文字
背景
行間
東っ子日誌
東っ子日誌
☆今日で前期が終了です!
☆今日で前期が終了です!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆今日で前期が終了です!
6月の学校再開以来、約4か月半。例年より短い期間でしたが、今日で本年度の前期が終了です。その間、7・8月の夏季休業中の特別日課での授業や土曜授業など、保護者の皆様には、本校の教育活動に関しまして、多大なご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
【6月の様子】

【7月の様子】

【8月の様子】

【9月の様子】

【10月の様子】

さあ、明日から後期のスタート。これからも東っ子は「気付き、考え、行動する」を目指します。
☆今日で前期が終了です!
6月の学校再開以来、約4か月半。例年より短い期間でしたが、今日で本年度の前期が終了です。その間、7・8月の夏季休業中の特別日課での授業や土曜授業など、保護者の皆様には、本校の教育活動に関しまして、多大なご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
【6月の様子】
【7月の様子】
【8月の様子】
【9月の様子】
【10月の様子】
さあ、明日から後期のスタート。これからも東っ子は「気付き、考え、行動する」を目指します。
☆児童会が動いています!
☆児童会が動いています!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆児童会が動いています!
昇降口の「くつそろえ」の啓発に児童会が動いています。
先週10/2(金)に給食の放送の中で児童会長から、全校児童に向けた「くつそろえ」の話がありました。

「くつそろえ」のポイントを児童会長さんに聞いてきました。
①くつのかかとを揃える。
②下駄箱の真ん中に置く。
③横から見てはみ出さない
と教えてくれました。なるほど!
東小学校をよりよい学校にしたいという児童会の思いが具体的な取組として表れていることに感心しました。昇降口の靴を揃えることは、学校再開の6月にも全校児童で確認したところですが、それを自分たちの手で継続していく活動としたことに、自主性を感じます。いいぞ、東小児童会。

早速、全校児童にも動きがありました。

これまでも靴を揃える習慣がついていた東っ子ですが、更に整理整頓され、気持ちのよい昇降口になってきています。いいですねえ、昇降口が美しいって・・・!
「はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう~」作:藤本幸邦さん
☆児童会が動いています!
昇降口の「くつそろえ」の啓発に児童会が動いています。
先週10/2(金)に給食の放送の中で児童会長から、全校児童に向けた「くつそろえ」の話がありました。
「くつそろえ」のポイントを児童会長さんに聞いてきました。
①くつのかかとを揃える。
②下駄箱の真ん中に置く。
③横から見てはみ出さない
と教えてくれました。なるほど!
東小学校をよりよい学校にしたいという児童会の思いが具体的な取組として表れていることに感心しました。昇降口の靴を揃えることは、学校再開の6月にも全校児童で確認したところですが、それを自分たちの手で継続していく活動としたことに、自主性を感じます。いいぞ、東小児童会。
早速、全校児童にも動きがありました。
これまでも靴を揃える習慣がついていた東っ子ですが、更に整理整頓され、気持ちのよい昇降口になってきています。いいですねえ、昇降口が美しいって・・・!
「はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう~」作:藤本幸邦さん
☆「キンモクセイ」のような人に・・・!
☆「キンモクセイ」のような人に!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆「キンモクセイ」のような人に・・・!
今日、各教室の花瓶に「キンモクセイ」が飾られました。

今、本校北側駐車場の植え込みに満開の「キンモクセイ」が咲き誇っています。

オレンジ色の花弁と緑色の葉っぱのコントラストがとても鮮やかなキンモクセイ。近くに行くと、ほのかに漂う芳しい香りが何とも言えない幸せな気分にさせてくれます。あんな小さな花なのに、多くの人を和ませるすごい力をもっています。

朝の会の時に、担任の先生から「キンモクセイ」についてお話をしてもらいました。
キンモクセイは、とても小さな花だけど、その近くに行くとその甘い香りで人の心を癒し和らげ、落ち着いた気持ちにさせてくれます。決して、派手で見栄えのいい花ではないけれど、みんなの心を幸せな気分にしてくれる花。人も同じです。その人の近くに行くと、何だか落ち着き、優しい気持ちになれる。そういう周りを幸せな気分にしてくれる「キンモクセイ」のような人になれるといいね。

