文字
背景
行間
日誌
4/14(木)今日のひとコマ「身体計測」
新年度のはじめに自分の体を知ろう
~ 全学年身体計測に参加しよう ~
第1会場は「聴力検査」でした
みんな音をたてないように静かに待ちます
第2会場は「視力検査」です
「右目から検査するからね」先生の指示で
みんな左目を隠しての検査です
第3会場は「身体計測」です
身長と体重を測定しました
待ち時間もありますが みんな静かに待つことができました
自分の考えを丁寧に伝える
~ 実物投影機を活用して 1年算数科 ~
「対話的で深い学び」を追求して2年目に入ります!
今日もどのクラスでも対話を繰り返しながら
学びを深めていく様子が展開されていました!
まずはその基礎学力を学ぶ1年生の様子からお届けします
算数の授業です 教科書に書き込みながら進めます
手順は実物投影機を活用しながら先生が丁寧に進めます
いよいよ自分の考えを発表する時が来ました
邪魔をしないようにパチリ!
なんかかっこいいですよね!
本当ならば この姿を保護者の皆さんに見てもらいたいです!
3年生は道徳科の実践から
~ 考え議論するクラスをめざして ~
対話を積み重ねて学びを深めるスタイルを確立したのは
研究主任の先生です 今年は3年生を担任します
昨日はペアでのセッション
本日はお互いの考えを伝えあう形で実践していました
学び方を確立するには地道な積み上げが大切です
計画的に進めていきます
このあと5時間目の国語の授業もお邪魔しましたが
討論が白熱していて写真を撮るのを忘れてしまいました
クラスの目標をきめよう! 5年生
~ 学校の生活目標からクラスの取り組みへ ~
対話をとおして学びを深める授業で力をつけた新5年生
今日は学級活動の話し合い活動を行っていました
昨年 話し合い力をつけるために研究主任が力を入れていた実践です
進行役の学級委員から各自の考えを求められました
「ペアや3人組で相談してください」
意見がまとまったら各ペアの代表は
自分たちの意見を発表してください
司会者から指示が出ます
1人1台端末を活用しての実践から
~ 6年生1組 チームズを使ってみよう ~
情報教育主任の先生です!今回はチームズ活用の復習から
ログインできた人は 先生から示された部屋に入ります
うまくいかない人には丁寧に先生が説明します
春休み中はできなかったので 忘れている人もいます
香取市では4月からすべての端末にセキュリティを施し
校外の活動でも生かすことができるようになりました
今後は、在宅学習にタブレット端末を活用できます!
活用方法につきましては 香取市教育研究協議会が新たに立ち上げた
「GIGAスクール推進研究部」が中心となり
小中22校で研修と研究を深めることになってます!
4/13(水)今日のひとコマ「地区別児童会実施」
令和4年度 第1回地区別児童会
~ 組織を作り 登下校班を確認しよう ~
12日(火)3時間目に地区別児童会を行いました
自己紹介にはじまり 登下校班を確認したり
地区の危険箇所を報告し合い
安全に生活する約束もつくりました
それでは 各地区の模様をお届けします
三ノ分目 地区の様子
下小堀地区の様子
増田・新田地区の様子
水郷団地 地区の様子
富田地区の様子
分郷地区の様子
一ノ分目地区の様子
4/12(火)今日のひとコマ「4日目の学校生活」
今日4月12日の
子どもたちの様子から
~ 校内巡視の記録紹介 ~
定期的に校舎内外を歩いて点検をしています
そのときに目に入る子どもたちの様子を紹介しています
まずは1年生の教室です
1時間目は「自分の名前」です
その前に自由に絵を描いていました
校長先生が来てくださいましたので
「完成した人は見てもらおう」
その一言でカメラに向かってポーズをとってくれました
1年生と話をしていると廊下を2年生が!
無言で歩く様子はさすがお兄さんお姉さんです
音楽で音楽堂に行くと話してくれました
3年生教室をのぞくと算数の授業です!
昨年度「かけ算九九名人」を取得した20名に挑戦状が!
みんな楽勝と答えていました
4年生は「ととのえよう!」と整頓の時間
廊下や教室をはじめキャリアパスポートの整理など
みんな自主的に活動をしていました
5年生は教科書の後ろにある学習カードの切り取りをしていました
学ぶための準備となります!
はさみの使い方もさすがは5年生ですね
6年生はどちらも係などの学級組織作りを行っていました
各係の人数はよいか相談したり
その仕事内容を見直しです
2組も同様で学級のとりまとめ役の3役を立候補で決めていました
さて、枚数が多くなったので
この後の地区児童会の様子もとりましたが明日に持ち越します!
4/12(火)今日のひとコマ「初めての給食」
いよいよ給食開始です
~ 6年生が1年生のサポートにつきます ~
4月11日から給食が開始されました!
昨日は避難訓練でいっぱいだったので今日に持ち越しです
1年生は少しずつ自分たちでできるようにしますが
初日は6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいました
2年生と3年生は教室で配膳していました
4年生は隣の部屋を会場に配膳していました
5・6年生は昨年に引き続き廊下です
初日なので少しおしゃべりもありましたが
明日以降は無言配食ができると思いますので
明日もまたお邪魔してみます!
4/11(月)今日のひとコマ「地震対応避難訓練です」
午前9時45分に地震が北小に!
~ 今年度初の避難訓練でした ~
2時間目に入るとどのクラスも避難訓練をクラスごとにはじめます
ちょうど1年生の指導にであったのでパチリ!
新しい教室になり どのように避難するかを確認します
ちょうど4年生も出てきたのでパチリ
「出入り口では上からの落下物に注意だよ」
担任の先生から指導がありました
地震の場合は 窓ガラスの飛散を防ぐために可能ならばカーテンを閉めます
「訓練!訓練!地震発生!一次避難をしなさい」
教頭先生の放送で全校一斉に訓練開始
「訓練!訓練!二次避難を開始しなさい」の放送で
各クラス逃げる準備をはじめ 外へ避難です!
昇降口までは落ち着いて行動して
外に出たら走って校舎から離れます
みんな防災頭巾をしっかりと被り防御しています
話し声もほとんど聞こえません
集合場所では 点呼が行われました
到着順に行うので 時間差ができます
最後に安全主任の先生から 訓練の反省が行われました
本日は初めての給食でした!
巡回してその様子を撮影しました!
紙面の関係で明日の朝5時にアップしますので
どうぞお楽しみに!