学校から

学校から

七夕に向けて

7月4日(金)

 7月7日の七夕に向けて、用務員さんが昇降口に笹を設置してくれました。夕方には、児童や職員の願い事が書かれた色とりどりの短冊がたくさん飾られました。「レスキュー隊になりたい」「電車の運転手になりたい」などの将来の夢もあれば、「平和で戦争のない世界になりますように」「周りの人々が笑顔で楽しい日々が送れますように」「家族のみんなが長生きしますように」など優しさあふれる願い事もあります。

 みんなの願い事が叶いますように…

グラウンド排水設備工事の様子

7月1日(火)

 これまでは、現場事務所の設置や事前測量など、準備工事の段階でしたが、いよいよ実際の工事が始まりました。昨日(30日)には、境界のネットが張られ、今日は重機の姿も見えます。夏休み前までは、オレンジ色のネットの内側は使用が可能ですので、体育の授業や外遊びについては、多少エリアは狭くなるものの、問題なく活動ができます。工事は10月21日までと、長期間に渡ります。児童自身が安全に気をつけて生活するよう、日々の安全指導を徹底するとともに、教職員による見守りも十分に行ってまいります。

 

 

北総教育事務所指導室訪問(校内研究会)

6月30日(月)

 今日は、北総教育事務所、香取市教育委員会より、多くの先生方をお迎えし、授業力の向上、授業改善を図るための校内研究会が行われました。全体的には、授業において、資料や教具の工夫、きめ細やかな配慮、主体的で対話的な授業展開があり、その成果が子ども達が生き生きと学習している姿に表れているというお話をいただきました。ご指導いただいたことについては、全教員で共有し、今後のより良い授業実践に生かしていきたいと思います。

第1回 リサイクル活動

6月28日(土)

 真夏のような日差しが照り付ける中、第1回リサイクル活動を実施しました。暑い中、早朝より参加してくださったPTA役員の皆様、地区理事の皆様、本当にありがとうございました。おかげ様で、今回もたくさんの再資源化物が集まりました。

 物だけではなく、皆様の温かい心がたくさん集まったリサイクルでした。ご協力いただいた全ての皆様に、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

家庭教育学級(親子歯の健康教室)

6月27日(金)

 今日は、香取市家庭・学校・地域連携推進事業(家庭教育学級)の一環で、香取市健康づくり課から2名の歯科衛生士をお迎えして、親子歯の健康教室を実施しました。参加したのは1年生です。歯科衛生士の先生は、分かりやすい図や模型を用いながら、正しい歯の磨き方や、虫歯予防で気をつけるべきことを丁寧に教えてくださいました。お母さん達は、「仕上げ磨きをもっと丁寧にしよう」「歯周病にも気をつけなければ」と熱心に話を聞いていました。子ども達は、お母さんと一緒に授業を受けられるのがうれしくて仕方がない様子でした。

学校菜園にて

6月23日(月)

 本校では、全校でサツマイモ、1,2年生の生活科で、トマト、ピーマン、なす、きゅうり、オクラ、落花生などの野菜を育てています。5年生は、バケツで稲を育てています。今日は、2年生の畑で、きゅうり、ピーマン、オクラなどが採れました。毎日ぐんぐん大きくなるので収穫が楽しみです。

グラウンドの排水設備工事が始まります

6月19日(木)

 今日、グラウンドの排水設備工事のための現場事務所が建ちました。工事は25日(水)から始まる予定ですが、工事開始後、すぐにグラウンド全面が使えなくなるのではなく、夏休み前までは、校舎側3分の2のスペースは使えるそうです。ただし、大きなトラックや重機等の工事車両が出入りしたり、立ち入り禁止区域ができたりするので、児童の安全には細心の注意を払っていきます。

学習サポーターの先生が来てくださいました

6月16日(月)

 千葉県では、学習支援、家庭学習の充実に向けた支援等を行う地域人材を学習サポーターとして派遣し、児童生徒の学力向上を図る「学習サポーター派遣事業」を展開しています。今年度は、本校にも「学習サポーター」の先生が来てくださることになりました。年間30回程度、3~6年生の算数、国語の授業を中心に、児童の学習支援をおこなっていただきます。今日はその第1回目、写真は3年生の算数の授業です。