実は、このお話は、20年ほど前に、私が尊敬する先輩のH先生から受け継いだお話です。それ以来、毎年この時期になると思い出します。自分自身もずっと「キンモクセイのような人」に憧れてきました。そして、時折り子どもたちにもそれを話してきました。
我が東っ子たちも、周りを幸せにする「キンモクセイ」のような人に・・・!
☆「キンモクセイ」のような人に・・・!
今日、各教室の花瓶に「キンモクセイ」が飾られました。
今、本校北側駐車場の植え込みに満開の「キンモクセイ」が咲き誇っています。
オレンジ色の花弁と緑色の葉っぱのコントラストがとても鮮やかなキンモクセイ。近くに行くと、ほのかに漂う芳しい香りが何とも言えない幸せな気分にさせてくれます。あんな小さな花なのに、多くの人を和ませるすごい力をもっています。
朝の会の時に、担任の先生から「キンモクセイ」についてお話をしてもらいました。
キンモクセイは、とても小さな花だけど、その近くに行くとその甘い香りで人の心を癒し和らげ、落ち着いた気持ちにさせてくれます。決して、派手で見栄えのいい花ではないけれど、みんなの心を幸せな気分にしてくれる花。人も同じです。その人の近くに行くと、何だか落ち着き、優しい気持ちになれる。そういう周りを幸せな気分にしてくれる「キンモクセイ」のような人になれるといいね。
実は、このお話は、20年ほど前に、私が尊敬する先輩のH先生から受け継いだお話です。それ以来、毎年この時期になると思い出します。自分自身もずっと「キンモクセイのような人」に憧れてきました。そして、時折り子どもたちにもそれを話してきました。
我が東っ子たちも、周りを幸せにする「キンモクセイ」のような人に・・・!
☆みんなで折り鶴を・・・!
☆みんなで折鶴を・・・!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆みんなで折鶴を・・・!
今週は、休み時間に折り紙で鶴を作っている子たちがたくさんいます。
先週、各学年だよりで保護者のみなさんにもお知らせした、香取地区の青少年相談員のみなさんの呼びかけに応えたものです。

千羽鶴ならぬ、万羽鶴を折る企画です。
この呼びかけにすぐに反応した東っ子たち。手前みそかもしれませんが、こういう呼びかけにすぐに応えるのが東っ子たちのよさです。素直で素敵な子たちばかりだなと思います。

みんなの心がこもった折鶴は、その分の気持ちも集まり、大きな力となるのではないかと思います。きっと、東っ子の折鶴は、香取地区全体の力の1つとして役立つことでしょう。

いいぞ、東っ子たち。みんなで折鶴を・・・!
☆みんなで折鶴を・・・!
今週は、休み時間に折り紙で鶴を作っている子たちがたくさんいます。
先週、各学年だよりで保護者のみなさんにもお知らせした、香取地区の青少年相談員のみなさんの呼びかけに応えたものです。
千羽鶴ならぬ、万羽鶴を折る企画です。
この呼びかけにすぐに反応した東っ子たち。手前みそかもしれませんが、こういう呼びかけにすぐに応えるのが東っ子たちのよさです。素直で素敵な子たちばかりだなと思います。
みんなの心がこもった折鶴は、その分の気持ちも集まり、大きな力となるのではないかと思います。きっと、東っ子の折鶴は、香取地区全体の力の1つとして役立つことでしょう。
いいぞ、東っ子たち。みんなで折鶴を・・・!
☆めいっぱい遊んだよ!「4年蓮沼海浜公園」
☆めいっぱい遊んだよ!「4年蓮沼海浜公園」.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆めいっぱい遊んだよ!「4年蓮沼海浜公園」
今日は、4年生の校外学習がありました。「県立蓮沼海浜公園」へ行ってきました。
天気は薄曇りで、暑くもなく寒くもなく、とても過ごしやすい気候の中、子どもたちは思う存分に校外学習を楽しむことができました。

