2025年3月の記事一覧

修了式

 3月25日(火)令和6年度の修了式を行いました。修了証は、1学年代表「冨澤咲菜子さん」、2学年代表「大竹爽平さん」に手渡されました。また、今年度の反省と来年度の抱負を、1年生はKHUNKAEW KITTIPAさん、2年生は髙橋七海さんが代表して発表してくれましたので紹介します。

 

1年 KHUNKAEW KITTIPA
 私は、この1年間を振り返って、自分自身が成長したことや学んだことがたくさんあると感じています。
 まず、個人の目標の振り返りとしては、授業中にわからないことがあったら、積極的に友だちに教えてもらうように努力しました。その結果、理解が深まり、授業に自信をもって取り組めるようになったと思います。また、学年としては、みんなが何事にも一生懸命に取り組むことができました。学校行事や部活動では、お互いに声をかけ合いながら、協力して最後まで頑張ることができました。
 次に、成長したことについてです。個人としては、苦手だった教科が少しずつできるようになり、自分に自信がつきました。特に、家庭学習を意識的に増やしたことが効果につながったと思います。学年としても、一人一人が理想の自分になるために、家庭学習の時間を増やすことができました。友だち同士で励まし合いながら勉強に取り組めたことが、学年全体の成長につながったと感じています。
 この1年間で学んだことも多くあります。特に、仲間との絆が深まったことを強く実感しています。部活動を通じて、集団への帰属意識が高まり、仲間を大切にする意識をもつようになりました。試合や大会では、仲間と支え合い、励まし合いながら乗り越えた経験が、私たちの絆をより強くしてくれたと思います。
 一方で、課題や改善点もありました。個人としては、授業中にお喋りをして、先生の話を聞き逃してしまったことがありました。集中力を保つことが今後の課題です。また、学年としては、授業中にふざけてしまったり休み時間との切り替えができなかったりすることがありました。このような点を改善し、よりよい学年を目指していきたいと思います。
 最後に、今後の目標についてです。個人としては、授業中にふざけている人に注意をし、自分も調子に乗らないようにしたいです。また、学年としては、お互いに注意し合える関係を築き、自分たちで正しい行動がとれるようにしていきたいです。特に、授業と休み時間の切り替えをしっかりして、集中して授業に取り組めるようにしたいです。
 この1年間で得た経験や成長を生かして、これからもさらに努力し、よりよい学年を目指していきたいと思います。

 

2年 高椅 七海
 私は、この一年を振り返って成長したことが二つあります。
 一つ目は、学習面です。一年生から数学が苦手でした。授業で宇井先生が何度も難しいところや苦手な所の説明をしてくださり、何度も説明を聞くと分かってきたことがありました。それをきっかけに、一問解けると楽しいと感じ、家庭学習で進んで苦手な所を重点的に復習しました。来年は、進路決定をする最高学年になります。そのために、二学年までの復習、つまずきを春休みに補っておきたいと思います。
 二つ目は部活動です。休まず部活動に参加することを目標にやってきましたが、体調管理が出来ないこともありました。先輩方と築いてきたチームワークが継承されるように努力してきました。あきらめない心は大切な私の力になっています。自分のチームより強い相手と戦うことが多いので、精神的に鍛えられている気がします。これからの試合では、一つでも多く長くコートに立てるように頑張ります。チームでの目標「一勝」を目指します。
 私自身の事ですが、生徒会本部に立候補し、二年が過ぎました。先輩方のように完璧には出来ませんでしたが、目標として行事を成功させることができました。早めに登校し挨拶運動に参加し、役割を果たすことができました。生徒会本部としての自覚をもち、後輩の手本となれるよう行動していきたいと思います。
 二年生の一年間は、とても速く感じました。もっとやればよかったと思うこととやってよかったと思うことのバランスが悪く反省点が残りました。来年は、やって良かったと言える最高学年で締めくくりたいと考えています。

学校生活の様子(大掃除)

 今年度、最後の大掃除を行いました。教室や廊下、下駄箱、特別教室等、1年間使わせてもらった感謝を込めて、隅々まできれいに掃除しました。普段は、なかなかできない高いところや窓の桟、タブレット保管庫の下まで進んで掃除をしてくれる生徒もいました。生徒の皆さん本当に大掃除ごくろうさまでした。皆さんのお陰で、新年度は気持ちよくスタートできそうです!

学校生活の様子(昼休み)

 今朝は、生徒の登校時間帯は小雨から晴天に変わり、薄暗い雲が近づいてきたと思っていたら朝学習を始める頃には雹(ひょう)が降り始め、雷も鳴り響く大変な荒天になりました。次第に雪へと変わり、校庭も一面雪に覆われました。そのお陰で生徒は大喜びで無邪気に遊んでいます。春の訪れを実感する「春分の日」を前に大変な1日となりました。明日はお休みですが、朝は気温も低く路面が凍っているところもあると思います。十分にご注意ください。

 

 

令和6年度 学年末保護者会

 学年末保護者会が行われました。授業参観では、各学年ごとに1年間の思い出や次年度に向けた抱負が生徒から語られ、学年合唱の発表もありました。その後の保護者会では、子どもたちの学校生活の様子や、春休みの過ごし方についても話がありました。今年度、保護者の皆様には交通安全指導やPTA広報の発行、奉仕作業やPTA集会、行事等へのご協力をいただき感謝申し上げます。また、PTA役員を引き受けていただいた皆様ありがとうございました。

学校生活の様子(英単語コンクール)

 今週の朝学習は、英単語コンクール練習期間です。各クラスとも、みんなで満点を目指そうと英単語練習プリントに集中して取り組んでいました。今年度、最後となる英単語コンクールで多くの生徒が満点をとれることを期待しています。みなさん最後まで粘り強く頑張ってください!

