文字
背景
行間
学校の様子
エクスチェンジアクティビティー 11月7日(木)
今週7日(木)、清々しい秋晴れの下、全校縦割りグループでの体育活動「エクスチェンジアクティビティー」を行いました。
体育館では、ソフトバレーボール、バランスボールを使ったボール運動に取り組みました。運動に最適な気温の中、たくさん走り、運動量のある活動でした。
長縄跳びのグループは、連続の8の字跳びに挑戦していました。高学年が1年生に飛ぶタイミングを伝えたり、補助したりすることで、記録も向上していました。
鉄棒運動のグループは、地球回り、前回り下り、補助逆上がり、逆上がりを練習をする児童が多く、こちらでも6年生が補助や手助けをする様子が見られました。
「スポーツの秋」です。陸上大会、ヘルスバレーボール大会が終わってもたくさんの運動に親しむ、北佐原っ子のほほえましい姿が見らえた秋の昼休みでした。
新しい発見がいっぱい! 農耕機 見学会 11月7日(木)
「わあ、大きい」、「かっこいいなあ」。子どもたちが驚きと興奮の声が聞かれた第一声。今週5日(火)に今年度の田んぼの先生髙橋さん、昨年度の田んぼの先生大竹さんを中心に近隣の農家の皆さん、千葉県農業共済組合の皆さんのご協力により稲作に使用する農業機械を展示した農耕機見学会が与田浦運動公園で行われました。
今回は6班編成の縦割りグループごとに各ブースで機械の説明、質問をさせていただきました。
トラクターのブースでは、機能、どれくらいの馬力があるかの説明、GPSを使った位置情報の確認など最新の技術が農業に生かされていることが分かりました。
ショベルカー、田植え機のブースでは、どのくらいの量の土を掘れるか、1回でどのくらいの稲を植えることができるのかなど、人の力だけでは到底できなかった、大規模な作業が可能になったことを丁寧に教えていただきました。
ドローン、草刈り機のブースでは、リモコンを使って農薬の散布、草刈りを行っており、人がいけないところに行けたり、素早い動きで効率が非常に良くなったりしたことで農作業が各段に向上したとのお話がありました。
北佐原地区の基幹産業である米作りに関わる貴重なお話を聞けたことで、米作りや農業についても子どもたちがより関心をもち、興味や誇りを高めるきっかけになればと思います。
見学会の最後には、農業共済組合のマスコットキャラクター「ノーサイくん」と記念撮影をして終了しました。貴重な農耕機をたくさん見学する機会をつくってくださった田んぼの先生をはじめ、農家の皆様本当にありがとうございました。
第2回学校自由参観日 11月1日(金)
29日(火)午前中は、第2回の学校自由参観日でした。どの学年の児童も久しぶりに保護者の皆さんに頑張っている姿を見ていただけたことで、とてもうれしそうでした。また、成長した姿を認めていただき、自信につながったと思います。運動会以降体育行事での活躍や頑張りが多くみられ、この日も体育の授業を多く見ていただけたことで、子どもたちもうれしそうな様子でした。多くの保護者の皆さんにご参観いただき本当にありがとうございました。
1年 家庭教育学級「親子フラワーアレンジメント」
講師の先生のお話をしっかりと聞き、個性あふれるフラワーアレンジメントが完成しました。
2年 生活科 ポップコーンをつくろう
生活科で栽培し、収穫したトウモロコシを使って、ポップコーンづくりをしました。おいしいポップコーンが出来上がったようでした。
3年 国語科「へん と つくり」
「へん と つくり」の定義を理解し、自分たちで作った「へん と つくり」バラバラカードをグループごとに完成させることができました。
4年体育科「幅跳び」(3年との合同体育)
短い助走から、力強い踏切で遠くまで跳ぶことができました。今回は跳んだ距離で得点が加算され、グループ対抗のゲームに取り組みました。
5年 体育科「バスケットボール」(6年との合同体育)
基本の様々な種類のドリブル、パスの方法を全体で練習しました。その後、グループに分かれ、シュートの本数を競う「シュートゲーム」を行いました。
6年 社会科「歴史の復習」
担任から、各時代の写真や挿絵を提示され、それに関する人物や出来事・戦い、その時代の政策などをホワイトボードに書いて発表しました。年代、キーワード、出来事についてどの子も定着できていて、たくさんの答えが発表されていました。
ひまわり・なかよし学級 ふれあい学級を成功させよう!
11月1日のふれあい学級の役割を確認し、当日の発表の様子を保護者の皆さんにも聞いていただきました。
令和6年度 人権教室 11月1日(金)
いよいよ11月になりました。勉強、運動、読書、スポーツ実りの秋にふさわしく北佐原小学校での様々な教育活動の充実を目指していきます。
さて29日(火)3名の人権擁護委員の皆様をお迎えし、低・中・高学年に分かれ、人権教室をしました。人権擁護委員の方からは、学年の発達段階に応じて、分かりやすく丁寧な言葉で、人としての大切な考え方をご指導いただきました。
低学年では、「自分のよさとは何か」について考えました。物語の主人公の心情を考えながら、友達の良さをお互い見つけ、友達の発言から自分の良さに気づき、友達に感謝の気持ちを持つことができました。
6年チームベスト8進出! 香取市スポレク・ヘルスバレーボール大会 10月28日(月)
27日(日)香取市主催の「香取市スポレク・ヘルスバレーボール大会」が開催されました。北佐原小学校は3~6年生までで3チームが参加し、本大会を戦いました。予選リーグでは、2チームが1勝を挙げることができました。また、6年生チームは、予選リー
グを2勝0敗で戦い、見事、決勝リーグに進出することができました。4月から練習を重ね、ピンチになっても落ち着いたプレーを心掛け、予選2試合ともいいプレーが随所に見られました。
子どもたちとともに一般の部で、保護者の皆さんも参加し、子どもたちに負けない熱いプレーを見せてくださり、全力で頑張る大人のかっこよい姿がすばらしく「チーム北佐原」として、大いに盛り上がりました。
