文字
背景
行間
2023年度栗源中Web日誌
3年生を送る会に向けて
6時間目の総合的な学習の時間で、2年生は先週に引き続き3年生を送る会に向けての準備を行っていました。ミシン、グルーガン、タブレット等を駆使しながら、作品の制作を行っていました。ミシンを縫う人、デザインを考える人、大物の制作に取り組んでいる人、細かい作業をしている人等、それぞれの長所を生かしながら取り組んでいました。当日の発表が楽しみです。がんばれ2年生!
美術
3年生の美術の様子です。3年生は篆刻を行っていました。石を彫刻刀で彫り、自分の印鑑を作成しています。印面を掘り終わった人は、本体をいろいろな形に整えていきます。みんな熱心に彫刻刀で彫っていました。
美術室の後ろの壁面には今までの作品が掲示してありました。1年生の鉛筆画は、ポーズや表情でその人の雰囲気が伝わってきて、とても素敵な作品でした。誰を描いたかわかりますか?
保健だより
保健だより(1月臨時号)を発行しました。「新型コロナウイルス感染拡大防止のために」の内容を載せてありますので、各家庭でもご協力をお願いいたします。
臨時(1月).pdf
お知らせ
現在、香取市内でも新型コロナ感染に伴う学年閉鎖や休校の学校が出ています。本校でもどうなるかはわかりません。そこで、学年閉鎖・休校になった時も学習を継続できるように、タブレットを持ち帰ることを検討しています。オンラインの授業や、課題を配信していく予定でいますので、ご協力お願いいたします。
また、左側の『家庭での端末を利用した学習支援』を更新しました。サイトを利用して学習を進めていくこともできますので、学校のある時でも家庭学習の参考にしてみてください。
今日の授業
今日の各クラスの授業の様子です。5時間目に各クラスを回りました。
【1年英語】
今日はALTのカルメラ先生が来る日なので、髙木先生と2人で授業を行っていました。ちょうどウォーミングアップのところで、楽しそうな雰囲気の中、先生の質問に答えていました。給食のメニューにかけて「フライデー」と「エビフライデー」との髙木先生の言葉に、生徒が『おやじギャグ』という言葉をカルメラ先生に教えていました
【2年生国語】
文法で助詞のところを勉強していました。導入で筑波大卒業のスポーツ選手の話をしていたところ、生徒もYouTubeやTikTokで見たことがある、との反応がありました。スマホ等の使いこなしは、生徒の方が進んでますね。正しい使い方をしていきたいものです。
【3年理科】
3年生はこの時期はひたすら練習問題に挑戦中です。この時間もリハーサル問題の解説をわかりやすく行っていました。がんばれ受験生!
学校評価アンケート結果
12月に実施した、学校評価アンケートの結果が出ました。ご協力のほどありがとうございました。
本日、お子様に結果を配付したので、ご覧ください。33項目中、23の項目で90%以上の肯定的な回答をいただきました。ありがとうございます。さらに、改善に努めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
R3アンケート結果保護者通知文書(後期).doc
R3学校評価アンケート(後期)結果.xls
ライフスタイルチェックを毎日行っています。
各家庭でもご協力のほどお願いいたします。
栗源中学校生徒会
ライフスタイル改善宣言
1.私たちは清掃活動に無言で取り組みます。
2.私たちは毎日最低1時間の家庭学習に取り組みます。
3.私たちは夜10時以降携帯電話を使用しません、。
4.私たちは夜11時までに就寝します。(3年生は夜12時)
佐原間税会標語掲示式
本日14時から、栗源エービン前の交差点で、佐原間税会による税の標語の優秀作品の掲示式が行われました。本校からは、3年の中里葵さんの作品が千葉県間税会連合会長賞を受賞し、掲示されることになりました。大きく掲示されているので、車からも良くわかると思います。前を通った時は、注目してみてください。
なお、掲示板リニューアル、掲示式の様子は佐原間税会のホームページにも掲載されています。ご覧ください。