学校生活の様子(黙とう)

 未曾有の被害をもたらした東日本大震災から、今日で14年を迎えました。この震災により犠牲となられた全ての方々に対し哀悼の意を表するため、3月11日の震災発生時刻(午後2時46分)に1分間の黙とうを捧げました。

 震災当時、香取市も甚大な被害を受け、本校は卒業式準備の最中でした。幸いなことに頭や身体を守る避難行動ができ、負傷した生徒はいませんでしたが、激しい揺れで立っていることもできませんでした。体育館では、整然と並べられたパイプ椅子が激しくぶつかり合って散乱し、飾り付けられた鉢植えの花も倒れ鉢は割れ、校舎では教室のロッカーや棚の上にあった荷物が床に散乱し、蛍光灯だけでなく防火扉も激しく揺さぶられているような状況でした。

 震災から学んだことを忘れないように、これからも避難訓練に生かし続けていきたいと思います。

表彰

前回から、新たに表彰された生徒の皆さんを紹介します。

<香取市教育委員会表彰>  

 奨励賞   金子 舞桜  中井 琉偉

<明るい選挙啓発ポスター> 

 優良    山本 結愛

<明るい選挙啓発標語>  

 優秀賞   鈴木 杏紗

<千葉県小・中・高校書き初め展覧会>

 書星会賞  小沼 結貴

       小倉賢太郎  寺島 卓海  石橋  恵  本城りりあ

       槙島 羽琉  冨澤咲菜子  小倉 才蔵

 特選    市村 結維  木村 奏心  塚本りあ希  新井 心美  飯嶋 未空  鴇田 遥乃

       小林 莉子  齋藤  匠  塩畑 心義  今泉 莉夢  梅澤  遼  鶴岡 陽菜

<運動能力証>

 木内 琉介  麻生 哲平  伊藤 那月  荒川 大翔  木内 瀧太  栁町  怜

 阿曽 桃花  小沼 結貴  川口 永愛  鈴木 深晴  髙木亜依里  山口 永愛  井出 侑那 

 稲村  碧  佐々木美穂  武田のどか  山口 愛実  山本 莉愛

 神崎 修悠  黒田 唯響  小林 怜聖  小林 遥馬  栃山 颯大  髙野 泰雅  椿 類  日隈 琉碧

 矢野  楓  飯嶋 未空  石毛陽茉梨  小酒井巴香  

 村田 彩衣  今泉 莉夢  小堀 友鈴  齋藤 優衣  宮﨑 心菜  栁町 莉杏  市村 結維  齋藤 香琳

<千葉県小中高校書き初め展覧会>

 千葉日報社賞  槙島 羽琉

<千葉県教育研究会技術・家庭科作品展覧会>

 研究部長賞   酒井小結子  冨沢咲菜子

<郡市技術・家庭科作品展>

 優良    伊能 大喜  髙橋 七海  新井 心美  石毛陽茉莉  金子 舞桜

       鈴木 陽真  塚本 陽斗  鶴岡 陽菜  荒井 穂香  栁町 莉杏

<千葉県吹奏楽個人コンクール東部地区大会>

 銅賞(クラリネット)   齋藤  駈

 銅賞(ホルン)      酒井小結子

<香取神宮体育賞>

 菅谷 玲士

 

日々の積み重ねにより表彰されたみなさん、本当におめでとうございます。

第65回 卒業証書授与式

 3月8日(土)本校体育館において、第65回卒業証書授与式が厳かな雰囲気の中で挙行されました。式では、卒業生全員が立派な態度で証書授与を行い、在校生も姿勢を崩すことなく真剣に式に臨んでいました。その様子を見た来賓の方からも、たくさんのお褒めの言葉を頂きました。また、別れの歌(「旅立ちの日に」指揮:武田のどか、伴奏:伊藤里空乃、「さよなら友よ」指揮:荒川大和、伴奏:稲村碧、「大地讃頌」指揮:菅井詠五、伴奏:石橋恵)では、各パートがこれまでの練習の成果を発揮して素晴らしいハーモニーを体育館一杯に響かせ、卒業生の門出に相応しい華を添えてくれました。卒業生の皆さん、本当におめでとうございます。これからも皆さんの活躍を応援しています。

 

学校生活の様子(卒業式準備)

 明日の卒業式に向けて、1,2年生が卒業式準備に取り組んでいました。一人一人が、分担された清掃場所を隅々まで丁寧に掃除をし、その後は椅子並べや飾りつけを進んで行っていました。お世話になった3年生に対する感謝の気持ちが、卒業式準備の取組に表れていたように感じました。