文字
背景
行間
2023年度栗源中Web日誌
3年租税教室を開催しました
3年生の社会の授業で、租税教室を佐原税務署の署員の方を講師に招いて実施しました。始めに税金のなくなった世界を想定したアニメのDVDを視聴して、直接税や間接税など税金の仕組みなどについての説明を聞きました。今年10月には消費税の引き上げが予定されていることや、夏休みの課題として「税の作文」を書くので、税金について考えるよい機会となったと思います。
可愛らしい来校者(ひな鳥)発見!
昨日の午後に校長室の窓ガラスを叩く音が聞こえたので、窓ガラスに目をやるとスズメと思われるひな鳥が羽根をばたつかせていました。巣立ちの前に飛ぶ練習のため、サッシの窓枠でとまって小休止している様子でした。周りには親鳥が心配そうに飛び回っていましたが、しばらくしてひな鳥も飛び立って行きました。この光景を見ていて、「子育ては、手を離しても、目ははなさい」の言葉を思い出し、人間も鳥も子育ては同じだと感じる一時でした。
今度、学校に飛んできたときは、「ピーちゃん」と呼んであげましょう・・・・・・・!
学校園の「紅あずま」が成長しています!
5月17日の放課後に全校で植えた学校園の「紅あずま」がしっかり根付き、少しずつ成長しています。10月中に収穫し、1ヶ月程度熟成してから水洗いをして、11月の栗源ふるさといも祭で焼き芋として販売します。今年はホクホク系の品種になりますので、ぜひ当日は栗源中の販売ブースまでお越しください。待ってまーす!!!!
全校集会を開催しました
6月17日に全校集会を開催し、表彰伝達と各学年の歌声発表を行いました。表彰伝達では、l陸上の三支部陸上大会 3年女子200m6位の斉藤さんと満点賞の12名を表彰しました。歌声発表では、1年生が「大空のドーム」、2年生が「あの素晴らしい愛をもう一度」、3年生が「桜(コブクロ)」を披露しました。10月24日の山田中との合同合唱コンクールに向けて、学級の歌声を成長させていってください。
今日は「オリンピック・パラリンピックを盛り上げよう献立」です!
6月17日の献立は、2020年の「オリンピック・パラリンピックを盛り上げよう献立」が配食されました。メニューは、ごはん、豚肉のポリネシアンソース炒め、チキンロングライス(春雨スープ)、ポテトサラダでした。千葉県の一宮町がサーフィン会場になっていることで、サーフィン発祥のハワイを含むポリネシアン料理をモデルに考えられたそうです。
香取市も聖火ランナーの通過地点に決定し、来年7月3日に小野川周辺を通過することになったと報道でも発表されました。「東京 2020」をみんなで盛り上げましょう!! ガンバレ日本!!!
歯ッピー歯磨き週間が終わりました
今日で「歯ッピー歯磨き週間」が終了しますが、この一週間は給食後の歯磨きに重点をおいて取り組みました。保健委員が歯ブラシチェックや歯磨きカレンダーを色塗りを行ったり、教育実習生の藤﨑さんと菅谷先生が2年生で丁寧な歯磨きの呼びかけと指導を行ってくれました。今後は一週間ごとに1年生と3年生を回って指導を行っていきます。歯磨き週間が終わっても、しっかりと磨いて欲しいと思います。
県民の日献立 第2弾!
今日の献立は、明日(6月15日)の千葉県民の日にちなんだ献立の第2弾が配食されました。メニューは、ごはん、ちばシュウマイ、香取の具沢山汁、ひじきの煮物、千葉県民の日デザート(牛乳プリン)でした。多くの食材が千葉県産のもので、農業王国「ちば」をアピールする給食でした。市栄養士の石橋さんから食材についてのクイズが出されて、千葉県で作られる農作物を学ぶ機会にもなりました。
本日で給食の残菜調査が終了しました。調査結果は、3年生は毎日完食で、1・2年生も完食した日が多くみられました。昨日の黒糖パン、焼きうどん、イカフライでは、黒糖パンが捕食として配食されたため、1年生で黒糖パンの食べ残しが少しあった程度です。栄養教諭と栄養士の先生方も、とてもよく食べる生徒だとお褒めの言葉をいただきました。
11月にも2回目の残菜調査が予定されています。
さくらタイムが始まりました!
今年度のさくらタイムが今日から始まりました。木曜日の午後の時間に2・3年生の縦割りの「相互的な学習の時間」の授業として、「木工」、「パッチワーク」、「調理」、「ダンス」、「立体造形」のコースを自分で選んで、7回の授業を行って文化祭で展示や発表を行う予定です。「パッチワーク」は荒北の島田先生、「立体造形」と「調理」は本校の教科非常勤講師の多田先生と宮田先生が担当していただけます。「木工」と「ダンス」については、本校職員の内立元先生、蓑輪先生、保科先生が担当してくれます。文化祭では、どんな展示や発表や発表をしてくれるか楽しみです!
立体造形コース 木工コース 調理コース
どのコースもつくるものを検討したり、PCで調べている様子
ダンスコース パッチワークコース
ダンスは振り付けを考えている様子 パッチワークは実際に製作している様子と男子の作品
閲覧16万回アクセス達成!!!
祝 16万回アクセス達成!…
今年度になってから約2万回以上のアクセスしていただき、感謝申し上げます。今年中に20万回のアクセスを目指して更新していきますので、ぜひこれからも御覧いただきたいと思います。(^_^)v
栗源退職校長会奉仕作業に感謝申し上げます
今年も恒例になっている栗源退職校長会の奉仕作業を行っていただきました。予定では10日の予定でしたが、雨のため13日に延期になりました。正門周辺の樹木の剪定や除草作業を行っていただき、校地の環境整備が進みました。樹木の剪定までは手が回らないため、とても助かりました。例年、6月に行っていただき感謝申し上げます!
水泳指導が始まりました!
