文字
背景
行間
2023年度栗源中Web日誌
本日の給食
今日は生徒も職員にも大人気で,大満足の給食となりました。以前は毎週麺が提供されたり,月に1度程度はきなこパンが登場していたりと,炭水化物に変化があったのですが,たまにメニューに出てくると,その味わいも格別です。何より彩りもいい。見て味わって楽しめました!ドーナツも手作り感のあるできあがり。また,サラダも野菜の中にこんにゃくが入って,食感も楽しめ,しかも健康にいい。
<本日のメニュー> 811kcal
〇スパゲティ ミートソース
〇こんにゃくサラダ(香味玉ねぎドレッシング)
〇たまごドーナツ
〇ヨーグルト
満ち足りた昼休み,外では「まさる」くんが丸くなってひなたぼっこをしていました。
明日の朝の諸活動中止
天気予報によれば、今晩から明日早朝にかけて、栗源周辺で雪が降ることが予想されています。
したがって、明日の朝の諸活動は生徒の安全を最優先し、朝の諸活動を中止します。転倒等に十分気をつけ、時間に余裕をもって登校してください。
香取市標準学力テスト実施
左:1年教室 右:2年教室
はきものをそろえる
開始から終了まで話をせず、先生方から指示を受けずにできるように取り組んでいます。
清掃後トイレを見回っていると、水洗い用くつがそろえておいてありました。たった一つの光景ですが、それだけで15分間の清掃の様子が見えてくるようでした。
4月から生徒昇降口のくつ箱の置き方を継続指導をしてきましたが、そのあらわれかもしれません。その場だけではなく、家の玄関、部活動の大会会場のトイレ、受験先の高校の昇降口、社会に出た場所など、指導していることが学校外で生かされることが大切だと感じています。
雪残る多古駅伝!
真っ青な空と真っ白な雪のコントラストは,気持ちよいほど美しく,まさにインスタ映え。
一方走者にとっては寒さ厳しく,また路面が大変滑りやすい状況での大会となりました。先週の鹿嶋駅伝大会で手応えをつかんでの多古駅伝。結果は13位。悪条件とはいえ,6人の走者は自己ベストを目指して力走しました。
左:1走 右:2走
左:3走 右:4走
左:5走 右:6走 アンカー
雪舞い散る桜ヶ丘
白子では県U13ソフトテニス大会が行われています。また明日は多古町で多古近隣中学生駅伝大会が行われます。
風邪・インフルエンザに気をつけ週末をお過ごしください。
なつかしき味 今日の給食
このメニューは17年前に栗源が栗源町として独自の給食センターを持っていたときに開発されたもの。そのメニューが小見川給食センターに引き継がれ、統合された香取市学校給食センターになった今、再登場したメニュー。そんな軌跡を給食センターの栄養教諭の先生に教えていただき、早速お昼の放送で伝えてみました。
目で楽しみ、味で楽しみ、食感で楽しみ、香りで楽しむ。そして『情報で楽しむ』。
これまでの流れなどのエピソードを聞くと、また味わいも変わりますね。もっともっと給食センターと連絡を取り合いながら、『食教育』という点でも、大切なお昼の時間をすごしたいと思い、完食しました!
実はなつかしき味と共に、食卓の定番『さつまいものてんぷら』が初登場。おいしいさつまいもがとれる栗源にとって、今日のてんぷらは、油であがって、より一層甘さが増していたことを誰もが実感していたかもしれません。その証拠に各学年お邪魔しても、生徒はおいしそうにみな食べていました。
ちなみに学校での給食アンケートで、人気メニューはカレー、そしてきなこパン。一方で苦手なメニューは?の第1位は… 『特にない!』が最多得票の回答でした。
2月の献立表が今日配られました。初日はポークカレー。きっと生徒は楽しみにしているんだろうなと、思いながら献立表を隅々までチェックしました!
桜ヶ丘 一期一会の演奏会
この日のために,東京からかけつけていただきました。会場の外はいつになく冬空で強風が吹き荒れる中でしたが,ホール内は,時間の流れを忘れさせる,ゆったりと心地よい音楽に包まれました。
『音楽』 音を楽しむ。 中1では「楽器を演奏する」は英語で,play the 楽器 と学びます。そういえば,「play」には楽器を弾く以外に,遊ぶ,楽しむという意味があったことを思い出しました。
プログラムは2部構成 前半 4曲 後半 4曲
<前半>
1 クライスラー 愛の喜び
2 ショパン 子犬のワルツ
3 日本の四季メドレー (花,浜辺の歌,里の秋,雪)
4 ヴィヴァルディ 四季から冬 第2楽章
<後半>
1 エルガー 愛の挨拶
2 レット・イット・ゴー
3 モンティ チャルダッシュ
4 ふるさと
<アンコール>
サンサーンス 白鳥
演奏会案内チラシ
H30年度芸術鑑賞会.pdf
H30年度芸術鑑賞会チラシ(裏).pdf
当日配付プログラム
1月24日プログラム.pdf
<生徒の感想>
出演者の花村さんが帰られるときに「みなさん,とても静かにお聴きになっていました。」と話されていました。ですが生徒の感想を読むと,心の中は,音楽がとてもアクティブに響いていたのかもしれません。一人ひとりがお気に入りの曲に出会えたようです。
ここで感想を一部紹介します。
〇僕は人生で初めて生演奏を聴きました。知っている曲やなんとなく聞いたことがある曲などがありました。ピアノの演奏はすごくテンポが速く演奏するところやゆっくり演奏するところがすごくきれいで気持ちが乗りやすかったです。自分的にはエルガーが一番きれいだと思いました。今日はお忙しい中来てくださりありがとうございました。
〇「浜辺の歌」を聞いて,私が吹奏楽部でホルンを吹いていて,地域の発表会でソロ演奏をしたので,思い出がよみがえり,なつかしいなと感じました。お二人は表現力がとても良かったので,私も表現力をみがいていきたいと思いました。
〇花村さんは左手の動きがはやくすごいと思った。松岡さんはふるさとの前に演奏していただいたモンティのバイオリンがメインのときのタランタランを繰り返すところがしなやかで美しかったです。
〇寒い中お越し下さりありがとうございました。私は生で聴くのが初めてだったので,どんな感じなのかワクワクしていました。校歌も演奏して下さり,こんなに豪華な校歌はないと思います。なので一生忘れません。
〇特に「雪」という曲が小さい頃に歌ったときはリズミカルで元気な歌というイメージがありました。しかし今回の「雪」はピアノとバイオリンのハーモニーがきれいで元気な歌というよりかは落ち着いていて流れるような歌に感じました。また小学校と中学校の校歌も演奏してくださったときに普段歌っている校歌とは全然違っていつもより丁寧に歌うことができました。本当にありがとうございました。
当日は学校評議員様、保護者,地域の方々をはじめ遠方からも演奏会を聞きに来ていただきました。その中には,栗源町当時の教育委員会,役場職員のみなさま,元本校の校長先生,用務員の方,旧体育館を取り壊すときにお別れコンサートにいらしたみなさんもご来場いただきました。ありがとうございました。一期一会の鑑賞会。ですが、きっと音楽の世界につながるひとときだったと願っております。
今回の演奏会は栗源在住の本校の学校支援ボランティアの方と昨年5月から企画を練りはじめ,本日開催の運びとなりました。この8ヶ月間,また当日のもろもろのマネジメント,気配り,心配りにもこの場をお借りしまして感謝いたします。
また調律は青梅から早朝はるばるお越しいただき,8時30分すぎから入念に行っていただきました。歌声集会,芸術鑑賞会それぞれのピアノの位置,体育館という巨大な空間での響き,空調,前半プロの歌声集会の際では児童のイスの高さ調整など,こまかなところまで配慮していただきました。演奏会を支えるプロの仕事を間近に感じることができました。ありがとうございました。
なお,会場は午前中から暖房をかけたのですが,ストーブ,ジェットヒーターだけではなかなかあたたかくできず,演奏者の方には大変寒い中での演奏になってしまいました。ぜひあたたかく緑あふれる桜ヶ丘のときに再演をぜひお願いします。
芸術鑑賞会に寄せて
作品はこちら
生徒作品「鑑賞」.pdf
当日体育館入口ロビーに展示し、「鑑賞」の第1鑑賞者は、当日の出演者のお二人でした。とてもその作品に感心していました。
ご来場ありがとうございました!