6年生チームの決勝トーナメント第一試合は、昨年度の優勝校で、今回も優勝候補のわらびが丘小6年生チームと対戦しました。前半、相手のミスもあり、順調に点を取ることができました。中盤から粘り強い相手のペースに苦戦しながらも、しっかりと声を出し、最後まで全力のプレーをしてくれました。力の限り戦い、今大会はベスト8という結果になりました。
先日の陸上大会の大活躍に加え、今回の大会でも6年生を中心とした「粘り強く頑張るチーム北佐原」の姿が見られ、子どもたちのスポーツマンシップにたくさんの感動をもらいました。
4月の練習開始から、北佐原青少年相談員の皆様には、懇切丁寧な指導をしていただき、子どもたちの輝く姿につながったと思います。また、保護者の皆様も温かい声援を送ってくださったおかげで、子どもたちの大活躍に繋がりました。ご支援、ご協力本当にありがとうございました。
大活躍、北佐原旋風!! 香取郡市小学校陸上競技大会 10月23日(水)
22日、香取郡市の小学校21校が参加し、旭市にある千葉県スポーツセンター東総運動場で陸上大会が開催されました。本校からも12名の選手とサポーターが大会に参加しました。
さわやかな秋晴れのもと、子どもたちは1か月半の練習の成果を出すべく、全力で競技しました。
子どもたちの練習の成果が発揮され、女子400mリレーで第5位入賞をはじめ、以下の計5種目で入賞することができました。
女子走り幅跳び 第2位
女子走り幅跳び 第5位
女子100m走 第7位
男子80mハードル 第5位
また、他の参加した選手も自己ベストを出した児童も多く、実りある大会となりました。今大会の成果は、大会に参加したサポーターの支えや励まし、学校で応援してくれている全校児童、先生方の後押しも選手の力になったことと思います。また、日頃から選手たちを温かく励まし支えてくれた保護者の皆様、本当にありがとうございます。今年の選手の大活躍はこれからの学校生活の自信につながります。チーム北佐原の大活躍本当に素晴らしかったです。
チーム北佐原! 素晴らしい頑張りでした。
3・4年体育 幅跳び 10月23日(水)
陸上大会で、5・6年生が頑張ったいた昨日、3・4年生は、走・跳の運動「幅跳び」を学習しました。運動の始めは、ウォーミングアップで、グリコじゃんけんを行い、心も体もほぐれました。
今日のメインの学習は、「助走のリズム」「踏切足と反対の足の引き上げ」「跳ぶ瞬間の体の開きと閉じ」をめあてにして取り組みました。
練習を重ね、フォームも助走のリズムも整い、目安となる記録の向上も見られました。あと数回の学習で自己の記録挑戦に挑みます。
1・2年体育 鬼遊び・鉄棒を使った運動遊び 10月23日(水)
スポーツの秋。本校上学年は、陸上大会めざして運動を頑張っていましたが、低学年も運動に燃えています。現在、1・2年生の体育では、「鬼遊び」「鉄棒を使った運動遊び」をしています。「鬼遊び」は通常のルールの鬼遊びと少しルール約束事を増やした「氷鬼」をしています。今日学習した「氷鬼」は、凍った仲間を助けるために、2人組で凍った仲間をとかして助けるという遊びでした。鬼から逃げながら、咄嗟にペアを作り、工夫して仲間を助ける様子が見られ大変盛り上がりました。
続いて、鉄棒を使った運動遊びをしました。中・高学年の鉄棒の技につながる基本的な運動を全員共通で始めに取り組みました。「ツバメ」「ふとんほし」はコツをつかみほぼ全員ができるようになってきました。
最後に個人の技に挑戦する学習をしました。自分だけでなく次の順番を待っている友達に「回数」「時間」を数えてもらったり、掛け声を言ってあげたりとかかわりを大切にした学習ができるようになってきました。
鉄棒遊びは、休み時間にも意欲的に取り組み児童が増えています。これからの成長が本当に楽しみです。
4年社会科校外学習 伊地山クリーンセンター見学 10月23日(水)
一昨日、21日に4年生は社会科「ごみはどこへ」の学習で、伊地山クリーンセンター見学に行きました。正面のゲートをくぐると約60メートルの高さの焼却用煙突が立ち、圧倒的な存在感で子どもたちを迎えてくれました。
はじめに焼却施設を見学しました。子どもたちは、焼却炉内の様子や仕組みを目で見て確認し、処理するごみの多さに圧倒されていました。施設の方から、一日当たり100トンの焼却を行うこと、1000℃の高温で燃やすことで、細かい灰となり処理されることを聞くと、スケールの大きさにさらにびっくりした様子でした。
子どもたちが真剣に耳を傾けていたのが、燃えるごみの中に入れられた金属や電池などが原因で焼却炉の事故が発生するという危険性でした。お話を聞き、ごみの分別の大切さを実感していました。その後、最終処理された灰を埋めたてる施設を見学しました。
縦38m、横40m深さ10mの埋め立て場所は大きな空洞になっていましたが、約3年間でいっぱいになるため、ごみを減らしたり、リサイクルしたりすることでごみを減らしていかなければ処理場がなくなってしまう危険性があることもお話いただきました。
ごみ処理の仕組みだけでなく、ごみ処理の今後の課題、自分たちにできることは何かを考えることもでき、見学を通して、深い学びにつながることができました。伊地山クリーンセンターの皆様、貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。
22日、郡市陸上大会に向けてラストスパート! 10月18日(金)
今日は雨のため、郡市陸上大会は延期となりました。これまで数少ない練習をみんなで励まし合い、支えあって練習してきました。先日15日の陸上部壮行会では、代表が全校の前で意気込みを話し、選手たちのやる気がとても感じられました。
来週の大会1人、1人が自分のめあてを達成できるように、全力を尽くしてほしいと思います。そして、全校で陸上部の頑張りを応援したいと思います。
がんばれ! 北佐原小 陸上部!!
最後の1秒まで、全力疾走!!
