文字
背景
行間
児童の様子
ヨコヅナサシガメの話 4月22日(木)
「この虫の名前は何でしょう?」
答えは、「ヨコヅナサシガメ」です。とても不気味でちょっとグロテスクな姿をしています。カメムシの仲間で、毒を持っているとネットで調べたら載っていました。黒い胴体に赤い模様と白いサシが入った、いかにもな姿です。
昨日の朝、登校してきた3年生のYさんが、次のように言ってきました。
「こうちょうせんせい、知ってる?」
「えっ?」
「向こうの木に、赤くて黒くて平べったい虫がいるの。」
「何? それ」
「ヨコヅナサシガメっていうんだよ」
「へぇ~、よく知ってるね~」
「インターネットで調べたらのってた」
「どうやって調べたの?」
「あかとくろとひらべったいむしってしらべた」
「すごいね~!」
と、キーワードで調べられたことにまずびっくりしました。
「みにいく?」
「まだいるの?」
「たぶんいる」
そこへ、仲よしのYさんも登校してきました。
「どこいくの~?」
「昨日のあの虫を見に行く」
「ぼくもいく~」
ということで、ランドセルを昇降口に置き、グラウンドの奥にある桜の老木のところに行きました。幹の割れ目の樹液が出ている部分に小さな虫がいます。成虫と、幼虫であろう赤い虫もいます。
一目見て、これは危険な虫だとわかる姿です。虫にしてみれば、「ぼくに関わったら危ないよ」というメッセージを込めた、身を守るための術なのでしょう。
二人とも虫が好きなので、よく図鑑を見たりもしています。いろいろなものに興味を示し、調べてわかるとうれしいものです。そして、必ず誰かに話したくなります。アウトプットの効果です。学習の楽しさは、こんなところにたくさん転がっています。
たくさん興味や疑問を持って、様々なことを調べてまた教えてください。次はどんな虫を教えてくれるのかがとても楽しみです。二人の小さな博士のお話でした。 (文責 海寳)