今年度の水泳指導が、B&Gプールで始まりました。各学年の保健体育の授業として行われ、3回程度の水泳指導を予定しています。昨日も予定しておりましたが、水温が低いために中止となりました。限られた回数での指導になるので、なるべく欠席の無いように体調管理に努めて欲しいと思います。
ウォーターボーイズではありません! 休憩時間に組体操の自主練習を行っているところです。もちろん、泳法の練習もしています。
今週は、「はみがき歯ッピー週間」です
今週を「はみがき歯ッピー週間」と位置づけて、昼休みの時間帯に菅谷先生と教育実習生の藤﨑さんが歯磨き指導を行います。また、しっかり磨いた後に、「歯磨きカレンダー」に色を塗っていきます。昨年度の保健に関するアンケート調査や歯科検診結果からも、むし歯や歯肉の状態に課題をもつ生徒が多いことが分かっています。「8020運動」に向けて、健康で美しい歯を生涯にわたって保てるよう御家庭でも歯磨きの習慣が付くよう御協力をお願いします。
今日の給食は、「県民の日献立」です
6月11日の給食の献立は、千葉県民の日(6月15日)にちなんで「県民の日献立」になりました。メニューは、ごはん、いわし揚げ玉フライ、豚丼の具、旬の千葉県野菜になり、千葉県産の野菜や豚肉、鰯など「千産千消(地産地消)」の食材が使われています。
さて、今日の残菜量はどうでしょうか? …昨日の残菜は、どの学年もほとんどありませんでした! 栄養教諭の先生も「よく食べますね!」と褒めてくれました!!!!
給食の残菜量調査が始まりました
6月10日から1週間の期間に配食される給食の残菜量の調査が始まります。学校栄養教諭の塚本先生と市職員の石橋さんが残菜量調査や食育指導に来てくれることになりました。昨年度は栗源小学校で実施しました。先週からは特別献立が配食されており、学校HPにも掲載させていただきますので、ぜひこの機会に学校給食への関心を高めていただければと思います。
郡市P連バレーボール大会に出場しました
6月8日に佐原中学校体育館と市民体育館を会場に行われた郡市P連バレーボール大会に本校PTAバレーボールチームが出場しました。佐原中、竟成小、神南小と本校の4チームでのブロック戦に臨み、初戦で神南小とフルセットの大逆転で勝ち、2戦目は準優勝した佐原中と接戦を演じましたが敗れてしまい、1勝1敗でブロック戦敗退という結果でした。根本キャプテンを中心に週1回の練習を重ね、チーム一丸となって素晴らしい戦いができました。1ヶ月間の練習と大会お疲れ様でした。
来年は入賞と決勝トーナメント出場を目指してファイト!
部活動の大会結果です!
野球部は、6月8日・9日に鋸南町で行われた鋸南ロータリークラブ旗杯争奪野球大会に参加し、1回戦白浜中と9-2、2回戦で地元の鋸南中と5-3で勝ち、準決勝で館山二中と2-5で敗れ、3位決定戦でも0-8で敗れて4位という成績でした。遠方での大会でしたが、2勝することができ有意義な大会となりました。最後の郡市大会では、新人大会に引き続き連覇して県総体出場を目指して欲しいと思います。
剣道部は、6月8日に小見川中学校で行われた北総剣道大会に出場しました。男子は1年生2名も加わり5名揃ってチームを組みましたが、上志津中と0-2で惜しくも1回戦敗退でした。女子は1年生が未経験者のため、2・3年生の2名と山田中の1名を加えて3名で出場しましたが、西の原中途0-4で敗れて男子と同じく1回戦敗退でした。郡市大会1回戦突破に向けて練習に取り組んで欲しいと思います。
陸上競技部は、県通信と県総体の標準記録突破を目指して東総運動場で行われた県記録会に参加しましたが、残念ながら突破者はおりませんでした。残された記録会や郡市大会で記録突破を目指して頑張って欲しいと思います。
2年生親子愛校作業を実施しました
6月7日の午後に2年生の親子愛校作業を実施しました。
当初予定していた除草作業が雨天により実施できないため、校内の窓ふきを重点的に行っていただきました。生徒数の減少により、清掃分担場所に割り当てられる人数も少なく、日頃の清掃活動では窓ふきまで手が回らない現状がありましたので、とても助かりました。ありがとうございました。
今回の美化作業は、今月25日と26日の校内研究会に向けての環境整備を兼ねていました。6月10日には栗源退職校長会様の奉仕作業も予定されておりますが、よりよい学習環境の提供に向けて、学校の環境美化に努めて参ります。
歯と口の健康週間献立の給食です
今日の給食は、「歯と口の健康週間」に合わせた献立の給食が配食されました。メニューは、ごはん、ささみレモンソース、切り干し大根といりこのみそ汁、野菜炒めです。みそ汁にいりこを入れて、歯を丈夫にするカルシュウムがとれるようにしてあります。このみそ汁は、東京にあるミシュランの星をもつ和食店の料理人さんが考案したメニューだそうです。
来週は「はみがき歯ッピー週間」で給食後に「歯磨きカレンダー」に色を塗っていきます!
昨日は「まさる」が威張っていました!
昨日の朝、「まさる」がいつものように学校に顔を見せに来ました。アスファルトに寝そべり、少し気取ったような決めポーズ!
この後、いなくなったかと思ったら1階の廊下に寝転んでいました。校舎の外に出そうと思ったら、めずらしく少しだけ反抗しました。機嫌が悪かったのかな?
教育実習が始まりました
6月3日から4週間の期間、本校に卒業生の藤﨑さんが養護教諭になるための教育実習を行います。藤﨑さんは、「教職員たまごプロジェクト事業」で栗源小学校にも週1回程度、都合のつく範囲で養護教諭の仕事を学ぶため通っています。ぜひ、養護教諭の夢を実現できるよう頑張って欲しいと思います。
本人の教育実習に当たってのコメント
実習生として再び栗源中学校と関われることがとても嬉しいです。教育実習を通して、先生方をはじめ、生徒のみなさんから多くのことを学びたいと思います。
香取ブラスフェスティバルにブラスバンド部が参加しました!
6月2日に多古町コミュニティプラザ大ホールを会場に行われた香取ブラスフェスティバルにブラスバンド部が参加しました。本校のブラスバンド部は3年生3名、2年生3名、1年生5名の合計11名で活動しています。本フェスティバルに向けて3回の合同練習会を行い、他校の生徒と交流を深めながら参加しました。1年生も受付の手伝いと「パプリカ」のダンスを担当して、一人一役をこなしました。夏の県吹奏楽コンクールに向けて、とてもよい刺激になったと思います。
小中PTA合同リサイクル回収を実施しました!
6月1日に小中PTA合同リサイクル活動をPTA役員、地区自治協議会、住民ボランティアの方々の協力を得て実施しました。朝方の雨も上がり、少し蒸し暑く感じましたが、活動するには良い条件となりました。沢・開進・宿原・倉沢地区は例年どおりに沢区民センターを集積場として積み込みを行い、その他の地区は栗源分遣所の運動広場を中央集積場として活動しました。
中学生も自分の地区で収集トラックへの積み込みと両集積場での積み込みに分かれて活動したくさんのリサイクル品を集めることができました。収益金につきましては、小中で折半して教育活動の充実のために活用させていただきます。
なお、第2回は12月7日(土)に予定をしておりますので、御協力よろしくお願いいたします。
小中合同リサイクル活動について
本日の小中合同リサイクル活動は、予定どおり実施します。
PTA並びに各地区自治協議会様、ボランティアの皆様 御協力よろしくお願いいたします。
1年生も東京方面の校外学習に行ってきました!