香取郡市PTAバレーボール大会

6月7日(土)

 本日、香取市民体育館を会場に、香取郡市PTAバレーボール大会が開催されました。本校のチームは、地道に練習や練習試合を積み重ねてきた成果を、素晴らしいチームワークと共に、十分に発揮した試合を展開しました。第1試合では、香取中学校チームと当たり、2-0と快勝、第4試合では、強豪佐原小学校チームと当たるも、粘り強く食らいつき、最高のパフォーマンスができました。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。また、毎回の練習、大会と、献身的にサポートをしてくださった、PTA役員の皆様、ありがとうございました。そして、会場で、大きな声援を送ってくださった応援の皆様、ありがとうございました。

第1回学校運営協議会

6月3日(火)

 本校では、今年度よりコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)を導入しています。この制度は、これまでの学校評議員制度と基盤に、学校の特色ある教育活動をより一層推進するため「地域でどのような子ども達を育てるのか」「何を実現していくのか」という目標やビジョンを、地域(保護者・地域住民等)と学校が共有し、一体となって子ども達を育む「地域とともにある学校」を目指すものです。

 今日はその1回目。協議会委員の皆様には、全学年の授業参観を通して、子ども達が楽しく、一生懸命学ぶ姿を見ていただきました。また、その後、開かれた学校運営協議会では、今年度の学校運営の方針等について活発に意見を交流することができました。

<学校運営協議会>

<授業の様子>

 

6月の全校集会

6月2日(月)

 今日は、6月の全校集会を開きました。本校の全校集会では、「今月の歌」をみんなで歌い合わせることから始まり、月替わりで様々な先生のお話を聞いたり、児童による発表を行ったりします。2回目の今日は、1年生の担任、貞野先生のお話でした。テーマは「命」です。おすすめの絵本を紹介しながら、命の大切さを話してくれました。児童は真剣な眼差しで話に聞き入っていました。

 

不審者対応避難訓練

5月22日(木)

 今日は、香取警察署から講師をお招きし、不審者対応避難訓練を実施しました。ねらいは2つ。1つは学校敷地内に不審者が侵入した場合、児童が安全に避難できるように教職員が組織的に適切かつ迅速な対応できるようにすること、もう1つは、 緊急事態が発生した時、児童が安全な避難行動について理解することです。各学級で適切な避難行動については指導していましたが、警察官が本気で不審者役を演じ、想定外の動きもあった訓練は、とても緊張感のあるものでした。

 事件や事故はいつ起こり、いつ自分自身の身が危険にさらされるか分かりません。児童にも、自分の身にも起こり得ることとして捉え、命を守る行動について真剣に考えるよう話をしました。

引渡し訓練

5月15日(木)

 今日は、保護者の皆様のご協力を得て、非常災害時を想定した引き渡し訓練を行いました。手順やルールを守り、整然とした中、効率よく引き渡しをすることができました。実際に災害が起きた時にも、落ち着いて事故なく引き渡しができるよう、今日の振り返りをしっかりと記録に残しておきます。

PTAバレー結団式

5月9日(金)

 今年度もPTAバレーボールが始動です。実は少し前から活動はしていたのですが、本日晴れて結団式を行いました。選手の皆さんは、キャプテンを中心に、今年こそは勝利を!と意欲にあふれています。PTA本部役員や女性部の皆さんも応援に駆けつけてくれました。大会は6月7日(土)です。皆さん頑張ってください!応援しています。

職員研修(食物アレルギー対応)

4月17日(木)

 今日は、養護教諭を講師に、食物アレルギーへの対応について職員研修を行いました。今回は、映像を活用して食物アレルギーについての基礎知識や、学校生活上の留意点、緊急時の対応などについて復習をした後、いざという時に正しくエピペン(アナフィラキシー補助治療剤)が使えるよう、エピペントレーナーを用いて実践研修を行いました。