まず、日本一長いミニトレインに乗りました。全長2.1㎞もあります。

次に、アスレチック「ビッグウェーブ」や海の広場でめいっぱい遊びました。

そして、なんといってもお楽しみのお弁当・おやつタイムです。

全員で記念撮影。たくさん遊んで大満足!やっぱり、校外学習は楽しいね。
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆めいっぱい遊んだよ!「4年蓮沼海浜公園」
今日は、4年生の校外学習がありました。「県立蓮沼海浜公園」へ行ってきました。
天気は薄曇りで、暑くもなく寒くもなく、とても過ごしやすい気候の中、子どもたちは思う存分に校外学習を楽しむことができました。
まず、日本一長いミニトレインに乗りました。全長2.1㎞もあります。
次に、アスレチック「ビッグウェーブ」や海の広場でめいっぱい遊びました。
そして、なんといってもお楽しみのお弁当・おやつタイムです。
全員で記念撮影。たくさん遊んで大満足!やっぱり、校外学習は楽しいね。
R2音楽・体育・家庭科等の教育活動について
R2音楽・体育・家庭科等の教育活動について
本日、「R2音楽・体育・家庭科等の教育活動について」を文書配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済みです)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
本日、「R2音楽・体育・家庭科等の教育活動について」を文書配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済みです)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆校歌が泣いている!
☆校歌が泣いている!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆校歌が泣いている!
今日の全校集会で、今年初めて全校で校歌を歌いました。

市教育委員会が示したガイドライン(9/16付)にあるように、今後は音楽の授業において、児童同士の距離を確保することで歌唱することができるようになりました。

本校の全校集会は、7月から体育館でソーシャルディスタンスを確保して行っております。これで10月からは、やっと校歌を歌うことができます。今日は、約8か月ぶりの校歌でしたが、マスク着用ということもあり、児童の声は小さく、随分寂しい歌声となりました。

久しぶりに歌う校歌ということ、今年学校生活で歌を歌うということがなかったということもありますが、今回の校歌はちょっと寂しかった・・・です。校歌が泣いています。11月の全校集会では、全校で明るく歌って校歌を喜ばせてあげたいです。
さて、今月の先生の話はY先生です。
現在実施している土曜授業について、「みんなの学習を保障するためにとても大事な時間なので、これからも頑張っていこうね。」と優しくお話をしてくれました。

今回の全校集会もお話を聞く態度はとてもよかったです。6年生のお手本の姿が他の学年にも広がっています。とてもよいです。
だからこそ、よけいに校歌の歌声が残念に思います。でも、今回久しぶりに全校で校歌を歌ったことには意味がありました。次回は、気持ちよく歌いたいね。期待しているよ。
☆校歌が泣いている!
今日の全校集会で、今年初めて全校で校歌を歌いました。
市教育委員会が示したガイドライン(9/16付)にあるように、今後は音楽の授業において、児童同士の距離を確保することで歌唱することができるようになりました。
本校の全校集会は、7月から体育館でソーシャルディスタンスを確保して行っております。これで10月からは、やっと校歌を歌うことができます。今日は、約8か月ぶりの校歌でしたが、マスク着用ということもあり、児童の声は小さく、随分寂しい歌声となりました。
久しぶりに歌う校歌ということ、今年学校生活で歌を歌うということがなかったということもありますが、今回の校歌はちょっと寂しかった・・・です。校歌が泣いています。11月の全校集会では、全校で明るく歌って校歌を喜ばせてあげたいです。
さて、今月の先生の話はY先生です。
現在実施している土曜授業について、「みんなの学習を保障するためにとても大事な時間なので、これからも頑張っていこうね。」と優しくお話をしてくれました。
今回の全校集会もお話を聞く態度はとてもよかったです。6年生のお手本の姿が他の学年にも広がっています。とてもよいです。
だからこそ、よけいに校歌の歌声が残念に思います。でも、今回久しぶりに全校で校歌を歌ったことには意味がありました。次回は、気持ちよく歌いたいね。期待しているよ。
☆今日も元気だ!久しぶりの土曜授業
☆今日も元気だ!久しぶりの土曜授業.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆今日も元気だ!久しぶりの土曜授業
中秋の名月、今年は見ることができました。
季節は、もう秋ですね。

