文字
背景
行間
2023年度栗源中Web日誌
生徒総会を行いました。
令和5年5月16日(火)
5・6校時の時間に、生徒総会を体育館で行いました。藤﨑生徒会長があいさつを行い、議長に飯田さん・平山さんが選出され、川人さん、宇野さんが書記に任命されました。生徒会本部、専門委員長から報告・提案された「令和4年度活動報告・決算報告」「令和5年度活動計画(案)・予算(案)」は承認されました。「一人一人が自ら考え、全員でよりよい栗源中学校を作り上げよう。」という生徒会活動方針のもと、立派に会議は運営されました。また、生徒総会で出された質問等の中で、今後も生徒の皆さん、先生方が更に話し合って決めていかなければならないものがありました。継続して考え、話し合い、よりよい栗源中学校を作り上げていきましょう。保護者、地域の皆様にも力を貸していただく場面があるかと思います。今後も御理解、御協力をよろしくお願いいたします。
第75回東部地区中学校陸上競技大会に参加しました。
令和5年5月13日(土)
東総運動場を会場に、陸上競技部の選手13名が、第75回東部地区中学校陸上競技大会に参加しました。
入賞は以下のとおりでした。
男子
1年100m 3位 小原さん
2年100m 6位 岩井さん 8位 飯田さん
共通800m 8位 川人さん
共通3000m 8位 小川さん
共通走高跳 4位 飯田さん
1年走幅跳 5位 髙木さん
女子
共通100mH 4位 平山さん
共通走高跳 4位 平山さん
1年走幅跳 8位 平山さん
男子総合・女子総合・男女総合 第7位
入賞おめでとうございます。
着実に練習の成果が結果に表れ始めています。さらに飛躍を期待しています。ファイト!
本日(5/15)午前の授業
令和5年5月15日(月)
本日は、2校時の授業に伺いました。
1年生は社会、2年生は国語、3年生は理科の授業でした。
1年生は、「日本の領土問題」について学習するところでした。Teamsを起動させているところでした。ICT活用に早く慣れて、主体的な学びが進められるよう、頑張ってほしいと思います。本校の社会の学習はICT活用に積極的であると感じます。
2年生は、「孔子の言葉」の学習前に、振り返りテストを行っているところでした。集中して取り組んでいました。「孔子の言葉」の学習で、生徒の皆さんが板書をまとめやすくなるよう、工夫されていました。
3年生は、「斜面の運動」についてでした。実験等の操作活動を取り入れて、意欲を高める工夫が毎時間されています。3年生は主体的な学びがしっかりできています。
週末明けの授業は意識が下がりがちですが、切り替えがしっかりできている生徒が多いように感じます。
栗源中学校・栗源小学校PTAバレーボール合同結団式を行いました。
令和5年5月13日(土)
「PTAバレーボール」がいよいよ始動します。
本日は、栗源中学校体育館を会場に、19時30分から「栗源中学校・栗源小学校PTAバレーボール合同結団式」を行いました。11月30日(木)に行われる千葉県PTAバレーボール大会出場を目標に、6月17日(土)に佐原中学校・市民体育館で行われる郡市P連バレーボール大会に向けて、毎週土曜日19時30分から21時30分に練習を行います。PTA会員の皆様、応援よろしくお願いします。合同結団式では、中学校の齋藤校長、小学校の高梨校長、中学校PTAの平川会長の挨拶があり、中学校チーム齋藤キャプテン・小学校チーム小倉キャプテンより決意表明がありました。
合同結団式後は、早速合同練習が開始されました。前半はレシーブ練習やネット付近の感覚練習等、後半はゲーム練習を行いました。明るい雰囲気で、楽しみながらも技術力、チームワーク力の向上を狙う「ママさん」たちのバレーボール愛、情熱を感じました。
千葉県中学生ソフトテニス選手権大会香取予選会 女子の部優勝!
令和5年5月13日(土)
東総運動場テニスコートを会場に、県ソフトテニス選手権大会香取予選会が行われました。
女子の部で菅澤・平山ペアが優勝し、県選手権出場権を得ました。おめでとうございます。一球一球集中力を高めるために声を出し、丁寧な試合運びで勝利することができました。また、1年生女子の齋藤、斉木ペアが初出場ながらも健闘しました。
男子は古川・小川ペア、鵜ノ澤・小倉ペアが初戦を突破し、二試合目に進みましたが、惜しくも負けてしまいました。本大会に向けて、人一倍練習に熱心に励んだにもかかわらず、県選手権出場権を得ることができず、悔しい思いをしました。夏の総合体育大会では県出場が叶うよう、引き続き、地道に努力を続けていきましょう。ファイト!
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446