1年生は5月30日に日帰りで墨田区にある本所防災館と上野公園の校外学習に行ってきました。市バスの「やまゆり号」で7時15分に出発し、京葉道路の幕張PAでトイレ休憩をとりましたが、錦糸町IC付近での事故渋滞で5分程度の遅れで本所防災館に到着しました。所員の方の案内で最初に防災についての映画を見てから、4つの体験コースを回りました。「消火体験」→「煙体験」→「地震体験」→「暴風雨体験」を行い、防災意識を高めることができました。
本所防災館の5階の休憩所でお弁当を食べてから、上野公園にバスで移動して班別行動を行いました。遠足や修学旅行の児童・生徒や一般客も多く、見学施設によっては混雑しているところもありました。本校の生徒が見学した施設は、東京国立博物館・国立科学博物館・東京都美術館などでした。どの班も集合時間に遅れないよう心がけ、最後にお土産を購入して帰路につき、17時20分に栗源中に到着しました。
2年生も宿泊学習に行ってきました
2年生は、5月28日から1泊2日の宿泊体験学習に君津亀山少年の家へ行ってきました。8時に学校集合し、市バスに乗り東関東自動車道の大栄ICから館山自動車道を通って君津ICで降り、予定通り10時前に君津亀山少年自然の家に到着することができました。入所式の後、食堂で昼食を食べてから班ごとに協力しながらオリエンテーリングにチャレンジしました。栗源と同じような自然豊かな場所で、友達と協力しながら行いました。山ひるにも食いつかれる生徒もなく、無事に全員がゴールできました。オリエンテーリングの後は、夕食のカレーライスを飯盒炊さんで作り、みんなで美味しく食べることができましたが、所員の方にとても素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。夕食を食べてからは、キャンドルサービスを研修室で行いました。内容はセレモニーから始まり、スタンツでオタ芸などで盛り上がり、フォークダンスではオクラホマミキサーを楽しみました。とても楽しい思い出となりました。
<1日目の様子>
2日目は、午前中に体験学習で屋久杉を使った箸作り体験を行いました。指導員の方の説明を聞いてから、ナイフの使い方に気を付けながらマイ箸を作りました。作った箸を持ち帰って、家庭で大切に使って欲しいと思います。箸作り体験が終わってから食堂で昼食を食べて、退所式を行ってから帰路につきました。途中でお土産を買うために道の駅「房総四季の蔵」に立ち寄り、16時過ぎには栗源中に帰ってくることができました。
<2日目の様子>
3年生が修学旅行にいってきました!
3年生が5月27日~29日の2泊3日の修学旅行に行ってきました。佐原駅集合時間の7:30に一人も遅れることなく集合し、JR成田線と成田エクスプレスを乗り継いで、東京駅から新幹線のぞみ号の修学旅行列車で13時前に京都駅に到着しました。新幹線の中では、ボリューム満点のお弁当を食べエネルギーを補充して、貸切バスに乗り換え奈良の東大寺、二月堂、三月堂、興福寺を見学しました。東大寺参道では鹿にえさを与えようとして、追いかけられる生徒も見られました。その後、2泊する京都駅前の「若みや」さんへと移動し宿泊しました。夕食も昼食に負けずに劣らずボリュームたっぷりでしたが、お替わりや友達からお裾分けをもらい全員が満腹になりました。全員が元気に一日目を過ごすことができました。
<1日目の様子>
2日目は班別行動でシルバーガイドさんに案内をお願いして、とても丁寧に説明を受けることができました。班別行動では、伏見稲荷、金閣寺、清水寺、嵐山などが人気でした。抹茶館で抹茶プリンを楽しみにしていた班もあったようですが、果たして食べることができたでしょうか?
夕食は一日目と同じように生徒が選んだメニューで、中華と味噌ラーメンの鍋など、とてもボリュームたっぷりで、男子でも食べ残す班もありました。
<2目日目の様子>
3日目は七条甘春堂で和菓子作り体験を全員で行いました。全部で2種類の和菓子を合計3個作りました。作り方の説明を聞く姿は、いつになく真剣そのものでした?作った和菓子を自分で点てた抹茶と一緒に食べて満足する笑顔が見られました。和菓子2個は家にお持ち帰りです!和菓子作り体験の後は、三十三間堂を拝観し二千体もの仏像を拝観することができ生徒もその数の多さに驚いてました。そして、最後の見学場所の京都国立博物館で国宝の聖絵や仏像を見学し、京都駅で最後の買い物タイムを満喫して、13時半過ぎの新幹線で帰路につきました。東京駅からは貸切バスに乗り換え、17時45分に到着しました。修学旅行を通じて一人の遅刻者もなく、ガイドさんや見学場所で礼儀正しいとのお褒めの言葉を聞く機会が多くありました。この3日間の経験をこれからの生活に生かして欲しいと思います。
<3日目の様子>
小中PTA合同リサイクル回収が1週間後に迫りました!
年に2回計画されている小中PTA合同リサイクル活動が1週間後(6/1)に迫りました。小中PTAの本部役員さんや地区委員さん、3地区の自治協議会さん、地域住民のボランティアの方々の御協力を得てできるだけたくさんの資源回収を行いたいと思います。
当日の実施が微妙な場合には、6時頃に保護者にメール配信と栗源小学校のホームページに延期または中止の判断を掲載する予定です。
ボランティアの募集については、5月17日の時点で締切っております。学区内の地域の方で協力の申し出を希望される場合には、中学校まで連絡をいただきたいと思います。
3年生は明日から修学旅行です!
「まさる」にライバル現る!
先週の土曜日に学校に「まさる」のライバルが現れました?
最初は「タヌキ」が職員玄関前を闊歩しているのかと思いましたが、よく見ると大きなトラ猫でした。「タヌキ」だと思ったので、思わず「ポンタ」という名前を考えてしまいましたが・・・・・!
トラ猫は警戒心が強いようで、「まさる」と同じようには人慣れはしていません。名前は「トラ吉」にでもしようかと思います。・・・・
僕は「まさる」です! 僕は少し人間が苦手です!
