栗源中Web日記

2023年度栗源中Web日誌

3年生社会の授業

令和5年5月12日(金)

 5校時は、3年生社会の授業の様子を伺いました。

 栗源中学校の先生方は、授業におけるICT機器の効果的な活用等について研究しています。生徒の皆さんが主体的に学ぶ意欲を高められるよう、頑張っています。本日の授業は「日本国憲法 戦後の日本はどのような国づくりを目指したのだろうか。」という内容の学習でした。1人1台端末環境でICTを効果的に活用した授業を展開していました。生徒の皆さんはタブレット操作に慣れており、授業はスムーズに進行していました。

 

 

 

あいさつがすばらしい!

令和5年5月12日(金)

 本日、何名か本校に来校された方々がいらっしゃいました。「駐車場付近で、生徒の皆さんから『こんにちは』と大きな声であいさつしていただいた」と、お話をいただきました。「大きな声であいさつしてもらえて、とても気持ちいいです。」と喜んでいらっしゃいました。大きな声であいさつしてくれた生徒の皆さん、ありがとうございます。

 

本日(5/12)午前の授業

令和5年5月12日(金)

 1校時は、1年生国語、2年生社会、3年生英語、かがやき学級数学の授業でした。

 1年生は「自分の脳を知っていますか。(文章の構成を捉える)」という授業でした。静かに先生の話を聞き学習を進めていました。

 2年生は「輸入に頼る資源・エネルギー」という学習でした。木藤先生がモニター画面に資料を提示し、「石油の輸入」について生徒の皆さんと対話しながら学習を進めていました。

 3年生は教科書本文の内容理解を行っていました。新出単語の学習では映像を活用して、視覚的にとらえることで学習効果を高める工夫がなされていました。

 かがやき学級では数学の計算問題に取り組んでいました。ワーク学習を行っていました。

 今日は1~5校時まで国語・社会・数学・理科・保健体育・英語のうち5教科を行い、6校時は道徳の授業を行います。(生徒の皆さんにとっては、大変かもしれません。)1週間の疲れもたまっていることでしょう。集中力を保ち、学力向上に努めてほしいと思います。

 

本日(5/11)午後の授業

令和5年5月11日(木)

 本日5校時、1年生は理科、2年生は社会、3年生は家庭の授業を行っていました。

 1年生は「葉と根のつくりにはどのような関係があるのか。葉と根の特徴でグループ分けしてみよう。」という内容でした。特徴を見分けたり、グループ分けしたりしやすくなるように工夫された教具を用いての授業展開で、生徒の皆さんはホワイトボードに特徴をまとめるなど意欲的に取り組んでいました。

 2年生は「日本の人口分布にはどのような特色と問題があるのだろうか。」という内容でした。映像教材やタブレット端末を用いながら真剣に学習に取り組む2年生の姿が印象的でした。

 3年生は「なくならない消費者被害」という内容でした。映像教材を用いた授業でした。時には楽しみながら映像を見る場面もありましたが、大切な場面は逃さず集中して視聴する様子が伺えました。

 5時間目という時間帯は昼食後ということもあり、生徒の皆さんにとっては集中しづらい場面かと思いましたが、しっかり取り組んでいる様子が伺え、立派だなと感じました。先生方も授業をわかりやすくするための準備等、お疲れ様です。

 

全国学力・学習状況調査英語「話すこと」を実施しました。

令和5年5月10日(水)

 1校時、3年生を対象に全国学力・学習状況調査英語「話すこと」を実施しました。

 初めての調査のため、香取市教育委員会・大竹指導主事が見守る中、須藤ICT支援員の協力のもと、教務主任の石井先生や学級担任の伊藤先生、英語科の嶋先生の説明を聞きながら、調査を実施しました。先生方の説明をよく聞き、冷静に調査を行う3年生を見ていて、「しっかりしている3年生の皆さんだ」と感じる時間でした。来年度は現2年生がチャレンジします。今から学習活動を充実させて、全国学力・学習状況調査で日頃の学習成果を発揮してほしいと思います。

 数か月後に、調査の結果が返ってきます。これまでの学習成果を確認するとともに、以後の学習活動に生かしてほしいと思います。