午後1時からの歌声集会では、まず両校の『校歌』発表。芸術鑑賞会の出演者の方による演奏は、校歌がまるで違う楽曲のよう。その響きは優雅で流麗。両校の校歌の魅力をまた知ることとなりました。
歌声発表のトップバッターは栗源小学校4年、5年、6年合同合唱、『涙をこえて』。体育館中に明るく元気で、素敵なハーモニーが、6年男子の抜群のピアノ伴奏のもと披露されました。
続いて中学校の発表。1年生は『結-ゆい-』、2年生は『Lemon 』、そして3年生は『瞬き』。
1年生にとっては1年前、6年生発表として同じ舞台に立ったことを思い出していたかもしれません。1年間の成長がしっかり見られるクラス合唱。2年生はピアノ伴奏によってしっかり支えられ、ことばを大切にした合唱を披露。3年生は毎日パート練習を重ね、一人ひとりが表情豊かに自信に満ちた発表となりました。「合唱っていいな」「歌って、メロディーの乗せたメッセージなんだ」そんな心に響く時間でした。
明日 歌声集会&芸術鑑賞会
駐車場についてご案内いたします。
1 校門坂を車で登ってください。(かなり急斜面です)
2 正門を入ると正面に椿と槙の木のロータリーが見えます。
3 右手に曲がり、体育館脇を通ってください。 駐車スペースがあります。
4 体育館裏に行きますと、駐車スペースが広くありますので、奥から駐車ください。
たくさんのみなさまのご来場をお待ちしております。
歌声集会の準備進行中
<発表曲目>
1年 「 結 -ゆい- 」
2年 「 Lemon 」
3年 「 瞬き 」
小学生 「 涙をこえて 」
生徒集会(図書)
栗源中学校では、このような形で全校生徒の前で一人ひとりが発表する場を設けています。
左:図書委員会のメンバー 右:図書室利用状況の説明
左:人気本の作者当てクイズ 右:感想発表
早春のたより
ちょうど1年前も同じ記事を書いていたかもしれません。
『 東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな 』
学問の神様 菅原道真が詠んだ歌です。 今週の木曜、金曜で多くの生徒が私立受験を行いました。吉報が来ますように!
新入生保護者説明会
保護者説明会ではまず学校長より挨拶。その後,香取市教育委員会からスマートフォン等の取り扱いについてご説明いただきました。
学校職員からは,中学校の概要,学習,生活,部活動,保健室から,集金等,そして入学諸準備について説明しました。
2月15日は6年生の体験入学も控えています。授業体験に校舎ツアー,部活動見学を予定しています。ぜひ楽しみにしていてください。
入試本番へ!いざ私立高受験へ
今日の放課後,私立高を受験する生徒の事前指導がありました。
校長先生からは受験生に3点ポイントを絞って話されました。
1 準備
全ては準備で決まる。事前に準備をして自信をもって受験に臨むように。
2 テスト配分
限られた時間内で最大限の力を発揮しなければならない。そのためにまずはテスト問題全体を見た上で,解答を始めること。時間配分が大切。
3 面接への心構え
これまで準備してきたことを信じ,普段の自分を出せること。落ち着いて面接に臨み,自分自身を見てもらうこと。
私立受験のみなさん,落ち着いてテストに向かってくださいね。桜ヶ丘より見守っています。
芸術鑑賞会のご案内
本日、郵便局にうかがうと、先日依頼した歌声集会と芸術鑑賞会のポスターが掲示されていました。局長さんからは、楽しみにしていることをお聞きしたことと、栗源区内の全戸に配布した演奏会のチラシも話題となっていました。また学校近くのデイサービスの方からも来場の問い合わせもすでに受けています。
ぜひたくさんのみなさまにお越しいただければと思っています。
ご案内のチラシはホームページ上左側のメニューに『芸術鑑賞会』というコーナーを設けました。ぜひ、そちらをクリックしていただけますと、チラシをご覧になれます。よろしくお願いします。
英語スピーキングテストに挑戦!
会場となった2年学習室には、各机にパソコンとヘッドセットが用意。教室でテストの概要を確認した後、前半組、後半組と分かれてテストに臨みました。当初はパソコン操作やテストの流れがつかめるか心配しましたが、一人ひとりが画面の指示に従いスムーズにテストを受けていました。
改めて英語の力を測る方法が変わってきていること、ICTの活用、今後のテストや受験方法など、急ピッチに変化していることを実感しました。
凍結注意
ここ桜ヶ丘は、小雨が午前中降る寒い3連休初日です。かなり冷え込んでいます。桜ヶ丘は名前のとおり丘の上に立っています。校門坂は斜面30度を越えます。凍結、スリップに気をつけなければならない季節となっています。
そんな中、本日は野球場で野球部、テニスコートでソフトテニス女子、体育館で剣道部そして音楽室ではブラスバンド部が練習していました。インフルエンザ注意報も発令されていますので、十分体調管理に気をつけて3連休をお過ごしください。
いかのおすし 不審者対応訓練
講師は、香取警察署生活安全課、大根駐在所から署員の方。6時間目に、実際に不審者への対応訓練を行い、その後場所をミーティングルームに移し、不審者への対応についてお話をお聞きしました。
本校では、「地域と共に歩む学校」として開かれた学校を目指していますが、不審者への対応訓練は毎年1月に行っています。校舎各階にはさすまたが設置されています。訓練では教室内で前後の出入口に机といすでバリケードを作り、教室中央にクラス全体が集まり身を潜める練習を行いました。学校でこのような訓練が生かされることがないことが一番よいことです。ですが、常に最悪を想定し対応できる職員・生徒であることを目指し練習を行っています。
講話の中で署員の方から不審者対応の合言葉が紹介されました。
それが『 い か の お す し 』
毎日給食で出される牛乳パックにも印刷されている合言葉です。
・ついていかない
・くるまにのらない
・おおごえを出す
・すぐにげる
・しらせる
自分の命は自分で守ること。そして職員もしっかりと訓練練習に臨み、安心・安全な学校を目指したいと考えています。
スペシャル大吉! 健康おみくじ登場!
早速保健室前で立ち寄り、生徒がおみくじをひいていました。
ちなみにスペシャル大吉の中身は?
『今日一日、元気に活躍できます! 何をやってもうまくいくかも。 いろいろなことに挑戦しましょう!』
健康は、心と体のバランスが大事。このおみくじで、きっと心も体も元気になっていくはずです。気持ちをしっかりもって、冬の寒さを乗りきっていきたいですね。
ところで、今朝の新聞では千葉県でもインフルエンザ注意報が出たと報じていました。特に3年生は私立高校受験を控え、風邪・インフルエンザ予防にマスクをつける生徒が増えてきました。12月末からずっと雨が降っていません。かなり空気が乾燥しています。皆様も健康に留意され、ご自愛ください。
3年模擬入試2日目
面接を通しながら、個々の受験生の「今」の姿が伝わってきました。ひたむきな思いを大切に、そしてその思いをのせる「ことば」を大切に!
2019年給食開始
期待の初日,メニューは中華でした。 814カロリー
1 野菜春巻
2 みそワンタンスープ
3 しらたきピリ辛炒め
4 ごはん
5 牛乳
温かいものを,温かくいただける幸せ。感謝していただきました。
3年生は模擬入試のため,各自で無言で食べ,本番同様歯磨きもせず控室でテストに備えました。
3年模擬入試開始!
1 検査室入試まで
2 受験票の確認
3 検査室へ
4 いざ試験!
