北小ニュース

日誌

11月26日(水)本日の授業の様子より

【1年生】

生活科の授業では、5日後に予定している「保育園との交流会」の準備をすすめました。各自が考えた遊ぶためのコーナーやそこで使う道具である「松ぼっくりけんだま」や「こま」、「景品となるアクセサリー」等を作製し、園児が楽しく遊んでもらえるように考えて取り組んでいました。

【2年生】

 算数の授業では、「かけ算九九」の続きを行いました。「7の段」を共通課題として、他の段にも挑戦しました。タブレットを使って「かけ算九九」に取り組んだり、担任の先生にテストをお願いして合格スタンプをもらったりしながら各自のペースで取り組んでいました。

【3年生】

 国語の授業では、「絵文字」について学習しました。はじめに絵文字に関して大事なところに線を引きました。特に「絵文字」は、外国から来た人や低年齢で文字があまりよく理解できない人に対して、特に安全面ですぐに知らせることができる利点を選んでいる児童が多くいました。

【4年生】

 理科の授業では、「体積の変化」について学習しました。理科室で、試験管やビーカーを使って実験を行いました。試験管に入れた水の固まりが、お湯を入れたビーカーでは上昇し、氷水を入れたビーカーでは下降しました。(実験は大成功)そのことから試験管内の空気の体積の変化について考察をしました。

【5年生】

 理科の授業では、「ものの溶け方」について学習しました。理科室で、メスシリンダーや計量器を用いて食塩を水に溶かして、実験前後の重さについて、「どうして食塩が水に溶けても重さは変わらないのか」考察をしました。

【6年生】

 算数の授業では、「組み合わせ」について学習しました。教科書の問題から3人で走るリレーの組み合わせをあげて、組み合わせが何通りあるかを「樹形図」を使って解くことを学びました。(6通り)今後「確率」を求める時にも活用することがあるので、「樹形図」の使い方をしっかりと身に付けておきたいです。