北小ニュース

日誌

7/15(金)今日のひとコマ「家庭教育学級開催」

給食センターを見学しました

~ 1年生の家庭教育学級から ~

教育委員会の先生をお招きして開級式を行いました

その後親子で香取市学校給食センターを訪問しました! 

私もまだ給食センターの見学は経験がないのでうらやましいです

ご案内いただきながら 親子で見学です

自分達が食べるものを どうやって作ってくださっているのか

それを知ることで「食育」につながりますね

身支度をしっかりと行い見学しました

最後に記念撮影をして学校に戻りました

学校に戻ってきてから 室内レクを行いました!

そして メインイベントの親子給食です!

 この後は 歯磨き指導が待っています!

 

ひまわりも咲きはじめました

~ 夏はもうやってきているようですね ~

 

 

「すぎのこなつまつり」がやってきた

~ 学びを生かした活動へ③ ~

14日2日目の様子 後半をお送りします

本当に いろいろな工夫がなされていました

射的ようのまとも 手作りで行われていました

6年生も本気になってやってくれたので 下級生も負けじと頑張っていました

単純なゲームほど やればやるほどむずかしいようです

こうして 今年のなつまつりは幕を閉じました!

関係の先生方 本当に素敵な時間をありがとうございました  

 

7/14(木)今日のひとコマ「すぎのこ夏祭り②」

1年生のアサガオがみごとです!

~ 咲いている数はいくつかな ~

朝出勤してのお楽しみは「1年生のアサガオ」です

次第に数を増やして 美しく咲いています

 

 

花壇のひまわりたちも 花芽をつけ いまかいまかと咲くのを待っています

 

夏休みまであとわずかとなりました!

今年はどんな思い出ができるでしょうか


2年生収穫隊登場!!

~ オクラができたよ ~

今日も校長室に来てくれましたのでパチリ

   

 

「すぎのこなつまつり」がやってきた

~ 学びを生かした活動へ② ~

にぎやかだった昨日に引き続き 今日は2日目を迎えました

さて どんな光景が見られるでしょうか!!

クイズも人気でした!正解すると大きな拍手が出ます!

射的も よく狙って 打っていました

 

手作りの景品もたくさんあります!

ボッチャゲームも大人気!!

今日は6年生が参加してくれて

すごい技を見せてくれました!!

お手伝いを申し出てくれる人もいて

待たせないでできるよう 一生懸命働いてくれていました

どの子も真剣に取り組んでいたので 見ていて楽しかったです

とっても楽しそうな雰囲気で

昨日よりもたくさんの人たちでにぎわっていました 

まだまだあるので 明日も今日の様子をお届けしますね 

 

7/13(水)今日のひとコマ「すぎのこ夏祭り①」

「すぎのこなつまつり」がやってきた

~ 学びを生かした活動へ① ~

今年もこのイベント学習がやってきました

 これまでの学習をもとに総合的に生活に生かす単元を行いました

宣伝効果がすごいので希望者多数のため2回に分けて行うことにしました

掃除が終わって いよいよ1日目が始まります

お手伝いをしている子どもたちもいました

1組 2組に分かれて 射的やクイズにボッチャゲームなど

いろいろな工夫がありました

わたしも参加しましたが 想像したことよりも難しかったです

  

 明日もこの続きが行われますので取材していきます!

 

今日13日4時間目の様子から

【2年生 国語 書写の授業から】

教頭先生の指導でメキメキ腕を上げています 

 

 

【4年生 道徳の授業から】

ちょうどお邪魔したときは 教科書の課題を行っていました 

 

 

【6年2組 国語の授業から】

週に1回の「読書」の授業でした

ゆとりの時間を活用して 全員図書室で活動しています 

 

 

 

 

7/12(火)今日のひとコマ「もどってきた水しぶき」

水泳学習スタートで

もどってきた水しぶき 

~ まずは水になれることから始めよう ~ 

トップバッターは6年1組と1年生のペア学習です

準備運動をして 水慣れからです

 

 

 

6年2組お誕生日お祝い係の活動から

昨日お伝えした取組です!

3名の1年生のお誕生日をお祝いしました!

ギター姿もさまになっていますね! 

1年生の先生から 「ギターについて教えてください」と

リクエストがありました

次に 得意な曲をひとつ聞かせてほしいというリクエスト!

さっそく 今練習している曲を披露です

 

最後にいよいよお誕生会です

ハッピーバースデーの音楽をギターで奏でてみんなで手拍子です

素敵な思い出が またひとつできました!

 

2年生収穫隊登場

昨日11日の午後に校長室に来てくれました

すでにHPアップしていたので今日になりました

この笑顔が満足感ですね

 

 

今日12日の2時間目の様子から

【1年生 算数の授業から】

数のおはじきを用いてしっかり操作していました

【2年生 算数の授業から】

時刻と時間の学習でした

【3年生 算数の授業から】

あまりのあるわり算です!

