児童の様子

児童の様子

3年交通安全教室

5月9日(金)

 今日は3年生が、交通安全教室を開催しました。3年生は、自転車に乗る際のルールや点検の仕方、安全な自転車の乗り方について学びました。今日も、昨日と同じ2名の警察官の方が講師を務めてくださいました。児童は、まず「ちばサイクルール」をしっかりと頭に入れます。そして、ポイントを抑えながら自転車の点検を行い、実地練習を行いました。校庭に2台の車を置き、見通しの悪い交差点を想定した模擬道路で、児童はどうしたら安全に通行できるかを一生懸命考えながら練習していました。児童からは「安全な乗り方がわかった」「ルールをちゃんと守ろうと思った」などの声が聞かれ、教えていただいたルールや安全確認の仕方を、日常の生活でも生かせるようにしていこうと気持ちを新たにしている様子でした。今日は、その決意を「自転車安全利用の推進宣言」として表明し、香取警察署の方に宣言書を受け取っていただきました。今回交通安全教室を体験した1年生と3年生以外の児童にも、自分の命や大切な人の命を守るために、まずは自分自身が交通ルールを守ることの重要性について考えるきっかけとしたいと思います。

 

1年交通安全教室

5月8日(木)

 香取警察署と九美上駐在所から2名の講師を迎え、1年生を対象に交通安全教室を開催しました。

 児童は、道路を歩くときの3つの約束、①右の端を歩く ②道路を渡る時は、ちょっと止まって、右、左、右、手を挙げて車が止まったら渡る ③信号は青の時だけ渡る、をしっかりと頭に入れ、校庭に描いた模擬道路を使って歩く練習をしました。説明をよく聞いたり、友達が歩いている姿をしっかり見たりすることで、どの児童も、3つの約束に気をつけて安全に歩くことができました。いつも自分の命は自分で守るという意識をもって安全な行動がとれることは、周囲の人や自分の大切な人の安全や命を守ることもにつながります。今年も事故なく、安全で安心な毎日が続くことを祈ります。

畑づくりをしました(2年/生活科)

5月7日(水)

 4日間の連休明けの今日、子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。どの学年でも、気持ちを切り替えて一生懸命学習に臨む姿が多く見られました。

 2年生では、生活科の学習の一環で、個人の鉢に自分で土を入れ、自分で選んだ野菜の苗を植えたり、学級菜園の草を抜いて、学級で育てる野菜を植えるための準備をしました。皆で協力したので、あっという間に小さな雑草まできれいに取り除くことができました。この後、ナスやピーマン、キュウリ、オクラ、ポップコーン用のとうもろこし等を植えるそうです。

選挙について出前授業(6年/社会)

5月2日(金)

 今日は、香取市選挙管理員会の方々が6年児童を対象に、出前授業を行ってくださいました。テーマは、「選挙ってなあに?~家族と一緒に選挙に行ってみよう~」です。

 授業では、なぜ選挙が必要なのか、投票しないと困ることは何かなどについて、スライドや動画を用いて分かりやすく教えていただきました。また、本物の記載台や投票箱を使っての模擬投票体験(小学校最後の給食で食べたいものを候補の中から選び、投票する)を通して、選挙をより身近に感じることができたようです。話を聞いてしっかりメモをとったり、疑問に思ったことを質問したりしながら、意欲的に学ぶことができました。

外国語活動(3年)

5月1日(木)

 3年生になって新しく増えた学習に「外国語活動」があります。今日は、ALTの須藤先生と一緒に、世界の国の名前を勉強しました。先生の発音を注意深く聞いて、同じ国のカードを見つける活動では、どの児童も大変意欲的で、楽しみながら授業に臨むことができました。

学校探検(1年/生活科)

4月30日(水)

 今日は、1年生が学校探検を行いました。児童は校舎の教室配置図を手に、グループのメンバーと協力して学校探検を進め、発見したことをワークシートに書き留めていました。今日は、初めて入る場所、初めて見る物に興味津々、楽しく探検が出来ました。これからも、好奇心をもって探検し、学校の施設の様子はもちろん、学校生活を支えている人々や友達と自分との関わりなども見付けられるようになるとよいと思います。

 今日の学校探検では、どの児童も職員室や校長室に出入りする時の挨拶が上手にでき、分からないことはきちんと質問することもできました。入学してまもなく1か月の1年生、どんどん進化しています。

保護者授業参観

4月24日(木)

今日は授業参観日。たくさんの保護者の方が授業を見に来てくださいました。子ども達はお父さんやお母さんが来てくれるのをとても楽しみにしていて、朝からウキウキしていました。授業中もとても張り切って学習に臨む姿が多かったです。保護者の皆様、ありがとうござました。

1年生を迎える会

4月22日(火)

 今日は「1年生を迎える会」を開きました。内容は、児童企画運営委員会が中心となり、担当しました。少し緊張した面持ちで入場してきた1年生も、楽しいプログラムが始まるとあっという間に元気いっぱい、笑顔がいっぱいになりました。

 1年生の自己紹介の後、全校レク「ピラミッドじゃんけん」を行いました。ピラミッドの形に並んだ6年生とじゃんけんをし、勝てば前に進み、負けたらはじめからやり直しというゲームです。時間内に最後まで勝ち抜くのはなかなか大変でしたが、体育館の中は大盛り上がりでした。全校で仲良く遊び、とても楽しいひと時を過ごすことができました。1年生も安心して学校生活を送れそうです。

ワラビータイムの様子を紹介します

4月18日(金)

 本校ではワラビータイムという業間活動を行っています。ワラビータイムは、『いきいきちばっ子コンテスト「遊・友スポーツランキングちば」』にランクインすることを目指してチャレンジする「学年スポーツ」、異学年のメンバーで構成した縦割りグループによる「縦割り活動」の二本立てになっており、今週は、16日(水)に学年スポーツ、今日18日(金)に縦割り活動を1回ずつ実施しました。初めて参加する1年生も、両方を体験することができて、様子が分かったようです。

 学年スポーツでは「長縄8の字連続跳び」にチャレンジしました。回っている縄を跳ぶのが難しい低学年は、「にょろにょろ」や「川跳び」で、長縄に慣れました。また、6年生にもなると、回すのも上手ですし、間を空けずにどんどん跳んでいきます。学年の発達に応じて工夫しながら行っています。

 縦割り活動では、タイヤ遊び、鉄棒、一輪車・竹馬、ドッジボール、へびじゃんけん、だるまさんが転んだ、しっぽとりをそれぞれのグループごとにローテーションしながら行っていきます。今日は、上級生が1年生を優しくサポートする姿や、上級生に負けじとがんばる下級生の姿がたくさん見られました。

【長縄8の字連続跳び】

【縦割り活動】

ワラビータイム(縦割り活動)が始まりました!

4月15日(火)

 今年度も、本校の縦割り活動「ワラビータイム」が始まりました。今日は、新しいメンバーで作ったグループの顔合わせと、グループ名の決定、写真撮影を行いました。

 ワラビータイムは、児童が楽しく運動に親しむ機会、異学年と共に活動し、互いに絆を深める機会として、昨年度から始まりました。昨年度の反省を生かし、リニューアルしたワラビータイム。今年も活動が充実することを願っています。