1,2年生も今日は第2回実力テスト。緊張した面持ちでテストに臨みました。
校内書き初め大会
国語科主任からまずは書き初めの由来を聞き,その後書きあげる際のポイントや今日の流れについて確認をしました。各学年の題材は以下のとおりです。
1年: 香る梅花
2年: 白雪の富士
3年: 世紀の祭典
放課後には各教室廊下に作品が掲示されました。
1年生
2年生
3年生
2019年学校スタート
いよいよ全校生徒が桜ヶ丘に戻ってきました。 全校集会の前に掃除が行われましたが,外掃除も無言でしっかり取り組んでいました。
今回は寒さ対策を考え,体育館アリーナでは行わずミーティングルームで全校集会を開きました。本校は全校生徒が一堂に会して集まることができる冷暖房完備のミーティングルームがあります。そのため,いざというときに柔軟に対応が可能です。
年が変わり,今回から校歌の指揮者と伴奏者が2年生になりました。
新年の抱負を各学年代表が発表しました。 左:1年 中央:2年 右:3年
校長先生からは,亥年は無病息災を願う年であること,また受験はスポーツで例えると個人戦ではあるが,3年全体でみんなで乗り越えていく団体戦でもあること。それは受験だけでなく,学校活動自体が全員で協力し取り組んでいく団体戦であることを話されました。
栗源中学校では,一人一人を大切にした学校教育を推し進めること,また互いに理解し協力し合っていく一体感も大事にしていきたいと考えています。
1月の桜ヶ丘
1月の桜ヶ丘は以下のとおりです。
なお、明日はPTA登校安全指導が行われます。地区担当の保護者のみなさま、寒い中大変ですが、子どもたちの登校安全のため、ご協力よろしくお願いします。
また、明日は弁当持参となり、午後からは校内書き初め大会が行われます。習字の道具等忘れ物のないようにお願いします。
部活動等の練習初め
2019年が始まり,学校に生徒たちが戻ってきました。
今朝は,野球場で野球部,テニスコートでソフトテニス男子,コンピュータ室でパソコン部,音楽室でブラスバンド部。そして陸上競技部は多古駅伝に向けて試走に出かけています。
左:野球部 中央:テニス男子 右:パソコン部
左:ブラスバンド部 右:3年生
3年生の教室を通りかかると,自主学習で10名の生徒が登校していました。それぞれが受験に向けて無言で学習。受験は個人戦のようで,学級全体として一緒に頑張っていこうという空気感の中で取り組んでいる団体戦のようなものですね。新年を迎え,受験への真剣さがさらに増しています。
文明のあかり
初夢はいかがでしたか?本校の焼きいもキャラクターはみなさんの夢の中に舞い込んできましたでしょうか。 あのキャラクターが乗っていたさつまいもは、学校園で栽培していた紅はるか(蜜たっぷりのねっちょり系)。おめでたい紅(幸運)をはるか遠くからきっと運んできてくれたはずです。
さて、栗源ふるさといも祭では、昨年に引き続き、本校ブースに絵を飾りました。中2男子の作品です。タイトルをつけるとしたら?と聞いてみると、「文明」とこたえてくれました。精密な絵に、本校の養護教諭が一緒に色鉛筆で色をつけました。
収穫から、いもの洗浄、そして火入れ、焼き、そして大地の恵みをすべてのものがいただく喜び。その実りの幸せのサイクルが、まるで曼荼羅のように描かれています。バージニア・リー・バートンの『せいめいのれきし』を思い出させるかもしれません。
栗源中の魅力は運動・部活動面だけにかぎらず、表現することの豊かさがあるのかもしれません。文明のあかりを桜ヶ丘から、ずっと灯し続けます。
初夢
本校には屋上に太陽光パネルが設置されています。緊急時には体育館が避難所となるため、蓄電を行っています。天気が続き稼働中。
お正月三が日の二日目。晴れが続き良い一方で、乾燥しています。風邪には十分気をつけてください。
さて、今日は初夢の日。元旦から2日目に見る夢、または2日から3日にかけてみる夢のことを『初夢』というそうです。昔から一富士二鷹三茄子が縁起の良い夢の代表格。
では、どうしてこの3つが縁起がよいのでしょうか? 調べてみました!
1 富士山は富士→無事を願う
2 鷹は高いところを上昇して飛ぶので運気上昇を願う
3 茄子は「事を成す」と心願成就を願う
なるほど、江戸時代の人たちはひねりを利かせて、洒落ていますね。
さてみなさんは昨夜どんな夢を見ましたか?私は熟睡してまったく覚えていません。今晩見る初夢はどうでしょうか? 「一富士二鷹三茄子」と唱えてみると、私の頭に浮かんだのは、あるキャラクター!
実は10月に行われた『栗源中焼きいもキャラクター総選挙』で11作品の応募の中から第1位をつかんだキャラクターを思い出しました。11月18日、栗源ふるさといも祭で本校のブースで焼きいもを購入された方には、その包み紙にはられていたキャラクターです。改めて紹介します!
本校中2男子の作品です。
なんだか初夢の中に飛んできて、幸運を運んできてくれそうです。 私たちは、夢で見たものを、そのときの思いで意味づけるのかもしれませんね。心のもちようを大切にしたいです。
初日の出
桜ヶ丘より平成31年1月1日元旦の初日の出をお贈りいたします。校舎屋上からの撮影です。
グラウンドに降りてしばらくすると、校舎、銀杏、桜の樹にも初日の出の陽が降りそそいできました。
不思議ですね。この時間は部活動の朝練習が終わり、そろそろ教室に上がっていく時間。日常のありふれた朝の光景です。ですが、元旦の朝日となると非日常な厳かさが増します。心のもちようのなすわざでしょうか。
みなさまにとって、すばらしい平成31年、新しい年号が始まる年、スタートの年でありますように。
平成30年最後の日
その植物は『万両』でした。花言葉は「寿ぎ(ことほぎ)」「慶祝」 まさに新年を迎える今、旬の花が本校の正面玄関前に咲いています。それも赤い実と白い実の紅白。おめでたいです。
みなさま、この1年どんな年だったでしょうか。冬休み前全校集会では校長先生が、栗源中のこの1年の漢字は「努」と紹介されていました。この栗中ブログをご覧のお一人お一人にも、それぞれの1年があり、その1年を総括する漢字が頭に浮かんでいらっしゃるかもしれませんね。
栗中ブログとして平成30年1月1日より再スタートしてちょうど1年が終わります。更新のたび、カウンター数を見ながら、見ていただいているという「感じ」を感じとっております。(一日平均カウント数は約200です。たくさんの方々に見ていただいております。)来年もぜひご覧いただき、栗中のWEBサポーターとしてご支援ください。
みなさまにすばらしい新年の寿ぎが訪れますように。
体に健康な冬休みですか
さて、冬休みに入っっている中学生には1週間がすでに経ちました。生活のリズムは大丈夫でしょうか?これからお正月を迎えるにあたって、おいしいごちそうに、ちょっとつまんでしまうおやつ。バランスよく、適切にとれば摂れば問題はありませんが、行き過ぎは何事も注意。
そんな気になる食生活、保健室前の掲示には、おやつとのかかわりあいについて12月の期間掲示されていました。改めてここで見てみましょう。
おいしいスナック菓子は、カロリーもそこそこあります。いったん知ると、その量を気にすることができる。「あけたらとまらない」とならないように、正しい知識をもって、とりたいですね。
ちなみに理想なおやつのとり方は?
寒いときは、焼きいもが恋しくなる季節。 紅はるかやシルクスウィートの甘さがほしくなります。頭脳も栄養を求めます。血糖値をあげて勉学に励んでくださいね。
やさしき色
今日は昨日に比べて風は少し穏やかですが、寒いです。テニスコートでは学校開放団体の方々が練習に励んでいました。
そのコートの脇にある体育館。体育館の前のロータリーには、堂々たる風格の槙(まき)の樹がそびえ、そのまわりを椿(つばき)とつつじが垣根として植えられています。この季節になると、その椿が花をたくさん咲かせます。その花は八重咲きで色合いは淡くやさしいピンクです。そのなんともいえない姿が好きです。
ピンクの椿の花言葉は「控えめなやさしさ」「謙虚な美」 この花を見ると心が洗われます。
静まり返った桜ヶ丘
みなさんのところではいかがですか? 年末年始の寒波が予想されています。お体に十分気をつけてください。
体育館の外回りをしてみると、桜の老木の脇で今年も水仙が花を咲かせていました。
水仙の花言葉は、「神秘」。
朝日を受けてなんともいえない姿。見下ろすとそこは栗源の街並みが広がります。桜ヶ丘は「丘」がつくだけあり、改めて高い位置に校舎が建っていることがわかります。気持ちがいい景色。まだまだ知らない栗源の魅力があるようです。
標高25cm新山 出現!