昨日の続きを行っていました

【4年生 理科の授業から】

水をとじこめてみる実験です!

手ごたえを空気と比較します

【5年生 外国語科の授業から】

私が好きなものを発表する準備をしていました

「 I like ~」どの子もしっかりと書かれていました

 

7/11(月)今日のひとコマ「へいわってすてきだね」

 へいわってすてきだね

~ 1年生のこころの授業から ~

 金曜日に痛ましい事件が起き 子どもたちも私たちも心が苦しくなっています

図書室には 平和に関する資料が展示され

関連する図書は読み聞かせや貸し出しもします

今回のコーナー設置にあたり 貴重な図書をご寄贈くださいました

この場を借りて御礼申し上げます

 

「どんなときに 幸せを感じますか」

先生の問いかけにさまざまな回答がありました

「お誕生日におめでとうと言われたとき」

「おいしいものを食べられたとき」

「お出かけをしたとき」などなど

金曜日に悲しい事件が起きましたね

子どもたちの真剣な表情とうなずき・・・

 

日本では絶対に起きないと思ったけど

と前置きをした後 でも悲しことが起きるときもあるよね

このあと 素敵な本との出会いから 平和への物語が始まりました

2年生 収穫隊登場!!

今日も朝一番で素敵な報告をいただきました

あまりのあるわり算は難しいです

~ 3年生の算数の授業から ~

3年生教室の前をとおりかかると いつもにまして

真剣な表情で取り組む子どもたち

 

自分の力で問題を解いた後に先生の指示でペア学習

見ていて思ったのは 「あまりのあること」の難しさ

「13÷4」という問題で 13の中に4はいくつあるか

頭の中で考えて「3あまり1」を導くのですが

商をたてるところで戸惑う子どもたちが多かったです

 5年生理科「天気のかわり方」

台風についてでした この時期にぴったりの教材です

今は本当に便利だと感じました

インターネットから画像をはじめ わかりやすい資料も手に入ります

検索から見つけた資料をノートに

 

書いてあることから 自分が必要だと感じた部分を書き抜きます

黒板に取り出す視点もしっかり示されていたので

どの子も迷わずに進めていました

 6年1組 国語

「パネルディスカッションをしよう」

1人1台端末の活用にもこんな方法があるのですね

6年2組 社会科「古墳時代」

巨大な古墳はどうやって作られたのか?

「設計図もないのにね」「作り方もわからなかっただろうね」 

お誕生日係の出張お祝いイベント企画

~ 1年生のみなさんおめでとうございます ~

何やらうれしいニュースが入りました

紙面の関係で この模様は明日にお届けします!

業間の時間に担任の先生と打ち合わせをして

拍手の中教室に入っていきます!

さあてどうなるのでしょうか???

明日をお楽しみに!

 

今日を入れて夏休み前まで7日間です!

学校では夏休みに向けた準備もはじまりました

7/10(日)アーカイブシリーズ「8日の様子から②」

シリーズ「思い出写真館」

~ 8日の子どもたちの様子から② ~

きのうに引き続きお届けします!

【5年生 外国語科の授業から】

お邪魔したときは ワークシートを使いリスニングのテスト

先生から「もう一度聞いてください。ここに気を付けてね」

と指示され みんなシーンと静まり返ります

 【1年生 生活科の授業から】

「ねえ みんな!何しているのかな」

そう声をかけると「校長先生 アサガオで色水をつくるんだよ」と

これから自分たちが行う活動の説明が始まりました

取っちゃうと なくなっちゃうけど つぼみがあるから大丈夫だね

子どもたちは活動をとおして 様々なことを学びます

 

6年生の家庭科 調理実習の報告

~ 第4回 6年2組から ~

先週に引き続き発見した写真をお届けします!

4回に分けてお届けする4回目で、今回は2組の写真です!

食べるために作る 調理実習は将来1人で生活するために必要な技を学びます

裁縫に洗濯 調理に室内の整頓と5・6年生の家庭科は重要です

笑顔で食べる2組の様子も 1組同様いいものですね

 

 

明日は月曜日です!忘れ物、特にうわばきは気をつけましょう!

夏休みまでのカウントダウンが始まりましたね!

7/09(土)アーカイブシリーズ「8日の活動の様子から」

シリーズ「思い出写真館」

~ 8日金曜日子どもたちの様子をお届けします ~

きのうは業間休みに撮影に出たので枚数が多くなりました

きのうの様子を朝一番であげていきます!

【1年生 音楽の授業から】

校歌に小さな世界と元気な歌声が聞こえてきます

今月の歌も元気に響きます 

 先生の伴奏が なつかしい「さんぽ」になると

さらに元気のよい歌声にかわります

そしてそれに合わせて机を下げると・・・

そうです!貨物列車になりました!

