文字
背景
行間
日誌
5/07(土)アーカイブシリーズ「4・5年生幕張Kandu報告①」
シリーズ「思い出写真館」
~ 4・5年生幕張Kandu報告① ~
念願のカンドゥー研修を報告します!
4名の教員で撮影しているのでかなりの写真があります
3回に分けてお届けしますが
同じシーンを撮影している場合もありますのでご容赦ください
まずは7時15分過ぎから集まってきました!
幕張まで順調な道のりでした!
途中のトイレ休憩を酒々井PAで行い幕張まで1時間のバスの旅
イオンショッピングモールはまだ開店前ですが
特別な入口から入れてもらいました
Kanduの看板前でクラスごとに記念写真を撮りました
期待でわくわくの子どもたちです!
この日の来園者は団体は私たちだけということで
それぞれのセクションは本当に希望どおり進められました
本来ならば見分けるリストバンドをつけるのですが
私たちだけなのでつけずに済みました
早めに入れてもらえたので最初昼食場所を確認し
荷物を置いてから諸注意を受けました
荷物の見張り役はわたくしが仰せつかりました
すると「校長先生!!写真写真という声が」
すぐ近くのJALのコーナーから制服を着たのでと催促でした
その後も荷物を管理していると次々に声がかかるので
見張り役をしながらあちこちでパチリ!!
みんな本当にいい笑顔ですよねえ
教室とはまた違った学習ができるのでワクワク感が半端ないです
アイスクリーム屋さんやたこ焼き屋さんでは
実際に食べることができるものを作ります!
私も一ついただきました!ごちそうさまです!
またUCCコーヒーではお客さんへのもてなしの心を教えていただきました
わたしも入れたての子どもたちブレンドをいただきました
本当にたくさんの職業があり実勢に体験できます
カンドゥーの街中を警備する子どもたちや
通報に駆け付ける警察官の子どもたち
理容師さんや歯医者さんに研究所
ファッションショーのモデルさんや
消防士さんにJAFとして車の救助
明日もまたこの続きをお届けします!
3回シリーズですが掲載していない写真もたくさんあります!
PTA等機会のある時にお見せしたいと思います!
5/06(金)速報「1・2年生校外学習」
1・2年生の校外学習
現場からの報告
~ 速報に加筆しました ~
昨年に引き続き今年も1・2年生合同で開催できました
校外学習に行っている先生からの
速報をお届けします!
城山公園への校外学習です!
楽しい活動がよくわかりますね!
遊具で遊んだり後半は鬼ごっこやキャンプごっこも
はじまり「先生!ヤッホー」とご機嫌な子どもたちでした!
11:00に現地を出発するという連絡が入りました!
(現在11:40ですが)まもなく戻ってきます!
転んだり葉っぱで切り傷をつくり
専科の先生に手当てをしてもらいました!
どんな感想を教えてくれるか
今からわくわくします!
帰校後に聞いてみたところ
1・2年生全員「楽しかったです!行って参りました!」
と明るく教えてくれました!
1・2年生は今月合同校外学習が待っていますので
今回で仲良くなってくれるといいのですが!
5/06(金)アーカイブシリーズ「6年生租税教室」
もしもこの世から税金がなくなったら
~ 専門家の方々からお話を聞く ~
毎年6年生を対象にして行っている「租税教室」が
5月2日(月)5時間目に若鯉教室会場に行われました
はじめに「税金についてしっていることはありますか?」
素朴な質問から入りましたが「消費税問題」など
子どもたちなりに「税金」は身近な問題のようでした
講師の先生からの質問にも積極的に挙手!!
自分たちの意見を堂々と発言していたのはさすが6年生
次に動画を視聴して「もし税金がなかったらどうなるか」問題を話し合いました
この問いかけにも進んで意見を述べていました!
その後税金の役割という話になりました
最後に学校建設に必要な「1億円」とはどのくらいの重さか
体験をしてみようということになりました!
プールや体育館を建設するには1~2億円かかるそうです!
みんな持ってみて「これが本物ならば」と感想を言ってました!
明日からはGWラストの連休です!
体調管理をしっかり!!
明日5月7日と8日は令和3年度の行事であった
「遠足 幕張カンデゥに行こう」をお届けします!
対象は3・4年生(現4・5年生)です!
5/05(木)アーカイブシリーズ「田植えをしたんだよ③」
シリーズ「思い出写真館」
~ 4年生6年生の田植えの様子から ~
4月25日に行った「田植え」の様子ですが
4年生と6年生の様子が紙面の関係で後日になっていました
昨日の4年生に引き続き今日は6年生を中心にお届けします
【1組の集合写真から】
【2組の集合写真から】
6年生は例年はじめの集いを行います!!
児童会が進行して今年も行いました
JAの方から苗の植え方を教わります
子どもたちは昨年も経験があるので余裕を感じました
児童会長の話も堂々としていてよかったです
そしていよいよ田に入ります!
昨年も経験があるといっても最初は同じです
こわごわ水の中に入りました!
はじまれば慣れた感じでどんどん進みました
6年生のエリアは他の幅が最も広いのですが何のその!!
お互いに植えた後を振り返っては意見交換をしていました
少ない部分は 戻って植え足す子もいてくれて
さすが最高学年だと思いました
終わったところから順に上がり足を洗います
その後終わりの集いを行いました!
記念に6年生全員が集まってパチリ!!
6年生は東京への校外学習に修学旅行と行事が目白押し!
この連休も体調をコントロールしてほしいです!!
明日は登校になるので忘れ物をしないようにしましょう!
5/04(水)アーカイブシリーズ「田植えをしたんだよ②」
シリーズ「思い出写真館」
~ 4年生6年生の田植えの様子から ~
4月25日に行った「田植え」の様子ですが
4年生と6年生の様子が紙面の関係で後日になっていました
今日4日と明日5日続けてお届けします!
今回は4年生中心にお届けします!
みんな初めてなので意気揚々と歩いていきました
お借りしている北小専用の田につくと「はじめの集い」がありました
お世話になるJA小見川のみなさんと
ボランティアをしてくださる地域の皆様
PTA本部役員のみなさまとPTA広報の皆様の見守る中
いよいよスタートとなります!!
「ぬるぬるする!!キャー!!」
子どもたちの声がこだまする中地域の皆様や
JA小見川の方々の指導があります
すでに小分けにした苗はところどころに投げられており
進めやすくしてくださっていました!
本当に感謝です!ありがとうございました!
PTA本部役員の方々に目印のロープを張ってもらいます
その目印に苗を植えていきます
初めてにしては みんな上手に植えていました
4年生エリアは最も短いので 初めてでもなんとかなります
植えた後を見ると しっかりお話を聞いて植えたことがわかりました
最後に集合しての記念写真を撮りました
明日は6年生を中心にお届けします!
写真はかなりの枚数なので今回も数を限定してお届けしました