文字
背景
行間
児童の様子
ジャガイモジャガジャガ 6月21日(火)
6年生は、理科の時間にジャガイモの収穫を行いました。枯れた茎を引っ張ると大きなジャガイモがごろごろと。マルチをはがして、スコップでさらに掘ると、またゴロゴロと。
「このおイモどうするんですか~?」
「食べるんじゃないの?」
「え~?」
「何が一番おいしいかな?」
「ジャガバター」「ポテチ~」「カレー?」「ポテサラ!」
いろいろと想像は膨(ふく)らみます。さて、どうするのでしょう?
「理科だし、何かの観察? 顕微鏡で?」
あとで先生によく聞いてください。 (文責 海寳)
今日も暑いですっ! 6月21日(火)
今朝の千葉日報に、香取市の昨日の気温が30.7度あったことが載っていました。
今日も気温がぐんぐん上がって、27~8度はあるでしょうか。2年生は外での体育のあと、ミストエリアでクールダウンしてから教室へと上がっていきました。
中には、まるでプールにでも入った? と思わせるぐらいビチョビチョになるまで浴びている子もいます。
「チョーつめたくてきもちいい~!」
と口々に叫んでいます。密になるのとマスクなしでの大声は控えてくださいね。気持ちはよ~くわかります。
5年生は、エアコンのきいた図工室で、糸ノコで薄いベニヤを切り、重ねて立体にする学習をしていました。
良い作品ができるといいですね。 (文責 海寳)
5年生 国語 四字熟語かるた 6月17日(金)
今日は担任の先生が出張のため、2時間国語にしてもらいました。1時間は漢字プリントを2枚、時間を測って行いました。2時間目は図書室で「四字熟語かるた」です。
5年生は4月から毎月1回行っているそうで、ほとんどの子が四字熟語を覚えています。
今日は、イレギュラーの四字熟語だったので、子供たちも大喜びです。
「四字熟語かるた、チョーたのしい!」と、多くの子が目を輝かせます。
すでに順位別グループになっていて、同じぐらいの実力の友だちとやるので、かなりエキサイトします。「楽しみながら覚えられるって最強ですね」などという児童もいます。たくさんたくさん覚えてくださいね。 (文責 海寳)
3年生 校外学習 「わたしたちの市のたんけん」
3年生は、社会科で「わたしたちの市のたんけん」という学習を行いました。JR鹿島線の車窓から、香取市北部の水田地帯の様子や、利根川、常陸利根川、北浦という豊かな水源について知りました。
電車に乗るのは初めてという児童も何人もいました。ということは、切符を買った経験もありません。
今ではSuicaなどのICカードが普及しており、切符を購入することもありません。しかし、切符を買う経験は必要です。
今回は、切符を買う経験、電車に乗る経験、乗り方や降り方のマナー、乗車中のマナー、改札の通り方など、多くの経験も一緒にできました。
鹿島線は、佐原駅が始発なので、あわてずに乗り込めました。また、終点の鹿島神宮駅まで行ったので、降りるときも、また帰りに乗る時も安心です。
香取市北部の様子を見学する学習でしたが、3本の大きな川(一つは浦)を渡る必要があったため、茨城県の鹿嶋市まで足を延ばしました。ついでと言っては何ですが、せっかくきたので鹿島神宮にもお参りしてきました。
本殿に参拝してから、鹿園に向かいました。すると入り口のところに大きな岩がまつってありました。
そうです、「さざれ石」です。国家である「君が代」の歌の中にあります。
「さ~ざ~れ~ い~し~の~ い~わ~お~と~なぁ~りて~ こ~け~の~ む~う~す~う~ま~ぁぁで~」 ※子供たちは歌いだしていました。
意味は、「さざれ石が巌(いわお=大きな岩)になって苔が生える(ほど長い長い年月)」です。
石板の説明には、さざれ石とは小石が寄せ集まり、溶けてくっつき大きな塊(かたまり)となったもの、とありました。そのさざれ石が寄り集まって巌となるのでしょう。さざれ石の裏側には苔まで生えていました。
そのすぐ横にあるのが鹿園です。角が生えかかっているものや、今まさに伸び始めているもの、そして子供の鹿などたくさんいて、近づいて声をかけると寄ってきました。人懐っこい鹿です。ここで、少し休憩となりました。
帰りは、もと来た道をもどり、鹿島神宮駅からまた電車に乗りました。
車窓からの水田地帯や水源の様子を確認するのが今日の学習の目的でしたので、帰りの電車の窓からも、外の様子をしっかりと確認してきました。
途中の潮来駅では、あやめ祭りが開催中であることから、けっこう人が乗ってきました。電車から見える太鼓橋に提灯(ちょうちん)がたくさんかかり、子供たちも気にしていたのでした。
佐原駅を降りると、すでにスクールバスが迎えに来ていました。
もうおなかもペコペコで、学校に着いてすぐに給食になりました。