「ワタボウシ」の花が蝶のように咲き始めました
駐車場前の「ワタボウシ」の花が少しずつ咲き始めました。校舎の2階から見ると、咲いた花びらが木の上を舞う蝶のようでした。昨年は満開になったときに、木の上に白一面の絨毯が敷かれたような素晴らしい状態でした。今年も昨年に負けないくらいに咲いてくれることを期待しています。
小中合同リサイクルのための地区生徒会を実施
本日の放課後に6月1日に予定されている小中合同リサイクル回収のための地区生徒会を開催しました。体育館に集合して地区ごとに分かれて、当日の参加生徒と集合場所等の確認を行いました。たくさんのリササイクル品が回収できることを期待しております。
令和になって初めての校内テスト
今日は、令和になっての初めての校内テストを実施しました。1年生にとっても、中学生になって初めての校内テストになりました。国語・数学・英語・理科・社会の順番に50分間のテストで、国語や英語では聞き取り問題ト(リスニング問題)も出題しました。また、公立高校入試を想定しながら、記述式の内容も設定して解答させるようにしました。採点処理を円滑に進めるため、昨年度末の校内テストからテスト当日の放課後も部活動を中止とさせていただいております。(土曜日に大会が予定されいる部活は、活動を可とする)
今日の給食はパンです
今日の給食は、食パンとキャラメルパテ、肉団子、コンソメジュリアン、リヨネーズポテトが配食されました。5月はコッペパン、ナンに続いて3回目のパン給食でした。6月はコッペパンが2回、食パンが1回、焼きうどんが1回配食され、健康週間献立、県民の日献立、オリンピック・パラリンピックを盛り上げよう献立などが予定されています。
環境美化委員会が花壇を耕しました
昼休みに環境美化委員の生徒が、校舎前の花壇を耕してくれました。1週間前までは、パンジーやビオラ、ノースポールなどが植わっていましたが、宮﨑さんが草花を抜いてくれた後を委員会の生徒たちが耕してくれました。約7名で耕しましたが、昼休みの活動であっという間にきれいな花壇になりました。この後、石灰をまいて消毒してから、マリーゴールドやサルビアなどの草花を植える予定です。
「まさる」がお出迎えです!
今日は、校内テスト期間の部活動停止で、生徒は余裕をもっての登校でした。登校する生徒を出迎えるためなのか、「まさる」がアスファルトの上でごろごろしていました。「まさる」の様子を昨年とくらべてみると、少しやせているのが気になります。元気になってくれればと思います。
さくらタイムのガイダンスを行いました
本日の5校時に2・3年生を対象にさくらタイム(総合的な学習の時間)のガイダンスをミーティング室で開催しました。今年度はガイダンスを含め7回の開催となりますが、学習した成果を文化祭等で展示や発表する予定です。
コースは、パッチワーク(外部講師 島田さん)、木工(内立元先生)、造形(非常勤講師 多田先生)、調理(非常勤講師 宮田先生)、ダンス(蓑輪先生・保科先生)の5コースで実施いたします。来年度の講師も募集しますので、地域住民の方で自分の趣味や特技を生徒に1時間40分程度で6回前後の講座を担当していただける方がいらっしゃいましたら、学校まで連絡をお願いいたします。
女子ソフトテニス部 県選手権予選会で大活躍
祝 県選手権大会予選会 優勝とベスト4の3ペアを獲得!
5月17日に東総運動場で行われた県中学生ソフトテニス選手権大会郡市予選会に男女ソフトテニス部が出場し、空閑・根本組が優勝、石井・飯田組が3位、菅井・小川組が4位に入賞しました。6月22日に行われる県選手権大会で活躍を期待します。
男子は残念ながら2年生の平山・星野組が3回戦敗退の結果でしたが、1年生も3名出場することができ、次の大会につなげて頑張って欲しいと思います。
陸上競技部が東部地区中学校陸上競技大会に参加
陸上競技部は、ソフトテニス部と同じ東総運動場で東部地区中学校陸上競技大会に出場しました。1年生の種目も設定されており、元気に参加しました。3位までの入賞者とリレーの結果は下記の通りになります。
1位 共通女子200m 齋藤さん 3位 共通男子3000m 遠藤くん 3位 1年男子走幅跳 篠塚くん
共通男子4×100mR 4位 共通女子4×100mR 6位
学校園作業でいも苗を植え付けしました
5月17日の放課後に学校園に「紅あずま」のいも苗を植え付けしました。農業委員の鵜澤さんの御協力により施肥やマルチ張り、いも苗などの提供を受けまして、全校生徒で行いました。当日は、14畝(うね)に約1200本の苗を手分けして植え付けました。昨年まで2年間は「ねっとり系」の「紅はるか」を植えましたが、連作障害等が心配されるため「ほくほく系」の「紅あずま」になりました。
11月に行われる栗源ふるさといも祭では、美味しい焼き芋を販売できるように努めたいと思います。
生徒総会を開催しました
5月16日の5・6校時に生徒会主催の「生徒総会」が開催されました。生徒会長のあいさつ、議長選出・書記任命、報告・議事など、生徒が将来に経験する様々な定期総会と同じような総会次第により実施しました。報告・議事では、生徒会専門委員会の各委員長が活動報告・活動予定、決算・予算を発表しました。人前で説明し伝えるという経験は、とても貴重な体験であり、小規模ならではの利点を生かして、様々な場面でより多くの経験させていきたいと思います。
給食にナンが配食されました
5月16日の給食にナンが配食されました。ナンは中東諸国からインド、中国ウイグル地方など広い範囲で作られているようです。インドのナンは二等辺三角形に近い形で、その他の地域のナンは草履(ぞうり)のような形をしているとのことです。生徒たちも美味しそうにナンにカレーを付けて食べていました。また、配食されることを楽しみにしています。
野良猫「まさる」が朝からまどんでいます!
野良猫の「まさる」が朝のすがすがしい陽ざしを浴びて、校舎前のアスファルトでまどろんでいます。生徒も清々しい気候の中で、朝練習に一生懸命とりくみ汗を流しています。
「まさる」も陸上競技部の練習の列の中に堂々と入っていったりするなど生徒を怖がる様子もなく、生徒に可愛がられています。「まさる」にとっては、栗源中が1日の散歩コースになっているのでしょう!・・・・・
図書委員が本の選定を行いました
5月14日の放課後に、図書委員会が今年度購入する新刊本の選書を行いました。業者の方がたくさんの本を持ってきてくれた書籍の中から、生徒が読みたいと思う本を選びました。購入する本の中の代表的な作品は、「5秒後に意外な結末」、「ふしぎな駄菓子屋 銭天堂」、「萩原規子の源氏物語 つるの花の結び」、「僕は、そして僕たちはどう生きるか」などです。
図書館に配本されたら、生徒の皆さんはたくさん読んで欲しいと思います。
桜の次は何の花?