5年総合的な学習の時間 米づくり「脱穀」 10月16日(水)
16日は、2名の「田んぼの先生」をお招きして、脱穀を行いました。今回は、江戸時代から明治時代まで使われていた「千歯扱き(こき)」と大正時代から昭和初期に使われていた「回転式脱穀機」を使用しました。
はじめに田んぼの先生がやり方の説明と実演をしてくださり、その後、脱穀体験をしました。
千歯扱きを使った脱穀では、「力を入れ、強くひかないと米がとれないので大変だった。」「昔の人は機械を使わず人の力でやっていたのですごいと思った」などの感想がありました。先人の苦労を知ることで、農家の方の苦労や農業の機械化のありがたさを感じたことと思います。
千歯扱きと同時に回転式脱穀機も使用しました。こちらは、足踏みによって歯が回転し、比較的に楽に脱穀ができたようで「千歯扱きよりも使いやすく、すぐに脱穀できて便利だった」「とても効率的でよかった」など道具・機器の進化にも気付くことができました。
脱穀の後は、来年度の米づくりのために藁を細かく切り、田んぼづくりをしました。
田んぼの先生のお力を借りて、ここまで無事に米の収穫が進みました。最終の計画に向けて、さらに協力してがんばってほしいと思います。田んぼの先生、今回もご協力ありがとうございました。
令和6年度 後期始業式 10月15日(火)
3連休を挟んで15日から後期が始まりました。始業式では、2年生、4年生、6年生の代表が後期頑張りたいことを発表しました。「算数の計算力をつけるため、進んで練習をやっていく」「疑問に思ったことをすぐに調べ考えることを大切にしたい」「小学校生活あと半年で、学習、行事を全力でがんばりたい」という内容で、子どもたちの強い意気込みを感じました。
令和6年度 前期終業式 10月11日(金)
11日(金)で令和6年度の前期が終了しました。登校日数は99日(1年は98日)、1年生から6年生まで全校70名が自分の目標をもって、学習に励みました。
校長先生の話では、3つの「進んで」について振り返るお話をいただきました。
今日の児童代表の発表では、「自分を伸ばすこと」「学級・学校をよくする」「あいさつをする」ことについての内容でした。1年生は、「いっぱい係活動をがんばったこと」、「本読みをがんばり、読書貯金を増やしたこと」。3年生では、「運動会の応援合戦を盛り上げたこと」社会科の「地図記号、東西南北を理解したこと」。5年生では「自学を進んで行い、学んだ方法を他教科の方法でも活用できるようになったこと」、「高学年として、運動会の係で精一杯がんばり運動会を盛り上げたこと」など「進んで」のキーワードを意識し学習したことで成長につながった様子が分かりました。
校長先生からは、できたことに目を向けつつも、できなかったことを振り返り「どのようにしたらできるか」「どんな方法だったらできるのか」、「自分で考える」ことの大切さについてお話をいただきました。
来週15日(火)からは、後期が始まります。北佐原小70名の児童が新しい目標に向かってより成長できる令和6年度後期になることを期待しています。
大舞台で最高の発表ができた 香取郡市小中学校音楽発表会 10月8日(火)
4~6年生は、これまでの練習の成果を出すべく、目標の舞台「香取郡市小中学校音楽発表会」に参加してきました。先日のリハーサルでも、これまでにない、いい歌声、素晴らしい合奏ができたと校長先生からお話がありましたが、今日も緊張感の中で、北佐原小の児童が輝くことができました。
初めのリハーサルでは、大舞台ということもあり、とても緊張した表情が見られ、出だしの声が少し小さくなった子どもたちでしたが、練習が進んでいくといつもの明るい表情ときれいな歌声が戻り、いいコンディションで発表の準備ができました。他校の素晴らしい発表を見学し、メモを取ったり、大きな拍手をしたりと音楽に対する学びも深めながら、自分たちの発表を待ちました。
そして、北佐原小の発表になりました。はじめは合奏「海の声」です。指揮者のにこやかな笑顔に平常心を保ち、子どもたちは、壮行会よりもさらにいい演奏でこの曲を来場した皆さんに楽しんでいただきました。
そして、北佐原小の発表になりました。はじめは合奏「海の声」です。指揮者のにこやかな笑顔に平常心を保ち、子どもたちは、壮行会よりもさらにいい演奏でこの曲を来場した皆さんに楽しんでいただきました。
発表会が終わり、学校に戻った児童から、「発表会が楽しかった」と笑顔で報告してくれる姿がありました。運動会、陸上部の活動と並行して練習してきた音楽発表会。どの子にとっても、心に残り、成長につながった貴重な経験だったと思います。子どもたちの発表会に際しては、保護者の皆さんに毎日温かく見守り、励ましていただいたおかげで今日の発表会につながったと思っております。本日も多くの保護者にご声援をいただき、発表会を大成功することができました。本当にありがとうございました。
音楽会壮行会 「響け 心のハーモニー」 10月7日(月)
5日(金)いなほタイムの時間に音楽会壮行会を行いました。壮行会では、来週8日、音楽会に参加する上学年の児童が全校の前で発表曲を披露しました
6年生の代表挨拶では、音楽会に向けたこれまでの取り組みの紹介と当日の意気込みを全校に伝えました。この後、音楽会で披露する合奏曲の「海の声」、合唱曲「未来が生まれてくる」を全校の前で演奏しました。
本番を意識して音楽会当日の衣装を着て、さらに全校の前でのパフォーマンスでしたが、皆はずかしがらずにしっかりと演奏や合唱ができ、全校からは大きな拍手が起こりました。
最後に校長先生から、発表会に向けた激励の言葉をいただきました。これまでの練習の成果が出て、出だしが最高に良かったこと、下学年の聞く態度も最高でとてもいいパフォーマンスができたことをお話しいただきました。
子どもたちには、さらにやる気にスイッチが入り、この会は終わりました。来週の音楽会は、素敵なハーモニーを奏でてくれることを期待しています。
がんばれ!北佐原小!
2024 陸上部① 1cm、0.01秒の記録の壁を乗り越えろ 10月7日(月)
10月になり、スポーツには最適の季節になりました。陸上部は運動会練習と並行して9月から練習を開始しました。しかし、例年にない暑さのため、練習が中止になることもあり、ここから陸上大会に向けて頑張らなくてはなりません。
北佐原小陸上部は、大会めざし、毎日全員で自分への挑戦を大切に、放課後の練習に励んでいます。
練習のはじめの頃は、練習しても練習しても記録はなかなか伸びませんが、あるとき少しの記録の変化がきっかけとなり、記録が向上したり、できなかった運動スキルが身についたりと、練習の成果が現れてきます。
一人一人が自分の決めた目標を達成できるように、残り3週間の練習を全力で頑張ってほしいと思います。 がんばれ、北佐原小 陸上部!