さて、久しぶりの土曜授業です。
10月から12月は土曜授業を月2回行います。
今日も東っ子は元気です。各学年1時間目の授業の様子を紹介します。

土曜日の午前中、各教室の子どもたちは元気ですが、学校全体や学校の周りはとても静かで穏やかな時間が流れています。天気も大変穏やかでよい天気です。
子どもたちは、今日の午後はどうするのかな?明日の日曜日は何をするのかな?
東っ子のみんな、また来週も頑張っていこうね。月曜日に、みんなの元気で明るい笑顔を待っています。
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆今日も元気だ!久しぶりの土曜授業
中秋の名月、今年は見ることができました。
季節は、もう秋ですね。
さて、久しぶりの土曜授業です。
10月から12月は土曜授業を月2回行います。
今日も東っ子は元気です。各学年1時間目の授業の様子を紹介します。
土曜日の午前中、各教室の子どもたちは元気ですが、学校全体や学校の周りはとても静かで穏やかな時間が流れています。天気も大変穏やかでよい天気です。
子どもたちは、今日の午後はどうするのかな?明日の日曜日は何をするのかな?
東っ子のみんな、また来週も頑張っていこうね。月曜日に、みんなの元気で明るい笑顔を待っています。
☆いい汗!いい笑顔!「3年蓮沼海浜公園」
☆いい汗!いい笑顔!「3年蓮沼海浜公園」.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆いい汗、いい笑顔!「3年蓮沼海浜公園」
今日は、3年生の校外学習でした。「蓮沼海浜公園」へ行ってきました。
青空の広がるとても良い天気で、開放的な空間を皆で満喫してきました。
日本一長い!ミニトレイン(2.1㎞)

アスレチック「ビッグウェーブ」や海の広場で、大興奮!

待ってました!おいしいお弁当!お気に入りのおやつ!

全員で記念撮影。みんな、良い表情です。
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆いい汗、いい笑顔!「3年蓮沼海浜公園」
今日は、3年生の校外学習でした。「蓮沼海浜公園」へ行ってきました。
青空の広がるとても良い天気で、開放的な空間を皆で満喫してきました。
日本一長い!ミニトレイン(2.1㎞)
アスレチック「ビッグウェーブ」や海の広場で、大興奮!
待ってました!おいしいお弁当!お気に入りのおやつ!
全員で記念撮影。みんな、良い表情です。
☆楽しかった「2年ゆめ牧場」
☆楽しかった「2年ゆめ牧場」.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆楽しかった「2年ゆめ牧場」
今日は、楽しい楽しい校外学習。2年生が「ゆめ牧場」へ行ってきました。
午前中小雨の天候でしたが、アスレチックや芝滑り以外は予定した活動ができ、子どもたちは1日校外学習を楽しむことができました。
まず、牛舎見学です。

次に、モルモットとのふれあいの時間です。

そして、お楽しみのお弁当・おやつの時間です。

乳しぼり体験もできました。

やぎや羊とのふれあいタイムです。

全員で記念撮影。今日は、とっても楽しかったね。
☆楽しかった「2年ゆめ牧場」
今日は、楽しい楽しい校外学習。2年生が「ゆめ牧場」へ行ってきました。
午前中小雨の天候でしたが、アスレチックや芝滑り以外は予定した活動ができ、子どもたちは1日校外学習を楽しむことができました。
まず、牛舎見学です。
次に、モルモットとのふれあいの時間です。
そして、お楽しみのお弁当・おやつの時間です。
乳しぼり体験もできました。
やぎや羊とのふれあいタイムです。
全員で記念撮影。今日は、とっても楽しかったね。
☆難しいけど、おもしろい!
☆難しいけど、おもしろい!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆難しいけど、おもしろい!
祝 9月も「詩の暗唱」全校児童が合格です。明日10/1(木)合格証を授与します。
いいぞ、よく頑張った東っ子!

さて、今日は校内算数科研究会がありました。6年「円の面積の求め方を考えよう」の授業です。

どうすれば解けるか、どんな工夫が必要か、子どもたちが思考を巡らせます。

最後は、より便利で簡単な方法を探り出し答えを導き出します。うーん、なかなか難問でした。でも、難しいけど、おもしろい!

10月には2・4年が、11月には3・5年が算数科の研究会を開きます。次も楽しみです。
☆難しいけど、おもしろい!
祝 9月も「詩の暗唱」全校児童が合格です。明日10/1(木)合格証を授与します。
いいぞ、よく頑張った東っ子!
さて、今日は校内算数科研究会がありました。6年「円の面積の求め方を考えよう」の授業です。
どうすれば解けるか、どんな工夫が必要か、子どもたちが思考を巡らせます。
最後は、より便利で簡単な方法を探り出し答えを導き出します。うーん、なかなか難問でした。でも、難しいけど、おもしろい!
10月には2・4年が、11月には3・5年が算数科の研究会を開きます。次も楽しみです。
☆自分にチャレンジ!~新体力テスト~
☆自分にチャレンジ!~新体力テスト~.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆自分にチャレンジ!~新体力テスト~
今日は、全校で新体力テストを実施しました。
実施に当たっては、活動の前後に手洗い・うがい、手指消毒、活動中には思いやりの距離(ソーシャルディスタンス)を確保するなど、運動会同様に十分な注意を払って行いました。


