北小ニュース

日誌

授業参観・PTA集会が開かれました

【授業参観】

どのクラスも児童の活動を中心に授業をすすめ、時には保護者の方も参加していただきながら楽しく取り組んでいました。

【1年生算数】「なかまづくりとかず」

 

初めに「北小校歌」や「犬のお巡りさん」を元気よく歌いました。授業では、数のかたまりごと(束)にまとめて考えることを黒板で発表しました。

【2年生算数】「たし算の仕方を考えよう」

2桁のたし算の仕方を「ひっ算」を用いて理解することができました。最後に保護者の方の見守る中、課題に取り組みました。

【3年生道徳】「エプロン」

道徳では、自分のいいところや他人のいいところをみつけることについて学びました。最後に参観されているおうちの方のいいところを伝えました。

【4年生国語】「漢字の部首」

いろいろな漢字の部首について学習しました。最後は、参観されている保護者の方々の助けも借りて漢字を書き出しました。

【5年生総合】「若鯉教室について」

本校の総合的な学習の時間である、「若鯉の時間」について、若鯉広場(オープンルーム)を使用して宿泊学習について学習しました。「遠き山に日は落ちて」をうたったり、最後は保護者の方も参加してもらい、「マイムマイム」を一緒に踊りました。

【6年生社会】「憲法とわたしたちの暮らし」

各班ごとに国会のしくみなどについて調べて、まとめたものを発表しました。どのグループもよく調べてありました。

【すぎのこ2国語】「あいうえおをつかおう」

お母さんと一緒に楽しく学習しました。

【PTA集会及び第1回PTA拡大実行委員会】

授業参観、PTA集会、学級懇談会、拡大実行委員会と長い時間お疲れ様でした。非常にたくさんの方にご出席していただき、ありがとうございました。何かございましたら学校の方にお伝えください。今後ともよろしくお願いいたします。

4月25日(金)北小の朝の風景より

【栴檀(せんだん)の木】

北小の校歌にもある、「栴檀(せんだん)の木」がようやく芽吹いてきました。

【読み聞かせ】

今日も引き続き6年生が交代で1年生に「読み聞かせ」を行ってくれています。今日は、「スイミー」というお話でした。読んでくれたお兄さん、お姉さんの名前を1年生に呼ばれると照れながらも嬉しそうでした。

【1分間スピーチ

6年生の朝の会で、2名の児童が1分間スピーチを行っていました。一人は、「苦手なことを克服したこと」について、もう一人は、「一番番欲しい能力のこと」についてみんなの前で話をし、その後の質問や感想意見に応えていました。

※本日は、午後より授業参観、PTA集会、学級懇談会、拡大実行委員会等が予定されています。よろしくお願いいたします。

4月24日(木)6年生の授業より

【若鯉の時間(総合的な学習の時間)】

6年生の総合的な学習の時間は、5月15日(木)~16日(金)に予定されている修学旅行について役割分担を決めて取り組んでいました。各担当ごとに裏表紙のデザインを描いていたり、バスの中のレクリエーションのクイズの内容を具体的に考えたり、進行や発表の確認もしました。その後、校長室で校長先生に生年月日や正座、好きなものなどについて質問に来ました。あと4週間(約1か月)で当日を迎えます。みんなで協力して作り上げ、楽しい修学旅行にしてほしいと思います。

4月24日(木)授業の様子

【1年生算数・音楽】 

算数の授業では、ブロックを使って工夫しながら形を表していました。音楽では、画像に合わせて一緒に歌ったり踊ったりしました。

【2年生国語・1年生と交流会】

国語では、「はるねこ」の物語を読んで想像を膨らませ、絵に描いて表現しました。交流会では、2年生がゲームの説明をし、1年生とおいかけっこやドッジボールなどを行いました。

【3年生国語・体育】

国語では、登場人物の思いを比較しながら、ノートにまとめました。体育では、リレーの練習を行いました。

【4年生道徳・国語】

道徳では、自分の考えを近くのグループで発表し合い、他の日との考えを聞いて考えを深めました。国語では、心情を表すことばの書き方について学習しました。

【5年生国語・理科】                                                                           

国語では、児童が心情を表す言葉をまとめ、それぞれ黒板に板書し見合いました。理科は、理科室で専科の先生により、気象に関する映像を見ながら学習しました。

4月23日(水)5年生の授業より

【算数】

今日の5年生の算数は、図形の体積について学習しました。児童の発表を多くしており、問題を解答した児童は、黒板に名札のシールを貼ってもらっていました。また、誰かが発表するときには、「うめライス(なずく、を見て、ストまで、っしょうけんめい、マイルで)名人」を意識しながら積極的に取り組んでいて素晴らしかったです。

【家庭科】

今日の家庭科は、「お茶をいれよう」でした。お湯をわかし、急須にお茶の葉をいれて、各班ごとに順番に湯呑に注いでお茶菓子と一緒に食べました。

(おまけ)最後に、校長先生にもお茶を注いでくれました。検食の時に給食と一緒にいただきました。ありがとうございました、ごちそう様でした。