新島中出前授業 5・6年 10月5日(土)
一昨日は、新島中学校の先生方をお招きして、5・6年生に「出前授業」をしていただきました。教科は英語科、体育科で各学年1時間ずつの学習でした。
英語科の授業では、提示された写真を3つのヒントで紹介する「3ヒントクイズ」をしました。少ない回数のヒントで相手に分かりやすい英語を短時間で考えていました。1回のヒントで正解すると各グループで歓声や拍手が上がり、盛り上がっていました。また、各グループで使ったヒントを先生の後に発音し、楽しく言葉のボキャブラリーを増やす学習になっていました。
体育科の授業では、「体つくり運動」をしました。2人組で背中合わせに座り立ち上がる運動遊びから始まり、4人、6人、全員と数を増やしてチャレンジをしていきました。「タイミング」「バランス」を考えながら掛け声を出し運動が成功した時にはみんなで飛び上がって喜び、仲間の成功には大きな拍手をする姿が印象的でした。その後、キャッチボールをしながら、笛の合図でボールを持っている人が鬼になり、相手を追いかけるゲームや全員でブルーシートを動かしてシート上のボールをキャッチするゲームなど、豊富な運動量と思考のバランスの取れた運動で楽しいひと時を過ごしました。
秋季大運動会② 「友と競って限界突破」 学年種目編 10月5日(土)
30日の運動会では、全校種目に加え、各学年の種目でも子どもたちの輝く姿が見られました。
1年の親子種目では、親子のほほえましい姿、笑顔があふれる場面がたくさん見られました。
6年の親子種目では、6年生が親に負けないような全力の競技で、迫力、スピードも見どころの競技が展開されました。
2・3年生の障害走、4・5年生の障害走では、校長先生をはじめ、地域の方に協力をしていただき、記録よりも記憶に残るレースになったことと思います。障害レースでも力みなぎる「限界突破」の頑張りがたくさん見られました。
終盤のリレーでは、優勝をめざし、全員が全力疾走を行い、運動会の最後を締めくくりました。
赤組も白組を力を尽くした運動会。勝利の女神がほほ笑んだのは、白組でした。白組からは大きな万歳の声が、敗れた赤組からは相手を称える大きな拍手が聞こえました。閉会式では、PTA副会長さんから、互いを称える拍手をしていただき、「誰もが主役」の運動会は大成功で幕を閉じました。この行事を通して成長した北佐原小学校の子どもたち。これから実りの秋に向けて個々の活躍、学校の盛り上がりが楽しみです。
保護者の皆様、地域の皆様、運動会への多大なご協力本当にありがとうございました。
第117回 秋季大運動会 「友と競って 限界突破」 9月29日(日)
心配していた天気も回復し、さわやかな秋風が吹く中、第117回秋季大運動会を開催しました。本年度の運動会は、香取市長様、香取市教育委員会教育長様をはじめ多くの来賓の皆様をお迎えして実施しました。
始めの入場行進は、6年生を中心にこれまでの運動会練習、体育学習の成果が発揮された立派な姿を来賓、地域、保護者の皆様に見ていただくことができました。
続く、応援合戦は、6年生の演舞から始まり、団長を中心として、力強い大きな声で盛り上がりました。
全校ダンスでは、6年生の掛け声のもと、笑顔とダイナミックなパフォーマンスがちりばめられた演技で、会場から大きな拍手をいただきました。今年のダンスの一部は、5・6年生の創作によるものです。
各学年の競技でも、素晴らしい姿が見られました。来週以降アップしていきますのでどうぞご期待ください。
2024運動会に向けて⑥ 熱戦の舞台が整った、明日はいざ、決戦 9月28日(土)
今日は、昼から教職員でグラウンド整備と準備を行いました。明日の決戦の舞台が着々と整ってきました。明日、子ども達が元気に登校しいよいよ決戦となります。
明日の運動会のスローガンは「友と競って 限界突破」です。このスローガンを体現する子ども達が本当に楽しみです。皆さんで大いに盛り上がり思い出に残る運動会になればと期待しています。保護者の皆様、明日の運動会どうぞよろしくお願いします。
2024運動会に向けて⑤ 運動会最終練習 9月27日(金)
運動会が雨のため、29日に延期となりましたが、金曜日は、全校で運動会最終練習を行いました。入退場行進は本番のような緊張感をもって整列し、引き締まった凛々しい姿の全校児童が印象的でした。
入場行進の様子
続くダンスの最終確認では、雨の心配もあり、1回しか練習ができない緊張感の中、通り練習をしました。メリハリが効いたダイナミックな姿で、これも運動会が楽しみな仕上がりになりました。
全校ダンスの様子
最後の応援合戦は、全校で声を出すがこれまでの練習史上最高の大きさで最高にかっこよい姿が見られました。赤組、白組各応援団長も気合が入り、それが各組に広がり、力強い70名の姿が見られました。
応援合戦の様子
明日はこの1か月間、全力でがんばってきた北佐原小の子ども達が光り輝く舞台です。多くの皆様に声援をいただき、最高の運動会になるように応援をお願いします。
友と競って 限界突破
2024運動会に向けて④ 盛り上がっている応援合戦 9月25日(水)
いよいよ運動会ウィークになりました。昨日から、気温が下がり午前中は運動会練習ができる環境になりました。あいにく今日は雨となりましたが、運動会に燃える全校児童70名は仲間とともに全力で頑張っています。
その中でも応援合戦は、日に日に力強い声、パフォーマンスが増えており、本番がとても楽しみです。
5年総合的な学習の時間 北佐原米の大収穫!「稲刈り」 9月20日(金)
今年も本校では、地域の田んぼの先生のご協力をいただき、北佐原米を作りました。昨日は、2人の先生をお迎えして、令和6年度の北佐原米の収穫をしました。
田んぼの先生からは、始めの米の出来具合をさわって確認する方法をお聞きし、みんなでさわって確認しました。その後、鎌の使い方と稲の束を作ってからの干し方のご指導を受け、いざ稲刈りを始めました。
稲刈りが終わり、体育館通路には、たくさんの稲の束が並びました。
その後、吊るすために稲の束を移し替え、稲刈りは完了しました。
最後に教室で、米作りについて田んぼの先生から講話をいただき、学習が終了しました。米づくりプロジェクトは今後、収穫した米を利用するかを検討し、まとめとなる予定です。
今年も保護者、地域の皆様の多大なご支援で無事お米作りができ、地域の基幹産業「米作り」を深く学ぶことができました。本当にありがとうございます。子どもたちも、地域の米作りに興味・関心と誇りをもって学習ができました。
