文字
背景
行間
児童の様子
3年交通安全教室
5月9日(金)
今日は3年生が、交通安全教室を開催しました。3年生は、自転車に乗る際のルールや点検の仕方、安全な自転車の乗り方について学びました。今日も、昨日と同じ2名の警察官の方が講師を務めてくださいました。児童は、まず「ちばサイクルール」をしっかりと頭に入れます。そして、ポイントを抑えながら自転車の点検を行い、実地練習を行いました。校庭に2台の車を置き、見通しの悪い交差点を想定した模擬道路で、児童はどうしたら安全に通行できるかを一生懸命考えながら練習していました。児童からは「安全な乗り方がわかった」「ルールをちゃんと守ろうと思った」などの声が聞かれ、教えていただいたルールや安全確認の仕方を、日常の生活でも生かせるようにしていこうと気持ちを新たにしている様子でした。今日は、その決意を「自転車安全利用の推進宣言」として表明し、香取警察署の方に宣言書を受け取っていただきました。今回交通安全教室を体験した1年生と3年生以外の児童にも、自分の命や大切な人の命を守るために、まずは自分自身が交通ルールを守ることの重要性について考えるきっかけとしたいと思います。
1年交通安全教室
5月8日(木)
香取警察署と九美上駐在所から2名の講師を迎え、1年生を対象に交通安全教室を開催しました。
児童は、道路を歩くときの3つの約束、①右の端を歩く ②道路を渡る時は、ちょっと止まって、右、左、右、手を挙げて車が止まったら渡る ③信号は青の時だけ渡る、をしっかりと頭に入れ、校庭に描いた模擬道路を使って歩く練習をしました。説明をよく聞いたり、友達が歩いている姿をしっかり見たりすることで、どの児童も、3つの約束に気をつけて安全に歩くことができました。いつも自分の命は自分で守るという意識をもって安全な行動がとれることは、周囲の人や自分の大切な人の安全や命を守ることもにつながります。今年も事故なく、安全で安心な毎日が続くことを祈ります。
畑づくりをしました(2年/生活科)
5月7日(水)
4日間の連休明けの今日、子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。どの学年でも、気持ちを切り替えて一生懸命学習に臨む姿が多く見られました。
2年生では、生活科の学習の一環で、個人の鉢に自分で土を入れ、自分で選んだ野菜の苗を植えたり、学級菜園の草を抜いて、学級で育てる野菜を植えるための準備をしました。皆で協力したので、あっという間に小さな雑草まできれいに取り除くことができました。この後、ナスやピーマン、キュウリ、オクラ、ポップコーン用のとうもろこし等を植えるそうです。
選挙について出前授業(6年/社会)
5月2日(金)
今日は、香取市選挙管理員会の方々が6年児童を対象に、出前授業を行ってくださいました。テーマは、「選挙ってなあに?~家族と一緒に選挙に行ってみよう~」です。
授業では、なぜ選挙が必要なのか、投票しないと困ることは何かなどについて、スライドや動画を用いて分かりやすく教えていただきました。また、本物の記載台や投票箱を使っての模擬投票体験(小学校最後の給食で食べたいものを候補の中から選び、投票する)を通して、選挙をより身近に感じることができたようです。話を聞いてしっかりメモをとったり、疑問に思ったことを質問したりしながら、意欲的に学ぶことができました。
外国語活動(3年)
5月1日(木)
3年生になって新しく増えた学習に「外国語活動」があります。今日は、ALTの須藤先生と一緒に、世界の国の名前を勉強しました。先生の発音を注意深く聞いて、同じ国のカードを見つける活動では、どの児童も大変意欲的で、楽しみながら授業に臨むことができました。
学校探検(1年/生活科)
4月30日(水)
今日は、1年生が学校探検を行いました。児童は校舎の教室配置図を手に、グループのメンバーと協力して学校探検を進め、発見したことをワークシートに書き留めていました。今日は、初めて入る場所、初めて見る物に興味津々、楽しく探検が出来ました。これからも、好奇心をもって探検し、学校の施設の様子はもちろん、学校生活を支えている人々や友達と自分との関わりなども見付けられるようになるとよいと思います。
今日の学校探検では、どの児童も職員室や校長室に出入りする時の挨拶が上手にでき、分からないことはきちんと質問することもできました。入学してまもなく1か月の1年生、どんどん進化しています。
保護者授業参観
4月24日(木)
今日は授業参観日。たくさんの保護者の方が授業を見に来てくださいました。子ども達はお父さんやお母さんが来てくれるのをとても楽しみにしていて、朝からウキウキしていました。授業中もとても張り切って学習に臨む姿が多かったです。保護者の皆様、ありがとうござました。