佐原間税会HP https://sawarakanzk.com/
各学年 学年通信
各学年の学年通信を配付しました。
1学年
21(1.21).pdf
2学年
2学年通信№18.pdf
3学年
No.18.pdf
新型コロナ感染予防へのお願い
新型コロナの感染者が急増しており、近隣の小中学校でも休校しているところが増えてきています。香取市では市内の小中学校の部活動を中止するなど、感染予防に努めています。家庭でも、以下の点をお願いいたします。
①基本的な感染症対策を徹底する。(マスクの着用・手指消毒・3密回避など)
②不要不急の外出を控える。
③定期的に検温等の健康観察を行う。
・発熱や風邪症状が見られる場合は、かかりつけ医等を受診する。
特に発熱がある場合は、事前に連絡してからの受診をお願いする。
・「千葉県発熱相談コールセンター 電話0570-200-139」も24時間対応しているます。
最期の部活動
千葉県にまん延防止等重点措置が明日から適用されることに関し、香取市では当面の間、部活動の実施を中止することとなりました。よって本日の活動が最後となりました。
余裕ができた時間をどう過ごすかです。定期テストに向けての勉強時間を増やすのか、一人でもできる体力づくりを行うのか、趣味の時間を増やすのか、テレビやスマホの時間になるのか…。時間はすべての人に平等に与えられています。せっかく増えた自由に使える時間です。有効に使えるといいですね。
3年生を送る会に向けて
2年生の5,6時間目は総合的な学習の時間で、3年生を送る会に向けての準備をしていました。詳しくは本番に向けてのお楽しみですが、協力しながら本番の下準備を行っていました。タブレットを有効活用して、小道具や大道具の制作に熱がこもっていました。
学校通信1月号
学校通信1月号を配付しました。
今朝は、校舎の上に月が出ていました。ちなみに『居待月』と呼ばれる月だそうです。
おとといは満月でした。
今日の部活動
昨日もお伝えしましたが、短い時間の中で部活動に励んでいます。1,2年生だけなので、人数的に厳しい部活がほとんどですが、今できることを頑張っています。2月には、新入生体験入学で小学6年生が部活動の体験を行います。先輩らしさを見せられるように、日々の取り組みを大切にしていきましょう。がんばれ栗中生!
1分1秒を大切に
昼休みに、部活動の準備をしている生徒がいます。冬季は放課後の練習時間が短く、あっという間に活動時間が無くなってしまいます。少しでも多く練習をするために、昼休みから準備をしているのでしょう。削り出した時間を有効に活用して、少しでも成果につながることを期待します。がんばれ、栗中生!
私立高校入試始まる
今日から私立高校の入試が始まりました。今日は6校に10名の生徒が受験をしてきました。全員、体調も良く無事に試験を終えることができました。しかし高校によっては、面接をする予定が、オミクロン株の流行により急遽中止になるなど、依然新型コロナの影響を大きく受けています。明日以降に受験する生徒も頑張ってください。
英語検定、漢字検定
私立高校事前指導
【校長先生のお話】
・健康管理に十分気をつけよう!
・試験の直前まで学力は伸びる!
・不安になることはやめよう!
本校からは、17日(月)~19日(水)に、のべ21人が私立高校の受験を行います。私立高校が第1希望の人、公立高校が第1希望の人、それぞれですが、受験する人全員、今までの勉強してきたことを発揮してください。がんばれ、受験生!!
新入生保護者説明会
3年模擬入試 その2
3年生模擬入試
1,2年生も本日は実力テストでした。こちらも真剣にテストに臨んでいました。
学年通信
1年 学年通信を配付しました。
20(1.7).pdf
2年 学年通信を配付しました。
R04 2学年通信№17・1月7日.pdf
3年 学年通信を配付しました。
No.17.pdf
校内書き初め大会結果
入賞した人も、それ以外の人もみんながんばりました!
