文字
背景
行間
日誌
4/19(火)昨日のひとコマ「先生との息もあってきました」
4月18日(月)の学校生活報告案件!
~ 22日の授業参観が楽しみです ~
1年生はちょうど算数の授業でした
「どちらがおおいでしょう?」という勉強です
算数ブロックを絵の上に置いて比べてみます
机の上で確かめたことを前に出て
実物投影機で見せながら説明していきます
先生から「お友達の話を目でしっかり聞こうね」
大切な指示が出て みんな真剣に見つめています
次の問題が出て みんな算数ブロックをつかって確かめます
大人はすぐに答えを求めますが
大切なのは 具体物を使って目で見てわかるようにすることです
教科書の挿絵の上にしっかり置けていますね
入学して7日目の1年生とは思えないくらい立派です
この堂々とした態度は 高学年にも負けませんね
2年生の様子から
~ 生活科と国語の授業の様子から ~
ちょうど校舎をまわっていると2年生は外で春探し中!
カメラをもって近づくと みんな見せに来てくれました
発見シールもたくさん貼ってありました!
次の時間教室にお邪魔すると国語の時間です
同じ読み方ですが 異なる意味の言葉を学んでいました
気が付くと進んで手を挙げて自分の意見を伝えます!
さすが2年生!もうお兄さんお姉さんになりました
3年生も学び方が育っています
1回目の訪問時は算数の練習問題でした!
ドリルノートに各自がしっかりと書き込みます
時間が来ると先生がみんなに終わったか確認しました!
その後答え合わせです
バディとノートを交換して行います
その時に 励ましの言葉が出ていたのはさすがです!
2回目の訪問時は社会科でした
ここでも 意見を問われるとしっかりと手をあげ
自分の意見を堂々と発言していました
対話をとおして学びを深める!
教師指導者はファシリテーターであり
学びは子どもたちが相互に意見を交換して深めていきます
3年生も2年生の時から鍛えられていますが
3年生になり 研究主任の先生が担任ですから
より一層鍛えられています!
主体的に学びに向かい
対話をとおして学びを深める授業です
さあ新しい漢字が登場したよ
~ まずは書き順をしっかりとね ~
4年生は国語で漢字を学習していました
空がきにはじまり 目をつぶっての空中書き
最後はドリルにて鉛筆をもって書き込みます
何度も何度もおこなうので かなりしっかりと覚えます
とめ はね はらいにも 気を付けていきます
おトイレで遅れてきた子がいたので先生がアドバイスします
どの子にも平等に声をかけ進めてくれる優しい先生ですね
気が付いたことや わからないことがあるとすぐに相談していました
こうして漢字の学習はどんどん進んでいきました
特別なルールでリレーをして楽しもう
~ 1人の走る距離とコースを工夫して ~
次の時間は外で体育の授業
話し合うときはマスクをしておこない
真剣に走るときは外します
先生から本日のリレーのルール確認がありました
「全部でこれだけ走るけど ショートカットコースがあるよ」
「得意な子はたくさん走り 苦手な子は少しにできるよ」
チームに分かれて だれがどの順番で どのコースを走るとよいか
かなり真剣に 相談タイムとなりました
そして いよいよ走りますが 試しのリレーでした
5・6年生は専科の授業で
3人で指導しています
① 5年生は理科のお天気について学びます
② 6の1は国語の授業にて復習していました
③ 6の2は社会科で政治経済の学習でした
成人年齢が18歳になり 政治に関する学習がより大切になりました
現在12歳になることもたちは あと6年で成人です
先生は具体的な話を提示しながら話題を政治にもっていきました
4/18(月)今日のひとコマ「15日の様子を報告します」
4月15日の様子報告
~ 1週間を完走して ~
3年生の様子
3年生は社会科の授業でした
四方位の確認をした後に香取市の様子を見て
気づいたことを話し合いました
4年生の様子
4年生です!クラスの係を会社として
各会社の紹介カードをつくります
5年生の様子
5年生です!算数科の授業でした!
本時の授業でわかったことをノートに書いていました
どんな言葉でまとめるといいだろう
近くの仲間と協議する子どもたちもいました
ノートには丁寧に書かれていました
6年生の様子
6年生です!外国語科の授業でした
専科の先生による授業です
好きなものは何ですか?
それに対して回答する授業からスタートです
この日の6年生は大忙し!!
1時間目は3チーム算数の授業!
2時間目は1年生と学校探検!
そして3・4時間目は外国語科!