1年生を迎える会
4月22日(火)
今日は「1年生を迎える会」を開きました。内容は、児童企画運営委員会が中心となり、担当しました。少し緊張した面持ちで入場してきた1年生も、楽しいプログラムが始まるとあっという間に元気いっぱい、笑顔がいっぱいになりました。
1年生の自己紹介の後、全校レク「ピラミッドじゃんけん」を行いました。ピラミッドの形に並んだ6年生とじゃんけんをし、勝てば前に進み、負けたらはじめからやり直しというゲームです。時間内に最後まで勝ち抜くのはなかなか大変でしたが、体育館の中は大盛り上がりでした。全校で仲良く遊び、とても楽しいひと時を過ごすことができました。1年生も安心して学校生活を送れそうです。
ワラビータイムの様子を紹介します
4月18日(金)
本校ではワラビータイムという業間活動を行っています。ワラビータイムは、『いきいきちばっ子コンテスト「遊・友スポーツランキングちば」』にランクインすることを目指してチャレンジする「学年スポーツ」、異学年のメンバーで構成した縦割りグループによる「縦割り活動」の二本立てになっており、今週は、16日(水)に学年スポーツ、今日18日(金)に縦割り活動を1回ずつ実施しました。初めて参加する1年生も、両方を体験することができて、様子が分かったようです。
学年スポーツでは「長縄8の字連続跳び」にチャレンジしました。回っている縄を跳ぶのが難しい低学年は、「にょろにょろ」や「川跳び」で、長縄に慣れました。また、6年生にもなると、回すのも上手ですし、間を空けずにどんどん跳んでいきます。学年の発達に応じて工夫しながら行っています。
縦割り活動では、タイヤ遊び、鉄棒、一輪車・竹馬、ドッジボール、へびじゃんけん、だるまさんが転んだ、しっぽとりをそれぞれのグループごとにローテーションしながら行っていきます。今日は、上級生が1年生を優しくサポートする姿や、上級生に負けじとがんばる下級生の姿がたくさん見られました。
【長縄8の字連続跳び】
【縦割り活動】
ワラビータイム(縦割り活動)が始まりました!
4月15日(火)
今年度も、本校の縦割り活動「ワラビータイム」が始まりました。今日は、新しいメンバーで作ったグループの顔合わせと、グループ名の決定、写真撮影を行いました。
ワラビータイムは、児童が楽しく運動に親しむ機会、異学年と共に活動し、互いに絆を深める機会として、昨年度から始まりました。昨年度の反省を生かし、リニューアルしたワラビータイム。今年も活動が充実することを願っています。
第1回避難訓練
4月14日(月)
今日は地震を想定した避難訓練を行いました。今日のめあては「避難のやり方や約束を覚える」「避難経路を覚える」の2つです。児童は話をせず、素早く行動し、避難の方法や約束、避難経路を覚えることができました。また、保護者への引き渡しを想定した、下校手段・バスルート別の隊形づくりも、説明をよく聞いてスムーズに行うことができました。
日本は地震の多い国です。私たちが暮らす千葉県でも、これから先30年の間にとても大きな地震が高い確率で発生すると言われています。校長からは、まずは、自分の身を守れるよう、一番安全な行動はどうすることなのかしっかり考えてほしい、そして、訓練の時だけでなく、自分の命と大切な人の命を守るために、いつでも「自分で」考えて、「自分から」行動してほしいことを伝えました。
授業の様子
4月9日(水)
新年度が始まって2日目。児童は今日も張り切って生活しています。先生の話を真剣なまなざしでしっかり聞く姿、入学式の後片付けを率先して行う姿、話合いで意見を出し合いながらみんなにとって良い方法を考える姿など、昨年よりレベルアップしているように感じます。また、今日からは授業が始まりました。どのクラスも意欲にあふれ、順調なスタートがきれました。
今年度もあと2日
3月24日(月)
令和6年度の学校生活も、今日を入れてあと2日となりました。今日は、各学年で最後の授業や、学級レクなどが行われました。楽しく学び、遊ぶ子ども達の笑顔と明るい声に満たされた一日でした。
6年生最後の給食
3月18日(火)
明日はいよいよ卒業式。今日は小学校での最後の給食でした。さすがは6年生、準備も手際よく無駄な動きがありません。最後の給食当番もバッチリでした。
毎日当たり前のようにやってきたことが一つ一つ終わっていきます。最後の授業、最後の掃除、最後の給食、最後のランドセル…6年生は卒業という大きな節目を迎えるために、たくさん頑張ってきました。明日は自信をもち、胸を張って卒業式に臨んでほしいです。
卒業式予行練習
3月17日(月)