すかさず事務室からメジャーを持ち出し測定すると、なんと25cm!! そんな様子を事務室から校長先生をはじめ、出勤の先生方が様子をみていると、校長先生が「それもぐらが掘った山だよ」、それを聞いた職員が「どうしてもぐらはそんなことを?」とたずねると、「ミミズを食べるためにね!」と返ってきました。なるほど~と思いつつ、ではどうしてミミズを食べるのに山を作るのか?そんな「?」が頭に浮かんでいると、元気な声が。
みなさん、本校では今日で平成30年最後の部活動。グラウンドではもぐらの盛り上げた山を横目に、ソフトテニス部男子がグラウンドを走り、部室棟では野球部が部室の大掃除。校門坂ではなんとブラスバンド部が坂道ダッシュ。体育館では凛と張りつめた空気の中で剣道部が練習をしていました。剣道部は先日の香取剣道大会で男子団体3位、個人男子で3位をとったばかりで練習にも身が入っていたかもしれませんね。
ちなみに、もぐらがつくるあの山を調べてみると、『もぐら塚』と呼ぶようです。もぐらは「潜る」と似た響きのように、地中で生きる哺乳類。えさとなるミミズを探すために地中に長いトンネルを掘るようです。トンネルを掘れば、掘っただけの土が邪魔になる。だからいらなくなった土を地上に捨てるためにできあがったのが、あの山々。私たちが見えないところで生きているものがいる。「僕たち生きているよ!」と命のサインなんですね。子ども達が活動するグラウンド、そこでみつけたもぐら塚。生きとし生けるもの、その命を感じさせる栗源。「豊かだな」と感じます。これからあのモグラ塚を見ると、地中でトンネル作業が進行中なんだな、もぐらがおなかすかしているなと感じてしまいます。もぐらにとってもよい年を迎えるおせちづくりが行われているのかもしれませんね。
明日から学校は閉庁になり、部活動等も1月3日までお休みになります。どうぞよろしくお願いします。
準備進行中、芸術鑑賞会!
今回は小学校と中学校の歌声交換につづき、プロの演奏家の方にヴァイオリンとピアノのデュオを披露していただきます。
演奏者は
ヴァイオリニスト 花村恵理香(はなむら えりか)さん
ピアニスト 松岡美絵(まつおか みえ)さん
以上2名の方をお迎えします。この演奏会は本校の学校支援ボランティアの方のご尽力で実現するはこびとなったものです。本日は、その学校支援ボランティアの方と演奏曲目など、細かい打合せを行いました。クラシック、日本の唱歌、ディズニー・ジブリの曲などどの世代、どの方にも楽しめるプログラムとなっています。
出演されるヴァイオリニストの花村さんはソリストとして日本のみならず海外でも活躍されており、CDアルバムも出されている方です。またピアニストの松岡さんも内外で共演を重ね、サイトウ・キネン・オーケストラのメンバーでもあります。花村さんは、J.S.バッハ生誕年に製作されたストラディバリウスをお持ちです。
当日は生徒・児童・保護者を始め、地域一般の方にも無料で公開いたしますので、ぜひお越しください。
<案内チラシはこちら>
H30年度芸術鑑賞会.pdf
会場はこちら 栗源中学校体育館
冬休みの校舎
Happy Holidays!
そんなことを感じさせる今朝の桜ヶ丘。いえ,雪ではありませんよ,霧! 栗源は田園地帯。畑や田んぼがたくさん視野に広がります。昨日の温かさから一転,朝気温が下がったからでしょうか。辺り一面霧となり,これもまた,ある意味ホワイトクリスマスかと思ってしまいました。みなさんのまわりはいかがでしたか?
7:31am 8:01am
そんな中,今日は外では陸上競技部と男子テニス部が,校舎内ではブラスバンド部が活動していました。連休が続きますが,学校では今日から1月6日までが冬休みとなります。
みなさん,Happy Holidays!
男子剣道大健闘!
今年1年生で男子が2名入部したことで,2年生を含めて3名で団体戦に出場。2年生の活躍もあり,男子は久しぶりの入賞。ぜひ弾みをつけて新年を迎えてください。
冬休み前全校集会
まずは校歌斉唱。1年間全校集会で校歌の指揮と伴奏を務めてきた3年生,今日が最後。お疲れ様でした。みんなで拍手!来年から2年生にバトンタッチです。
左:1年代表 中央:2年代表 右:3年代表 人前で話すことが苦手な生徒もいますが,自分自身の言葉で自分なりの思いで,自分を表現。貴重な発表の場です。
今年の漢字「災」に触れながらこの1年を校長先生が振り返りお話が始まりました。
栗源中にとっての漢字は「努」
部活動での躍進が目立ちました。全校85名ではありますが,全国大会(陸上競技部),関東大会(陸上競技部,ソフトテニス部男子),県大会(陸上競技部,ソフトテニス部,英語スピーチ)への出場,地域に根ざしたさまざまな行事への演奏参加(ブラスバンド部)
何事も,日常の積み重ねが大切であり,それが自信となって結果に表れることを証明してくれたと校長先生からお話がありました。
詳しい内容は本校の学校通信保護者版,地域版でもご覧になれます。ぜひ「おたより」のコーナーをクリックしてください。
全校生徒,逃走中!?
本校ではここ数年,学級や学年の壁を越えて全校レクを実施。その内容は毎回某テレビ局が行っている「逃走中」を栗源中版に置き換えて行っています。
準備は1ヶ月前,11月19日。生徒会本部役員と中央委員が集まり打合せ。それから当日まで放課後を何度か使いながら,役割分担,ルール作りやお宝,偽お宝カードやクイズなどを作ってきました。
ルールは学年対抗。敷地内に隠された「お宝」カードを多く集めた学年が勝ちと実に単純明快!手に入れたお宝は朝礼台に立つ校長先生へ渡す。ただその道のりにはハンターがおり,つかまってしまうと,技術室で漢字プリントまたは英単語プリントA4サイズ1枚を書き上げないと復活できない。またボールカードを敷地内から見つけると校長先生からボールを1コもらうことができ,ハンターに当てれば10秒間直立不動になる。
左・中央:全校でルールの確認 右:ハンターのみなさん(生徒会本部,中央委員)
途中からハンター役に先生方も加わりました。クラスの生徒を追いかける3年担任。普段見られない力走をする生徒にハンター役の先生はさらに激走を繰り返す!
技術室では監視役の先生方に見張られながら,黙々と勉強。遊びと学びの融合がこんなところにありました!学びからの逃走になりませんように。
左:校長先生にお宝カードを渡す 中央:ボールを両手にハンターと立ち向かう?!3年男子
右:ハンターに追いかけられ逃走しきれるか!
冬休み前最後の日の3,4時間目,校庭のグラウンドや野球場にテニスコート,プールの周りを寒さに関係なく走り回る栗中生。3年生にとってはほんのひととき受験勉強の疲れを,心地よい運動の汗にかえて気持ちをリフレッシュ! お昼に食べたお弁当の味はきっと格別だったに違いありません。
逃走を終えてみんなで記念写真。
某テレビ局の「逃走中」にはサブタイトルに英語が書かれています。RUN FOR MONEY
きっとみなさんは,RUN FOR FUNだったのではないでしょうか
お楽しみ給食
さて、本日のメニューを紹介!
1 ミートスパゲッティ
2 メンチカツ
3 ブロッコリー(ドレッシング)
4 牛乳
5 チョコレートケーキ
クリスマスカラーは赤と緑! この組み合わせを意識され、ミートスパゲティの赤、ブロッコリーの緑と、色合いもよく、チョコレートケーキも食べる時は、とても口当たりもよく、甘さもちょうど良かったです。麺類が定期的に提供されなくなって久しいのですが、このような形で食べられると、うれしさ倍増です。外は冬なので、あったかいスープも恋しくなる季節になってきました。栄養士さん、給食センターのみなさまに感謝し、子ども達は今年最後の給食を残さずいただきました。ありがとうございます!
明日はお弁当です。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。
氷点下2度
クリスマスコンサート
演奏曲目:1 にじいろ(NHKテレビ小説の主題歌)
2 3つのわらべ歌から2曲
3 お弁当ばこのうた ~あなたへのお手紙~
本校のホームページでブラスバンド部の様子を取り上げているところを御覧になり、演奏依頼をされたものです。これまで名だたるブラスバンド部のある高校や地元アマチュア吹奏楽団が招待されているところ、地元の学校からということで貴重な機会をいただきました。この場を借りましてお礼申し上げます。
「お弁当ばこのうた」はNHKみんなの歌で4から5月にとりあげられた 曲で、この日は実際にこの曲を歌われている半崎美子さんが出演され、本校の演奏をステージ上で一緒に聞いていただきました。また八千代高校ブラスバンド部も参加し、圧倒的なパフォーマンスで、日頃生の演奏を聴くことができない生徒にとって、かけがえのない学びの場にもなりました。
すべての人に、すばらしいクリスマスが訪れますように!