2024 運動会に向けて③ 上学年・下学年 種目練習 9月19日(木)
来週の運動練習目指して、全校で練習に取り組んで2週間が経ちました。高学年では、リレー練習と上学年種目の流れを確認しました。
低学年では、赤組、白組の2チームに分かれた障害走リレーを行いました。
まだまだ暑い日が続いていますが、暑さに負けず「限界突破」の頑張りを見せてほしいと思います。
「みんな、よくがんばりました」 9月月例テスト(算数) 9月15日(日)
夏休みが明け2週間が経ち、運動会練習も順調に進んでいます。先週は、全校で夏休み明け「月例テスト」を実施しました。夏休みまでに学習をした内容をテストしました。主に夏休中に復習した内容のテストでした。暑さに負けず、どの児童も真剣に考え、問題に全力で取り組んでいるように見えました。
保護者の皆様、まちづくり協議会の皆様ありがとうございました「PTA奉仕作業」 9月15日(日)
今週の木曜日、第2回PTA奉仕作業を開催しました。当日は、熱中症の危険もある事から時間を短縮し、児童は5・6年生のみの活動参加で行いました。9月28日(土)の運動会のため、校庭の伸びきっている木々や雑草を刈っていきました。今回は北佐原まちづくり協議会の皆様が電動草刈り機を持参し10名以上参加してくださいました。本来であれば、大幅に時間がかかるところでしたが、参加した皆様の協力体制と子どもたちへの温かい思いで、短い時間の中で校庭の隅々まできれいに刈ることができました。加えて運動会のためのサッカーゴールの移動、入退場門の設置もしていただきました。ありがとうございます。児童を代表して作業をした5・6年生も「自分たちで運動会をつくる」という気持ちをもって、「今年のキーワード」「進んで」を大切によく考え活動できていました。今年度に入ってからの日々の成長を感じる高学年です。
今回の奉仕作業の前に、体育館で開会行事と併せて、10月26日、27日に香取市で実施する「全国発酵食品サミットin かとり」のPRに本校が協力するため、カウントダウンのための集合写真撮影を行いました。児童、保護者、地域の皆さんでこのように集まり集合写真を撮る機会に恵まれ本当にうれしく思います。
保護者の皆様、北佐原まちづくり協議会の皆様、暑い中、ご協力本当にありがとうございました。
心の相談窓口について(上学年) 9月15日(日)
夏休みが明け、北佐原小学校は、運動会に向けて順調に学校生活が始まっています。先週、生徒指導主任から4~6年生を対象に「心の相談窓口」についてのお話がありました。夏休み明けは、長期の休みから規則正しい生活に急に変わることもあり、学校生活に基本的な不安がなくてもストレスを感じる児童がいたりします。
今回のお話では、ストレスを感じた場合の対処方法の確認と千葉県の相談機関の紹介をしました。上学年は、学んだことを生かし、みんなが笑顔で学校生活を送り続けられるようになってもらえたらと思います。
2024 運動会に向けて② 友と競って 限界突破 9月9日(月)
先週から運動会練習が始まりました。全校で心を1つに練習を開始していますが、金曜日の練習で今年の運動会スローガンが発表されました。
今年のスローガンは、「友と競って 限界突破」です。1人1人が自分の目標をしっかり定め、自分への挑戦をめざし、活動を通して、心も体も成長できることを期待しています。
2024 運動会に向けて① 運動会練習スタート 9月6日(金)
今週水曜日から、秋季大運動会に向けた練習がスタートしました。運動会は、体育科の学習を中心に、一人一人が全力で運動する力、みんなで協力して競技をする力、助け合う力など北佐原小の児童が成長した姿を多くの方に見ていただく貴重な機会です。
第1回目の練習では、「ラジオ体操」、「徒競走」の練習をしました。下学年では、競技の前の約束、走り方、走った後の整列の仕方など、基本的な動きを確認しました。
上学年では、ラジオ体操のポイントを確認し、徒競走の練習をしました。
みんなで作る運動会。グラウンド草抜き大作戦(朝清掃) 9月4日(水)
昨日の雨が上がり、今朝は久しぶりに20℃の気温となり、過ごしやすい一日のスタートとなりました。
今日は、朝の短い時間を使い、全校で「グラウンド草抜き大作戦」を実施しました。自分たちが運動会で使うグラウンドをきれいにしたい、という思いから、どの学年も一生懸命に頑張っていました。
5・6年生を中心に「自分から」「進んで」という言葉の通り、よく考えて、掃除ができていました。運動会に向けての第1歩、みんなできれいなグラウンドの整備ができました。
「グラウンド草抜き大作戦」後、こんなにきれいになりました。
「自分の命は自分で守る」 避難訓練(地震想定) 9月4日(水)
一昨日2日(火)は地震を想定した避難訓練を実施しました。避難の約束として北佐原小では「お・か・し・も」を実践しています。
お・・・おさない
か・・・かけない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
長い夏休み明けでしたが、どの学年も放送をしっかりと聞き、第一次避難を行い、その後、第二次避難でグラウンドに移動しました。
第二次避難後は、点呼確認を行い、その後、避難の際のポイントを確認しました。
校長先生からは、関東地方では、過去に9月1日に大規模な地震が起こり、尊い命、住居、建物、生活インフラに甚大な被害をもたらした過去がある事、その教訓を生かし、もしもの災害に備え、「自分の命は自分で守る」自助を心がけて生活していくことについてお話をいただきました。
その後、各教室に戻り、避難の反省をしました。もしもに備え、これからも自分にできる災害への備えをしっかりと考え、実践できるこどもたちになってほしいと願いします。
9月初日、各学年の様子 9月2日(月)
各学級では、全校集会後に夏休みの思い出発表会や夏休みの作品発表会を行い、たくさんの笑顔があふれていました。
6年生では、夏休みの作品紹介で、各自が行った科学工夫工作や論文の紹介を行い、みんなで大いに盛り上がっている様子が見られました。
子どもたちの明るく元気な笑顔が初日から見られ、とてもほっこりとする1日目の各学年の様子でした。
全校のために「進んで」が働く6年生・5年生! 9月2日(月)