今日は、卒業式の予行練習を行いました。児童は少し緊張しているようでしたが、日頃の練習の成果をしっかりと発揮することができました。送別の言葉や卒業の言葉(呼びかけ)は、一言一言に思いを込めていることが伝わります。歌は、日ごとにハーモニーが整ってきました。卒業式まであと2日。皆の心を一つにして、いい卒業式にしたいと思います。
予行練習の後には、運動能力証の表彰伝達と、6年生への「がんばりマスター」認定証の授与を行いました。
卒業式歌練習
3月14日(金)
卒業式まであと3日。各学年で呼びかけや歌の練習をがんばっています。今日は、卒業式当日に、ピアノ伴奏をしてくださる菅井幸子先生をお迎えして、全校式歌練習を行いました。児童の歌声は回数を重ねるごとによくなっていきます。6年生だけが歌う部分も、人数が少ないにも関わらず、ボリュームたっぷりに歌えるようになってきました。45分間ノンストップで行われた練習、1年生から6年生まで全員が集中力を保って行うことができました。
※全校練習の前に3~5年生が合同練習をしていました。録画してみんなで振り返りもしました。
※体育館で全体練習、がんばりました。
授業の様子(6年・外国語)
3月13日(木)
今日は、6年生の外国語の授業で、中学校で入りたい部活動や学びたい教科について紹介する活動をしていました。
「I want to into table teniss team!」「I want to study history」など、英語でやり取りをすることはもちろんのこと、互いが何に興味をもっているのかを知ることも楽しんでいる様子でした。卒業まであと4日。最後まで全力で学び、小学校生活の楽しさを味わい尽くしてほしいと思います。
令和6年度ラストのワラビータイム
3月10日(金)
6年生の卒業を目前に、これまで一緒に取り組んできた縦割りグループ活動、ワラビータイム最終回でした。いつもはグラウンドでそれぞれの種目を行うのですが、今日は全校児童が体育館に集まり、グループごとに震源地ゲームで楽しんだり、1年間の振り返りをしたりしました。児童の体力向上と異学年児童同士が関わる機会を増やすことを目的に今年度初めて取り組んだワラビータイム。「『自由遊びがいいなあ』と思ったこともあったけれど、お兄さんお姉さんと一緒に活動したことがとても楽しかった」等の感想が聞かれました。来年度は、今年度の活動をさらにブラッシュアップしていけるといいなあと思います。
卒業式に向けて
3月5日(水)
卒業式に向けての合唱の練習に、今日は特別非常勤講師の安増先生と、ピアニストの菅井先生来てくださいました。2校時には1~5年生が、3校時には6年生が、安増先生から声の出し方や歌い方の工夫について熱心に教えていただき、始めは少し元気がなかった歌声も、すぐに広い体育館いっぱいに響くようになりました。今日学んだことを忘れないように、明日からの学級での練習でも気をつけていけるとよいと思います。
授業の始めには、何人もの児童が手を挙げて「大きな声だけでなくきれいな声でうたいたい」「ありがとうの気持ちを込めて歌いたい」などとめあてを発表しました。めあてをもって一生懸命に練習に臨む児童の歌声は、みるみるうち変わっていき、このあとどんな風に仕上がっていくのか、とても楽しみになりました。
6年生を送る会
3月4日(火)
今日は、6年生を送る会が開催されました。全体の中心となって企画、準備、運営を行ったのは5年生です。まずは、縦割りグループごとに力を合わせた「ワラビークエスト」。これは、校舎の中にに設けられた各エリアで、村人(5年生)から出されるクイズやお題などに答え、クリアしたら大魔王を倒すための武器をもらえるというゲームです。どのグループも協力しながら楽しく参加していました。いつも業間活動「ワラビータイム」で一緒に運動している仲間の絆が、より一層深まったようです。続いて行われたのは、「6年生クイズ」。6年生に関するエピソードをもとに作った3択クイズにみんなで答えるというものです。これも大変盛り上がりました。その後は先生方の発表、プレゼントタイム、6年生の発表と続き、温かく、楽しい時間を過ごすことができました。きっとみんなの心に残る素敵な思い出となるでしょう。
3年生社会科校外学習(千葉県立房総のむら)
3月3日(月)
2月28日(金)に3年生が、社会科の「かわる道具とくらし」の学習の一環として印旛郡栄町にある千葉県立房総の村へ校外学習に行ってきました。
