文字
背景
行間
2023年度栗源中Web日誌
保健だより
保健だよりを配布しました。「おたより」よりご覧になれます。
1学年通信が見られない状態でした。修正しましたのでよろしくお願いします。
避難訓練
6時間目に火災を想定した避難訓練が行われました。栗源中学校の避難4原則「お・か・し・も」『おさない』『かけない』『しゃべらない』『もどらない』をよく守り、素早く避難・点呼までできました。避難訓練に関しては、本番がないことが一番です。もしもの時には、訓練の時のように素早く全員が避難できるといいですね。よくできました!
身体測定
午前中に、2年生、3年生は身体測定を行いました。「○○cm伸びた~」「体重増えた」などの声が聞かれました。成長期ですので、しっかり3食食べて、運動して、睡眠を取り、健康的な体を作っていきましょう。1年生は、明日実施します。ちなみに、1年生は外で記念撮影を行っていました。中学校中学校にも慣れてきたかな?
閲覧回数90万回
栗源中ホームページの閲覧回数が90万回を突破しました。80万回が3月17日でしたので、約半月で10万回の閲覧をしていただきありがとうございます。1年生も入学して、新たな年度のスタートを切っています。今後も中学校での様子をお知らせしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
1年学年通信
1年学年通信を配布しました。
「おたより」よりご覧ください。
入学式
14時より、令和4年度香取市立栗源中学校入学式が、香取市長宇井様はじめ来賓の方をお招きして行われました。真新しい制服に身を包んだ新入生26名が初めて先輩方や先生方と対面しました。校長先生の式辞、宇井市長様、教育委員伊藤様、本校PTA会長園田様から祝辞をいただきました。その後、在校生を代表して宇野愛花さんより歓迎の言葉、新入生を代表して小林美来さんより誓いの言葉がありました。これからの中学校生活に向けての決意が感じられました。来週からは授業も始まります。まずは、学校生活に慣れていきましょう。先輩たちも優しく迎えてくれるはずです。保護者の皆様もよろしくお願いいたします。
入学式準備完了
午後は、2,3年生全員で明日の入学式の準備を行いました。卒業式に引き続きなので、生徒も慣れています。あっという間に、きれいな会場ができあがりました。あとは、明日の主役を待つのみです。天気予報も良い天気となっています。新入生がワクワクする式にしていきましょう!
学年通信配布
第2学年、第3学年の学年通信を配布しました。
今年度は、メニューの「おたより」をクリックすると見ることができますので、ご覧ください。よろしくお願いします。
恒例のお花見弁当
毎年恒例の、始業式の日のお花見昼食。今年も、黙食で行いました。本校に初めて来た先生方も一緒に、桜の木のもと、和気あいあい(とはいきませんが)と昼食を過ごしました。このあと、入学式の準備を行います。少ない人数ですが、みんなで協力してがんばります!
校長先生も一緒に
着任式・始業式
本年度、栗源中学校に着任された5名の先生の着任式が行われました。生徒を代表して斎田愛琉さんの歓迎の言葉の後に、転入された先生方の話がありました。初めて対面する先生方の話を緊張しながらも、真剣に聞く様子が見られました。
その後、始業式が行われました。生徒を代表して、2名の生徒から新年度の抱負の発表がありました。
【2年 齋藤 麗夢さん】
2年生になって3つのことを頑張り、充実した生活を送りたいです。
・先輩の自覚を持ち、1年生の手本になること。
・野球部で、日々の練習やバッティングフォームを見直し、がんばること。
・学習で、毎日の学習時間を増やし、成績を向上させること。
【3年 木内 結萌さん】
3年生として3つのことを意識して生活したいです。
・学習では、受験生として弱い自分に勝ち希望する高校に入りたい。
・部活では、先輩から受けた助言を後輩に与え、頼られる先輩になりたい。
・弱い自分を見直し、自分に勝ち、強い心を育てたい。
仲間や先生方に感謝しながら、残りの中学校生活を過ごしていきたい。
2名ともとても素晴らしい発表でした。2名の生徒だけでなく、全員が新たな気持ちで今日を迎えたと思います。それぞれの目標に少しでも近づけるように頑張っていきましょう!
続いて、齋藤校長先生からは2つのお話がありました。
1つめは、『チャンスを生かしてほしい』
チャンスは、今日この時、切り替えの時がチャンスです。1年生から2年生へ、2年生から3年生へ進級したこの切り替わるチャンスを生かし、勉強や運動に励んでほしい。
2つめは、『明日の入学式で、気持ちよく新入生を迎えてもらいたい』
あたたかい入学式になるように、このあとの準備をお願いします。63名そろって、いいスタートが切れるようにしましょう。
1年生入学前指導
桜の花も満開の中、1年生の入学前指導が行われました。真新しいヘルメットをかぶり自転車での登校。坂の上にある学校に来るのは、とても疲れた様子でした。教室での担任の先生からの話の後、体育館で入学式の練習を行いました。生徒呼名では、皆元気よく返事をすることができました。あさっての入学式がとても楽しみです。早く栗源中の一員として一緒に活動していきましょう!
今年度最初の部活動
昨日からの雨も上がり、今年最初の部活動が行われました。新しく顧問になった先生を紹介された部活動もあり、新鮮な気持ちで活動に望めたのではないかと思います。明日は新入生の事前指導も行われます。新年度も動き始めました。新たな1年、希望を持って取り組んでいきましょう!