保護者・地域と共に考える人権
今回のテーマは「ちがいを理解し,よりよい人間関係づくりを目指そう」。昨年は同じテーマでリフレーミングについて学びました。リフレーミングとは,意味を変えるために,その人が持っている枠組み(フレーム)を変えてみることです。たとえば,「飽きっぽい」という見方を,「好奇心旺盛」ととらえ直してみると,マイナスイメージからプラスへとかわる。自分自身で心のもちようを変えてみる。そうすることで気負っていたものがふっと楽になったり,イライラしてみていたものが,あれ?そういうこと?っとちょっと気持ちが落ち着いたりするかもしれない。そんな心のギヤチェンジの仕方を学びました。
さて今年は? まずはじめに金子みすゞさんの詩を全員で味わいました。
私と小鳥と鈴と
私が両手をひろげても,お空はちっとも飛べないが,飛べる小鳥は私のように,地べたを早く走れない。私が体をゆすってもきれいな音は出ないけど,あの鳴る鈴は私のようにたくさんの唄は知らないよ。鈴と小鳥とそれから私 みんな違って みんないい。
続いて日本と外国について。 今月改正された改正入管法により34万人もの外国の方が日本の労働力を補うために来日することになります。そのことを踏まえた上で,外国人が変と感じる日本人の行動についてグループごとに分かれて考えました。1年生は食,2年生は仕事の仕方,そして3年生は治安について。
続いて日本の若者と世界の若者の比較。日本と世界の若者の意識が異なっていることを具体的な数字を紹介しながら説明していただきました。
最後はチャールズ・ダーウィンの名言で締めくくられました。配付されたプリントには,( )があり,何が入るか会場で考えて見ました。みなさんはご存じですか?
『もっとも強いものが,あるいは最も知的な者が生き残るわけではない。もっとも( )者が
生き残る。』
生きていく上で,自分自身の核(コア)となるものはぶれず,ただ変化には柔軟に対応し適応していくこと,それには昨年学んだリフレーミングという考え方が鍵となるのでしょう。藤崎先生の講話は,昨年の内容とつながっていると,きっと2,3年生は感じたかもしれませんね。
ちなみに ( )に入る言葉は,「変化に対応できる」です。
炭から墨のにおいに
いも祭の別名は「日本一大きな焼きいも広場」。 大量の焼きいもが来場者にふるまわれたのですが,そのときに漂ったすくものけむり,炭のにおいがしばらくあり,いも祭の名残として,しばらく職員室で感じられました。
ところが1時間目に,別の「すみ」の匂いが! 「すみ」はすみでも「墨」のにおいです。
いよいよどの学年でも1月の書き初め大会に向けて国語の授業で,習字の授業が行われています。今朝はその練習風景をのぞいてみると,3年生が無言で練習に励んでいました。その集中力はすばらしいなと思い,失礼ながら写真を撮ったのが,下の画像です。
メタセコイヤの威力
9月末からマンホールのふたが破損していましたが、本日業者の方に作業をしていただきました。正直マンホールのふたの取替えだけ?!と思っていたら、作業は数時間。実は、マンホール内に異物が…
実はマンホール脇のメタセコイヤの樹木から2本の根がマンホール内に侵入し、その力でマンホールのふたを押し上げていたようです。恐るべし自然の力。セメントでしっかり固め、これでトラックが通っても大丈夫です。
ウィルスから体を守れ! 保健委員会発表
今回のテーマは『冬に流行る感染症』。 ノロウイルス、かぜウイルス、インフルエンザウイルスについて、その症状の特徴、予防策などをクイズにして発表されました。
ちなみにインフルエンザ予防には緑茶が抜群の効果を発揮するようです。お茶を一日3から5杯飲むことで、インフルエンザ発症率が46%も減少するようです。カテキンがインフルエンザの予防につながるとのこと。従来の日本の食生活を見直すと、体にいいことばかりなのかもしれませんね。
準決勝戦結果 水郷ジュニア野球大会速報!
準決勝進出へ!水郷ジュニア野球大会速報!
ただいま試合が終了し、特別延長の末、3-2で見事勝利をおさめました。このあと、40分ほど時間をおいて、3回戦。相手は波崎三中と戦います!
ありがとうございました!リサイクル活動
今回の収益金は、362,314円となりました。小学校と中学校で折半し、教育活動に使わせていただきます。次回は来年6月1日(土)を予定しています。
実施します! 本日のリサイクル活動
落ち穂拾い、そして晩鐘
そういえば、本校にはミレーのもうひとつの代表作『晩鐘』のレプリカが2階の階段踊り場に飾られています。心を落ちつかせ、内省する時間がそこにはあります。来週からのオープンスクールにお越しの際は、この名画をお探しください。
今日は下校時に校庭に出てみると、息が白い!寒い中帰っていく子供たちを職員で見送りました。冬ですね。そして明日は小中合同リサイクル回収日。どうぞ御協力ください。学校でもダンボールや古紙を整理し明日搬出できるよう準備をしました!
冬のにおい、ストーブのにおい
本校ではもちろん教室やコンピュータ室、理科室にはエアコンが設置されています。ですが、各学年の学習室(数学の少人数授業で使用)や図書室、音楽室や美術室にはエアコンがないため、ストーブをこれからの時期に使っていきます。寒い外から室内に入ると、あのストーブの火の光が、体をぽかぽかにしてくれる、そんな感覚になります。
さて、冬到来といえば、持久走。保健体育の授業では、全学年で持久走が始まっています。ちなみに今日は小学校でマラソン大会が行われており、1年生は、なつかしそうに小学生が走る姿を学校の窓から見ていました。
1年生の保健体育 持久走
桜の紅葉はもうおわり。 あと1,2葉だけの真っ赤な葉 冬空にひときわ目立つ枯葉。
12月の桜ヶ丘
12月に入りました。天候が不順で、寒くなったり、暑くなったりとして、体の調子を崩しやすくなっています。みなさん、お元気ですか?
今月の桜ヶ丘は、いつもと装いが変わってバックが赤。不思議ですね。いつもの水色の用紙をバッグで飾ってみたら、なんだか寒々しく、おさまりが悪く感じたのです。こうすると、白が鮮やかに浮き出て、飾りも華やかに見えてしまいます。目の錯覚と言われてしまえば、みもふたもないのですが、人間はそんな微妙な感覚のところで生きているのかもしれません。
さて、12月といえば、ポインセチア。花言葉は、「祝福」「私は熱く燃えている」 師走の忙しさで、つい心を失いがち。どうかみなさんにとって、平成30年の最後の1ヶ月が祝福されるものであり、熱き思いで、新年を迎える準備となる月でありますように!
小中合同リサイクルに向けて
体育館に集まり、リサイクル活動について全体で共通理解をしました。
その後各地区ごとに集まり、集合時間や役割分担を確認しました。
12月8日(土)8:00から小学校と合同でリサイクル活動を行います。栗源地区のみなさま、どうぞよろしくお願いします。
大人の調理実習
次年度に向けて本日は職員で作戦会議?!ならぬ大人の調理実習を行いました。実は焼きいも以外に,天ぷらにしたり,おさつスティックにしたりと,その料理方法はいろいろ。ところが,案外その他の食べ方を知らないな~ という話。
そこで販売しきれなかったり,あまりに大きく成長してしまったりしたさつまいもをどうしようとなり,職員でさつまいもを使った料理を実際に作って,来年のいも祭で,その作り方を紹介してみては?となりました。1階の調理室で早速始めてみると,どんどん人数が集まり,あっという間に,各コンロのまわりで調理実習が始まりました。切る人,炒める人,片付ける人と手際良く進み,あっという間に以下の3点の料理が完成しました!