まずは、職員の方から、昔の暮らし(家、道具、暮らしぶり、遊び等)についてのお話をしていただきました。実際に昔の家の中に入ってそのつくりを見たり、道具を使ってみたりしながら、児童は、昔の人の暮らしぶりについてより深く知ることができました。また、「あかりの歴史」の学習では、千代紙ろうそく作り体験を通して、電気のない昔の暮らしについて考えました。「楽しかった~」と帰ってきた児童からは「かやぶきの屋根にあんなにたくさんの植物が使われているなんてびっくりした」「昔は物がなくて不便な生活だったのに、その中で知恵を出し、工夫して生活していたことを知って、すごいなあと思った」などの感想が聞かれ、大変充実した校外学習だったことがよく分かりました。
6年生「馬と暮らす」学習発表会
2月28日(金)
今年度も、6年生の総合的な学習の時間では、「馬と暮らす」をテーマに、乗馬倶楽部イグレット、目白大学、筑波大学の先生方、JRA競馬博物館等のご協力を得て、学習を進めてきました。今日はその集大成として、5年生と、この学習でお世話になった方々を招いての学習発表会です。
児童は、4つのグループごとに、これまでに調べたこと、学んだこと、体験したことについてパワーポイントを上手に使いながら、分かりやすく発表しました。学習した内容の紹介はもちろん、実際に体験したからこそ感じることができた思いや、得た知識について話したり、学習を通して気づいた、自分自身の見方や考え方の変容について話したりと、一人一人が本当に興味・関心をもち、主体的に学んできたということが分かる発表でした。そのことは5年生にも伝わり、大変熱心に聞いていました。
4年校外学習
2月26日(水)
4年生が社会科の学習で、佐原のまち並調べとして、山車会館の見学や、江戸時代から続く商家や町屋が並ぶ小野川周辺を散策をしました。これまで、「郷土の偉人伊能忠敬」について学んだり、「文化財や年中行事が受けつがれるまち、北総の小江戸佐原」について調べ学習をしたりしてきました。はじめに訪れた山車会館では「佐原の大祭」の歴史を学ぶとともに、山車を間近に見た児童は、車輪の重厚感や精巧な彫刻の素晴らしさに改めて気づくことができました。小野川周辺の散策では、ボランティアガイドの方に案内をしていただき、江戸とつながることで発展した水運業、醸造業により栄えてきた佐原の町の歴史がよく分かりました。
少し前のことになりますが、2月5日(水)には、伊能忠敬記念館の見学もしました。今回の校外学習とも合わせて、実際に自分の目で見たり話を聞いたりすることで実感の伴う学びになりました。
縦割りグループ対抗「ドッジボール大会」
2月25日(火)
今日は昼休みに、体育委員会の企画による、縦割りグループ対抗「ドッジボール大会」が開かれました。今日はその1日目。児童は、給食が終わると、わくわく楽し気な様子で体育館に向かいました。はじめに体育委員から、「4~6年生は利き手ではない方の手で投げるか、下投げで行うこと」などのルール説明があり、今日は2試合が行われました。短い時間でしたが、児童の笑顔がはじける楽しいひと時となりました。
音楽特別授業「卒業式に向けて」
2月25日(火)
今日は特別非常勤講師の安増寛美先生をお迎えして、1年生、6年生、5年生の順で音楽の特別授業をしていただきました。卒業式で歌う「君が代」「校歌」「さよなら友よ」を中心に、発声の仕方や、言葉の発音の仕方などを細かく教えていただき、児童の歌声はみるみる変わっていきました。
6年生の授業には、ピアノ伴奏をしてくださる菅井幸子先生が参加してくださいました。卒業の歌「次の空へ」は、なめらかできれいな伴奏にのり、児童は気持ちよく歌うことができました。授業終了後には、お二人の先生方が「とても良く歌えている」「ハーモニーがきれい」とほめてくださり、児童はもちろん、担任も校長も、とてもうれしかったです。
福祉教育学習「あたたかい心」(3年・総合的な学習の時間)
2月21日(金)
香取市社会福祉協議会の協力を得て、講師に額賀孝子先生をお招きし、福祉について学ぶ授業を行いました。
授業は、先生の生い立ち、日常生活において目が不自由なことで困ることなど、ご自身のことについてのお話から始まりました。児童は真剣なまなざしで話に聞き入っています。先生が書かれた絵本「ネコのミーニャのおねえさんたち」の紹介もしてくださいました。その絵本は学校に寄贈していただきましたので、多くの児童に手に取ってもらいたいと思います。
お話の後は、点字体験や白杖体験を行いました。児童にとって、今回の学習や体験は、だれもが安心・安全に気持ちよく生きていくためにはどうしたらよいかについて考えを深める良い機会となりました。
授業の最後には、点字で書いた手紙を額賀先生にプレゼントしたり、自分達で選んだ絵本を読み、聞いていただいたり、一生懸命練習した歌を披露したりして感謝の気持ちを伝えました。あっという間の2時間は、「あたたかい心」で満たされていました。
ワラビータイム継続中!