夏休み明けの初日、台風の影響が考えられたため、校舎の周りの用具を一時的に校舎内にしまい、台風の備えをしていました。今朝、登校後、職員が用具類を片付けようとすると、5・6年生が進んで片づけを行い、あっという間に台風前の備えに戻すことができました。
北佐原小学校は、頼りになる最強の高学年5・6年生をお手本として、他学年でも働き者が多いです。これは、学校行事や部活動、委員会活動などでしっかりと頑張る力を身に着けている証拠だと考えています。「粘り強さ」「やりぬく力」「努力する力」「協力する力」などは「非認知スキル」と呼ばれ、生涯にわたって自らを成長させる力の源になる力です。夏休み明け初日、みんなのために頑張ってくれる高学年を見て、9月からの学校生活も楽しみに感じた今日の出来事でした。
夏休み明け全校集会 9月2日(月)
長かった夏休みが終わり、北佐原小学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました。今日は、上学年がリモート、1~3年生が音楽室に参加してのハイブリッド型の全校集会を行いました。
久しぶりの校歌斉唱に少し緊張気味の表情の児童もいましたが、背筋が伸びたいい姿勢で会に参加している児童が多く、初日から頼もしく感じました。
校長先生のお話では、9月から12月は3学期制のころは2学期と呼ばれ、日数も多く、たくさんの行事が予定されており、1人1人が成長できるチャンスがたくさんある時期である事、そして学校生活で新しい目標をもって、運動会をはじめとする行事の準備、参加を通して、実りの秋にふさわしい成長ができる時期でもあるので頑張ってほしいというお話をいただきました。
全校集会終了後は、賞状伝達を実施しました。9月はまず、全校で9月28日(土)の運動会の大成功を目指して頑張りたいと思います。
実りの秋に向けて 5年総合的な学習の時間 8月18日(日)
夏休みになり、約1か月が経ちました。いよいよ夏休み後半です。まだまだ暑い日は続きますが、校庭では、ツクツクボウシの鳴き声も聞こえ始め、夏の終わりが感じられるようになりました。
さて、5年生の総合的な学習の時間では、田んぼの先生のご協力をいただき、北佐原米を育てています。稲は暑さに負けず順調に成長し、稲も高く成長し、実も大きくなってきました。
「実りの秋」が近づいています。夏休み明けの収穫も本当に楽しみです。
夏休み前全校集会 7月19日(金)
7月19日(金)、夏休み前全校集会をしました。朝から熱中症の危険もあるため、音楽室を中心に、各教室とリモートでつなぎ、集会をしました。校歌斉唱の後、校長先生からお話がありました。
校長先生からは、学年が進級して頑張ったことを振り返り、目標をもって頑張っていくことの大切さについてお話いただきました。まもなく開幕する「パリオリンピック2024」に出場する男子体操競技のエース、佐原中学校出身の橋本大輝選手のお話がありました。私たちの近くで大きな目標をもって頑張っている選手の頑張りを学び、また応援することで刺激を受けてほしいと思いました。
集会の最後には、生徒指導主任から「SOSの出し方」、大切な命についてお話がありました。どの児童も真剣な表情で話を聞いているのが印象的でした。
集会終了後、歯と口の図画コンクール、優秀健歯賞の表彰をしました。健歯の6年生も多く、とても誇らしく感じました。
長い夏休み、生活リズムを整え、学習、運動、家族との時間、オリンピックの応援と充実した時間を過ごしてください。また、4年・5年・6年は休み明けに「陸上部」の活動が始まります。休み中も適度な運動を心がけてください。それでは、楽しい夏休みを過ごしてください。
保護者の皆様へ
夏休み前まで、学校の教育活動に多大なご理解・ご協力をいただき本当にありがとうございました。長い夏休みとなりますが、子どもたちが、ご家庭で健やかに成長していけるようご支援お願いいたします。
夏休み前最後の月例テスト(算数) 7月17日(水)
算数の学習の成果を試す月例テストを本日実施しました。夏休み前の大事な学習内容についての確認テストで、どの児童も真剣にテストに挑んでいました。
6年 分数のかけ算、わり算
5年 小数のわり算
4年 わり算の筆算、大きな数のしくみ
3年 あまりのあるわり算、タブレットドリル学習
2年 単位の表し方
1年 1けた+1けたの計算
各学年の計算を素早く、正確に解くには、繰り返しの練習が必要です。夏休み中の個別面談では、香取市教育委員会から出されている「家庭学習のすすめ」を確認し、家庭学習の習慣化をさらに進めていきたいと考えています。どうぞご協力をお願いします。
水泳学習のまとめ 「着衣泳」 7月16日(火)
暑さや雨の心配もありましたが、予定していた水泳学習が終わりました。学習のまとめとして先週末に「着衣泳」を実施しました。
今回は消防士の皆様を講師としてお迎えし、「浮いて助けを待つ」学習をしました。
始めに着衣をした状態での動きづらさを体感するため、プールの中を動き回りました。続いて、消防士の方に水中での浮き方のデモンストレーションをしていただき、浮き方の確認をしました。今回の学習のポイントは、①浮いて助けを待つ。②決して泳がない。③手を挙げて助けを求めたり、大きな声をあげたりしない。でした。その後、ペットボトルを使って、浮く練習を十分に行いました。
その後、浮き具を外して、30秒、1分、3分と浮く練習をしました。コツをつかみ、多くの児童が3分間浮くことができました。
グループの絆を深めよう! 交流活動(exchange activity) 7月12日(金)
今年度から、集団的な運動を通して体力向上を図ること、縦割りの異学年同士の交流を深めることを目的にした「交流活動(exchange activity) 」に取り組んでいます。月2回の活動では、天気の良い日は外でグループで運動に取り組む、雨天時は室内で、グループごとに全校ダンスの練習をしています。6年生、5年生のリーダーシップで楽しく、実りある交流活動ができています。上学年は、グループ活動の仕切りや活動の運営を連携して行う力や分かりやすく低学年に言葉を伝える力が養われています。また、低学年は、ルールを守って礼儀正しく集団活動を実践する力が養われています。
最近は、暑さのため、ダンス練習が多くなっていますが、どの児童も活動を楽しみにしている様子がうかがえます。集団活動を通して、スポーツの楽しさ、仲間とかかわる楽しさ、異学年間の心の交流を深めていってほしいと願います。
感謝の気持ちが心から言える、北佐原の子どもたち 7月11日(木)