【1年】
金賞 平山 茉音さん
銀賞 藤﨑 亮成さん
吉見 心芭さん
銅賞 宇野 明心さん
小川 智久さん
齋木 美慧さん
【2年】
金賞 斉木 美琴さん
銀賞 高橋 桃香さん
銅賞 宇野 愛花さん
谷田部 來愛さん
【3年】
金賞 中里 葵さん
銀賞 石田 結莉さん
斉藤 伊咲さん
銅賞 椎名 智也さん
古川 達葵さん
佐藤 駿さん
おまけ
書き初め大会
全校集会
1時間目に、冬休み明けの全校集会が行われました。各学年代表による新年の抱負発表がありました。
【1年 浅野蓮さん】
3つの目標があります。1つ目は学習、苦手な教科の克服のために日頃の授業や、家での予習復習を大切にしたいです。2つ目は部活動、1つ1つの練習を大切にして、自己ベストを目指したいです。3つ目は生活、授業中にふざけてしまうことがあったので、けじめをつけたいです。4月からは2年生になるので、先輩として手本となるように、自分で考え行動していきたいです。
【2年 谷田部來愛さん】
今年の目標は『全国入賞』です。そのために、2つの事を意識していきたいです。1つ目は何事にも全力で、最後までやり遂げることです。2つ目は食事の好き嫌いをなくし、立派な体を作ることです。1分台のタイムを出して、全国で入賞したいと思います。
【3年 平野萌さん】
いよいよ受験や卒業が迫ってきました。勉強面では、テストの点数にムラがあったので、最後の実力テストではよい点を取り、第1希望の高校に合格できるように頑張っていきたいです。卒業式では、卒業の歌の伴奏を行います。9年間一緒に過ごした仲間が、気持ちよく卒業できるよう、良い式にしたいと思います。
「1年の計は元旦にあり」のことわざがあります。発表をした3人のように良い目標を立て、実行していけるといいですね。校長先生も、『「有言実行」口で言うのは簡単だが、実行するのは大変なことです。1日1日を無駄にせず、大切に過ごしていきましょう。』というお話がありました。栗源中全員の夢が叶うことを願います。
部活の練習開始
2022スタート!
部活動や3年生の学習会(自習)と、冬休み中も生徒は活動を行っています。今日も、3年生が2名自習に来ていました。私立高校は1月から入試が始まります。いよいよ3年生もラストスパートです。がんばれ受験生!
新型コロナウイルス感染拡大防止のための一都三県共同メッセージ
1都3県共同メッセージ.pdf
写真で振り返る2021 その5
ラスト11月、12月です。
【各部新人大会】
【11月24日 校内研究会】
【12月4日 小中合同リサイクル】
【12月9日 人権教室】
1年間お世話になりました。2022年もよろしくお願いいたします。
みなさん、よいお年を。
写真で振り返る2021 その4
【10月5日 運動会】
【10月7日 1年校外学習】
【10月8日 学校園芋掘り】
【10月8日終業式、11日始業式】
【10月16日 新人陸上大会】
【10月18日、19日 2年宿泊体験学習】
【10月21日 校内文化祭】
【10月26日 3年修学旅行代替旅行】
写真で振り返る2021 その3
【8月6日、8日 テニス部関東大会】
【9月17日 英語発表会】
【9月22日 生徒会選挙】
写真で振り返る2021 その2
【6月24日 ベイエフエム出演】
【7月8日 部活動壮行会】
【7月8日 ファミリー教室】
【7月13日 思春期講演会】
【各部郡市大会】
【県通信陸上・県総体】
おまけ:教育実習に来た清野先生が聖火ランナーを務めました
写真で振り返る2021 その1
【4月7日 着任式・始業式】
【4月8日 入学式】
【4月17日 テニス県大会3位】
【5月10日 生徒総会】