2月19日(水)
児童は今日も元気にワラビータイムで体を動かしました。回数を重ねるごとに、縦割りグループ内メンバーのつながりが強くなっていることを感じます。年の小さな子に優しくサポートをしたり、お兄さんお姉さんに負けじと奮闘したりと、学年の違う児童が一緒に活動することで、心も体も育っていく様子です。ワラビータイムは児童の体力増強も大切な目的ですが、このように内面の成長にもつながっていることがうれしいです。
こんだてを工夫して ~ジャーマンポテトを作ろう~(6年・家庭科)
2月7日(金)
6年生は、家庭科の学習で、栄養バランスを考えこんだてを立てる学習をしてきました。学習のまとめとして、学んだことを生かしたおかずの調理を行いました。
手軽に調理でき、おいしく食べられるメニュー「ジャーマンポテト」を作ることになりました。ジャガイモの皮をむきスライスし、電子レンジを使い火を通しました。その後、ベーコン、タマネギを炒め、ジャガイモと合わせ、塩、コショウで味を付け完成です。全員が「おいしい。家族に食べさせたい。自分一人でできるよ。」などと感想を話していました。ぜひ、家族のために調理にチャレンジをしてもらいたいです。
冬を楽しもう(1年・生活科)
2月6日(木)
朝、外の流しに水の入ったバケツや桝(ます)がいくつもありました。何だろうとよく見てみると、木の実や葉っぱが入れ物の中できれいに凍っています。実は、1年生が生活科の「冬を楽しもう」の学習で、自分達の好きな葉っぱや木の実を入れて凍らせたものでした。透明な氷の中に緑の葉っぱや赤い木のみが入っていて、陽にかざすととてもきれいです。今日は、水に少し絵の具を入れて色をつけ、凍らせるそうです。明日は、どんな「冬」が見られるか楽しみです。
授業の様子(全学年)
2月4日(火)
今日は、学校評議員の皆様が全学年の授業を参観しました。どの教室も、児童の学習意欲に満ちており、一人一人がしっかりとめあてに向かっている様子が伝わってきました。
担任の先生方も、児童の思考を促す教材、ポイントを押さえた説明、体験しながら学ぶ活動などを取り入れ、児童が集中し学習できるよう工夫をしていました。
百聞は一見に如かず~委員会活動を3年生が見学~
2月3日(月)
今日は、来年度4年生になると委員会活動が始まる3年生が、各委員会の活動を見学しました。もうすぐ上学年の仲間入りをする3年生は、今日の見学がとても楽しみだったそうです。各委員会の活動内容を、自分の目で見て確かめ、疑問に思ったことを質問することで、新しい発見に出会ったり、入りたい委員会が決まったりと、ワクワクする気持ちでいっぱいの様子でした。
4年生校外学習(千葉市)
1月30日(木)
4年生が社会科の校外学習で千葉市に行ってきました。天気も良く、児童は晴れ晴れとした気持ちで臨むことができました。今回の学習のテーマは、県庁所在地千葉市の様子と千葉港から見る房総半島と東京湾沿いの様子を自分の目で見て確かめることです。千葉市科学館では、万華鏡をつくったり、グループごとに様々な展示物を見学、体験したりしました。続いて、千葉ポートタワーのある千葉みなとまで、モノレールで移動。自分達の下を車が走っている不思議な感覚を味わいました。午後は、千葉ポートタワーの見学です。地上113mからの眺望は圧巻で、千葉港州へ~東京湾一帯の様子を確認することができました。教室で学んできたことと、今日体験したことがしっかりとつながった校外学習となりました。
5年生校外学習(鹿嶋市)
1月28日(火)
5年生が社会科の校外学習で、鹿嶋市にある日本製鉄東日本製鉄所と鹿島港に行ってきました。日本製鉄では、全体的な説明を受けた後、製鉄所の構内をバスで見学したり、熱間圧延工場で、真っ赤に熱された鋼の塊を伸ばして製品を製造する工程を見学したりしました。鉄の熱気を肌で感じ、100mもの長さに延ばされている鉄を自分の目で確かめることができました。昼食後は鹿島港で遊覧船「ユーカリ号」に乗りました。海上からは、たくさんのタンク、石炭、鉄鉱石、塩、丸太の山、石油化学コンビナートの複雑な工場の形を一望でき、児童はそのスケールの大きさに驚いていました。普段は見られない、工業地域の様子について体験しながら学ぶことができ、学習がより一層深まりました。
卒業式に向けた合唱練習、がんばっています(6年)
1月29日(火)
6年生は、他の学年に先駆けて卒業式の合唱の練習を始めています。今日は特別非常勤講師の安増寛美先生と、伴奏をしてくださる菅井幸子先生がご指導をしてくださいました。練習したのは、6年生だけが歌う「次の空へ」と全校で歌う「さよなら友よ」の2曲です。児童は、まだ音がうまくつかめない部分があるものの、ソプラノとアルトの音の重なりを意識しながら丁寧に歌うことができるようになってきました。安増先生と菅井先生から、「よく声が出ている」「声の響きが美しい」とほめていただき、やる気倍増です。6年生、歌声でも全校を引っ張っていけるよう、よろしくお願いします。