<本日のメニュー>
1 激うま,さつまいもとレンコンの甘酢いため
2 豪快!さつまいもとりんごのかんたんケーキ
3 さつまいもとレーズンのサラダ風デザート
季節は冬支度へ
なお,12月14日はファミリー教室で人権教室,そして県内1000か所ミニ集会を開催します。また12月10日(月)から14日(金)はオープンスクールですので,ぜひお越しいただき,生徒の活動をご覧下さい。
2年救急法講習会
栗源中学校では毎年、夏休みに入る前に教職員を対象に、また2年生を対象に保健体育の授業の一環として救急法講習会を行っています。
本日は生徒対象の講習会。栗源分遣所から消防署員、救急救命士の方合わせて6名が講師としていらっしゃり、説明と指導をしていただきました。2年生28名に、6名の講師の方ですから、かなりの少人数で心配蘇生法やAEDの使い方について学ぶことができました。
まずは救急蘇生法を全体で確認をしました。
4つのグループに分かれて、一人ひとりが実際に心配蘇生法を行い、救急救命士さんにご指導をいただきました。
人工呼吸やAEDの使い方についても学びました。
突然のたて揺れ
最近経験したことがなかった、たて揺れのため、誰もが脳裏によぎったのが東日本大震災。早速放送で地震発生の全校放送、そして各階の安全確認。職員の声かけリレーで、1階事務室にはすぐに、各階の様子が報告され、第一次避難の解除を放送しました。
先日もJアラートの予告なしの訓練を行ったばかりだったこともあってか、各クラスの様子を聞くと、迅速な動きがとれたようです。無言ですぐに机の下に避難する。この動きがどのクラスも徹底されていました。災いは忘れたころにやってくる。 経験を風化させず、知識を生きた行動にうつせるよう、これからも安全への意識を高めていきたいと考えます。
Jアラート訓練
Jアラートが放送される事態が起こらないことが一番ですが、自分の命は自分で守る「自助」を意識できるよう、市の行政無線に合わせて本日実施しました。
<校舎内にいる場合の行動>
・室内では身を低くして伏せる。
・窓から離れ、決して外は見ない。
・机や丈夫なものがある場合は、下に隠れ、頭を守る。
帰りの会で、再度担任から、自宅にいるとき、また外にいる際の退避行動を確認する予定です。
ただいま焼きいも販売中
絶好のいも祭日和です!
早朝夜空は満天の星。 今は穏やかな小春日和になる予感のする朝を迎えています。
すでに調理室と会場のいも焼き機では、1回分のさつまいもが焼け、8時30分過ぎからの売り出しに向けて着実に準備が整っています。 今年もやきいもからは蜜がでて、甘~い紅はるかの焼きいもになっています。
ぜひ会場にお越しください。
明日いよいよ、いも祭!
昨日金曜日は、生徒が一人10袋目安で新聞紙で作った焼きいも袋に、1階の先生方総出で焼きいもキャラクターシールはりを行いました。この日はスクールカウンセラーの先生も来校していたので、一緒に手伝っていただきました。
また焼きいも機械は校長先生を筆頭に男性職員で道の駅に行き、軽トラックに乗せて、会場の栗源運動広場に夕方セッティングしました。その後職員で臨時いも祭会議を開き、当日の流れ・役割分担の徹底を図りました。
そして迎えた前日の今日、陸上競技部の女子のみなさんには、調理室で焼きいも用に、さつまいもの両端を包丁でカットし、下ごしらえをしました。また男子には会場の栗源中テントに販売用スタンドを準備してもらいました外ではブラスバンド部が明日の演奏準備。技術棟のテラスでの演奏は、なかなかおしゃれ、まるでピクニックコンサートのような雰囲気でした。
さあ、明日本番に向けて準備が完了しました。ぜひ多くのみなさまに来場いただき、本校の生徒が育てた「紅はるか」をお召し上がりください。お待ちしております!
麻薬探知犬も登場!薬物乱用防止教室
1 税関についてのビデオ視聴
2 薬物について
3 コピー商品について
4 麻薬探知犬によるデモンストレーション
栗源から成田空港までは、30分圏内。薬物の怖さを知るのと同様に、空港で働く人の仕事内容なども理解する会となりました。
お話の中では、実際に各学年から生徒を募り、コピー商品と本物を見分けられるかを体験をしたり、税関職員になりきって、薬物の国内持ち込みを未然に防ぐために、薬物の隠し場所を探したりと、発見や驚き、新たな知識を得る機会となりました。
後半はお待ちかね?!の麻薬探知犬のデモンストレーション。訓練センターの職員の方と探知犬の絆を感じながら、麻薬を探し出す操作方法や実際に生徒が参加して、捜査を疑似体験するなど、盛りだくさんの内容でした。デモンストレーションのあとの質問コーナーでは、麻薬探知犬についての質問が多く出されていました。
「薬物乱用防止」と聞くと、この栗源では他人事のように感じてしまいますが、一人ひとりが身近な話題として、心にとめておいてほしいと思います。
薬物乱用の怖さについて 税関での麻薬の取り締まりについて
コピー商品、本物どっちでしょう?! 麻薬探知犬デモンストレーション
麻薬持込の捜査のデモンストレーション 訓練センター職員の方に質問
洗いのプロ?! イモ洗い
今週末18日(日)に開催される『栗源のふるさといも祭』に向けて、いよいよ準備が始まりました。体育倉庫に1ヶ月以上貯蔵していたさつまいもを3日間かけて洗います。現在の貯蔵量はコンテナ60箱分、約900kg分。洗いの分担は部活動単位です。1日に20箱のコンテナのサツマイモを洗うのが目標です。放課後に行うため、50分一本勝負! 秋の夕暮れにはしんどい作業ですが、参加した生徒・職員ともども、みな一生懸命に洗ってくれました。
ぜひ、18日(日)栗源へお越しください。あつあつの紅はるかの焼きいもを召し上がってください。
本日の担当はソフトテニス部男女でした。校長先生も参加し、昇降口の手洗い場で洗ったり、イモ洗い器を使って洗ったりと、とても手際よく20箱を洗いきりました。
ちなみに画像にうつっている緑の筒状の物体が、イモ洗い器。調理室から電源をとり、手洗い場からホースで水を注入。中にスポンジがらせん状に回転し、いもを転がしながら水で洗浄し、下に落ちてくる状態です。
仕事ってなんだ? キャリア教育講演会
今回は栗源の沢地区にある『恋する豚研究所』から代表取締役の飯田大輔さんを講師に招き,演題:「仕事ってなんだ?」をもとにお話をお聞きしました。
講師の飯田さんからは,紹介ビデオの視聴を通して,それにまつわるさまざまな仕事があることを教えていただきました。
また美味しい食事を提供するために行っている企業努力について。たとえば「美味しい!」と伝えるために,主観ではなく客観的な「美味しさ」を追求してみる。そこには科学が必要となること。これからの私たちの生活の中で絶対なくならないもの,それは①食料②ケア③エネルギー。実はこの3つを考えると,栗源はとても大きな可能性を秘めている。またAI時代になればなるほど言語力,英語の力が求められる。などなど,40分の飯田さんの講演はあっという間であり,もっともっと聞いてみたい!そんな時間を一緒に共有することができました。きっと3年生にとっては社会科の公民分野につながる話題だったでしょう。またいろいろな個性や特性,人とのかかわりあいという話題では,道徳または人権につながるものもありました。
きっと共にこの時間を過ごした私たちが受け止めたものはさまざまだったと思います。その中でのキーワードの一つは「視野を広げる」「視点を変える」。このことで,自分たちが考えている世界は思っているより柔軟な多様性をもった世界へ変化していくのかもしれません。
仕事ってなんだ? そんな問いかけをいただいた本日の講演は,自分って何だ?栗源ってなんだ? いろいろ考えるきっかけとなったと思います。
<生徒の感想>
〇生きていく上で重要なこと
・個人を尊重
・常識を疑い常識縛られない
・AIよりも言語力
・グローバルを考え目の前の小さな実践をする
話を聞いていてやっぱりこれからの時代は英語を話せるほうが有利だと思うので、もっと英語の勉強を頑張ろうと思いました。今までの講演会のなかで、一番わかりやすかったかなと思うい、聞いていて飽きなかったです。これから生きていくうえでそれを忘れないで生きていこうと思いました。恋する豚研究所にはまだ行ったことがないので行ってみたいと思いました。
〇仕事は、周りとの支えあいというのがわかりました。自分の行っていることを成功させるには、自分と違う能力を持っている人との協力をすることで初めて成功する。自分とは違うからといって排除しない、というのは大切だなと思いました。また生きていくうえで重要と思われることの中の「AIよりも言語力」というのがすごく心に残りました。AIのもとは「英語」プログラムは英語で行われているので、英語ができれば世界が変わるという言葉がすごく奥深く感じました。全体を通して、視野を広く持ち、人との関わりを大切にすることを学びました。
〇今日の講演会で一番印象に残ったことは、田舎だからといって商売繁盛しない理由にはならないということです。今までは田舎は人数が少ない=店に来る人が少ない、売り上げが伸びないという風に考えていました。ですが、『物の見方を変えれば、どうにでもなる』という言葉を聞いて考え方が変わりました。実際に恋する豚研究所さんの売り上げ等を聞いて、人数が少ないことも、理由にならない、自分が工夫すれば変わることもわかりました。
これからは1つの考え方・視点だけではなく、いろんな見方で考えていきたいです。本日はお忙しい中ありがとうございました。
キャリア教育学習会 第1部
きっと1年生にとって,来年の職場体験学習に参考となったと思います。
2018 キャリア教育学習会テーマは「なぜ人は働くのか? 働くことの喜びと意義」。 11の事業所でのプレゼンでは,このテーマに沿って工夫を凝らして発表がされました。
セブンイレブン AーONE 杜の家
THE FARM CAFE 栗源保育所 岩井製菓所
栗源病院 かりんの湯 恋する豚研究所
美人の湯 司会・進行担当
「杜の家」で職場体験をした生徒は,そこで学んだお年寄りの方への体操を実演,そしてみんなで実際に身体を動かして見ました!