【5月14日~ さくらタイム】
【5月20日 学校園いも植え】
大掃除その2
今日は、特別教室を中心に大掃除を行いました。一生懸命がんばり、きれいになりました。良い新年を迎えることができそうです
全校集会
【校長先生のお話】
・今、多くの人が表彰されました。私はコロナの中、これまで頑張って走ってきたみんなを表彰したいと思います。
・オミクロン株の感染が拡大していますが、1月6日にみんなで元気に会えることを期待します。特に3年生、受験を控えているので、健康管理をしっかりしてください。
・今年はいたましい事故や事件が多くありました。著名人の方もいろいろな壁にぶつかって命を落とすことが多かったのが残念です。「誰もが人生片道切符です。命は大切に!」
表彰伝達した生徒は以下の通りです。おめでとうございます。
【第32回伊藤園お~い、お茶新俳句大賞】
佳作 木下咲さん
【香取郡市書写展覧会】
特選 宇野明心さん 谷田部來愛さん
金賞 平山茉音さん 宇野愛花さん 斉藤伊咲さん 木下咲さん
銀賞 菅澤心結さん 伊藤愛さん 園田桜彩さん
【税についての作文】
香取県税事務所長賞 斉藤伊咲さん
【税の標語】
千葉県間税会連合会長賞 中里葵さん
佐原間税会 優秀賞 宇野愛花さん
佳作 平山茉音さん
【第134回香取市民ソフトテニス大会】
優勝 木下咲さん
準優勝 古川達葵さん 齋藤蒼蓮さん
【香取図工美術展覧会】
優秀 高橋桃香さん
入選 平山茉音さん 高橋桃香さん 菅井悠陽さん 野澤春羽さん
【香取図工美術地区展覧会】
入選
宇野明心さん 小川智久さん 菅澤心結さん 平山茉音さん
吉見心芭さん 伊藤愛さん 宇野愛花さん 高橋桃香さん
菅井悠陽さん 根本夏鈴さん 大里瑛奈さん 斉藤伊咲さん
中里 葵さん 佐藤 駿さん 園田桜彩さん 野澤春羽さん
【香取神宮小中学校児童生徒書画展覧会】
図画の部
金賞 大里瑛奈さん 銀賞 平山茉音さん 銀賞 高橋桃香さん
書写の部
金賞 高橋桃香さん 銀賞 斉木美琴さん 銀賞 中里葵さん
【香取小中学校体育連盟 優秀選手賞】
浅野 連さん 山﨑介統さん 斎藤凛空さん 古川達葵さん
齋藤蒼蓮さん 椎名智也さん 高橋結雅さん 菅井悠陽さん
小川智久さん 木下 咲さん 野澤春羽さん
2年学年通信・保険だより
大掃除その1
カー用品チェーン「イエローハット」創業者の鍵山秀三郎さんが、高校卒業後ある自動車用品会社に入社しました。その店は、店内が汚れていたり、店の外にごみが落ちているようなところでした。そこで鍵山さんは、仕事が始まる前に店の前のごみを拾ったり、店内の掃除を3年間続けました。すると、お店に来るお客さんが粗暴な人たちが多くいたのが、次第に高級車に乗る裕福で上品な人たちが来るようになりました。お店をきれいにしたことによって、お店の雰囲気も変わり、明らかに客層も変わってきたのです。
きれいな教室、学校で生活していると、勉強やその他の活動も結果が変わってくると思います。校舎は古くても、きれいな栗中にしていきたいですね!
税の標語表彰状贈呈式
なお、贈呈式の様子は「佐原間税会」のHPにも載っていますので、ご覧ください。
https://sawarakanzk.com/
千葉県「税の標語」表彰式
なお、表彰式の様子は後日掲載します。
1年学年通信
今日は朝から雨です。登校時間帯は雨も弱いこともあって、多くの生徒がカッパを着て(ウインドブレーカーだけの人もいましたが)自転車で登校していました。交通安全には十分に気をつけながら、たくましさも身につけていけるといいですね。宮沢賢治の有名な詩を紹介します。栗源中にも多少のことには負けない強い気持ちと体を持っている生徒がたくさんいます。がんばれ栗中生!
