文字
背景
行間
2023年度栗源中Web日誌
数学と国語
2年生の数学は、少人数で行っています。図形の分野で、教員が一人一解いた問題を見たり、説明をしながら授業を行っていました。よくわかるといいなあ
一方、国語は全員で「竹取物語」の授業を行っていました。みんなの知っている物語ですが、きっと奥は深いんですよね。がんばれ栗中生!
今日も授業に集中!
今日は月曜日ですが、1時間目から授業に集中する姿が見られました。
1年生は、理科で水溶液についての実験を行いました。デジタル教科書をモニターに写しやり方を見たり、友達と協力しながら物質の量を測ったりしていました。楽しそうに、かつ真剣に行うときには真面目に実験に取り組んでいました。
2年生は、体育でソフトボールを行いました。やわらかいボールを使っているので初心者でも怖がらずに行うことができます。今日はキャッチボールを中心に行っていました。楽しそうにボールを扱っていたのが印象的でした。朝晩は寒くなってきましたが、昼間は日差しもあり、あたたかい気候の中で授業を行っていました。
3年生は、数学で相似について行いました。折り紙を使って三角形の相似について考えました。友達に聞きながら折り方を確認したり、組み合わせを考えたりしていました。
たまたま、授業を見て回ったクラスではキャッチボールだったり、実験だったり、折り紙だったり、と興味のある内容を行っていました。でも、勉強は面白いことばかりではありません。単純な繰り返しや、難しい内容や、興味が持てない内容のこともあるでしょう。でも、それらを乗り越えた瞬間に楽しさを感じられることもあると思います。がんばれ栗中生!
1週間が終わりました
今週はテストもあり、あわただしく過ぎていきました。今日も授業を6時間受けたあと、部活動を終えて、みんないい顔で帰っていきました。土日でしっかりやる気を蓄えて来週に備えましょう。寒くなってきたので、かぜには十分気を付けてくださいね。がんばれ栗中生!
6日ぶりの部活動!
定期テストのため、部活動が停止になっていましたが、本日6日ぶりに活動が再開されました。久しぶりの部活動で、どの部活でも楽しそうに活動している様子が見られました。今後は大会もほとんどなくなり、基礎から見直すいい機会かと思います。日本陸上女子で初のオリンピック金メダルを獲得した高橋尚子選手が、高校時代の恩師から送られた言葉に次のような言葉があります。
『何も咲かない寒い日は、
下へ下へと根を伸ばせ。
やがて大きな花が咲く。』
冬の間の練習は、寒くて成果が目に見えないことも多いと思いますが、今ここで頑張った成果が来年の春、夏に結果となって現れます。栗源中のみんなも大きな花を咲かせることができるように、冬の練習を頑張っていきましょう。負けるな栗中!
おまけ。ありがとう
2学年廊下掲示物
2学年が廊下の掲示物として作成した「文化祭」「芋ほり」を『おたより』『その他のたより』に追加しました。
※パスワードあり
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446