先週の末から、猛暑日が続いていましたが、今日は熱中症警戒アラートも発令されず、子どもたちは、久しぶりの昼休みを外で元気よく遊び過ごしていました。
さて、最近職員が空き時間や児童下校後の夕方に草刈りや校内整備をしていると、高学年を中心に「〇〇先生、草刈ありがとうございます」、「□□先生、暑い中作業ありがとうございます」と手を振ってくれたり、「教頭先生、ポスター作ってくれてありがとうございます」などたくさんの「ありがとう」の言葉があふれています。高学年の6年生、5年生を中心に、その言葉は、下の学年にも伝わり、1年生からも多々感謝の言葉をかけられます。委員会活動や行事の準備で働くことの大切さを知っている上の学年が感謝の気持ちを形にすることで、とてもいい言葉の広がりが全校に広がり、児童の心の成長を大いに感じます。
みんなのために一生懸命働く姿は素敵です。そして、自分たちのために何かをしてくださる方に素直に「ありがとう」の気持ちを伝えられ、続けられる北佐原の児童は輝いています。これからも、謙虚に、そして「ありがとう」の気持ちを大切に学校生活を楽しく過ごしましょう。がんばれ!心優しい70名の「北佐原っ子」
夏休み前PTA授業参観、教育講演会 7月10日(水)
昨日は、夏休み前PTA授業参観、教育講演会を行いました。4月末の授業参観以来子どもたちの成長の様子や学級の雰囲気を知ってもらう機会になったかと思います。1年生は小学校生活に慣れ、自分から進んで挨拶返事ができるようになっています。2年生は、生活科の野菜の観察を熱心に行い、毎日収穫を楽しみにしています。3年生は、下学年のリーダーになり、水泳学習では、1・2年生をよくお世話をしてくれています。
1年生 学級活動 家庭教育学級「歯と口の健康教室」
2年生 算数「時計を生活に生かそう」
3・4年 総合的な学習の時間「アニマル博士になろう」
4年生は、委員会活動が始まり、「働くことの大切さ」を知り、学校のためによく働いています。5年生は、気持ちのよいあいさつで「おはようございます」、作業している職員に「教頭先生、草刈ありがとうございます」など率先して感謝の気持ちを伝えそれを全校に広める役割をしてくれています。そして、最高学年われらがリーダー6年生は、そうじ、委員会はもちろん、今は毎日プールの準備のための仕事、全校の縦割り活動のリーダーシップ、下学年へのお世話など、全校が見習うべき姿を背中で示してくれています。
5年 道徳「ネット上の友達」
6年 算数「比を簡単にしよう」
どの学年も3か月で、北佐原小学校の児童にふさわしい成長をしています。保護者の皆さんの支えですくすくと成長できていますので、今後とも、ご協力をお願いいたします。
授業参観後は、教育講演会として、「インターネットの使い方、SNSを使うときの注意」について香取警察署の皆様よりご講演をいただきました。
今後、中学生や高校生になり、インターネットをはじめとするネットワークサービスを
利用する際には、さまざまな危険があることを丁寧に説明いただき、大いに勉強になり、戒めにもなった講演会でした。
令和6年度の3分の一が終わり、夏休み明けには、学校の大行事「運動会」も控えています。これからも小学校と保護者の皆様、地域の皆様とともにある学校をめざし、子どもたちのよりよい成長につなげていきたいと思います。保護者の皆様、お忙しい中、来校ありがとうございました。
3・4年総合的な学習の時間 「アニマルプロジェクト」発表会 7月8日(月)
3・4年生は6月から合同で、校外学習の成果をまとめ、発表準備を進めてきました。今回は来年度以降、校外学習に行く、1・2年生に千葉市動物公園の魅力、おすすめの動物などをグループごとに紹介しました。今回は、1・2年生全員に「ぜひ千葉市動物公園にいってみたい」という思いをもってもらえるように発表をしました。
各グループとも楽しいクイズや動物のスケールを示す紙テープを示すなどを工夫を凝らし、低学年は興味津々で発表を聞いていました。
発表会の最後に、1・2年生に感想を聞いてみると、全員が「動物公園に行ってみたい」と答え、今回目標としていた低学年の興味を高めることができました。
今回の発表会は、10日(水)の授業参観でも行う予定です。どうぞ楽しみにしてください。
いつもありがとうございます。 「読み聞かせ活動」 7月5日(金)
今週の読み聞かせ活動は、2、4、6年生の教室で読み聞かせボランティアの皆様、1,3、5年生の教室では、本校教職員が担当し、活動をしました。
3名の読み聞かせボランティアの皆様とお話をすると、最近はしっかりと私たちの方を向てよく話を聞く児童が多いとお言葉をいただき、読書、お話への関心が高まっているようにも感じました。2年生の読み聞かせでは、お話の後、インタビューをしていただき、その受け答えから児童の関心の高さを感じました。
夏休みまであと2週間。夏休み前に本への興味を高め、長い夏休みには、読書に励むそんな本校自動であってほしいと切に感じました。
5年家庭科 「ゆで野菜サラダをつくろう」 7月4日(木)
5年家庭科では、先週「ゆで野菜づくり」に挑戦しました。
初めての本格的な調理実習で悪戦苦闘する場面もありましたが、「チームワークの良さ」が売りの5年生。各グループ協力して調理が進んでいるようでした。
最後はおいしそうなサラダが完成し、みんな大満足の様子でした。
3年校外学習 コンパスに行ってきました。 7月4日(木)
一昨日、12日(木)3年生社会科「香取市の様子」の学習で、みんなの賑わい交流拠点「KOMPAS(コンパス)」を見学しました。
始めに4階の小野川ホールに案内していただきました。可動式の椅子がスイッチ1つで登場すると、子どもたちから「おぉー。」という驚きの声が上がりました。また窓ガラス越しには、近隣を一望できる景色が広がっていました。その後、施設の方から、コンパスの由来、一日の来場者、施設の部屋の説明、最近のイベントについてお話していただきました。
また、こちらからの質問で、「職員の皆さんが仕事をしていてよかったと感じるときはどんな時?」、「利用者はどんな年代が多いか?」、「小野川ホールは一般の人が借りるにはどのようにすればよいか?」などを回答いただきました。
この後、1階の図書館に案内していただき、利用の仕方、所蔵する本の種類等について丁寧に説明していただきました。