〔 雨ニモマケズ 宮沢賢治 〕
雨ニモマケズ ◇ 雨にも負けず
風ニモマケズ ◇ 風にも負けず
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ ◇ 雪にも夏の暑さにも負けず
丈夫ナカラダヲモチ ◇ 丈夫な体を持ち
◇
~略~ ◇ ~略~
◇
サウイフモノニ ◇ そういうものに
ワタシハナリタイ ◇ 私はなりたい
1年生の学年通信を配付しました。
19(12.17).pdf
面接練習
1年習字
校長先生の道徳授業
音楽の授業
3年生は、アルトリコーダーの練習でした。今までの練習の成果として、「千の風になって」が吹けるようになった人から、先生のもとで実技のテストを行いました。指使いがスムーズにできる人も多くみられました、さすが3年生!。授業終了後は、毎時間消毒を行っています。日本では流行が落ち着いていますが、学校では引き続き注意をしながら生活をしています。
2年生習字
余談ですが、『大志を抱け』の『志』の心の部分が小さくなってしまった生徒、「あっ、心が小さくなっちゃった。オレ、心が狭いなあ」と一言。そんなことないですよ!
3年生実力テスト
”Step by step. I can’t see any other way of accomplishing anything.”
(ステップ・バイ・ステップ。どんなことでも、何かを達成する場合にとるべき方法はただひとつ、一歩ずつ着実に立ち向かうことだ。これ以外に方法はない。)
バスケットボールのマイケル・ジョーダン選手の言葉です。受験まであと3ヶ月。まだまだ時間はあります。自分の夢を実現させるために、1歩ずつ着実に進んでいきましょう。頑張れ栗中受験生!
体育の授業
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
2,3年学年通信
「人は大きく」
「己は小さく」
「心は丸く」
「腹を立てず」
「気は長く」※これは、恩師の言葉にはなかったようですが。
多くの人がこのような気持ちで生活できると、人間関係も豊かになるでしょうね。
2,3年の学年通信を配付しました。
2年学年通信 №15.pdf №15-2.pdf
3年学年通信 No.16.pdf
1年生道徳
質問をタブレットのワークシートに入力していきます。それらを発表しあったり、グループで話し合ったりしました。
手書きで文字を入力したり、色分けをして見やすくしたり、大きな文字で分かりやすくしたり、それぞれ工夫をしながら入力しています。このあたりは、今どきの生徒は普通にやっていますね、すばらしい!
人権集会
講演の終了後、人権作文と人権標語の優秀作品の表彰と発表を行いました。
香取市人権標語展で市長賞の齋木美慧さん、全国中学生人権作文コンテスト千葉県大会香取協議会で佳作の木内結萌さんがそれぞれの作品をみんなの前で朗読しました。
1,2年生二者面談
香取小中体連優秀選手
東京オリンピック体操で、金メダルを獲得した橋本大輝選手(佐原中出身)の座右の銘は「努力に勝る天才なし」だそうです。橋本選手は、中学時代に全国大会に出場しましたが、けがのため良い成績を収めることができませんでした。しかし、そこから努力を重ね、世界一の座を獲得しました。栗源中のみんなも、今回受賞した生徒も、さらに努力を重ねて、一歩上のレベルを目指していきましょう。頑張れ栗中!
小中合同リサイクル
4日(土)、小中合同リサイクルが行われました。寒い中、今年2回目のリサイクルにご協力いただきましてありがとうございました。各地区ともスムーズに回収作業ができ、自分の地区が終わった生徒も中央集積場のお手伝いを積極的に行っていました。通信販売が増加したためか、段ボールがいつもよりも多く集まり、時間がかかっていました。
集まった収益金は生徒の活動の補助とさせていただきます。本当にありがとうございました。
中央集積場にて
沢集積場にて
校長先生による道徳授業
1年学年通信
1年生の学年通信を配付しました。
18(12.3).pdf
3年生家庭科
3年生を送る会準備開始
今朝の雨と風で、玄関前のメタセコイヤの葉っぱがたくさん落ちていました。学校の周辺も紅葉が進み、秋も深まってきました。今日から12月、師走です。冬休みまで、もう少し。頑張れ栗中生!