 この研修を通して、迅速かつ正確な判断と、対応の手順役割分担を明確にした体制を整備するくこと、裏づけとなる情報の共有や正しい知識の習得が不可欠であること重要であることを全職員が強く認識しました。万が一に備え、日頃から危機管理意識を高くもとうと、気持ちが引き締まる研修となりました。

 

創立記念式

4月11日(金)

 今日は、創立記念式を行いました。令和2年4月13日に開校宣言をし、誕生したわらびが丘小学校は、今年で6歳になりました。今日は、学校を開くにあたり、学校施設の整備や児童の学校生活の安心・安全のために大変苦労され、力を尽くしてくださった、初代わらびが丘小学校の校長、K先生にお越しいただき、講話をしていただきました。この自然豊かなわらびが丘がどんなに素晴らしい場所であるか、これまでの児童や先生方がどのように学校をつくり上げてきたかについて、ユーモアをまじえながらお話してくださいました。児童は、実際にご自身が体験されたことをもとにしたお話に引き込まれ、あっという間に時間が過ぎていきました。K先生のお話を聞いて、自分自身がこのわらびが丘小学校の歴史になっていくのだということ、そして、卒業しても、いくつになっても、ここが、自分達がつくった「母校」であることに、改めて気づくことができました。

 

令和7年度入学式

4月8日(火)

 温かい日差しが降り注ぎ、桜も満開に咲き誇る中、11名の新入生が元気に入学しました。ご入学、おめでとうございます。担任の先生から、一人ずつ名前を呼ばれると、緊張しながらも大きな声で返事をして立つ姿に、保護者の皆様も一安心されたのではないでしょうか。

 2~6年生のお兄さん、お姉さんの歌声や式に臨む態度も立派でした。全校児童91名、皆で力を合わせてより良い学校をつくっていこうという意欲が感じられました。これからまた1年、わらびが丘小学校が成長できるよう頑張っていきたいと思います。

 入学式後、保護者の方と担任が懇談会をしている間に、6年生が1年生教室で、お話をしてくれたり、絵本の読み聞かせをしてくれたりしました。頼りになる最上級生です。

令和7年度スタート!

4月7日(月)

 3名の先生方を新しくお迎えし、令和7年度がスタートしました。進級した子ども達の表情からは、「今年もがんばるぞ」というエネルギーがひしひしと感じられました。

 着任式では、6年生のTさんが、着任された先生方に向け、楽しい行事や特色のある活動、学校のスローガンなどの紹介をまじえながら、歓迎の言葉を述べました、始業式では「6年生でがんばりたいこと」として、Sさんが作文を発表しました。Sさんは、学習はもちろんのこと、みんなのこころ一つになるような言葉をかけること、失敗を恐れず何事にも挑戦し、たとえ失敗してもその経験を生かしてより良い6年生になりたいことなど、最上級生としての決意を話しました。

 

 

 

令和6年度 離任式

3月28日(金)

 令和6年度末定期人事異動により、本校を去られる3名の先生方の離任式を行いました。離任式には、卒業生も集まり、全校児童がそれぞれの思いを胸に、先生方のお話を一言も漏らすまいと聞き入っていました。

 土井教頭先生は、3年間、学校の大黒柱として力を尽くしてくださいました。また、子ども達が大好き、授業も大好きな教頭先生は、どの学年でも楽しい授業をしてくださいました。八木先生は、わらびが丘小学校開校の時から5年間、保健室の先生として、児童安心して学校生活が送れるように常に心を配ってくださいました。いつも優しく温かい八木先生の励ましは、「もうちょっと頑張ってみようかな」と思える、魔法のようでした。2年生の担任を務めてくださった佐々木先生は、授業だけでなく一緒に遊んだり、お話したりとどの時間も楽しいものに変えてくれるミラクル先生でした。2年生の教室からはいつも明るい笑い声が聞こえてきていました。

 3名の先生方、これまで大変お世話になりました。4月からはそれぞれの任地で新たなお仕事が始まります。どうぞお体に気を付けて、ますますご活躍されることをお祈りいたします。本当にありがとうございました。