4月上旬に満開になった桜ヶ丘に、次の花が咲き始めました。職員玄関前の「ツツジ」は満開となり、駐車場の周辺の「ヤマボウシ」や「アジサイ」が蕾(つぼみ)をつけています。桜ヶ丘に新たな花の惟吹を感じます。
PTA桜の木の消毒・除草作業ありがとうございました
5月12日にPTA環境美化部と本部役員、地区委員さんによる桜の木の消毒と除草作業が実施されました。8時30分から作業を開始した頃は、陽ざしも弱かったので心地よく作業できましたが、作業が終わる頃には汗ばむ陽気になりました。
昨年よりも時期を早めましたので、草の伸びも少なく、より広い範囲を除草することができました。また、桜の木の消毒も3台の噴霧機で、中学校の他にB&G、栗源野球場、栗源小学校の桜を消毒を行うことができました。
当日作業を行っていただきましたPTAの方々には感謝申し上げます。そして、来年も素晴らしい桜が満開になるよう祈っております。
P連バレーボール大会 結団式を小中合同で開催
5月11日(土)の19時30分から本校体育館でP連バレーボール大会の結団式を小中合同で行いました。今年度は有力選手が加わり、6月8日に行われる郡市P連バレーボール大会優勝目指して、毎週土曜日に練習を予定しております。ぜひ、熱い応援をお願いします。
小中合同リサイクル会議を開催しました
5月8日の19時から小中合同リサイクル品回収打合せ会をミーティングルームで開催しました。小中のPTA本部役員さんとPTA地区役員さんに参加いただき、6月1日(土)8時から予定されている廃品回収について確認をしました。児童・生徒数の減少により、中学生、PTA役員さん、教職員だけでは回収と積み込みに人手が足りないため、栗源区・高萩区・沢区の3つの自治協議会や地区住民のボランティアの方々の御協力をいただいて例年開催しております。
詳しくは、お知らせの地域版のさくらが丘通信1号を御覧ください。
今年度もたくさんのリサイクル品が回収できることを期待しています。
昨年の12月のリサイクル品回収の様子
珍入者(猫) 発見!
栗源中学校には、毎日のように野良猫の「まさる」がやって来ます。生徒用昇降口が開いていると、人が知らないうちに校舎内に入ってしまうことがあります。日中にこっそり資料室に忍び込んだところを戸締まりされてしまったため、昨日は閉じ込められて一晩を明かした様子です。
本人(猫)は発見されても、人間の騒ぎをよそにどこ吹く風でのんびりと昼寝を決め込んでいました。本当に困ったもんだ・・・・・・・・!
部活動保護者説明会を開催しました
5月7日に部活動見学と部活動保護者説明会を開催しました。部活見学ではGW明けで天候も不安定であったため、参観者は少なかったものの、説明会には多くの保護者の方に参加いただきました。各顧問から活動の方針や大会等の予定などの説明を行い、生徒にとってよりよい活動になるよう意見交換を行いました。
今後は各種大会やコンクール等が行われ、1年生も大会に出場する機会が増えてきます。また、先輩たちと一緒に朝練習にも参加し、少しずつ上級生と同じ学校生活のリズムに慣れてきます。そして、3年間しっかり心と体を鍛えていって欲しいと思います。
給食にパンが出ました
久しぶりに給食にコッペパンが配食されました。全体のメニューは、コッペパン・メンチカツ・マカロニクリーム煮・ほうれん草としめじのソテー・牛乳のメニューでした。先日、新聞の記事の中で、学校給食で業者の撤退や廃業により、パンがまったく配食されなくなった自治体が増えてきているとの記事が目にとまりました。これからも引き続き、美味しいパンが配食されることを期待しています。
歯科検診とブラッシング指導を行いました
学校歯科医の菅井先生に全学年の歯科検診を行っていただきました。今年の1年生は、むし歯がある生徒の3割合程度でとてもきれいな歯ですとお褒めの言葉をいただきました。ぜひ、美しい歯を大切にして、「8020(ハチマル ニーマル)運動」‥(80歳で自分の歯を20本残す)を御家庭でも推進して欲しいと思います。むし歯をもっている場合は、治療しない限り治らないので、できるだけ早く治療するように保健だよりや治療勧告により呼びかけを行って行きます。
また、1年生を対象に、正しい歯の磨き方(ブラッシング)を指導していただきました。指導を受けての感想を発表したり、自分の歯の磨けていない部分をワークシートに記入するなど、とても有意義な内容でした。家庭でもむし歯予防に向けて正しい歯磨きの習慣を身に付けさせていただければと思います。
廊下の掲示も変わりました
事務室脇の廊下掲示が「〇月のさくらが丘」から「生徒の活躍」に変わりました。昨年度の陸上競技部の富岡さんの全国大会や男子ソフトテニス部の三浦くん・齋木くんペアの関東大会出場、野球部の県新人戦出場のパネル等を掲示させていただきました。また、事務室前の公衆電話の上には、3年の三浦くんが栗源中をモチーフに描いた「春」のイラストも掲示させていただいております。来校された折には、ぜひ御覧ください。
いつの間にか新緑の季節です
桜の花びらが風に舞っていたのもつかのまで、あっという間に新緑の季節になりました。校舎から見える景色の新緑も日ごとに色を濃くしています。校舎前の銀杏の枝もいつの間にか、葉を茂らせ始めました。玄関脇のヒマラヤスギにも葉が生えてきています。
入学したばかりの1年生25名も毎日元気に登校しており、26日(金)からは部活動正式入部となります。
各種大会が始まりました
各部活動の大会が始まりました。4月12日(土)には、剣道部の北総青少年育成剣道大会に出場しました。この大会は、香取・東総・印旛のチームが参加しましたが、男女とも3名しか選手が揃わず、2名の欠員の状態で団体戦に出場しました。女子は本校に2名しか選手がいないため、山田中の選手1名も加わっての出場となりました。男子は下総みどり学園、女子は富里中と対戦し、1回戦敗退という結果でした。午後の個人戦も1回戦敗退という結果でした。
4月20日(土)には、野球部が春季野球大会に山田中との合同チームで出場し、1回戦多古中と対戦して7-0(ノーヒットノーラン)で勝ち、翌日の準決勝で佐原中と対戦し1点を争う大接戦となる中、延長タイブレークで負け3位の結果でした。また、県中学生ソフトテニス団体選手権大会に出場した女子テニス部は、1回戦木更津二中と対戦し、1-2の接戦で敗戦となりました。各部活動とも、次の大会に向けて練習に励んで欲しいと思います。
全国学力・学習状況調査を実施しました
3年生対象の全国学力・学習状況調査を実施しました。今年度は、国語・数学に加えて、新たに英語が追加されました。英語では、「話すこと」の調査も行われ、コンピュータ室で予め準備しておいたアプリケーション・ソフトを利用しながら、画面に映し出された設問に対して、マイクを通して英語で答える形式で行われました。テスト問題が終わった後には、質問紙調査で生活習慣や学習意欲などの設問について答える調査も行われました。