3年三者面談開始
新人大会ダイジェスト版
香取小中体連優秀選手
【テニス部 県総体男子団体3位、県団体選手権3位、関東大会ベスト16】
山﨑君、斎藤君、齋藤君、古川君、椎名君、髙橋君、菅井君、小川君
【テニス部 専門部推薦(郡市総体女子個人優勝)】
木下さん、野澤さん
【陸上部 県通信1年走り幅跳び5位】
浅野君
全部で11名が受賞しました。人数では香取郡の中学校の中で1番!でした。
1,2年生も来年にむけて頑張っていきましょう。
郡市新人ソフトテニス大会
しかし、女子団体では2ペアしか出場できない中で、みごと3位入賞を果たしました。また、個人戦では、菅井・小川組が3位に入賞しました。U-13の部では、女子の菅澤・平山組と男子の小川・須貝(多古中)組がともに3位に入賞し、1月に行われるU-13県大会の出場権を獲得しました。おめでとうございます。
全校集会
優秀選手表彰
2,3年学年通信
2年生と3年生の学年通信を配付しました。
学年通信 №14.pdf(2年生)
No.15.pdf(3年生)
校内研究会 その2
土の授業も、グループで話し合う場面や、協力して実験に取り組む場面、ペアやグループでコミュニケーションをとることなどをしながら学習に取り組むことができました。
【1年英語 PROGRAM7】
【2年理科 電流とその利用】
【3年保健体育 がんの予防】
校内研究会
【1年生数学 角の作図を利用して佐原の地図から宝を探そう】
【2年社会 日露戦争について考えよう】
【3年国語 自己PR文を書こう】
大会ダイジェスト
香取市民ソフトテニス大会
女子は、3年の木下さんが他校の生徒とペアを組み、見事優勝を飾りました。男子は、3年の齋藤・古川組が準優勝となりました。ともに、高校生チームを破っての見事な結果でした。
郡市新人剣道大会
道徳の授業
1年生は、「バスと赤ちゃん」という題材で、『社会の中の思いやり』について考えました。タブレットを使って、グループで場面ごとに話し合いをしながら、それぞれの考えを深めていきました。先生の話にも、「うんうん」「へえ~」「そうだね」といった素直な反応が多くみられた授業でした。
2年生は、「オーストリアのマス川」という題材で、『ルールを守ること』について考えました。日頃の仲の良さから、思っていることを堂々と発表する雰囲気が見られました。釣りが題材でしたが、興味のある生徒が少なく、主人公の気持ちについて考えることが難しかったようです。
3年生は、「最後の酸素ボンベ」という題材で、実話をもとに『命の大切さ』について考えました。難しい題材でしたが、中央の写真を見てもわかるように3年生らしく多くの考え方があり、他の人の意見を聞いてさらに思いが深まる授業でした。
かがやきAでは、自分の思っていることをどうやって相手に伝えるのが良いのか、をロールプレイをしながら考えました。演技がなかなか様になっていましたよ。
1年学年通信
1年生家庭科
2年生技術
3年生体育
ALT来校
3年生は、自分の好きな漢字について、英作文を行いました。順調に書いている人、苦戦している人、様々でした。なかなか難しいですね。
1年生は、映像を見て何が写っているかを、知らない友達に英語で伝えるゲームを行いました。日本語では説明できるけど、なかなか英単語が出てこずに困っている人も見られましたが、楽しそうに活動していました。
オリンピック杯陸上 ダイジェスト
オリンピック杯争奪陸上競技大会
【男子】
800m優勝谷田部君、1年走り幅跳び2位浅野君、400m4位斎田君、1500m5位谷田部君
【女子】
100mH4位根本さん、2・3年走り高跳び7位宇野さん
作品展示中
〇香取神宮小中学校書画展覧会【香取神宮 風雲閣】
20日(土)~24日(水)
〇風の郷作品展【風の郷厚生園】
16日(火)~12/15(水)
〇香取市人権標語作品展【佐原中央公民館】
20日(土)、21日(日)
2学年 学年通信
上級学校調べ
実力テスト
音楽&美術の日
音楽では、合唱発表した曲の歌唱テストを行いました。みんなの前で歌うのは緊張しますよね。
(2年生音楽)
(1年生音楽)
(3年生音楽)
美術は、文化祭で展示した作品について、自分の反省と、他の作品の鑑賞を行いました。
(1年生美術)
(3年生美術)
(2年生美術)
陸上&野球 ダイジェスト
郡市新人陸上.docx
郡市新人野球.docx
郡市新人野球大会 準優勝!