記録カードには、自分の昨年の記録と今年の目標が記載してあります。この新体力テストは、自分へのチャレンジでもあります。

自分の体力を知るということは大事なことです。はたして、自己ベストは出たのかな?
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆自分にチャレンジ!~新体力テスト~
今日は、全校で新体力テストを実施しました。
実施に当たっては、活動の前後に手洗い・うがい、手指消毒、活動中には思いやりの距離(ソーシャルディスタンス)を確保するなど、運動会同様に十分な注意を払って行いました。
記録カードには、自分の昨年の記録と今年の目標が記載してあります。この新体力テストは、自分へのチャレンジでもあります。
自分の体力を知るということは大事なことです。はたして、自己ベストは出たのかな?
☆校長室にかわいい訪問者!
☆校長室にかわいい訪問者!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆校長室にかわいい訪問者!
今日、校長室にかわいい訪問者が・・・。
2年生です。国語科で「校長室の『すてき』をつたえます」の学習を行っています。

学習の目標は2つ。「校長先生に正しい言葉づかいで質問し、大事なことを落とさず聞いてくること」「校長室にあるものをよく見学し、みんなに知らせたいことを見つけ、メモしてくること」です。

3密にならないように、5グループに分かれ、時間差で校長室を訪問です。
普段、詩の暗唱で何度も来ている校長室ですが、国語科の授業だと、また違った雰囲気で興味津々のようでした。

正しい言葉づかいはできたかな?校長室で新しい発見はあったかな?
また、おいで。待っているよ、2年生。
☆校長室にかわいい訪問者!
今日、校長室にかわいい訪問者が・・・。
2年生です。国語科で「校長室の『すてき』をつたえます」の学習を行っています。
学習の目標は2つ。「校長先生に正しい言葉づかいで質問し、大事なことを落とさず聞いてくること」「校長室にあるものをよく見学し、みんなに知らせたいことを見つけ、メモしてくること」です。
3密にならないように、5グループに分かれ、時間差で校長室を訪問です。
普段、詩の暗唱で何度も来ている校長室ですが、国語科の授業だと、また違った雰囲気で興味津々のようでした。
正しい言葉づかいはできたかな?校長室で新しい発見はあったかな?
また、おいで。待っているよ、2年生。
R2学校だより「日新其徳3」学区版④第17号
R2学校だより「日新其徳3」学区版④第17号
本日、R2学校だより「日新其徳3」学区版④第17号を配付しました。
ホームページ上でもメニュー欄「校長室より」に掲載しておりますので閲覧が可能です。学校だより学区版は、閲覧するのに保護者ID、パスワード等は必要ありません。
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
☆笑顔が花咲く「ほめほめ週間」
☆笑顔が花咲く「ほめほめ週間」.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆笑顔が花咲く「ほめほめ週間」
今週は、9月の「ほめほめ週間」です。

忙しかった運動会ウィークが終わり、ほっと一息。
普段から友達のよい所にたくさん気付いている東っ子たち。改めて、友達のよい所をスマイルカードに書いて、その友達にプレゼントです。

なかなか自分で自分のよさに気付かない人もいるかもしれません。一人一人それぞれよい所がたくさんあります。少々照れくさいけど、友達からスマイルカードをもらって、新たに自分のよさを知ることがあってもいいですね。

