文字
背景
行間
日誌
5/03(火)アーカイブシリーズ「校外学習6年生②」
校外学習「国会・スカイツリー
千葉工業大学キャンパス」
~ 科学の魅力に触れて ~
4月26日に実施した6年生の校外学習の報告その②です
前回の国会見学の続きをお届けします!
東京スカイツリーソラマチの中に
千葉工業大学のキャンパスがあり一般に開放しています
宇宙に関するエリアとロボットに関するエリアがあります
専門の人がついてくださり
1組と2組に分かれて見せていただきました
説明の中で どうしてそうなるかもわかりやすく話がありました
体験プログラムも用意されており夢中になって取り組みました
実際に災害現場で使用されているロボットたち
遠隔操作で行えることやロボットをとおして情報が入ることなど
わかりやすく説明がありました!
では実際の動きを見てみましょう!
スカイツリーに到着した後ソラマチへ移動しました
エスカレーターでキャンパスに到着したら
最初に映像を見せていただきました!
3D眼鏡をかけて宇宙の誕生から現在までを解説付きで見ました
その後エリアごとに分かれて専門家の解説でした
はやぶさと一緒に宇宙空間に旅立った探査機もありました
また採取したものやカメラが展示してありました
ロボットエリアでは 実際に動かしてくださったのが印象的です
このキャンパスはいつでも見ることができるそうです!
GW等機会があればぜひ行きませんか?
本校のために動いてくださった方々に感謝するとともに
ご対応いただいた皆様に
この場を借りてあつく御礼申し上げます
まだまだ写真はありますが
また機会がありましたらお届けします
5/02(月)今日のひとコマ「なかよし集会開催」
1年生を迎える会「なかよし集会」開催
~ 校内ウォークラリー大会でふれあいを ~
新型コロナウイルス感染症拡大防止を徹底しながらも
140名の児童が相互に交流し親睦を深める活動が行われました
天候にも恵まれ1年生を囲んで笑顔あふれる集会でした
会の中で1年生の自己紹介がありました!
「すきなものは〇〇です!」
どの子もはきはきと自分のことをアピールできました
そしてそのあとは縦割り班ごとに10カ所のウォークラリーです
スタート前に縦割り班別に自己紹介を行いました
校長室では3つの問題を出しました!
① 校長室にいる犬のぬいぐるみの名前は?
② 校長室にあるギターは音を出すために何が必要?
③ 校長先生は 厄除けのお札をもらったのですが今年で何歳?
時間内目いっぱいで下の組が訪問してくれました
その後閉会行事を行いました!
10カ所すべて回れたのは1組でした
どのグループも6年生が下級生をよくリードして
「なかよし」になれた2時間でした!
5/01(日)アーカイブシリーズ「第1回職員読み聞かせ」
シリーズ「思い出写真館」
~4月27日の思い出「職員読み聞かせ」~
今回は7年生とすぎのこクラス担任による読み聞かせです
人数の関係で1年生の先生が特別参加しました
1年生の教室から(校長先生)
2年生の教室から (教頭先生)
3年生の教室から (専科の先生)
6年2組の教室から (保健の先生)
5年生 若鯉教室にて (すぎのこの先生)
4年生の教室から(すぎのこの先生)
6年1組の様子から(1年生の先生)
読み聞かせ会 次回は5月16日を予定しています
次回はBグループ(1~6年2組まで7名)です!
この場に保護者のみなさまによるボランティアを募集しています!
4/30(土)アーカイブシリーズ「第1回クラブ活動から」
シリーズ「思い出写真館」
~ 第1回クラブ活動実施しました ~
今年度初めてのクラブ活動でした!
活動場所を回ってその様子をパチリ!!
家庭科【手芸】クラブ
ボードゲームクラブ
アニメ、イラスト創作 クラブ
コンピュータクラブ
サイエンスクラブ
スポーツクラブ
4/29(金)アーカイブシリーズ「学年はじめPTAから」
令和4年度学年はじめPTA集会
~ 臨時PTA総会開催しました ~
全会員数のうち集団下校をしている教職員を除く94名が確認され
PTA臨時総会は成立することができました
参加してくださった皆様に感謝です!
臨時総会では昨年度末に提案された案件について
質疑と決済を行いました
賛成多数で事務局側の提案は了承されました
校長からは今年度の経営方針とコロナ対策について説明を行いました!
【校長からの説明(原稿メモから)】
今年度の学校経営目標についてはこれまでの3つの柱に加えて
新たに「響け歌声」「手には本を」「全力で遊べ」を付け加えました!
<合い言葉> なかよく 進んで 元気よく
響け歌声 手には本を 全力で遊べ
これらは、本校2年目、昨年の北小の課題と
コロナ禍で失ったものを何とか今年で取り戻すべく考えました
①失った体力コミュニケーション能力育成
全校遊ぼうデーの設置
②学力向上に向けた新たな取り組み
・高学年は専科制度を導入
・最終学年算数はクラスの枠を取りチームで学習する環境づくり
〇 読書で読解力と心の教育を
・読書活動では、日課表に「読書」
・毎月1回以上職員による読み聞かせを行う
・職員だけでなく広く読み聞かせボランティアを募集したい
(PTA資料参照のこと)
・学校と家庭の連携として「家読」をお願いしたい
・図書室に魅力的な本が少ないけど、本は高価であるのであまり買えないので
卒業に際し、ご家庭で眠っている蔵書で、程度のよいものをぜひご寄贈を
③失った歌声の復活
・北小校歌は2部合唱 まずは斉唱から取り戻す!
・12月17日校内音楽集会に向けて「全校で音楽の集い」を行う!
そのあと、PTA会長さんが議長でいよいよ昨年度末の提案を吟味しました
PTA拡大実行委員会開催!
~ 3階若鯉ルームで年度初めの顔合わせと協議 ~
全体説明の後 係分担別にあつまり年度初めの計画を立てました
どのグループも 短時間で効率的に進めていました
お忙しい中ありがとうございました!
今日午前中に先生方が学校の畑を耕してくださいました!
子どもたちのためにと
お休みなのにありがとうございました!