新緑の季節を迎えました
桜の満開から2週間が過ぎ、校地にある樹木の若葉が背伸びをするように、蒼さを増しています。駐車場の斜面には、「ムスカリ」の株が小さな紫色の花を咲かせ、「ヤマボウシ」の樹もつぼみを膨らませています。昨年は「ヤマボウシ」が真っ白な花を一面に咲かせて、白い絨毯のようでした。今年もぜひ咲かせて欲しいと願っています。
「ムスカリ」の花言葉は ‥‥ 「通じ合う心」 「明るい未来」
授業参観・PTA定期総会を開催しました
4月17日(水)の午後から授業参観とPTA定期総会・学年集会を行いました。授業参観では、全学年で道徳の授業を展開しました。今年度から「特別の教科 道徳」としての位置づけがなされ、道徳の教科書を利用して授業を進めています。時期や項目によっては、映像教材や地域教材なども取り入れながら、論議する道徳、体験する道徳を目指していきます。
PTA総会には、多数の保護者の皆様にお出でいただきありがとうございました。小沢新会長さんのもと、家庭と地域、学校が連携して教育活動を進めて参りたいと思います。
新入生歓迎会を開催しました
生徒会主催の新入生歓迎会を今日の5・6時間目に開催しました。生徒会から学校生活や委員会の説明のあとに、各部活動の紹介が行われました。また、新入生を代表して齋藤くんが御礼の言葉をしっかりと述べることができました。昨年の部活動では、陸上競技部の100m女子の部でで関東大会・全国大会出場を果たし、男子ソフトテニス部も個人で関東大会出場の成績を残してくれました。新チームになってからも、野球部(山田中との合同チーム)と女子ソフトテニス部が新人大会を勝ち抜き、団体で県新人大会に出場しています。新入生も部活動見学と仮入部期間を使って、3年間しっかりと活動できる部活動を見つけて欲しいと思います。
桜の花びらが風にまっています
桜も満開を過ぎ、花びらが風に乗って宙を舞っていて、とても美しい光景です。駐車場の水たまりには、舞い落ちた花びらが縁取っています。日だまりには、野良猫の「まさる」がまどろんでいます。春を満喫している様子です。
避難訓練を実施しました
4月11日(木)に第1回目の避難訓練を実施しました。地震による火災を想定して、一次避難(机の下に安全に隠れる)、二次避難(教員の誘導により指示された場所に素早く避難する)の訓練を行い、速やかに避難することができました。9月には地震想定の避難訓練、1月には不審者侵入の想定の避難訓練を実施する予定でおります。また、Jアラート対応訓練なども行いたいと考えております。
避難の心構え「あ・さ・お・ひ・す」‥‥あわてず、さわがす、おさず、ひきかえさず、すみやかに
身体測定を実施しました
年度初めに行われる身体測定を実施しました。3年間の中学校生活では、個人差もありますが、身長が20cm以上も伸びる生徒もおります。今回測定した項目は、身長、体重、視力、聴力、運動機能、色覚の6つの測定・検査を実施しました。この後に、尿検査、内科検診、歯科検診、耳鼻科検診、眼科検診、耳鼻科検診、脊柱側湾検査(2年)、心電図(1年)、生活習慣予防検査(2年)が行われます。結果については、実施後に治療勧告の通知等でお知らせします。
25名の新入生の立派な姿に感動しました
4月9日(火)の午後に平成31年度入学式を桜の咲き誇る中で挙行することができました。たくさんの来賓の方々と保護者の皆様の見守る中、25名の新入生全員がとても立派な態度で式に臨むことができました。一人一人の表情を見ると、緊張した面持ちでしたが、とても凜々しい中学生に見えました。早く中学校生活に慣れて、学習や部活動、行事等でいろいろなことを学んでいって欲しいと思います。
入学式の準備が整いました
平成31年度入学式の会場準備を午後から2・3年生で行いました。卒業式と同じように少しでも華やかな雰囲気がもてるように、赤絨毯と紅白幕を準備しました。明日の入学式に、新入生が元気な姿で入場してくれることを期待しています。
今日のさくらが丘の桜は色が濃くなりました
朝方から降り始めた雨もやみ、さくらが丘の桜も一層、色濃くなりました。正門周辺や駐車場前の桜は、満開の時期を過ぎ、路面一面にピンクの花びらの絨毯が敷き詰められたかのように鮮やかに見えます。今夜の予報は雨となっていますが、あまり激しい雨にならずに、少しでも桜が長く咲いていてくれればと思います。
着任式・始業式を行いました
平成31年度がスタートし、2・3年生全員が遅刻することもなく登校時間に入室することができました。どの生徒も笑顔の中にも進級したとの自覚が見られ、表情もきりりと引き締まったように感じました。
着任式では、7名の転入職員を紹介し、生徒会長から歓迎の言葉を贈りました。始業式では、2・3年生の代表から今年度の抱負の発表が行われ、それぞれの決意を立派に述べてくれました。そして、校長先生の話の後に、担任等の発表が行われました。
新入生事前指導を行いました
今年度に入学する新入生事前指導を13:30から開催しました。強い風が吹く中でしたが、無事に時間どおりに集合することができました。入学式の流れの確認と入退場と呼名の練習を中心に行い、最後に入学式の日程や自転車置き方、乗り方の確認などを行いました。4月9日(火)の午後からの入学式に元気な姿で出席できることを願っています。
さくらが丘の桜が満開になってきました
今日も少し肌寒い一日でした。さくらが丘の桜も満開の樹も見られるようになり、夕陽に花びらのピンク色が映えていました。駐車場前と体育館脇の桜は、ほぼ満開の状態になりました。
明日は、午後から新入生事前指導が行われます。たくさんの桜の樹が新1年生の来校を出迎えてくれるでしょう。
花冷えの中での夜桜です
正門から正面玄関にかけての桜が、満開に近い状態になってきました。今日の夜は、とても冷え込み、ダウンジャケットが必要なくらいの寒さです。そんな中で耳を澄ますと「ホー、ホー」とフクロウかミミズクのような鳴き声が聞こえ、とても幻想的な夜桜を見ることができました。
このまま、満開に近い桜が1週間続いてくれるとありがたいです。
小中合同アレルギー研修会を実施しました
本日、千葉大学医学部附属病院 小児アレルギーエデュケーター 遠藤健司先生、石井由美先生、ユーカリが丘アレルギーこどもクリニックの斉藤千晶先生を講師にお招きして、栗源小中合同のアレルギー研修会を本校で開催しました。現在では、法的にアレルギー疾患に対する適切な医療的・福祉的または教育的配慮が求められるようになました。食物アレルギーによるアナキラフィシーショックは、生命に関わる緊急事態にもつながる可能性があるため、今年度は専門家の先生による講義と緊急時のシュミレーション訓練を学びました。今後も緊急時に備えて、教職員対象の救急法講習会(心肺蘇生法・AED)等の研修会を予定しています。そして、子どもにとって安心・安全な学校づくりを目指していきます。
新年度が始まりました!