ワラビータイム(学年スポーツチャレンジ)
1月28日(火)
今日のワラビータイムは、千葉県で実施している『いきいきちばっ子コンテスト「遊・友スポーツランキングちば」』の中から学年ごとに種目を選び、記録更新を目指して取り組む、「学年スポーツチャレンジ」でした。コーンの間をジグザクに走った時のタイムを競う「チャレンジスピード」、「長縄8の字連続跳び」、「ボールパスラリー」など、前回の記録を更新しようと、どの学年も協力して取り組んでいました。もちろん、用具の準備や、準備体操、後片付けなども児童が協力して行っていました。
校内研究会(4年・5年 体育)
1月27日(月)
今日は、今年度最後の校内研究会、4年生と5年生で体育の研究授業を行いました。4年生は「高跳び」、5年生は「走り幅跳び」です。4年生では、「はさみ跳び」ができるようになるためのポイントを意識して練習し、一人一人の自分のめあての達成を目指しました。友達にめあての達成度を見てもらいながら、どんどん上達し記録を伸ばした児童が多かったです。5年生は、課題別の場を活用して、グループ内で友達と動きを見合いました。気づいた良いところや改善点を伝え合いながら練習を進めることができました。どちらの学年も、友達と協力し、励まし合いながらより高い目標に挑戦している姿が素晴らしかったです。
<4年生「高跳び」>
<5年生「走り幅跳び」>
昔遊び体験(1・2年生活科)
1月23日(木)
今日は、まちづくり協議会の皆さんのご協力を得て、1,2年生が昔遊びを体験しました。おはじき、めんこ、竹馬、あやとり、ベーゴマ、けん玉、ビー玉など、昔ながらの遊びを教えていただき、児童は目を輝かせ、夢中で遊びました。子ども達の呑み込みは早く、初めての遊び道具を難なく使いこなす姿に驚きました。最後は、みんなで「花いちもんめ」で楽しみました。あっという間に活動時間が終わってしまうと、「楽しかった」「次いつ来るの?」「またやりたい」と、口々に感想を述べながら名残惜しそうに教室に帰っていきました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!!
ワラビータイム(縦割り活動)
1月22日(水)
少し風が冷たかったけれど、今日のワラビータイムも上学年と下学年の児童が入り混じって楽しく活動できました。ワラビータイムは児童の体力増強をねらって取り組んでいるものですが、それとともに、様々な人との関わりを体験する中で、人の気持ちを考えたり、自分の思いを伝えるにはどうしたらよいか考えたりすることを自然に学べるよい機会であると捉えています。ワラビータイムを通じて、わらびっ子たちがもっともっと元気にたくましく成長することを願っています。
授業の様子(5年・体育)
1月21日(火)
今日は5年生が、昨日新しく砂を入れた砂場を利用して、走り幅跳びの授業をしました。休み時間には、トンボを使って自分達でならして、使いやすいように進んで整備をする姿が見られました
授業では、ウォーミングアップの段階から幅跳びのもとになる運動が取り入れられ、児童は楽しく基礎的な動きを学ぶことができていました。これから、自分の課題に合った場を選んで練習したり、グループで動きを見合って伝え合ったりしながら力を高めていく学習へと進んでいきます。跳びやすくなった新しい砂場で、児童は生き生きと活動していました。
校内書初め会
1月8日(水)
今日は、校内書き初め会を行いました。1年生は「お正月」、2年生は「元気な子」をお手本を見ながら一画一画丁寧にフェルトペンで書きました。3年生以上は毛筆です。11月末の練習会で教わったことを思い出しながら、どの児童も真剣に書きました。練習会の時と比べて格段に上手になっている児童が多くいました。きっと冬休み中も一生懸命練習したのだと思います。
書き初めには①新年早々に、神聖な若水(年が明けて最初に汲んだ井戸水)を使って書くことで、神意にあやかり、字が上手になることを祈願する。②おめでたい言葉や詩歌、または今年一年の目標や抱負を書くことで、行動を新たにするという意味があります。児童が書くのは学年ごとに同じ文言ですが、新しい年を迎えた新鮮な気持ちと、それぞれの思いを込め、世界に一つしかない作品に仕上げることができました。
授業の様子
1月7日(火)
今日は「人日の節句(七草の節句)」。古くから植物がもつ生命力を体に取り入れ、無病息災でいられるようにと願い、七草粥を食べる習慣があります。朝登校してきた児童が、「今日はお粥の日だね」と教えてくれました。このような行事を通して季節を感じることは、気持ちが豊かになります。
さて、冬休み明け2日目、児童の生活のリズムはすっかり戻ったようです。互いに意見を交換しながら問題の解き方を考えたり、真剣に課題に臨んだりと集中して学習に取り組むことができました。
2025年、元気にスタート!