15日は特別日課(A日課)で早く帰るのでした
4/17(日)アーカイブシリーズ「虫眼鏡って不思議な道具」
3年生の理科の授業実践から
~ 虫眼鏡の使い方を学ぼう ~
理科室の前を通りかかるとみんな真剣に探しています?
ちがいました!虫眼鏡と出会い使い方を学んでいたのです
虫眼鏡の使い方は2つあります
固定されたものを見るときは虫眼鏡を近づけたり
離したりしてちょうどいい場所で観察するか
観察するものを動かせるときは
虫眼鏡を固定してみるものを近づけたり
離したりするのです
だんだん面白くなり名探偵になったり
いろんなものを見る活動になってましたが
やってはいけないことを知り
道具の便利な使い方を知ることはできたようですね
6年生のプログラミング指導から
~ 実際に動かしてみよう ~
14日に6の1が実践していました
命令因子を組み合わせることで
実際の画面の中のものが動きます
代表児童の端末を巨大モニターに出して
理解できない人へのサポートに活用していました
私が大学時代はコンピューター言語を打ち込んでいましたが
いまは本当に便利になりました
これもWindows95が出て以来急激に進化し
スマホの登場でアプリとなりさらに身近になりました
こうしてプログラミングをまなんだ子どもたちが
世の中の中心に出ていく時代は
どんな世の中になるのでしょうか?
4/16(土)アーカイブシリーズ「高学年専科って?」
5・6年生は3名で教えます
~ 北小の特色ある教育活動 ~
音楽と社会科、家庭科と理科、国語科と書写
3つのチームに分かれて専科で3クラスを指導します
5年生23名と6年生40名を指導しますが
2学年連携で指導するので系統性を踏まえた指導ができます
6年生の算数は
3つのチームで指導します
~ 単元ごとの完全少人数指導 ~
6年生の担任2名に管理職が入り3つのチームを作ります
単元によってチームを変えていきます!
チーム分けには事前のレディネステストと本人の希望を取り入れます
1年生を指導しながらの学校探検
~ 特別室の入り方を教えるね ~
6年生が15日2時間目に校舎内を案内しながら
学校のルールを指導していましたのでパチリ!
「ソーシャルディスタンス」も意識しながら
長い時間密着密集しないよに声かけもありました
「会議室はね普段は入らないけどうるさくしないんだよ」
「校長室にはいるの緊張するね」
職員室に入るときは「1年1組〇〇です」というのだよ
やってみようかねえ!
先輩としてただ見学するだけでなく指導もしていました
事務室や家庭科室、ミーティングルームなど
案内する場所はたくさんあります
放送室や校長室などでは
実際にいすに座らせて説明するシーンも
この様子はたくさん写真があるので
また後日お届けします
4/15(金)今日のひとコマ「本格的に教科指導がはじまりました」
4月14日の授業実践の報告
~ 今各クラスで取り組んでいる姿 ~
今日14日は、できるだけ校内を巡回して
子どもたちの姿を追いかけながら見てきました
すぐにはアップできなかったので今朝になりました
【1年1組】は今日も自分の意見を伝える授業
1時間目の国語の時間でした
挿絵からわかったことを共有していました
背面黒板の学習予定を見てみると 大分小学校らしい感じになってきましたね 1時間目と2時間目にお邪魔しています 今度は体育ものぞいてみることにします |
2時間目は算数です
ブロックが登場していました!
【2年1組】は算数の授業
2時間目は図画工作の授業で専科の先生と
作品作りをしていました
「校長先生みてみて!!」できたものを見せてくれました
【3年1組】は国語の授業でした
昨日に引き続き素晴らしい意見が出ていました!
一貫して対話をとおして学びを深める授業スタイル
子どもたちが真剣に友達の意見委耳を傾けています
3時間目に廊下を歩くと図工の作品が並んでいました
一部だけ紹介しますね
※ じつは この後に理科の授業にもお邪魔したのですが
その模様は 明日お届けしますね!
お楽しみに!
【4年1組】は算数の授業でした
先生がこまめにまわり意見交換をしたり
ノートの起債を誉めたりしていました
「説明できる人はいますか?」先生の問いかけに
積極的に手を挙げる人たちがいました
【5年1組】は 道徳に時間でした
教科書に自分の考えを記載して
お互いの意見を交換していました
ここまで報告してきましたが6年生の報告から
明日に回したいともいます!!
明日は 3年生の「大きく見えるねえ」理科と
6年生の完全少人数指導「3つのグループで」
「高学年専科」の様子をお届けします