ポストいっぱいのスマイルカードで、笑顔が花咲く東小へ。まさに「笑顔でワンチーム」
☆笑顔が花咲く「ほめほめ週間」
今週は、9月の「ほめほめ週間」です。
忙しかった運動会ウィークが終わり、ほっと一息。
普段から友達のよい所にたくさん気付いている東っ子たち。改めて、友達のよい所をスマイルカードに書いて、その友達にプレゼントです。
なかなか自分で自分のよさに気付かない人もいるかもしれません。一人一人それぞれよい所がたくさんあります。少々照れくさいけど、友達からスマイルカードをもらって、新たに自分のよさを知ることがあってもいいですね。
ポストいっぱいのスマイルカードで、笑顔が花咲く東小へ。まさに「笑顔でワンチーム」
R2今後の教育活動の見通し・第1回学校評価アンケートについて
R2今後の教育活動の見通し・第1回学校評価アンケートについて
本日、「R2今後の教育活動の見通し等について⑤(9/25現在)」を文書配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済みです)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
また、第1回学校評価アンケートの文書も配付しました。忌憚のないご意見をどうぞ。10/2(金)までにご回答いただけるようご協力をお願いいたします。
本日、「R2今後の教育活動の見通し等について⑤(9/25現在)」を文書配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済みです)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
また、第1回学校評価アンケートの文書も配付しました。忌憚のないご意見をどうぞ。10/2(金)までにご回答いただけるようご協力をお願いいたします。
R2学校だより「日新其徳3」第16号
R2学校だより「日新其徳3」第16号
本日、R2学校だより「日新其徳3」第16号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
本日、R2学校だより「日新其徳3」第16号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆「秋の交通安全運動」実施中!
☆「秋の交通安全運動」実施中.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆「秋の交通安全運動」実施中!
今朝の登校の様子です。

9/21(月)から9/30(水)まで、秋の全国交通安全運動です。
今回の運動の重点項目には、「子どもをはじめとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保」などがあげられています。

全国的に見ると、依然として交通事故死傷者の中では歩行者の割合が高く、子どもや高齢者の被害が目立つだけではなく、自転車の事故も多発しているようです。
本日、改めて各学級で交通安全について、実際に気を付けることなどを話し合いました。

本校では、登下校の際に防犯ボランティアのみなさんが、交通の要所での見守り活動や、子どもたちに付き添い、学校まで歩いてくださるなど、登下校における安全確保にご協力いただいています。子どもたちも安心して登校できています。また、保護者のみなさんにも毎月登校指導のご協力をいただいています。さらに、常日頃から地域の皆様にも温かく見守っていただいています。大変ありがたいです。
※東っ子のみんなへ、登下校の安全は当たり前ではない。毎日十分に気を付けましょう!
☆「秋の交通安全運動」実施中!
今朝の登校の様子です。
9/21(月)から9/30(水)まで、秋の全国交通安全運動です。
今回の運動の重点項目には、「子どもをはじめとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保」などがあげられています。
全国的に見ると、依然として交通事故死傷者の中では歩行者の割合が高く、子どもや高齢者の被害が目立つだけではなく、自転車の事故も多発しているようです。
本日、改めて各学級で交通安全について、実際に気を付けることなどを話し合いました。
本校では、登下校の際に防犯ボランティアのみなさんが、交通の要所での見守り活動や、子どもたちに付き添い、学校まで歩いてくださるなど、登下校における安全確保にご協力いただいています。子どもたちも安心して登校できています。また、保護者のみなさんにも毎月登校指導のご協力をいただいています。さらに、常日頃から地域の皆様にも温かく見守っていただいています。大変ありがたいです。
※東っ子のみんなへ、登下校の安全は当たり前ではない。毎日十分に気を付けましょう!
☆東っ子の輝き!感動をありがとう②
☆東っ子の輝き!感動をありがとう②.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆東っ子の輝き!感動をありがとう②
9/19(土)に東小大運動会を開催しました。本年度、コロナ禍で中止や延期、内容の変更等が余儀なくされている学校の教育活動ですが、今回改めて学校行事のよさ、その意義を感じさせられた運動会となりました。子どもたちが輝いている姿、見ていて感動です。
東っ子のみんな、素晴らしい運動会でした。感動をありがとう!
☆東っ子の輝き!感動をありがとう
☆東っ子の輝き!感動をありがとう.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆東っ子の輝き!感動をありがとう
今日の運動会。東っ子のみんな、よく頑張ったね。
みんな力一杯頑張った。まさに「日新其徳」どおりの素晴らしい姿だったよ。

今年の運動会は、様々な制約がある中、半日午前中のみの開催でしたが、心配された天気も何とか持ちこたえ、そして何より子どもたちの頑張りにより、大変見ごたえのある素晴らしい運動会になりました。

