文字
背景
行間
【千葉県教育庁北総教育事務所より講師登録説明会について】
このことについて、小中義務教育学校講師追加募集のお知らせが参りましたので、紹介いたします。
【150周年記念Tシャツ・ポロシャツ購入について】
今後も継続して購入できるようになりました。希望があれば児童を通じて文書を配布いたします。また、地域の方等におかれましても、ご購入いただけるようになりました。詳しくは、小学校(教頭)までお問合せください。
【今日の給食コーナー】メニューは献立表をご覧ください。10月献立.PDF
【元気なあいさつを!!(運営委員会より)】
運営委員会が中心となって、北小児童が元気にあいさつができるように活動が始まりました。児童もカードとスタンプ期間が終了した後も元気にあいさつできる児童が増えてきました!
北小から国道に出るところのカーブミラーに木々が重なり、見えずらくなっていましたので、持ち主の方の許可をいただいて用務員さんが伐採してくれました。これで通学バスも安全に出入りすることができます。
今年度、新たに創設した読書賞、現在15名(今後1名追加掲示)の児童が表彰を受けています。図書委員会の方で、図書コーナーに顔写真を掲示していましたので紹介します。「読書の秋」です。これからも表彰していきますので、もっとたくさんの児童の顔が並ぶことを楽しみにしています。
令和7年4月28日(月)配信
令和7年度 年間行事予定は次の通りです。
◇令和7年度小見川北小学校行事予定.pdf
令和6年9月30日(月)配信
創立150周年記念事業の一環として計画されていた遊具が完成しました!
雲梯と平均台は小見川北地区町づくり協議会様からの支援金により、設置することができました。地域の皆様、ありがとうございます!!
令和6年9月9日(月)配信
創立150周年記念Tシャツを作成しました!※150周年を機に今後も地域と共に歩んでいけるよう、継続して購入できるようになりました!!(お問い合わせは小学校まで)
★デザイン
150周年記念Tシャツ(表面).jpg
150周年記念Tシャツ(背面).jpg
★Tシャツカラー(サックス)の色見本
サックス 色見本.JPG
★Tシャツカラーとキャラクタの色の組み合わせ
色の組み合わせ表.JPG
★サイズ詳細(身丈(cm)等)
Tシャツ・ポロシャツサイズ.JPG
令和6年9月5日配信
創立150周年事業の一つ、遊具設置工事が始まりました。
この他にも、もう一つ、ジグザグの平均台を設置します。こちらも基礎工事が始まっています!
令和5年5月2日(火)配信
「5月8日以降の出欠席等の取扱について」
1 出席停止について
・新型コロナウイルス感染症への感染が確認された児童に対する出席停止の期間は
「発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」です。
例1
発症 症状が軽快
5/10 5/11 5/12 5/13 5/14 5/15 5/16
0日目 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 登校可
例2
発症 症状が軽快
5/10 5/11 5/12 5/13 5/14 5/15 5/16 5/17
0日目 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 登校可
2 その他、5月8日以降の留意事項
・ 「児童に症状はないが、同居する家族に発熱や風邪症状が見られる場合」、これまでは
「出席停止」としてきましたが、5月8日以降は登校を控える必要はありません。
・ 「同居している家族が新型コロナウイルス感染症に感染した場合」、これまでは「出席
停止」としてきましたが、5月8日以降は登校を控える必要はありません。
・ 「児童に発熱や風邪症状が見られる場合」、これまでは「出席停止」としてきましたが、
当該児童が新型コロナウイルス感染症に感染している場合や特別な理由がある場合を除
き、今後は「欠席」となります。
・ 「健康観察カード」については、5月8日以降、提出の必要はありません。
・ その他、マスクの着脱等については、5月2日に配付した「5月8日以降の新型コロナ
ウイルス感染症対策について」(香取市教育委員会)の文書でご確認ください。
令和3年9月6日(月)配信
欠席・早退・遅刻等の連絡方法の変更について.pdf
欠席・早退・遅刻等の連絡
令和3年9月7日から試行し,同9月13日から完全実施とします。
該当日は,午前7時45分までに入力をお願いします。
ここをクリックして入力をお願いします
日誌
10月16日(木)本日の授業の様子より
【1年生】
国語の授業では、「楽しかったことを書こう」に取り組んでいました。これまでの学校行事等を振り返って、担任の先生が用意してくれたプリント用紙の枠に一文字ずつ丁寧に考えながら書きました。そして、書き終わった児童同士で交換して見せ合いました。見せ合うための作文の文字が上達してきたと感じました。
【2年生】
体育の授業では、「20mシャトルラン」に挑戦しました。回数を数える役割を5年生が引き受けてくれました。2年生児童は、先生から回数とその回数をクリアーした時の点数を聞いて目標に向かって頑張っていました。
【3年生】
算数の授業では、「数の単位」について学習しました。1の10倍、10の10倍というふうに周りの友達同士で確認していき、1万のくらいまですすみました。そして、それ以上(10万、100万…)については今後確認となります。
【4年生】
理科の授業では、「秋の動物や植物」について学習しました。「すすき」等の植物、「バッタやカマキリ」等の昆虫の動きについて学びました。それ以外でも葉が散る落葉樹のことや冬眠や虫のたまごについても図や映像で確認しました。最近変化が見られますが、日本は四季があるので、色々な景色があっていいですね。
【5年生】
社会の授業では、「日本が世界に誇る自動車産業」について学習しました。自動車工場の生産工程を調べながら、色々な場所でパーツが組み立てられていくことを学びました。教科担任の先生からの質問で、機械化されているメリット等、意見を発表しながら積極的に取り組んでいました。
【6年生】
算数の授業では、「体積のまとめ」について学習しました。教科書等を使って復習を中心に問題を解きました。ケーキの容積は円柱の体積の求め方を用いていました。終わった児童は、終わっていない児童の支援を行いました。音楽の授業では、教科担任の先生から「われは海の子」の曲の情景について説明があり、それを踏まえて歌いました。