昨日のお昼頃に新元号の「令和」が発表され、5月1日には即位の礼が行われて「令和」の時代がスタートすることになりました。「平成」から「令和」へのバトンタッチするための準備が始まった中で、4月5日の午後に新入生事前指導、4月8日に着任式と始業式を行い、そして4月9日の午後に入学式を挙行する予定でおります。栗源中の生徒と職員一同、新入生を温かく迎えたいと思っております。
今年の桜の咲き具合は、ここ数日の寒さや昨日の雷雨により、今一歩のようですが、満開に向かって着実につぼみを開き始めています。
午後からの春の陽ざしに桜も喜んでいます!
午後からの柔らかな陽ざしにより、桜の花も咲き誇り始めました。桜を見物に訪れてくれた方もいらっしゃいました。学校下の公園の桜の中には、桃色の濃い種類と白色系の桜の種類があり、紅白のコントラストがとても美しく見えます。また、学校の花壇に一株だけある菜の花も黄色の花びらを精一杯広げて春を満喫しているように思います。
いよいよ明日からは、平成31年度のスタートと新元号の発表です!
花冷えの一日 桜の満開まではもう一息
今日は、曇りで春の日差しがなく、花冷えの一日になりました。ようやく咲き始めた桜も少し寒そうに春の陽を待ちわびているように思います。正門前と駐車場の桜は五分咲きに近づいている樹もありますが、グラウンドの桜はまだ三分咲きの程度で、4月9日の入学式に新入生を満開の桜で出迎えをできたらと期待しています。
さくらが丘に桜のたよりが届きました
今年も栗源中が建っている「さくらが丘」に桜の開花の便りが届きました。昨年に比べて桜の開花が若干遅れ気味で、あと1週間くらいで満開になるかと思います。先日は木蓮の花を撮影にいらっしゃった方もおりましたが、毎年、桜の花見に来られる住民の方々が大勢おられます。ぜひ、満開になりましたら見物にいらしてください。
学校下のさくら公園の桜は、栗源中のソメイヨシノよりも早く咲く品種のため、五分咲き程度になっています。
9名先生方の離任式を行いました
これまでの栗源中での温かい御指導に感謝申し上げます。
夜空のモクレン
現在のモクレンは下の画像のような咲き具合です。花言葉を調べると「高潔な心」。枝から真っ白でふくよかな花が咲く姿からその言葉が生まれたのでしょうか。
昼の姿だけしか意識していなかったのですが,本日遠方からの夜のモクレンを撮影にこられた方がいらっしゃいました。夜空の星とともに撮りたい,ということで夜になって撮影しているところに行ってみました。2時間ずっとシャッターを開けた状態で,北極星を中心に星の動きととともに,モクレンを写されたようです。知らない世界が案外身近にあるんだなと感じました。夜のサクラと星のコラボも楽しみになりました。
1勝!北総選抜野球大会
本日の試合は,相手のミスもあったものの,守備に攻撃に安定した中での一勝でした。次は21日,多古町の西古内球場で開催されます。是非自信をつけて春を迎えてください。
平成最後の卒業式
いつでも見上げればそこに桜ヶ丘があります。それぞれの場所でそれぞれの力を発揮してくださいね。
準備が整いました!
今回は卒業生が入退場を行う通路にレッドカーペットを用意しました。また体育館両脇には紅白幕を飾りつけ、華やかな雰囲気にしました。
明日の天気は晴れ。桜ヶ丘に一足早い春が訪れそうです。
3年最後の給食
お花の促成栽培開始!
今年の冬はかなり寒かったせいか、まだつぼみがかたいものもあります。そこで体育館ミーティングルームで、『ひなたぼっこ』作戦開始! 昨日2年の発表のように、ドラえもんがいれば、最適なグッズを出してくれるかもしれませんが,日の光でつぼみがほころぶのを待つばかりです。
3年生を送る会
オープニングセレモニーに引き続き、ブラスバンド部の発表、そして1・2年生の学年発表と続き、想い出スライド、職員発表、そして3年生によるすばらしい贈り物が会場に届けられました。
<1年生発表> 『3年生に花束を』
<2年生発表> 『ドラえもんのいないドラえもん』
<職員発表より>
<3年生発表> 歌による贈り物
桜ヶ丘彫刻動物園飼育中!
美術室には,1年生が描いた『さつまいも』の絵も展示されています。さすが『さつまいも』の名産地,栗源だけあって,その絵は,さつまいもの特徴をとらえ,実に表現力豊かに仕上がっています。
千葉日報に掲載されました!
なお、当日の様子は本校のホームページ、1月24日の記事でご確認ください。
<栗源小中合同歌声集会の模様>
<芸術鑑賞会の様子>
体もこころもあったまる『のっぺい汁』
根菜類に、鶏肉、油揚げと具だくさんの『のっぺい汁』は寒い時期、体があったまります。この汁だけでもおなかいっぱいになるボリューム。じゃがいもと油揚げで、こってり感も出ていました。またさばのみぞれがけも、魚嫌いでもさくさくとした触感と甘じょっぱいみぞれがけと相まって食べやすくなっていました。さらに、彩りはピーナッツ和えの野菜のおひたしでカラフル。
限られた給食費の中で、毎日おいしくいただける給食に感謝。
身だしなみチェック
早いもので、あと2週間あまりで卒業式を迎えます。気持ちよく参加できるために、お互いに身だしなみを整えると共に、「こころを整える」ことが大切なのかもしれません。
3年生にとっては、後期選抜が3日後に迫りました。全員が進路を決めて卒業できるよう願ってやみません。
1年生
2年生
春に向けての手入れ
パソコンに「ひさんりょう」と打ち込んでみると、『悲惨量』と誤変換しました。花粉症の人にとっては、この誤変換もあながち間違いではないかもしれませんね。更新している私自身がそのひとりです。桜ヶ丘は、その名のとおり、桜が100本近く植樹されていますが、その量をはるかに超える?!杉の植林地帯で、杉が丘でもあるのです。みなさん、いかがですか?
