児童の様子

児童の様子

授業の様子(6年・社会)ゲストティーチャーをお招きしました。

9月13日(水)

 今日は、6年生の社会科の授業にゲストティーチャーをお招きしました。茨城県潮来市にある、薬師寺 東関東別院 水雲山 潮音寺の住職でいらっしゃる、村上 定運(むらかみ じょううん)先生です。「薬師寺のお坊さんが話す仏教伝来について」と題した定運先生の授業はたっぷり2時間、難しい内容も、ユーモアを交えながら分かりやすくお話してくださったので、あっという間に時間が過ぎました。仏教がどのようにして日本に伝わり広まっていったのか、また、それを守り伝え続けてきた人たちの苦労がどれほどのものだったかなど、当時の様子が手に取るようにイメージできました。修行をされ、毎日おつとめに励んでいらっしゃる方の話は重みが違います。児童は真剣なまなざしで定運先生のお話を聞き、考えを深めていました。きっと心に残る授業だったに違いありません。児童にとっても教員にとって大変貴重な経験ができました。

授業の様子(3年・書写)

9月12日(火)

 今日は3年生の書写の授業を紹介します。

 いつでも元気いっぱいで、体を動かすことが大好きな3年生ですが、書写の時間は、全く違う一面を見せていました。教室は、みんなの集中力でしんと静まり返り、全員が黙々と筆を動かしています。先生の説明もしっかりと聞いていたので、今日のめあて「丸みのあるやわらかい筆づかい」を意識した美しい文字を書くことができました。

 書道には、①心の緊張がやわらぐ ②集中力が高まる ③右脳が鍛えられる といった効果があると言われています。特にとめ・はね・はらいのアクセントや、字のバランスを考えながら書いたりすることが右脳によい影響を与えるのだそうです。どんなふうに書こうか、お手本はどうなっているか・・・こういったことを自然に考えることが大切なのですね。まさに今日の3年生も、自分の作品を見て「とめ・はね・はらい」について振り返りをしていました。これからの成長が楽しみな1時間でした。

クラブ活動

9月11日(月)

 今日は2回目のクラブ活動がありました。今年度は、4年生以上が年間に8回、月曜日の6校時に タブレットクラブ スポレククラブ 室内ゲームクラブ 音遊びクラブ の4つのクラブに分かれて活動しています。クラブ活動の良いところは、異学年の児童が一緒に活動し、交流できるところです。どのクラブも和気あいあいと仲良く活動していました。

 タブレットクラブでは、スクラッチのシューティングゲーム、スポレククラブではハンカチ落とし、室内ゲームクラブでは、ツイスターやカードゲーム、音遊びクラブでは、わらびが丘小学校をイメージした歌詞づくりを楽しみました。

授業の様子(2年・体育)

9月11日(月)

 空がきれいな季節となってきました。日中はまだまだ暑いですが、朝、晩はずいぶん過ごしやすくなり、着実に秋がやってきている気配を感じます。また、青く澄んだ空は高く、いわし雲、うろこ雲、ひつじ雲、すじ雲など、秋の特徴的な雲が見られ、見上げるととても気持ちがいいです。そんな中、今日は2年生が外で遊んだり、体育の授業を行ったりしました。業間休みは、担任の先生も一緒に全員でのドッジボールです。以前に比べボールの投げ方が上手になっていて驚きました。投げる人に対して「がんばれ!」という励ましの声も聞こえます。みんなで仲良く楽しく遊ぶことができました。続いての体育では、鉄棒やうんていを使っての運動です。気温も高くなってきたので、こまめに水分を補給したり、涼しいところで休憩したりしながら元気に活動しました。

 他の学年の授業も、児童は大変意欲的に学習しています。週の初日、どの学年でも良いスタートがきれているのを感じることができました。

 

授業の様子 / 部活動練習風景

9月6日(水)

授業の様子

 夏休みが明けてから4日目、学校生活のペースはすっかり戻り、どの学年でも落ち着いて学習に取り組んでいます。今日は1年生の算数の授業を紹介します。

 1年生では、足し算の学習をした後、タブレットを使ってeライブラリの問題に各自がチャレンジしていました。タブレットの扱いにもずいぶん慣れてきて、自分でどんどん学習を進められる児童が多かったです。「楽しい!」という声があちらこちらから聞こえてきました。また、操作に戸惑っている友達にやさしく教えてあげる姿も見られました。

 

部活動練習風景

 今日は、運動部が外で活動することができました。練習メニューは走り高跳び、走り幅跳び、ボールスローの記録測定です。どの種目にもみんな一生懸命取り組んでいました。これから100mや80mハードル、1000m(女子は800m)、リレーなど、他の種目にもどんどん挑戦していきます。

 音楽部の今日の練習は「モグラストンプ」というボディパーカッションから始まりました。3つのパートをそれぞれがしっかり覚えて合わせることができました。10月の音楽会で発表するのは①もみじ(合唱)②モグラストンプ③MUSIC(合唱)の3曲です。