1月6日(月)
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今年の干支は「巳」、2025年は「巳年」です。「巳」とはへびのことですが、もともと「巳」という文字は、お母さんのお腹の中の赤ちゃんの形から生まれ、「産まれてくる」「将来・未来がある」などといった意味があるそうです。また、へびは定期的に脱皮を繰り返しながら成長することから、巳年は「新しい自分に生まれ変わる」「幸せな未来をつかむ」など、たくましく生きる力や進化しようとする力が湧いてくる年であるとも言われています。今日の冬休み明け全校集会では、児童に、失敗を恐れず様々なことに挑戦し、さらに「進化」する年にしてほしいことを話しました。児童には、へびが脱皮を繰り返し生まれ変わっていくように、あきらめない気持ちがあればいかようにも変われること、成長できることを学校生活の中で体感してほしいと願っています。
冬休み中はひっそりとしていた学校が、子ども達が元気に登校してきて一気に活気づきました。今日はひと際寒い日でしたが、全校集会で一生懸命声を出して校歌を歌ったり、外で元気よく遊んだりする姿がたくさん見られました。あいさつもとても明るく元気にできました。また、教室では、冬休みにあった出来事を語り合ったり、新年の抱負を発表し合ったりするなど、友達と楽しく交流していました。
冬休み前全校集会
12月23日(月)
明日から始まる冬休みを前に、全校集会を行いました。内容は①校歌斉唱②校長の話③生徒指導主任の話④表彰伝達です。校長からは、はじめに、これまでたくさんの勉強や体験を通して、何事に対しても、一人一人がしっかりとめあてをもち、本当によく頑張っていたこと、色々なことに挑戦し、頑張り抜く力が身に付いていることをとてもうれしく思っていると伝えました。「『今までできなかったことができるようになった』ということがある人?」の質問に、多くの児童が元気よく手を挙げ、自分なりの「進化」を見出していることが見て取れました。また、クラスでは全員が心と歩調を合わせながら、自分達の足で『なりたいクラス』に近づいていってほしいとも話しました。ゴールまではまだ時間があります。3月に1年間を振り返った時、『大成功!』と、クラスみんなでピースサインが出せるような毎日を積み重ねていきたいですね。
冬休みは年の変わり目、大きな節目です。この節目にこれまでを振り返り、希望をもって新たな年を迎えられるよう有意義に過ごしてほしいと思います。そして、来年2025年が、わらびが丘小学校にとって努力と結実の年になることを願っています。
保育園交流会「わらびっ子秋まつり」(1年)
12月20日(金)
今日は、まんまる保育園の年長さん達をお招きして、1年生が「わらびっ子秋まつり」を開きました。
1年生は、この秋に旧神南小学校などに出かけて、どんぐりや木の枝、紅葉した葉っぱなどをたくさん集めて、おもちゃ作りを進めてきました。今日はそのおもちゃを体験できるお店を開き、まんまる保育園のお友達と仲良く遊びました。
同じ絵のカードを合わせる「カードあてゲーム」、「どんぐりゴマ」「やじろべえ」「オナモミダーツ」「どんぐり迷路」「マラカス」「松ぼっくりけん玉」とたくさんのお店が開かれ、子ども達の元気な「いらっしゃいませ!」の声や、みんなで盛り上がる楽しそうな声が体育館中に広がりました。まんまる保育園のお友達も大満足、「また来たいなあ~」と話していました。1年生のみんな、準備から今日の本番までよくがんばりました。
人権教室(2・4年)
12月18日(水)
今日は、2年生と4年生で、人権擁護委員の先生方による人権教室を行いました。
2年生を担当してくださったのは、まんまる保育園の園長先生でもある、田中量教先生です。「二つのケーキ」というお話を教材に、一人一人がかけがえない存在、大切な大切な命であることを学びました。児童は、自分が誰かにしてもらってうれしかったことについて考え、発表する中で、いかに自分が大切にされているかを再確認していました。
4年生を担当した山村貞子先生は、「みんなとおなじくできないよ」という絵本を教材に、授業をしてくださいました。障害のある「おとうと」がいる小学生の「ボク」の、「グチャグチャな気持ち」について一人一人しっかりと考えました。そいて、「ボク」の複雑な感情に思いを巡らせながら、自分だったら「おとうと」にどんな言葉をかけるかについてグループで話し合い、互いの意見を共有しました。「同じだね」とうなずき合ったり、「似ているけど、ちょっと違う。それもいいと思う」と発表したりと、話合いが深まり、充実した授業となりました。
わらびっ子まつり(全校レク大会)
12月16日(月)
今日は児童企画運営委員会で計画した全校レク大会「わらびっ子まつり」を行いました。「三択クイズ」や「あたまおしりゲーム」など、全校で楽しめるレクを準備してくれた児童企画運営委員会の皆さん、ありがとうございました。全て児童の手により進められたレク大会は大盛況でした。三択クイズは校舎の中にあるものをうまく使って問題が作られていました。「校長室のドアにかかっているおにぎりの形をした飾りの名前はなんでしょう」など、「そこにあるのは知っているけれど、何だっけ…」と思わずつぶやいてしまうようなクイズ、面白かったです。「あたまおしりゲーム」は、ゲームリーダーが示す2つの文字の間に、できるだけたくさんの文字が入る言葉を考えるゲームです。縦割りグループでチーム戦を行いました。中でも頭の文字が「て」、おしりの文字が「と」と示された時の「てりやきバーガーセット」という答えは秀逸でした。子どもは頭が柔らかいです!
