文字
背景
行間
2025年9月の記事一覧
9月3日(水)稲刈り体験を行いました
【稲刈り体験の様子】
本日、午前中に上学年(4年生から6年生)が、地域の方にお借りしている田んぼに移動し、春に田植えを行った稲を刈り取りました。まだまだ日差しが強く、汗をかきながらの作業でしたが、時折吹く風に秋の気配を感じとる事が出来ました。刈取った稲はこの後、調理実習で炊いておにぎりを作り、児童全員でいただきたいと思います。ご指導くださったJA職員や地域の農業関係の方々、記録写真の撮影を行ってくださったPTA担当の皆様、北小児童のためにご協力いただき、ありがとうございました。
9月2日(火)本日の授業の様子より
今日から授業が再スタートです!!
【下学年(1年生~3年生)体育】
下学年(1年生から3年生)は、運動会の紅白決めの参考とするため、全員で100m走のタイムを計測しました。日差しは強かったのですが、心地よい風が吹き、日陰に待機して水分補給をするなどして安全に留意して行いました。この結果を参考に紅白やリレーの選手を決めていく予定です。(上学年はこの後、計測しました)
【4年生社会】
4年生の社会では、日本の都道府県について学習していました。このたび、「桃太郎電鉄(教育版)」に申し込み、北小で活用することができるようになりましたので、早速児童に学習の仕方を説明していました。ICTを上手に活用して楽しく覚えてくれることを願っています。
【5年生外国語(英語)】
5年生は、外国語の専科の先生の授業で「CAN(~できる)」の活用について学習しました。英語で「Can you ~ ?」で質問し、「I can't ~.」で答える会話をちかくの友達と行いました。
【6年生社会(校外学習)】
6年生は、近くの三ノ分目大塚山古墳に社会科見学に行きました。大きな古墳ですが歴史の古墳時代で学習したことと照らし合わせながら「これだけの大きさの古墳を作った当時の豪族はかなり勢力があったこと」等、気づいたことをメモしていました。
9月2日(火)学校生活がスタートしました
【朝の様子】
いよいよ学校生活がスタートしました。朝の昇降口では、児童会運営委員の皆さんが、早速元気な声であいさつ運動を行ってくれました。登校してきた児童も元気にあいさつする姿が多く見受けられました。また、放送室では、保健委員の児童が熱中症への対応について呼びかけてくれました。他にも体育倉庫を開けたり、昇降口を掃除してくれたりするなど、各委員会や係が活動を開始しました。
【配膳の様子】
今日から北小学校では、給食の配膳方法が変わりました。以前は、給食配膳担当職員の方がお見えになり、各教室に運ばれる給食の仕分けや教室前まで食缶を運んでくださいましたが、本日より用務員さんが中心となって給食の配膳を行う事になりました。本日、初日のため、給食センターから栄養士さんがお見えになり、行い方について説明や指導をしてくださいました。後片付けは、各学級から配膳室へ当番が運んでくれました。(1年生の分は6年生が運んでくれます)
【清掃時間】
昇降口では、下駄箱を一生懸命掃除している姿が見られました。他の場所でも清掃にしっかりと取り組んでいました。現在大学に在学中の本校卒業生が、本日と明日の2日間、ボランティア実習として保健室の先生のお手伝いを中心に活動されています。
9月1日(月)避難訓練が行われました
【避難訓練の様子】
今日9月1日は、1923年9月1日の関東大震災や台風が多く発生する期間等から「防災の日」として、全国的に避難訓練や防災について考える日となっています。本校でも暑い中、短時間で避難訓練を実施し、避難5原則「おかしもち(おさない かけない しゃべらない もどらない ちかづかない)」の確認をしました。また、最近各地で高温による熱中症や急な雷雨による集中豪雨等、異常気象が多く見られます。地震だけでなく、さまざまな災害に対し、「自分の命は自分で守る」ことを念頭に発達段階に応じて学んでいくことが大切だと思います。もしもの時の連絡方法等、この機会にご家庭でも話し合っていただけると幸いです。
【保健室前の掲示より】
保健室前コーナーに防災に関することと救急処置の方法について掲示してありましたので、紹介いたします。
9月1日(月)夏休み明け全校集会が全校児童出席で行われました
【夏休み明け全校集会】
44日間に及ぶ夏休みも昨日で終わり、学校生活の再スタートにあたり、夏休み前に引き続き全校児童出席のもと、全校集会が行われました。校歌合唱の後、書写展の表彰があり、4名の児童が表彰されました。次に校長先生から「あいうえお」の頭文字を使って、9月から頑張って欲しいことについてお話がありました。その内容は、「あ 夏休み前のように元気なあいさつ」、「い 今週予定されている上学年の稲刈り(芋ほりも)」、「う スローガンを掲げて6年生を中心に運動会へ」、「え 全校児童、保護者、地域の方と演劇鑑賞会」、「お 練習を重ねてきた音楽発表会」です。この他にも各クラスでの校外学習や陸上競技大会等、たくさんの学校行事が予定されています。児童の皆さんは、目標を立てて、行事や学習に取り組んで欲しいと思います。また、生徒指導担当の先生からは、悩みや困ったことがあれば、すぐにお家の人や先生に相談することについてお話がありました。まだまだ暑い日が続きますが、元気に頑張っていきましょう!!