文字
背景
行間
2023年度栗源中Web日誌
校内研究会 その2
先週の火曜日に引き続き、本日も千葉県教育庁北総教育事務所および北総教育事務所香取分室・香取市教育委員会の先生方をお招きして校内研究会を実施しました。
今日は前回の研究会でできなかった教科、1年生が道徳、3年生が社会、かがやきAが自立活動を行いました。北総教育事務所指導室長の金森先生からは「先生も生徒も表情が明るい」「生徒が生き生きとしている」「ほのぼのしてアットホームな雰囲気だ」「落ち着きがあり、授業規律がしっかりしている」「教室環境もしっかり整っている」などのお言葉をいただきました。今回の指導を受けた内容をさっそく明日からの授業に生かしていきたいと思います。
半袖でも大丈夫!
朝晩はかなり寒くなってきましたが、今日の昼間は暖かな天気だったので、部活動も軽装で気持ちよく行うことができました。陸上部は明日の大会に備えて最後の調整を行いました。ほかの部活も部員同士のアドバイスもたくさん見られ、短時間で集中した取り組みでした。1日1日の練習を大切にして課題を克服していきましょう。がんばれ栗中生!
学年通信・保健だより
『おたより』に、1学年、3学年の学年通信および保健だよりを追加しました。
1学年通信は今回の14号と前回の13号を併せて追加しました。(遅れてすみませんでした)文化祭の写真等たくさん載っていますので、ぜひご覧ください。
3年実力テスト
3年生は5回目の実力テストが行われました。英語は60分間のテストなど1,2年生とは時間が違うため、ノーチャイムで授業を行いました。進路も大詰めとなり、このテスト結果は今後に大きな影響を与えます。ですので、どの生徒も真剣にテストに臨んでいました。また、3年生は10月より7:45から朝学習を行っています。これらの結果が出て、各自の進路希望が実現できると良いですね。がんばれ3年生!
帰りの会
今日は各クラスの帰りの会をのぞいてみました。
帰りの会では、1日を振り返り・明日に向けての気持ちを持ち・みんなで歌を歌い気持ちを高めて、次の活動につなげています。日直を中心に会を進行し、明日の授業の確認や、各係からの連絡、先生の話、あいさつ等の流れで、各クラスの特徴を出しながら行っています。歌は、1年生は今日は聴く日で、リクエストの曲をYouTubeで聴きました。2年生は、文化祭で歌った曲を教室中に響く声で歌いました。3年生は新しい曲のため、各パートごとに分かれて練習をしました。帰りの会で次の日の活力をもらえるとよいです。がんばれ栗中生!
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446