文字
背景
行間
2023年度栗源中Web日誌
各種おたよりを配布しました
①1年、3年学年通信
②学校通信
③保健だより
を配布しました。「おたより」よりご覧になれます。
なお、学年通信と学校通信にはパスワードを設定してあります。
1年生は体育に元気に取り組んでいました。
サニーレタスを育てよう
3年生の技術の授業は、『栽培』の単元でサニーレタスの栽培がスタートしました。1人が1個のポットにサニーレタスを育てていきます。さあ、誰のレタスが大きく育つでしょうか?こまめにお世話ができると、立派に成長していくのかな。がんばれ3年生!
①ポットに土をいれます
②土を水でしめらせ、整えます
③種をまきます
④種の上に土をかけて完成!
学校園イモ苗植え
放課後に学校園のイモ苗植えを全校生徒で行いました。農業委員の宇澤さんの御協力により、学校園にはマルチがかけられ整地がすんでいる状態でした。学年ごとに畝を決め、イモの苗を植えていきました。全校生徒で約1000本の苗を30分弱ですべて植え終えることができました。昨年は雑草が生えて、収穫量が少なくなってしまいました。今年は計画的に除草を行い、秋にはたくさんのイモを収穫したいと思います。がんばろう~!
説明を聞いてから畑に出発
あっという間に苗植え完了
イモ苗の畝をバックに、はいチ~ズ!
旅行的行事まで2週間
1時間目は各学年とも学活でした。修学旅行、宿泊体験学習、校外学習に向けて、係別活動やグループ・係決め、グループでの活動内容などの話し合いが行われていました。とくに宿泊を伴う修学旅行は3年ぶりとなります。このまま感染者が増えずにいけると良いですね。全員が参加できるように、自分たちも体調を整えていきましょう。
協力して給食の準備
給食の準備は、当番の生徒を中心に協力して取り組んでいます。なかなか、コロナ感染予防のために楽しい食事とはなりませんが、給食当番・給食委員の生徒のおかげで毎日給食を食べることができています。ありがとうございます。
学年通信
2学年の学年通信を「おたより」に載せました。
今日の道徳
今日の6時間目は全校が道徳の授業を行いました。
1年生はあいさつについて考えました。「おはよう」だけでなく、どんな一言を付け加えれば相手が喜んでくれるかを実際に演技しながら考えていきました。普段の仲の良い様子が伝わってくる授業でした。
2年生は「心を形に」というタイトルで、こちらもあいさつについて考えました。香取市GIGAスクールサポーターの先生も来校していたので、タブレットを活用しながら授業を進めていました。2年生は去年からタブレットを使っての道徳を行っているので慣れたものです。自分の考えをうまく表現していました。
3年生は「今と昔を結ぶ糸」という題材を行いました。修学旅行を間近に控え、伝統や文化について考えました。グループで自分たちの見学する場所についても深く考えることができました。
針と糸を器用に
2年生の家庭科は裁縫の授業でした。まずは針に糸を通し、玉どめと玉結びから。小さな針の穴に苦戦している生徒も見られました。さらに玉結びと玉どめは苦労している様子も見られました。何回もやっているうちにだんだん上達している様子が伝わりました。早く終わった生徒は、並縫いに挑戦していました。裁縫も基本が身につくと、将来ボタンつけなどの場面で役に立ちます。「むずかしい!」であきらめずに、やりかたを身につけていきましょう。がんばれ2年生!
まずは布をハサミで切るところから
針の穴がちいさい~
スクリーンで先生の指先をアップで見ながら
上手にできました!
タブレットを使った朝学習
本校では、朝8:00~8:15まで朝学習を行っています。15分間ですが、毎日積み重ねることによって力になっていきます。タブレットを使って『e-ライブラリ』という教材を使って問題を解いています。この教材は問題を積み重ねていくと、個々の得意な分野(問題)や苦手な分野(問題)をタブレットが判断してくれるので、自分で問題を選んで学習をすることができます。今日もそれぞれが教科や分野を選んで問題にチャレンジしていました。がんばれ栗中生!
机に置いてチャレンジする人も
手書きで書いても、答えを判断してくれます
栗源の葛飾北斎誕生か!?
