2024年11月の記事一覧

市長による「SDGsワークショップ」を開催しました!

 11月13日(水)香取市長の伊藤友則様を講師に招き、1・2年生を対象に「SDGsワークショップ」を開催しました。最初に「SDGs」についての説明があり、その中で今なぜSDGsが必要なのかについても言及され、生徒は真剣に話を聴いていました。ワークショップでは、各グループに与えられたお金と時間を使ってプロジェクトを行い、最終的にゴールを達成するというゲームを行いました。始めは「経済」を優先するグループが多くバランスが偏っていましたが、次第に「経済」「環境」「社会」のバランスを考えながら、お金と時間の工面をするため交渉し、全体の様子を見ながらプロジェクトを行おうとするグループが増えていきました。

 ワークショップの最後に、フェアトレードに関する映像を見ていた際、生徒一人一人がしっかりと顔を上げて真剣な表情で視聴していた様子が印象的でした。伊藤市長、子どもたちのために貴重な授業を本当にありがとうございました。

中学生「税についての作文」「税の標語」表彰式

<表彰>

佐原税務署管内納税貯蓄組合連合会優秀賞 武田のどか

千葉県間税会連合会会長賞        村田 彩衣

 11月11日(月)香取神宮 神徳館において、全国納税貯蓄組合連合会、香取郡市租税教育推進協議会及び佐原間税会が共催され、中学生「税についての作文」及び「税の標語」表彰式が行われました。本校から2名の生徒が栄誉ある賞を受賞し、式典において表彰されました。

 これは、将来を担う中学生に対して、税について関心を持ち、正しい理解を深めることを目的に実施されているもので、多数の応募作品の中から選考され受賞したことは大変すばらしいことであると思います。

 税の役割を身近な生活との関りから考え、日常の生活を支えている大切な存在であることを改めて考えることができました。

シェイクアウト訓練

 写真は、3年生の1次避難の様子です。生徒たちは、いつシェイクアウト訓練をいつ行うか知らされていませんでしたが、放送が入ると、一人も話をすることなく、速やかに「Drop(まず低く)、Cover( 頭を守り)、Hold on(動かない)」という基本を守り、自分の命を守る行動をとることができました。今後も、いつ・どこで災害が発生しても一人一人が身の安全を守る行動がとれるように訓練を行っていきたいと思います。

アントレプレナーシップ講演会を実施しました!

 11月5日(火)本校体育館において、アントレプレナーシップ推進大使(文科省認定)であり、パナソニックITS(株)代表取締役社長 田辺 孝由樹 様を講師として招き、1・2年生を対象に講演会を実施しました。次世代の起業家育成に携わるとともに、ご自身も社会課題の解決に向けた取組を通して地域活性化に貢献する事業を起こし、産官学が連携して取り組むプロジェクトや人材育成等、幅広い多様な経験をもとに、生徒たちにとって興味深い話をたくさん聞かせていただくことができました。中学校の中では、決して学ぶことができない新しいものの見方や考え方に触れることができ、貴重なお話を聴く機会となりました。田辺 様、本日はお忙しい中、子どもたちのために本当にありがとうございました。

 講演中だけでなく、休憩時間も子どもたちとコミュニケーションをとり、一人一人と目を合わせて話をしていただいた姿から、田辺社長の人を大切にする温かい人間性を感じました。

 

創立記念日

 創立64周年を迎えました。創立記念日にあたり、本校の歴史を簡単に紹介します。本校は、昭和35年に佐原市立東大戸中学校と佐原市立瑞穂中学校が生徒数の増加に伴い教室が不足することを見越し、統合して新校舎を建設するに至り、佐原市立第五中学校として創立されました。当時の生徒数は489名、10学級だったそうです。その後、平成10年に大内台から移転して現在の校舎が建てられ、平成18年に1市3町が合併して香取市となり、現在の香取市立佐原第五中学校となりました。更にさかのぼると、佐原市が誕生する前の東大戸村、瑞穂村の頃から中学校があり、地域と共に歩んできた歴史を感じます。統合や移転は困難を伴う大事業であり、学区の方々の並々ならぬ尽力がなければ成し得なかったことと思います。その思いに応えられるよう、改めて気を引き締め、教育活動に取り組んでいきたいと思います。