文字
背景
行間
2023年度栗源中Web日誌
本日(5/2)の授業
令和5年5月2日(火)
本日2校時の授業は、1年社会、2年保健体育、3年理科でした。
1年生は「世界の人口」について学習していました。石井先生の問いに生徒の皆さんが答えている場面でした。
3年生の理科は「浮力」についての実験を行っていました。観察の様子をしっかり記録するなど、積極的に取り組んでいました。
2年生の保健体育は「立ち幅跳びと短距離走」について学習していました。岩井先生が、一人一人にアドバイスしている場面が印象的でした。担任の須磨先生も参加してくれました。
3校時はスミット先生と嶋先生による英語の授業が行われていました。クイズ的な要素を取り入れた授業で、前半とても盛り上がっていました。
午後は、数学・英語
令和5年5月1日(月)
5校時は1年数学、2年英語、3年英語の授業でした。
ゴールデンウィーク中にも関わらず、頑張っていました。
朝の風景!〘ゴールデンウイークの合い間の学校生活!〙
朝風景!授業風景≪第3校時≫!〘ゴールデンウイークの合い間の学校生活!〙
本日も、綺麗に靴が下駄箱に揃っていました!凡事徹底!『足元の乱れは心乱れ』今日も良いスタートが切れました!
朝の読書の時間も、静かに本を読むことが出来ていました!落ち着いた雰囲気でゴールデンウイークの合い間を大切にしましょう!その後は、ゴールデンウイーク後半の5連休が待っています!自分の時間として大切に使いましょう!
第3校時、1年生は、保健体育です!陸上競技(短距離走)でした!50mのタイムを測定しました!6秒台の人はいましたか?第2校時は、社会の授業でした!世界の国々について勉強していました!
2年生は、数学です!2桁の自然数の性質を証明しょう!でした。熱心に取り組んでいました!季節のことばも廊下掲示されていました!第4校時は、保健体育です。陸上競技(走り幅跳び)でした!立ち幅跳びの記録を測定していました。
3年生は、国語です!漢字テスト(50問)やっていました!受験に向けて日々の積み重ねが大切ですね!漢字一つひとつをしっかりと覚えておきましょう。第4校時は、社会でした!歴史で戦争中の生活について調べ学習をしていました!
PTA総務委員会及びPTA役員会の開催について
令和5年4月27日(木)
PTA総務委員会及びPTA役員会の開催について
PTA総務委員会及びPTA役員会の開催したところ、夕方の遅い時間帯にも、かかわらず、皆さんが参加してくれました。本校のために、ご支援・ご協力いただきました。第1回PTA総務委員会では、新役員の平川PTA会長を中心に、本部役員と学年会長からご意見をいただき、スムーズに報告、協議ができました。その後、PTA役員会も、連絡事項、振興会についての説明、専門部の分担、各専門部(安全指導部・環境美化部、文化部)別協議、報告等、活動内容に沿って確認予定が計画されました。ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
PTA役員一覧URL
3年理科の授業
令和5年4月27日(木)
今日は1校時の3年理科の授業を紹介します。
「水圧」の実験でした。生徒の皆さんは班で協力しながら実験をすすめていました。
物体にはたらく水圧の向きや大きさはどのようになっているのでしょうか?
課題を明確にし、生徒が主体となって、実験を通じて理解していく様子が伺えました。
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446