 【3年生 算数の授業から】

きのうの学びを振り返り みんなでまとめていました!

【4年生 図画工作の授業から】

これからの学習計画を立てていました

今の作品に残された時間と 終わった後どうするのか説明がありました 

先生から 「この作品はいいなあ」とお話があると

「ここはこうでね」と 小さな画家による説明もありました 

6年生の家庭科 調理実習の報告

~ 第3回 6年1組から ~

先週に引き続き発見した写真をお届けします!

4回に分けてお届けする3回目で、今回は1組の写真です!

家庭科室で調理を行うと 校舎1階がとっても良い香りで満ちます

 

実習の最後は もちろん食べることです!

  

明日もまた更新をしていきますのでよろしくお願いいたします!

明日は 1年生のアサガオをつかってと

5年生の外国語科の様子をお届けします!

7/08(金)今日のひとコマ「全力で遊べ!」

業間休みも全力で遊べ!!

~ 今日8日のさわやかな風の中で ~

学校の3大目標のひとつ「全力で遊べ」

子どもたちは 今日みたいな気温の安定している日は

どんな遊びをしているかカメラをもって出てみました

 

「あ!校長先生だあ!写真撮って!」

そんな声に背中を押されパチリ! 

鬼ごっこは 校庭全体でおこなっていました

「だれが鬼なのか」とたずねると一斉に指をさします

ブランコ 滑り台 のぼり棒 鉄棒 とみんな全力で遊んでいます

「校長先生!また 捕まえたよ」と

穴あきの透明な捕虫箱を見せてくれました

昆虫に夢中のこどもたちです

 平行棒も人気のスポットです!

玄関に帰ってきたら七夕飾りを見ている二人に出会いパチリ

業間休みはこうして終わりました!

 

  

枚数が多くなってしまいましたので 今日の子どもたちのお勉強の様子は

この土日のページでご紹介します

 

来週からまた気温が上がる予報です

新型コロナウイルス感染症も徐々に多くなってきました

熱中症対策をしながらも 感染症には気を付けていきたいですね

7/07(木)今日のひとコマ「七夕に願いをこめて」

今夜は天の川がみられるといいな

~ 140名の子どもたちの願いよとどけ ~

今日は七夕 昨日までにお知らせしたように

七夕かざりを置いて 子どもたちの願いを掲示しています

 

 「手には本を」読書活動のすすめ

きのうは七夕の読み聞かせをおこない

今日からは 8月の終戦記念日に向けたコーナーを設置

子どもたちに少しでも本を手に持ってほしいと取り組んでいます

 

 

子どもたちの様子から

1年生は 1時間目に夏休みに向けての指導がありました

42日間の長いお休みを初体験となります

2年生は1時間目はテストをしていました

3年生は国語の授業でした 指名されたお友達の音読はよかったです

4年生は昨日の5時間目に撮影した書写の様子です

きのう載せることができなかったので掲載します

先生の指導に正対し みんな真剣に45分間練習していました

 

 

5年生もきのうの5時間目を掲載します

国語で新出漢字を練習していました

コツコツと積み上げることが大切です

練習前に 書き順も確認していました

 

7/06(水)今日のひとコマ「明日に向けて準備万端」

七夕飾りもできました!

~ 6日の北小は準備できました ~ 

 

2階の各クラスには七夕かざりができていました

図書室にもありました

「みんなが ねっちゅうしょうになりませんように」

たくさんの北小の願いはとどくかなあ

北小は準備ができています

  今月(7月の歌声)は

「サモア島の歌」

 

「小さな世界」から歌詞カードもかわりました

とっても明るい歌です

全校で歌う時を楽しみにしています!

 

教頭先生の書写の授業訪問

~ 今日は2年生の教室でした ~

 実物投影機を活用して 2年生のみんなの視線を感じながら

「わかりやすい授業」を行ってくださってます

教頭先生の授業に負けないようにしないと!!

わたしも算数で頑張ります!

 

道徳はこうでなくちゃ

~ 4年生の道徳実践をパチリ ~ 

 教科書教材「心の信号機」をつかいみんなに問いかけています

「相手を思いやり、自分ができる親切をしようとする」心にせまります

ここでも「対話をとおして学びを深める」授業が展開されていました

6年2組は「読書」の時間

~ 図書室で本を読もう「手には本を」 ~

本校では「読書活動」に力を入れています!

この時間は「読み聞かせ」を行うこともあります

今後はブックトークなど 発展的な取り組みにも挑戦します

 

明日7日は「たなばた」ですね!

地域のみなさまのご家庭や 子どもたちのお家では

笹に願いを飾りましたか?

明日 晴れることを祈っています!