午前中という短い時間でしたが、お天気も良く風もさわやかで、気持ち良い校外学習になりました。 (文責 海寳)
サツマイモの苗を植えました。 6月8日(水)
やや小雨降る業間休みの時間から、芋苗植えを行いました。2学年ずつ植えました。
今年も、「畑の先生」である福田地区の髙橋さんと芝山農園の篠塚さんのお二人に指導してもらいました。
品種は「シルクスィート」です。子供たちは、2本ずつ苗木を受け取ると、マルチに開けた等間隔の穴に苗木を差し込んで植えました。あっという間です。
2年生以上は、昨年も経験しているため、説明は最小限です。
まず、1年生と6年生が行いました。その後、2年生と5年生、3年生と4年生という順番です。小雨も降っていたので、本当に駆け足で植えていきました。
昨年は斜めに植えていたのですが、今年はそのまままっすぐ差し込んでよいとのことなので簡単です。
芋苗の次は、1・2年生の畑に移動です。1年生は落花生を、2年生はオクラを植えました。これも、畑の先生の髙橋さんと篠塚さんに種の蒔(ま)き方を教わりました。
早く芽が出るといいですね。これから水やりと観察記録が始まります。しっかりとお願いします。髙橋さん、篠塚さん、ありがとうございました。 (文責 海寳)
3年生 タブレットでリモート授業 6月7日(火)
今日はGIGAスクールアドバイザーが来る日です。
3年生では、クラスを二つに分けて、理科室と教室でリモートの練習です。うまくできるようになったのでしょうか。つながるって楽しいですね。 (文責 海寳)
プール開きを行いました。 6月7日(火)
今週の木曜日から始まるプール指導に先立って、今日の業間休みの時間に、体育館で「プール開き」集会を行いました。
本来はプールサイドでやるべきものなのかもしれませんが、本校にはプールはありません。いつもはB&Gのプールをお借りしています。
今日は体育館で、体育委員が中心となり水泳学習中の約束について説明があり、準備運動の練習もしました。
水に苦手意識を持っている人もいるかもしれません。少しずつに水に慣れていって、水に顔をつけたり、水の中で目を開けたり、少し泳ぐことができたりすると良いと思います。楽しく水泳学習に参加できるといいですね。 (文責 海寳)
関東も梅雨入りしました。 6月7日(火)
昨日、関東甲信地方が梅雨入りしたとの報道がありました。平年より一日早いとのことですが、すでに梅雨明けが待ち遠しいところです。
明日は芋苗植えを予定していますし、校外学習で地域に出る学年もあります。雨では予定が立たない行事があるので困りものです。
一方で、梅雨時の雨は、暑い夏を迎える前に水を貯めるという意味でとても大切なものなのです。長靴や傘を新調して、気分良く雨と付き合うのもよい方法かもしれません。
K先生の図書館シリーズは、梅雨バージョンが完成しました。雨の中の動物も生き生きしています。稲などの植物だけでなく、動物にとっても恵みの雨なのかもしれませんね。
校長室前にはきれいなアジサイが飾られていました。
つい先日までは、シャクヤクやダリアが飾られていました。
これは、やはり少人数指導教員のH先生がご自宅の庭から持ってきてくださったものです。きれいな花を見ると、心が和みますね。
シャクヤクは漢字で書くと「芍薬」でした。知りませんでした。薬の字が入っているので薬草かも、と思ってさらに調べてみると、やはり漢方薬の一つであるそうです。見た目がきれいで薬にもなるなんて、誰かの役に立つ代表のような花ですね。すばらしい。 (文責 海寳)
6年生 調理実習 「できることを増やしてクッキング!」 6月3日(金)
今日は6年生の調理実習です。
テーマは「いためものにチャレンジ! おかずを作ろう」です。次の3点について考えます。
①調理前と後との違いは?
②ゆでたときとのちがいは?
③いためるタイミングは?
各班ともうまく分担して、それぞれの役割を果たしていました。上手にできたのでしょうか? 良いにおいは1階廊下に漂っていました。 (文責 海寳)
落とし主が見つかりました。 5月31日(火)
不審者対応訓練の日に、西側階段で拾ったポケットティッシュを、校長室外の廊下の机の上においておいておきました。今日の昼休み、いつの間にかティッシュがなくなっていることに気づきました。
つけておいた付せんをよく見ると何か書いてあります。
「ひろってくれてありがとうございます。3年 〇〇〇〇」
メッセージと名前が書かれていました。
落とし主は、3年生のRさんでした。
落とし主が見つかってよかったのと、ちゃんとメッセージと名前を書いてくれたことにすごくうれしい気持ちになりました。
わらびが丘小には、こんな子がたくさんいます。 (文責 海寳)