さて、今日は昨日に引き続き、春に向けて校庭の樹木の剪定2日目。昨日の段階で、体育館前ロータリーの槙の植え込みと正門脇のもみじの木がきれいになりました。
今日は正面玄関前のヒマラヤスギやヤマモモなどを剪定
桜の剪定や養生はその数およそ100本のため、なかなかまとまって行うことができません。今回はテニスコートの桜の木。サーブをあげると、桜の垂れ枝にぶつかり思うように練習ができないことから、優先的に剪定していただきました。これで練習にも支障がなく、また桜にとってもつぼみに十分栄養がいくのではないでしょうか。
桜の木も老木となってきて、手入れが急務だと感じています。枝が垂れ下がったり、朽ちて生徒が怪我しなければと思っています。植樹から60数年がたち、知恵を絞ってこの先を考えていかねばと思う日々です。
卒業式に向けて着々と!
今日は早速朝8時前には作業が開始されました。卒業式の会場となる本校自慢の体育館。その前に鎮座する槙と椿、つつじの剪定から取り掛かっています。地元の造園業者さんの仕事は手際がよく、どんどん作業が進んでいます。そんな様子を今日はご紹介します。
ちなみに、その脇のテニスコートでは、寒空の中、ソフトテニス男子が練習を、音楽室ではブラスバンド部が練習をしています。
3年生を送る会準備着々と!
一方で3年生は、今日は県公立高校後期選抜出願日となっています。進路実現のためにチーム3年として一丸となってがんばっています。
なお、3年生を送る会当日は保護者のみなさんにも公開する予定です。ぜひ楽しみにしてください。
<1年生の通し練習の風景>
調理実習1年
調理実習3年
さあ、午後からは数学。気持ちを切り替えて、また授業に臨みましょう!
篆刻 彫った先にみえるもの
タイルはり
今日の1枚は、そんな清掃時のタイルはがしの様子を紹介します。
新入生体験入学
体験入学の流れは以下のとおり!
1 校長先生の歓迎のことば
2 日程説明
3 授業体験「社会」
4 新入生事前指導、入学式の日程説明
5 自転車の乗り方 危険箇所の共通理解
6 校舎見学ツアー
7 部活動見学ツアー
8 感想記入・入学に向けて
授業体験では、社会科の地理分野を扱いました。さまざまな国旗を見て、国名を当てるクイズ。6年生のみなさんは知識が豊富で、次々と国名を当てていきました。また列対抗で、国旗を見て、国の特徴を考え、伝言しながら国名を当てるクイズではチーム力も問われました。まずなによりも列できちんと話し合えること、協力できること、楽しめること。このことがとてもよくできているみなさん。素晴らしいです!
また各学年の教室を見学して合唱(写真は1・3年)を聞くこともできました。寒い中での部活動見学。きっと入りたい部活動があったことと思います。
小学校最後の1ヶ月もしっかり過ごして、中学校に入学してくださいね。みなさんの入学を楽しみにしています。
<感想紹介>
〇国名を伝えることが難しかった。国旗の特長とかを伝えるのが楽しかった。発言しやすい雰囲気だった。
〇それぞれの部活動を見て、あいさつをしっかりやっていました。一生懸命やっている姿が見えました。
〇楽しく物事を進めるときと、真剣に部活動をするところのメリハリがとてもいいなと思いました。
彩り豊かな給食
3年生は公立高校前期選抜を終えて、発表まで落ち着かない日々が続きます。1・2年生は13日に年度最後の校内テストを終え、いよいよ学習もまとめの時期になってきています。
今日の給食は、そんな不安で落ち着かない気持ちをほっとさせるメニューでした。
<本日の献立> 823kcal
・和風きんぴら包み
・白玉汁
・ピーマンじゃこ炒め
・ウエハース
・ごはん
・牛乳
白玉汁は、いわゆるお雑煮。寒くなった胃袋をあったかくさせてくれる定番メニュー。ピーマンじゃこ炒めは、赤と緑のピーマンが彩りを豊かにさせ、カルシウムをたっぷりとれるじゃこと一緒に炒めた副菜。隣のさっぱり味のハンバーグに箸を入れると、中から甘じょっぱいきんぴらが出てくるサプライズ。チーズ in ハンバーグがはやっている今、おいしくいただきました。
おなかが満たされ、午後からは新入生体験入学となりました。
雪 しんしんと
土曜日の小さな粉雪と違って今回は大きなかたまりとなって降っています。かなりの降雪が予想されます。現在8時45分過ぎで積雪6cm(校庭の朝礼台計測) 明日の千葉県公立高等学校前期選抜学力検査の実施が心配されます。 受検生の皆さんは各高校のホームページを確認の上、時間に余裕をもって行くようにしてください。
学校ホームページをつくろう!
これはれっきとした3年の英語教科書の単元名。1月から2月にはじめにかけて、3年生が授業で考えた学校生活を紹介する英文をアップしましたので、左の『メニュー』欄から生徒作成HP英語版をクリックしてみてください。
白と黒の世界
この雪空の中、陸上競技部では支部枠の5校に入ることができ、県新人駅伝大会に参加しました。降雪・積雪のため思うように力を発揮できなっかたかもしれませんが、無事柏の葉から戻ってくることができ、安心しました。心なしか部員の表情は安心感からか笑顔にあふれていました。
明日の部活動について
明日は朝から終日雪が降る予報が出ています。そのため、明日の部活動等の練習は原則中止とします。ただし、明日県新人駅伝大会に参加する陸上競技部並びに明後日中学校選抜招待試合を控えているソフトテニス部については、顧問からの連絡に従ってください。
校門坂は降雪、積雪となると大変危険です。清掃の時間に生徒職員で塩化カルシウムをまき、凍結に備えました。
光のつぶつぶ
トイレ磨き
大便器をのぞくと、今度は水垢で「汚れのリング」と化した場所を丁寧に削り取るように作業している生徒がいました。この二人ならきっと、これまでの汚れの積み重ねがあっとい間にきれいになるのではと思いました。そして、この「腰を下ろして」の取り組み方が、他の生徒にも広がってくれればと願うばかりです。
生命のいぶき
そんなあわただしくなるこの時期,交通渋滞を巻き起こす雪。その一方で,桜ヶ丘の木々が朝日に照らされ,雪の華を咲かせたように,なんとも言えない美しさ。音が打ち消され,今朝は静かな時間が流れました。
校庭を歩いて点検していると,こんな光景が! 銀杏の木から湯気が上がっていました。外の寒さと樹皮の中の温かさに寒暖の差が出たのでしょうか。ただじっと生えている銀杏ですが,「生きてるよ!」と教えてくれた1コマでした。
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446