朝早くからPTA役員の皆様、東小おやじの会の皆様、そしてすべての保護者の皆様、ありがとうございました。

東っ子一人一人が輝いていました。全員がかっこよかったです。
東っ子のみんな、感動の運動会をありがとう!
感動が伝えきれない・・・次号に続く!
☆東っ子の輝き!感動をありがとう
今日の運動会。東っ子のみんな、よく頑張ったね。
みんな力一杯頑張った。まさに「日新其徳」どおりの素晴らしい姿だったよ。
今年の運動会は、様々な制約がある中、半日午前中のみの開催でしたが、心配された天気も何とか持ちこたえ、そして何より子どもたちの頑張りにより、大変見ごたえのある素晴らしい運動会になりました。
朝早くからPTA役員の皆様、東小おやじの会の皆様、そしてすべての保護者の皆様、ありがとうございました。
東っ子一人一人が輝いていました。全員がかっこよかったです。
東っ子のみんな、感動の運動会をありがとう!
感動が伝えきれない・・・次号に続く!
☆ワンチーム 東っ子 全力で勝利をつかみとれ!
☆ワンチーム 東っ子 全力で勝利をつかみとれ!.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆ワンチーム 東っ子 全力で勝利をつかみとれ!
明日は、いよいよ運動会。
この2週間、紅白応援団長を中心に一生懸命に練習に励んできました。

今日、最後の練習と会場準備の様子です。

今年の運動会は、コロナ禍でもありますので、随分制約のある運動会です。保護者のみなさんには、観覧席の区画割り等ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

きっと我が東っ子たちは、一度しかない令和2年度運動会を自分たちの手で最高の運動会に作り上げることでしょう。明日がとても楽しみです。天気だけが心配・・・。

ワンチーム東っ子 全力で勝利をつかみとれ!
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆ワンチーム 東っ子 全力で勝利をつかみとれ!
明日は、いよいよ運動会。
この2週間、紅白応援団長を中心に一生懸命に練習に励んできました。
今日、最後の練習と会場準備の様子です。
今年の運動会は、コロナ禍でもありますので、随分制約のある運動会です。保護者のみなさんには、観覧席の区画割り等ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
きっと我が東っ子たちは、一度しかない令和2年度運動会を自分たちの手で最高の運動会に作り上げることでしょう。明日がとても楽しみです。天気だけが心配・・・。
ワンチーム東っ子 全力で勝利をつかみとれ!
☆ようこそ東小へ!教職たまごプロジェクト
☆ようこそ東小へ!教職たまごプロジェクト.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆ようこそ東小へ!教職たまごプロジェクト
今日から本校に「教職たまごプロジェクト」の大学生が来ることになりました。
本校卒業生のS先生です。

「教職たまごプロジェクト」とは、県教育委員会の施策の1つで、公立学校教員を志望する大学生を対象に、学校現場での実践・体験の機会を与え、教職への理解を深めるとともに、教員としての資質・能力を向上させるためのものです。

教育実習より期間が長く、約1年間続きます。今年はコロナの影響で9月から来年の3月までの約半年です。1週間に1回程度来校し、週ごとに各学級に入ります。

今日は、6年の学級で担任の先生のお手伝いをしながら、子どもたちと一緒に勉強しました。さっそく、運動会練習や準備など子どもたちと一緒に活動している姿がありました。子どもたちにとっては、若い先生の一人です。

S先生、ようこそ東小へ!約半年間よろしくお願いします。
東っ子のみんな、S先生からたくさんのことを教えてもらおうね。
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆ようこそ東小へ!教職たまごプロジェクト
今日から本校に「教職たまごプロジェクト」の大学生が来ることになりました。
本校卒業生のS先生です。
「教職たまごプロジェクト」とは、県教育委員会の施策の1つで、公立学校教員を志望する大学生を対象に、学校現場での実践・体験の機会を与え、教職への理解を深めるとともに、教員としての資質・能力を向上させるためのものです。
教育実習より期間が長く、約1年間続きます。今年はコロナの影響で9月から来年の3月までの約半年です。1週間に1回程度来校し、週ごとに各学級に入ります。
今日は、6年の学級で担任の先生のお手伝いをしながら、子どもたちと一緒に勉強しました。さっそく、運動会練習や準備など子どもたちと一緒に活動している姿がありました。子どもたちにとっては、若い先生の一人です。
S先生、ようこそ東小へ!約半年間よろしくお願いします。
東っ子のみんな、S先生からたくさんのことを教えてもらおうね。
R2学校だより「日新其徳3」第15号
R2学校だより「日新其徳3」第15号
本日、R2学校だより「日新其徳3」第15号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
本日、R2学校だより「日新其徳3」第15号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆秋と言えば?東小運動会の秋
☆秋と言えば?東小運動会の秋.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆秋と言えば?東小運動会の秋
日新タイムの時間に全校集会がありました。
今日の先生のお話はS先生です。