え?京都、いえ、技術棟
陽の光をあびて紅葉が映え、数奇屋風の技術棟が風情のある京都の建物に感じられた一瞬の写真です。桜ヶ丘も紅葉が始まっています。校庭の先のドウダンツツジも見事な赤を帯びた垣根に様変わり。12本のイチョウたちだけは、台風の塩害のため、黄葉はおあずけ。
修繕完了!技術棟、ブロック塀
10月1日 朝の様子
10月31日 朝 作業をしていただきました。これで安心です。
大阪では地震によりプールのブロック塀が倒れ、いたましい事故が起こりました。本校でも現在使っていないプールに2mを越えるブロック塀があります。あの事故後すぐに教育委員会の方も点検に来られ、11月1日に工事が入りました。現在使われていない状況を考え、ブロック塀はそのままにして、危険範囲内をフェンスで囲み、誰も立ち入れないよう対策を施しました。学校施設の安全が保たれ、これもまた安心。
11月の桜ヶ丘
さて今月の桜ヶ丘は、
1 学級活動、生徒会活動を充実させ、学校・学級の一体感を高めよう
2 校内テスト、実力テストを通して、自分の学習姿勢を見直し、改善していこう
3 季節の変わり目で体調を崩さず、心身ともに健康な毎日を送ろう
一挙公開! 文化祭展示作品
<書写>
左から 1年 2年 3年
<美術作品>
左1年 My Tree 自分の木 右2年 立体造形による生き物たち
左2年 右3年 思い出の場所
<さくらタイム 作品>
2,3年生の総合の時間の8時間分を、本校では「さくらタイム」として、地域の方々などを講師に迎えて、自由選択性の講座を開講しています。そして、その成果を発表する場がこの文化祭。ここでは調理コース、立体造形コース、木工芸コース、手芸コースの作品を紹介します。
会場には、その他に科学工夫作品展(論文の部)や各学年の総合の時間で作成したレポートや新聞も展示されました。
文化祭 午前の部バザー
<福祉委員会主催バザーの模様>
平成30年度バザーの収益金は69,200円 昨年度の2倍近くの売り上げとなりました。ご来場いただき,ご購入いただきましたみなさま,ありがとうございました。生徒会活動費として大切に有効活用していきます。
なお,バザー用おこづかい(1000円以内)で買った生徒の一番人気は,cuteな猫などのぬいぐるみたちで,即完売となりました。
文化祭 午前の部2
<文化祭実行委員による「NO MORE文化祭泥棒」 >
映画館やCMでおなじみのあのキャラクターがアリーナ内に多数出現し,文化祭での鑑賞マナーをおもしろおかしく伝えてくれました。
<ブラスバンド部発表> 県吹奏楽コンクールの曲「二つの伝承歌」を披露
<陸上競技部との音楽劇コラボ 桃太郎&シンデレラ>
舞台下ではブラスがBGMを生演奏しました。劇と演奏のコラボレーションは初の試み。準備時間のない中でしたが,こんなことしてみたいというアイデアが形になった瞬間でした。
文化祭午前の部
君が主役だ! みんなで奏でる最高のharmony ~青春革命~
文化祭のしおりには,生徒からの募集で決まった上記のスローガンが表紙を飾っています。午前2時間しっかり授業を行った後,2部構成で文化祭が行われ,保護者・地域の方にも広く公開しました。ご来場いただきました皆様ありがとうございました。
午前の部は文化祭実行委員会の発表と,ブラスバンド部の演奏披露。その後バザーに展示見学。午後の部は英語スピーチ,香取市中学生海外研修報告会,保健委員会発表,さくらタイムダンス。そして各学年の合唱コンクール曲の発表がありました。
スローガンのとおり,全校生徒一人一人が主役となっての文化祭。とても充実したものとなりました。ちなみに,しおりには「第39回栗源中学校文化祭」と銘打っていることからも,文化祭を大切にしてきたことが感じられます。
<栗源のふるさといも祭 栗中キャラクター総選挙>
11月18日のいも祭で今年も栗源中は「やきいも店」を出店します。その焼きいもを包む紙袋に貼られるキャラクターを全校生徒に募集しました。集まったキャラクターたちは11作品。文化祭では生徒をはじめ,ご来場いただいた保護者・地域の方からキャラクター総選挙を行いました。結果発表は後日全校集会で行い,選ばれたキャラクターは,いも祭で紹介されます。
栗源山田合唱コンクール
27日(土)には文化祭にて合唱発表を行いますので,ぜひキセキの歌声をお聞きください。
1年 直前の声出し 1A発表
2年声出し 2A発表
3年声出し 3A発表
おいしくいただきました,紅はるか!
「あーいいにおい!」3時間目くらいなると,じっくり2時間近くかけて焼いたさつまいもが校舎に漂ってきました。 今年の紅はるかの味はまずまず。きっと11月18日のふるさと祭りでは,完熟したねっとり系の紅はるかをお届けできると思います!
7時過ぎに調理室に集まって,さつまいもを手頃な大きさにカットしました。
ガスオーブンに入れ約2時間。焼きいも専用発砲スチロール箱を準備。開けると湯気が!
おいしく黄色に焼けています。 お昼の放送で収穫祭のアナウンス!
給食の時間に各学年の教室のお邪魔し,焼きいもと一緒に「ハイ・チーズ(紅はるか)!」
香取郡市音楽発表会
はなたれ小猫
さつまいもの日
由来は江戸時代にさかのぼります。今から300年以上の前,時は宝永の頃(1704年から1711年)、京都に焼きいも屋さんが登場しました。 その焼きいも屋さんの店先には「八里半」と書かれた看板があったそうです。当時のさつまいもは焼かずに蒸して食されていました。その店が,さつまいもを焼いて出したところ,栗の味に似ていると大評判になり, 「栗(九里)にはやや及びませんが」という洒落で,「八里半」と名づけたといわれています。
その後,寛政の頃(1789年から1801年)にも江戸にも焼きいもが伝わったようです。京都と同じように「八里半」の看板を焼きいも屋は掲げたようですが、小石川のある店が「十三里」と名づけたところ 「栗(九里)より(+四里)うまい十三里」という洒落が江戸っ子たちにウケて,大評判になったそうです。
なお,川越いもの会が,さつまいも=十三里にちなんで,1987年10月13日にさつまいもの日と制定しました。 ならば,栗源では「11月第3日曜日」がやきいもの日ですね。日本一広い焼きいも広場としてはじめた「栗源ふるさといも祭」 この行事も昨年30周年を迎えました。
さて,さつまいもの日にちなんで,昨日収穫したさつまいもをのぞいてみました。なんとコンテナ62個分にも及びます。ちょっと学校で栽培しました!というレベルを越えた収穫高。大豊作です!!倉庫でしっかり1ヶ月熟成させ,11月18日(日)栗源ふるさといも祭りで焼きいもにして,みなさんにお届けします。ぜひお越しください。 なお非公式発表ですが,いも祭りは毎年3万人以上の方が来訪されます。
県新人野球大会
小雨混じる寒い中,桜林高校御殿スタジアムで行われた旭二中との試合。奮闘むなしく残念ながら負けてしまいました。県新人大会の経験はきっと夏の総体に向けての最高の糧となると思います。
SCHOOL FARM THE KURUCHU
さて,本日は栗源保育所の園児のみなさんも招いての収穫作業。夏休みには2年生が職場体験学習でお世話になりました。保育所の子どもたちは,中学校のお兄さん,お姉さんと一緒に楽しくいもほり体験ができました。
今年は大豊作。62ものコンテナいっぱいにさつまいもがとれました。形もよく,サイズもMサイズ。焼きいもにちょうど良いサイズです。
学校園担当の先生から説明を受けて,まずはマルチをはがします。
さっそくいもほり
さつまいもが傷つかないよう,慎重に掘ります。 栗中の生徒は保育園から10年以上さつまいもを掘っているので,掘かたはプロ級です。
栗源保育園の園児たちと収穫の喜びを体験
掘ったら学校園を整地します。 コンテナにたくさんのさつまいも
ファブリックペインティングへの誘い
講師には,「アトリエくさか」主宰の日下ひで子先生をお迎えして,市販の安価な手提げバッグにすてきな花々を描いて,オリジナルバッグを制作しました。
ここではその様子をご紹介します。
講師の先生から説明 ↑こんな作品に仕上げます。 サンプル
見本の花の絵をもとに,花びらと葉の型枠を特殊ペンで縁取っていきます。
縁取りができたら,薄い色から徐々に濃くしてグラデーションをつけていきます。
塗ったら乾かしまたぬる。その繰り返しで葉っぱまで色づけしていき完成へ
参加者のみなさんが花びらや葉の型枠にそい,バッグにペンを走らせます。
講師の先生に手ほどきしていただきながら,自分の世界に入っていきます。
好みの色でバッグに色を入れていきます。
花や葉に縁取りの線を入れてシャープな印象にしてみます。
会場は終始和やかな女子会の雰囲気です!!