令和4年度スタート!
栗源中学校の令和4年度は、齋藤校長先生、伊藤先生、嶋先生、宮先生、三辻先生の5名の先生方をお迎えして、昨日からスタートしています。7日の始業式で生徒のみんなと会えることががとても楽しみです。今年1年頑張ります。保護者の方々もよろしくお願いいたします。
春休みの中学校
春休みも生徒は部活動で登校し、熱心に活動を行っています。
ブラス部は、各パートごとで教え合いながら練習をして、最後は合奏をしました。新入生歓迎会に向けて、練習にも熱がこもっています。
テニス部、野球部は先生も加わって練習を行っていました。
剣道部は早めに練習を切り上げた後、顧問の先生と一緒に落ち葉の掃除をしていました。おかげでとてもきれいになりました。 校内の桜も一気に咲いています。
また、GIGAスクールサポーターの方が新入生のためのタブレットの設定をしてくださいました。ありがとうございます。
令和3年度も残り1日。最後まで走り続ける栗源中です。来年度もよろしくお願いします。
離任式
本日3時30分より、令和3年度離任式が行われました。
転退出される4名の先生方の紹介、生徒代表の送別の言葉、転退出される先生方のあいさつがありました。
校長先生、篠本先生、德永先生、金杉先生、それぞれ栗源中に勤務した年数は違いますが、大変お世話になりました。ありがとうございました。今後のご活躍をお祈りいたします。
学年通信
令和3年度修了式
本日、令和3年度の修了式が行われました。
最初に校歌を歌いました。
【指揮 斉木美琴さん・伴奏 宇野愛花さん】
各学年を代表して、1年間を振り返って・来年度の目標について話をしました。
【1年 川人颯馬さん】
今年1年3つのことを意識して取り組みました。1つめは学習です。校内テストに向けて学習時間を増やすようにしました。国語が苦手なので、2年後の高校入試で志望校に入れるように、春休みは1年生の復習をしていきたいです。2つめは生活面です。あいさつが積極的にできませんでした。あいさつは生活の基本なので、習慣づけて後輩の良い手本になれるようにしたいです。3つめは部活動です。大会では納得いくタイムが出ず、悔いが残る結果でした。練習に取り組む態度を変え、満足いく結果を残したいです。来年は悔いの残らない1年にしたいと思います。
【2年 根本夏鈴さん】
勉強面では、取り組みに偏りがあり苦手な教科はさけていて、テストでも良い点が取れませんでした。後期は進路について考える機会が多くなったので、3年になる前に復習をよくしておきたいと思います。部活動では、大会で心の弱さが出て、ハードルで転ぶことが多くありました。でも、最後の大会では自己ベストを出すことができてうれしかったです。来年は県総体出場をめざして頑張りたいと思います。生活面では早寝早起きを心がけました。しかし、学校に行くまでの時間をだらだら過ごすことが多かったので、その時間を勉強にあてるようにしたいです。来年は、第一志望の高校をめざし、後輩の手本になれるようにしていきたいと思います。
次に、各学年代表が修了書を校長先生より授与されました。
【1年 平山茉音さん】
【2年 菅井悠陽さん】
最後に、校長先生の話がありました。
このあと通知表が渡されます。通知表は先生方が1年間の様子を見て記載しています。みんなの良さを見つけて書いていますが、通知表の内容が絶対ではありません。自分はもっといい点がある、という人もいるでしょう。でも、先生方の願いは1つです。「みんなの長所を伸ばし、欠点を目立たないようにしたい」ということです。
次に、2年生、来月からは3年生になります。学校の顔です。1人1人がリーダーとして引っ張っていってください。1年生は中堅学年として大変なことも多いと思います。でも悩んだことは、最高学年になる準備です。後輩も入ってきます。1年生をリードしてあげてください。
最後に、「男らしさ」「女らしさ」という言葉が以前はありました。たとえば、女性は結婚したら食事など家事をやるのが当たり前、という考え方がありました。しかし、「自分らしさ」ということをこれからは大切にしてください。人と違うことは当然です。「みんな違ってみんないい」栗源中は1人1人が宝です。それぞれ1人1人を認めていけると良いです。 1年間みんなよく頑張りました。自分で自分を褒めてあげてください。
2年生学年レク
今日は2年生が学年レクを行っていました。体育館でのバトミントン、くじ引きでペアを決めて対戦を行いました。先生方も加わり楽しいひとときを過ごすことができました。
冬から春へ
学校にある花もだんだんと春らしくなってきています。椿からモクレンへ、そして桜へ。生徒も一日一日成長をしています。昨日と今日では変化はわからないかもしれませんが、1年間の積み重ねはとても大きな者があります。『継続は力なり』小さなことの積み重ねは、とても大きなものになります。放課後は、それぞれの部活で努力している姿が見られました。がんばれ栗源中!
委員会活動
本日、今年度最後の委員会活動が行われました。1,2年生だけで主体的に活動を行っていました。生活安全委員会では、ストーブの撤去をみんなで頑張っていました。毎日の生活がスムーズにできているのも、それぞれの委員会がそれぞれの役割を果たしているからです。ありがとうございます。
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446