栗源中Web日記

2023年度栗源中Web日誌

今日の道徳

 今日の6時間目は全校が道徳の授業を行いました。

 1年生はあいさつについて考えました。「おはよう」だけでなく、どんな一言を付け加えれば相手が喜んでくれるかを実際に演技しながら考えていきました。普段の仲の良い様子が伝わってくる授業でした。

   

 2年生は「心を形に」というタイトルで、こちらもあいさつについて考えました。香取市GIGAスクールサポーターの先生も来校していたので、タブレットを活用しながら授業を進めていました。2年生は去年からタブレットを使っての道徳を行っているので慣れたものです。自分の考えをうまく表現していました。

   

 3年生は「今と昔を結ぶ糸」という題材を行いました。修学旅行を間近に控え、伝統や文化について考えました。グループで自分たちの見学する場所についても深く考えることができました。

  

 

針と糸を器用に

 2年生の家庭科は裁縫の授業でした。まずは針に糸を通し、玉どめと玉結びから。小さな針の穴に苦戦している生徒も見られました。さらに玉結びと玉どめは苦労している様子も見られました。何回もやっているうちにだんだん上達している様子が伝わりました。早く終わった生徒は、並縫いに挑戦していました。裁縫も基本が身につくと、将来ボタンつけなどの場面で役に立ちます。「むずかしい!」であきらめずに、やりかたを身につけていきましょう。がんばれ2年生!

 

まずは布をハサミで切るところから

 

針の穴がちいさい~

  

スクリーンで先生の指先をアップで見ながら

  

上手にできました!

 

タブレットを使った朝学習

 本校では、朝8:00~8:15まで朝学習を行っています。15分間ですが、毎日積み重ねることによって力になっていきます。タブレットを使って『e-ライブラリ』という教材を使って問題を解いています。この教材は問題を積み重ねていくと、個々の得意な分野(問題)や苦手な分野(問題)をタブレットが判断してくれるので、自分で問題を選んで学習をすることができます。今日もそれぞれが教科や分野を選んで問題にチャレンジしていました。がんばれ栗中生!

       

机に置いてチャレンジする人も

手書きで書いても、答えを判断してくれます驚く・ビックリ

栗源の葛飾北斎誕生か!?

 2年生の美術は、版画に取り組んでいました。今は、タブレットで自分の掘りたい写真(絵)を見つけ書いている書いている所です。富士山などの風景や、魚や動物などそれぞれの好きなものを選んでいました。下書きが細かすぎて彫刻刀で彫るのが難しそうな人もいましたが、完成が楽しみです。がんばれ2年生!