郡市新人野球大会
大会の写真は月曜日にアップします。
1学年 学年便り
16号(11.5).pdf
PTA広報
本来は10月に発行する予定でしたが、コロナの緊急事態宣言で運動会の日程が変更になったため、発行時期も今月となりました。PTA文化部が中心となり、編集会議を学校に集まらずにグループラインで行うなど、工夫しながら制作していただきました。文化部の皆様どうもありがとうございました。
広報さくらが丘_136号.pdf
学校評価アンケート結果
R3学校評価アンケート(前期)結果.xls
調理実習
ハンバーグを作りました。
出来た料理は、タッパーで教室に持ち帰り、感染予防をしながら給食と一緒に食べました。
おいしかったかな~?
コロナ禍での給食のようす
今日は、そんな中での学校の給食の様子をお伝えします。
廊下の配膳台で当番の生徒が配膳をします。もちろん、手洗い、消毒はバッチリ済ませています。
食事は、全員が前を向いて、アクリルパーテーションで飛沫が飛ぶのを防いでいます。
黙食なので無言の教室。放送委員による『ランチタイムミュージック』が軽快に流れているので、多少気持ちも和らぎます。早く、楽しい給食時間が戻ってくるのを祈っています。
3年生三者面談開始
さて、3年生は進路に向けて最後のまとめの時期になってきました。今週から三者面談が行われ、中学卒業後のそれぞれの進路の最終確認が行われています。がんばれ3年生!
道徳の授業
公平・不公平というテーマについて、個人やグループで考えました。
まずは、個人でそれぞれについての意見をタブレットに入力します。
それぞれの意見をもとに、グループで話し合います。
グループで出た意見をホワイトボードにまとめ、前で発表しました。
各グループの意見を聞いた後、もう一度個人でテーマについて考えてみる、という内容の授業でした。
一人一台タブレットを活用し、授業が進められていました。1年生でもタブレットへの入力は慣れていて、手書きでの入力、キーボードでの入力など自分のやりやすい方法ですいすい行っています。また、グループでの話し合いも活発に行われ、和やかな中にも真剣に考える場面も見られる授業でした。
香取市教育委員学校訪問
各クラスの授業の様子や、施設を見学していきました。
1人1台タブレットを授業で活用している様子や、1人1人がとても大切にされている様子、生徒も先生も生き生きとした表情で授業を行っていることなど、お褒めの言葉をいただきました。
香取市中学生議会に参加
平井君の『さつき館図書室について』、斉藤さんの『栗源の交通について』、の質問に対して市長さんや教育長さんがていねいに答えていただきました。
最後に宇井市長さんたちを囲んで全員で記念撮影
第3回定期テスト
大会ダイジェスト
大変失礼しました。改めてアップします。
テニス春季県大会.docx
陸上北総大会.docx
野球郡市大会.docx
陸上郡市大会.docx
テニス郡市大会.docx
剣道郡市大会.docx
テニス県総体.docx
テニス関東大会.docx
ブラスバンド部.docx
第3学年校外学習 その4
第3学年校外学習 その3
3学年校外学習 その2
3学年校外学習
まずはみんなでシャチのショーを見ました!
ずぶ濡れになりながら楽しみました。
この後昼食を食べ、午後のショーも楽しみたいと思います。
部活動大会ダイジェスト
明日の校外学習は、天気が心配です。いい天気でいけるといいですね。
本日は、今までに行われた部活動のダイジェスト版を載せたいと思います。
3年生を中心に、各部活動とも練習の成果を発揮することができました。
(夏休みまでのものになります)
テニス春季県大会.docx
陸上北総大会.docx
野球郡市.docx
陸上郡市大会.docx
テニス郡市大会.docx
テニス県総体.docx
テニス関東大会.docx
ブラスバンド部
3年生はこれで中学最後の演奏になりました。
長い間お疲れ様でした。
ブラスバンド部.docx
※生徒の昇降口に掲示してあるものです。ほかの部活動の大会のダイジェスト版もありますので、来週以降掲示します。お楽しみに。
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446