今回の見学で、子どもたちは、施設の方の話に真剣に耳を傾け、コンパスが身近な公共施設として大切な役割を果たしていることを実感したようでした。コンパスでは、今後様々なイベントがあり、中でも10月26日、27日に「全国発酵食品サミット」がこちらで行われるとのことでした。今回の学びをよい機会に施設をぜひ利用していけたらよいなあと感じました。
算数科校内研修会を実施しました。 7月1日(月)
いよいよ7月になりました。夏休みまであと3週間です。北佐原小学校では、今年度から研究教科を算数科に定め、研修を進めているところです。先週は、北総教育事務所の算数・数学科の指導主事をお招きして、「算数科の研究を進めるにあたって」という題目で御指導をいただきました。研修会では、研究主題として「目的」、「対象領域」、「方法(具体的な手立て)」を含めた主題として適切な主題はAかBかという検討をしました。職員も真剣に思考し、よりよい物を見いだそうと必死でした。
また今回の学習指導要領の改訂でキーワードとして出されている「数学的な見方・考え方」、「数学的な活動」についてご説明をいただきました。
「数学的な考え方」の代表として「帰納的な考え方」、「類推的な考え方」、「演繹的な考え方」について確認しました。
「帰納的な考え方」は、具体的な事象から決まりを見つけ、その決まりを適用して問題を解いていこうとする考え方。
(例)5年 「内角の和」あらゆる三角形の角を切ったり、貼ったり、分度器で測定したりすることで、三角形の内角の和が180°である事を見いだす。
「演繹的な考え方」は、きちんとした根拠をもって説明したり、結果を導いて考える考え方。
(例)5年 四角形の内角の和を求めるために、三角形に分けて、三角形の内角の和と三角形の数から四角形の内角の和を求める考え方。
このような考え方を指導者が意識して指導することで、規則性を見いだしたり、法則性を見いだす姿勢が備わってくることも理解できました。
今回の御指導を活かして、子どもたちにどのような力を付けるために、どんな研究を進めていくのかしっかりと研修に励んで行きたいと思います。指導主事の先生、御指導ありがとうございました。
2年生活科 地域で働く方を知ろう 6月26日(水)
2年生活科では、地域で働く皆さんに働くことについて、地域との関わりについて教えていただいています。今日は、北佐原駐在所、金子運輸を見学させていただきました。
はじめに学校の近くになる「北佐原駐在所」を見学しました。いつも朝の交通指導でお世話になったり、交通安全教室で御指導をいただいています。2年生からは「なぜ警察官をめざしたのか」、「日頃どのような道具を身に付けているのか」、「駐在所になる、設備を教えてほしい」、「お仕事をやっていて、よかったことは」などの質問をさせていただきました。子どもたちの安全をいつも見守ってくださる駐在さんに感謝の気持ちを高められた見学になりました。駐在さん、ありがとうございました。
続いて、砂場地区になる「金子運輸」さんを見学させていただきました。見学してすぐに大きなトラックを見せていただき、子どもたちも大喜びでした。2年生からは、「どれくらいのトラックがあるのか、従業員は何人くらいいるのか」、「どんなものを運んでいるのか」、「遠いところだとどこまで運ぶのか」といった質問をさせていただきました。
インタビューをお聞きし、地域でとれた野菜が関東近郊に運ばれ、北佐原産のおいしい野菜が多くの皆さんの食卓に届いていることに寄与されていることが分かりました。金子運輸の皆様、お忙しい中、インタビュー、トラック見学、施設見学本当にありがとうございました。
5年総合的な学習の時間 「北佐原米をつくろう」プロジェクト 6月26日(水)
5年総合的な学習の時間では、「北佐原米をつくろう」のプロジェクトをしています。現在、稲の栽培の傍ら、米づくりについて、興味を持ったことを調べ、プレゼンテーションソフト、模造紙にまとめる活動をしています。
調べる内容は、「米の種類」、「世界のコメの生産量」、「米の栽培方法」、「使用する水」、「米につく虫の種類」など多岐にわたっています。オリエンテーションで「田んぼの先生」のお話を聞き、「お米づくり」や働く皆さんのやりがいのお話を聞き、調べ学習にも興味津々で取り組んでいる5年生。地域の自慢「お米」について、しっかり学び、学んだことを多く広められるように頑張ってほしいと思います。
プール開きをしました。 6月20日(木)
今日の午前中、児童会、整備委員会を中心に全校で「プール開き」をしました。児童会が進行し、はじめに体育主任から水泳学習の意義と重要性を説明しました。続いて、整備委員会が「水泳学習の約束」を説明しました。
北佐原小学校の水泳学習の合い言葉は「か・ぶ・と・む・し」です。
「か」・・・かけない(プールサイド)
「ぶ」・・・ふざけない
「と」・・・とびこまない
「む」・・・むりをしない
「し」・・・しっかり話を聞く。
全校児童は、整備委員会が説明した、この約束をうなずきながら聞き、来週からの水泳学習の決まりを理解しているようでした。今年度の水泳学習は、子どもたちにとって実りある学習になることを願っています。
令和6年度 第1回学校評議員会 6月19日(水)
昨日、午前中に第1回目となる学校評議員会を開催しました。7名の学校評議員の皆様には、足下の悪い中、学校環境、授業の様子について参観していただきました。また、香取市教育委員会の学校運営サポーターの先生にも御参観いただき、御指導をいただきました。
子どもたちは、雨天にもかかわらず、授業を参観するため、来られたお客様に丁寧に挨拶し、真面目に学習に取り組んでいました。
学校評議員の皆様には、以下の様な御意見をいただきました。
・少人数指導のよさが出ていた。プロジェクター、パソコン機器も有効であった(A委員)
・どの学年の児童も授業に集中して取り組んでいた。(B委員)
・姿勢の良さも感じた。(B委員)
・いきいきとした姿が見られた(C委員)
・2~6年は落ち着きがある授業だった。特に高学年はそう感じた(D、F委員)
・掲示物はどの学年も適切にできていた。避難経路、安全への意識が感じられる掲示物だった。(A、F委員)
・少人数の特性を生かした個に応じた指導の展開がされていた。(D委員)
・保健室前歯磨きクイズラリーは児童の興味を引くものでとてもよいと感じた(B委員)
いただいた御意見をもとにさらに授業改善、学校運営の改善を図っていきたいと思います。貴重な御意見、そして御指導ありがとうございました。