完成した作品と共に,講師の先生を囲んで記念写真
ご参加いただきました保護者の皆様,そして講師の先生ありがとうございました。
参加された保護者の方からは感想を抜粋で紹介します。
〇楽しく絵を描くことができました。久しぶりに筆をもち色を塗って楽しかったです。思いのほかできあがりもキレイにできて満足です。
〇とても楽しかったです。今度は親子で参加したいです。生け花とかもあれば参加してみたいです。
〇みんな基本は一緒なのにできあがりはぜんぜん感じの違う物だったのですごいです。
〇初めての参加でしたが先生もていねいに教えていただきました。編み物もやってみたいです。
〇普段仕事や家事や子育てで忙しく過ごしていて自分の時間がもてないので,今日は充実した時間を過ごさせていただきました。楽しく,そして勉強にもなり,またこのような企画があれば参加したいと思いました。
この他にもたくさんのご感想ご意見をいただきました。改めてありがとうございました。
1年親子愛校作業
午前中小雨が降っていたので足下悪い中でしたが,大勢の保護者の皆様にお集まりいただき,お子さんと一緒に作業をしていただきました。とてもきれいになりました。ありがとうございました!
教育実習始まる
ちなみにこの日は後期始業式,後期最初の給食。久しぶりの「とりからあげ」が給食に登場しました。子ども人気食べ物の王道の「とりからあげ」。ですが給食出るのは年に数度あるかどうか。ぜひまた近いうちに味わいたい給食のメニューです。
後期始業式
1年代表者 2年代表者
3年代表者
優勝!! 郡市新人野球大会
飛び出せ草原へ!桜ヶ丘動物園の生き物たち
その形、色合い、表情、そして自然の中での姿、生徒の作品が自然の中に置かれるだけで、生き物たちの息吹が感じられます。すてきですね。制作した生徒たちのおだやかな表情、笑顔、そしてそこに流れるゆったりとした時間。不思議ですね。誰にでも、どこでも、いつでも、同じ時間が続いているのに、ゆっくりと、たおやかに流れる時間がここにある。桜ヶ丘の草原に流れる時間を大切にしたいです。
前期終業式
校長先生からは2点。前期の活躍と地域とのつながりを今後も大切にしていくようにと話されました。これから5日間の休みに入ります。この間,郡市大会や県新人大会,英語スピーチコンテストに敬老会の演奏発表など,盛りだくさんです。新たな学期を迎える節目になる5日間にしたいですね。
新生徒会の認証式も行われました。 1年代表者発表
2年代表者の発表 3年代表者の発表
学校園サポーター
実りの秋!収穫は5日(金)でしたが、悪天候のため、12日(金)3,4校時に延期となりました。今年の収穫が楽しみです。
第2回歌声集会
本番を見据えて3つ学年が互いに聞きあい、本番へつなげる大切な通過点としての歌声集会。
アリーナでのイスの座り方や移動の仕方そしてステージ上の動きなど、本番さながらに進行。
全校合唱「校歌」 1年課題曲
2年発表
ですがなんといっても良かったのは、そのクラス合唱! 1年生は、小学校6年の1月に一度尾ないステージでクラス合唱を歌いましたが、それから9ヶ月。その成長ぶりは目を見張るものでした。まだまだ男子は変声期の真っ只中で決して歌いやすい状態ではないかもしれませんが、「今」の1Aをあらわす男女とものバランスのよい響きが体育館にあふれました。2年生は、昨年学年優秀賞をとったメンバー。自信をもって歌に臨む姿勢は1年生の手本。そして3年生は、課題曲にアカペラ。天井の高い体育館に澄み渡る「星の世界」が広がりました。また自由曲は混声四部合唱にソロ入り。「時間よ永遠に!」と思うほど、ずっと聴きたくなりました。
繰り返しますが、今日はあくまでも通過点。どんな軌跡をたどって奇跡のハーモニーが生まれるか。本当に楽しみです。保護者の皆様、ぜひお越しください。
復活!!きなこ揚げパン
きっと給食センターでは入念な準備で、パンを揚げ、そしてひとつひとつ丁寧にきなこをまぶし、そして食缶に入れて運ばれてきたんですね。給食センターの方々に感謝してぺろりと一本いただきました。
食べたもの、すべてが人の血となり肉となる。給食は大切な子ども達、職員の食事のひとつ。大切にしたいですね。
本日のメニュー 2年生
1年生 3年生
いざ 少年少女剣士
外部講師として、本校の学校評議員もしていただいている藤崎祥雄先生をお迎えし、いざ開始。
本日は、基本姿勢(かまえ)、上下素振りそして跳躍素振りなど、10回3セットを5,6回やるなど、少年少女剣士への基礎固めを教えていただけました。声を出し、体を動かし、そして心を動かす。4回目の成長ぶりが楽しみです。
健康づくり標語コンテスト
<1年>
早寝 早起き 疲れがとれて 気持ちが良い
毎日の 一日三食 健康体
丈夫な体 日々の食事が つくってる
朝・昼・晩 赤・黄・緑 をバランスよく
朝早く 起きれば気分も さわやかに
<2年>
赤・黄・緑 全部食べて Happy Good!
朝ごはん 一日分の 栄養分
食べること 生きることと 同じだよ
夏野菜 たくさん食べて 夏バテ防止
朝ごはん 毎日食べれば 毎日元気
<3年>
朝ごはん 元気もりもり 作るもと
三食を 忘れず 欠かさず 健康体
たばことは 命より大事 本当に?
夜食して この先どうなる メタボ腹
早寝 早起き いい気持ち
朝晩めっきり寒くなってきました。風邪に気をつけ、食事のバランスにも気をつけて生きたいですね。下の図はバランスのとれた食事についてわかりやすくイラスト化したものです。
引用:厚労省HP
生徒会本部役員選挙
立会演説会では、会長候補は「自分の意思で行動できる人」を増やしたい。副会長候補は、「切り替えのできる学校」にしたい。もう一人の副会長候補は「自ら進んで何かをする」積極性のある学校を目指したいと述べました。いよいよ2年生が学校をリードする番です。
10月の桜ヶ丘
10月の桜ヶ丘
〇学級の一員としての自覚をもって互いに協力しよう
〇学期の切りかえをスムーズにして勉学・部活に励もう
〇衣がえの時期に合わせて身だしなみ、服装を整えよう
女子団体優勝 郡市新人ソフトテニス大会
女子個人戦では、空閑・飯田ペアが準優勝、石井・根本ペアが3位になりました。一年生の部では男子が平山・星野ペアが第3位となりました。女子1年大会3位決定戦がは雨天のため、延期となりましたので、結果が分かり次第ご報告します。
上級学校説明会、進路保護者会
さて、説明会では4校の私立高等学校の先生をお迎えし、各高校の入試についてお話をお聞きしました。進路保護者会では、3年保護者を対象に、公立、私立の入試制度や今後の進路手続きについて詳しく説明させていただきました。
第2回三者面談が10月30日~11月2日まで行われます。将来の自分の姿を思い描いて、今すべきことを、しっかりやっていきたいですね。
郡市英語発表会
本校からは、1年暗唱部門、2年暗唱部門、3年暗唱部門、スピーチ部門、合わせて4名の生徒が出場し、スピーチ部門において、本校の3年生が見事1位を獲得し、10月11日に行われる県大会に出場することになりました。この大会は高円宮杯全国英語弁論大会につながる権威あるものです。是非本校代表として自信をもって発表してきてもらいたいと思います。
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446