2年生の美術は、版画に取り組んでいました。今は、タブレットで自分の掘りたい写真(絵)を見つけ書いている書いている所です。富士山などの風景や、魚や動物などそれぞれの好きなものを選んでいました。下書きが細かすぎて彫刻刀で彫るのが難しそうな人もいましたが、完成が楽しみです。がんばれ2年生!
あなたの体力は?
体育の授業では、新体力テストの測定を行っています。今日は、1年生と3年生でハンドボール投げの記録測定を行いました。さすがに3年生と1年生とでは大きな差がありました。部活動や体育の授業を積み重ねは大きいですね。1年生も、3年間で体力の向上を目指していきましょう。(写真は1年生の授業の様子です)
生徒総会
5時間目に生徒総会が行われました。昨年度の生徒会活動の報告および予算の使われ方について、また今年度の活動や予算についての報告がありました。その後、学校生活全体について多くの質問や意見が出されました。本年度の生徒会の活動方針『一人一人が自ら考え、全員でよりよい栗源中学校を作り上げよう』について、全員が意識して取り組んでいけると良いですね。よりよい栗源中をみんなで作り上げていきましょう!
桜の木の消毒作業ありがとうございました
PTA環境美化部の方にお集まりいただき、桜の木の消毒を行いました。同時にグラウンドの草刈りも行い、とてもきれいになりました。生徒の皆さんも、保護者のご協力のおかげできれいな環境で学校生活を送ることができていることに感謝ですね。お忙しいところどうもありがとうございました。
PTAバレーボール練習開始!
昨日からPTAバレーボールの練習が開始されました。新型コロナのために今年は3年ぶりの開催になります。全校から募集したところ10名の応募がありました。中学校の体育館で、小学校チームとの合同練習が行われました。中学校チームはバレーボール経験者は少ないですが、全員が笑顔で元気よくプレーしています。1ヶ月後の大会に向けて、チームワークと笑顔で頑張っていってほしいと思います。がんばれママさん!中学生も負けるな~!
部活動保護者会
本日はお忙しいところ、部活動保護者会にご参加ありがとうございました。
各部の方針等を説明させていただきました。1年生の入部もあり、各部ともに次の大会などに向けて一生懸命取り組んでいるところです。「試合で勝つ」ことだけではなく、違う学年の生徒がともに同じ目標に向けて取り組むことで、好ましい人間関係の構築を図ったり、学習意欲の向上や自己肯定感、責任感、連帯感を育成することができるとされています。我々もできることは精一杯行っていきたいと思いますので、保護者の方のバックアップもよろしくお願いいたします。
100万件のアクセスありがとうございました
連休中に、本HPのカウンターが100万件に到達しました。引き続き、学校での様子をお知らせしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
学年通信
1年と3年の学年通信を配布しました。
「おたより」よりご覧ください。
GWの谷間の1日
GWの間の1日ですが、生徒は元気に登校して授業を行っていました。また明日から連休になります。事故や病気に気をつけて過ごしてください。2学年の学年通信を「おたより」に載せました。
4月最後の授業
今日で4月の登校日も最後となります。明日からはGW。部活動に、勉強に、家庭での生活に充実した毎日が過ごせるといいですね。4月最後、6時間目の授業をのぞいてみました。
1年生は、英語の授業。「あなたの好きな食べ物は?」クラスの友達から指定されたものが好きな人を見つけるゲームを行っていました。積極的に英語で話しかけている様子に好感が持てました。その調子で勉強していけば、英語もぺらぺらに!?
2年生は、体育で陸上競技の走り幅跳びを行いました。簡単なようでなかなか難しい、走ることを跳ぶ動作へ変える動き。みんなで協力しながら、砂場ならしや計測を行っていました。
3年生は、数学で因数分解を行いました。こつをうまくつかめると、スムーズに問題を解く様子が見られました。
その調子で、5月もがんばっていきましょう!
アルバム写真撮影
3年生は卒業アルバム写真の個人撮影を行いました。みんな、とてもいい笑顔でフレームに収まっていました。
写真だけでなく、達成感や充実感など、多くのものを残り1年の中学校生活で得られることを期待します。がんばれ3年生!
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446