わくわく授業参観
12月13日(金)
今日は、授業参観がありました。学校で頑張ってる姿をお家の方に見ていただくことは、児童にとって大きな励みになったようです。各学級での様子を紹介します。
1年生 道徳科「ぼくのせいじゃない」
登場人物の気持ちになって一生懸命考えていました。発表も頑張りました。
2年生 音楽科「そりすべり」
旋律の変化を感じ取り、体をいっぱい使って表現していました。
3年生 総合的な学習の時間「なしのひみつ発見」
鈴木梨園さんで体験した、授粉⇒摘果⇒収穫を通して学んだことを、パワーポイントにまとめ、発表しました。
4年生 算数科「垂直・平行と四角形」
教科書のQRコードを読み込み、動画を見ながら平行四辺形の作図をしました。
5年生 国語科「雪わたり」
物語の中の「なぜ」の答えを探しながら、読み取りを深めていきました。
6年生 道徳科「会話のゆくえ」
SNS上でトラブルになった登場人物たちの心情に迫りながら、じっくりと考えました。
授業の様子(4年/国語)
12月12日(木)
4年生の国語で「読書発表会(ブックトーク)」を行っていました。児童が自分の好きなことや興味のあることをテーマに選んだ本を、あらすじを説明したり、読み聞かせをしたり、書画カメラで拡大してみんなに見せたりしながら、本を読んで自分が感じたこと、おすすめしたいポイントなどを紹介する学習です。どの児童の発表からも、自分の好きな本の、何をどうやってみんなに伝え、その良さを分かってもらおうかと一生懸命準備をしてきた様子が見られました。また、相手を意識して自分の考えを話す力がしっかりとついてきていることを感じました。
ワラビータイム再始動
12月11日(水)
マラソン練習のため、しばらくお休みしていた業間活動「ワラビータイム」が再び始まりました。今日は、学年ごとに種目を決めて「遊・友スポーツランキングちば」のランキングに挑戦する学年スポーツの日です。3校時に金融教育講座がある6年生以外の学年が、それぞれの種目に挑戦していました。1年生と3年生は、メンバーを交代しながらキャッチボールをする「ボールパスリレー」、2年生は「長縄跳び」、4年生と5年生は、2m間隔に置いた7つのコーンを前半はまっすぐ走り、後半はジグザグに走って帰ってくるという「チャレンジスピード」を行いました。「遊・友スポーツランキングちば」の取組は、クラスで力を合わせて記録を伸ばすことが目標です。次回は18日(水)。今日の頑張りを次につなげていけると良いです。
体育研究授業(3年・6年)
12月10日(火)
今日は、校内研究会です。3年生と6年生が研究授業を行いました。3年生はマット運動、6年生は「テニピン」というボール運動です。
3年生は、本時のめあてである、「後転や開脚後転を成功させる『かぎ』を探る」ために、色々な場を試しながら、自分で課題を選んで練習に取り組みました。何に気をつけたらうまくできるのかをしっかりと考えており、友達に的確なアドバイスをしたり、ポイントを押さえてよいところを伝えたりすることができることに、感心しました。6年生は、ダンボールのラケットでスポンジのボールを弾く、やさしいテニス型ゲーム、「テニピン」に挑戦しました。ラケットは児童の手作りです。今日は、どうしたらラリーを長く続けられるかを考えながら実践する学習をしました。自分の動きの課題に合った場を選んで練習をしたり、ラリーゲームで作戦を考えたりと、一人一人が主体的に活動することができた今日の学習は、次回から始まる、試合形式で行う学習への大切な足掛かりとなりました。どちらの学年の児童も、楽しかったという満足感、前回よりもできるようになったという達成感を感じている様子でした。