さて、今日のお話の内容は・・・。秋と言えば?
秋と言えば、何と言っても食欲の秋。

旬という言葉・・・何にでも最適というものがある。東っ子のみんなは、今何をする時期かというと、今は「将来の花を咲かせるため、頭や体を鍛える時期」。
これから季節は秋。何をするにもよい季節。読書の秋・スポーツの秋・・・。
そして・・・東小運動会の秋。

運動会まで、あと3日間。ワンチームで集中して練習を頑張り、心に残る素晴らしい運動会にしましょう。
S先生のお話は、とても分かりやすく印象に残りました。S先生、さすがです。
さて、次回のお話は・・・?
今日は、賞状伝達も行いました。
☆秋と言えば?東小運動会の秋
日新タイムの時間に全校集会がありました。
今日の先生のお話はS先生です。
さて、今日のお話の内容は・・・。秋と言えば?
秋と言えば、何と言っても食欲の秋。
旬という言葉・・・何にでも最適というものがある。東っ子のみんなは、今何をする時期かというと、今は「将来の花を咲かせるため、頭や体を鍛える時期」。
これから季節は秋。何をするにもよい季節。読書の秋・スポーツの秋・・・。
そして・・・東小運動会の秋。
運動会まで、あと3日間。ワンチームで集中して練習を頑張り、心に残る素晴らしい運動会にしましょう。
S先生のお話は、とても分かりやすく印象に残りました。S先生、さすがです。
さて、次回のお話は・・・?
今日は、賞状伝達も行いました。
「運動会の開催に当たって」について
「運動会の開催に当たって」について
本日、「運動会の開催に当たって(お願い)」を文書配付しました。
新型コロナ感染症対策、熱中症予防の観点から、重要事項を説明しております。ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。ご確認いただけるようお願いいたします。(保護者ID、パスワードは配付済みです)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
本日、「運動会の開催に当たって(お願い)」を文書配付しました。
新型コロナ感染症対策、熱中症予防の観点から、重要事項を説明しております。ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。ご確認いただけるようお願いいたします。(保護者ID、パスワードは配付済みです)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆名文が沁みる!「詩の暗唱」
☆名文が沁みる!「詩の暗唱」.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆名文が沁みる!「詩の暗唱」
今週は、9月の「詩の暗唱」の検定週間です。

9/1(火)に新しい暗唱用の詩を配付し、校長検定までしばらく時間があったので、子どもたちは十分に練習を積んだこともあり、この2日間だけでも一発合格者が続出です。

自分の番が来るまでの待ち方も、7月の経験を思い出して、思いやりの距離(ソーシャルディスタンス)を守って待つことができます。

今回も暗唱を発表し終わって、合格をもらった時の子どもたちのうれしそうな表情を見ると、検定側も本当にうれしくなります。「よく頑張ったね。」と小さく声をかけます。
さて、9月の暗唱にも名文がたくさんあります。その1つがこれです。

これは、今回の6年の詩の暗唱、室生犀星の「小景異情(二)」です。心に沁みます。

これを理解するのは、子どもたちにはまだ難しいかもしれません。しかし、大人になったとき、きっとこの気持ちがよく分かるようになる人もいるのではないでしょうか。
運動会練習も忙しいですが、学力向上への道はぶれません。暗唱も頑張れ、東っ子!
☆名文が沁みる!「詩の暗唱」
今週は、9月の「詩の暗唱」の検定週間です。
9/1(火)に新しい暗唱用の詩を配付し、校長検定までしばらく時間があったので、子どもたちは十分に練習を積んだこともあり、この2日間だけでも一発合格者が続出です。
自分の番が来るまでの待ち方も、7月の経験を思い出して、思いやりの距離(ソーシャルディスタンス)を守って待つことができます。
今回も暗唱を発表し終わって、合格をもらった時の子どもたちのうれしそうな表情を見ると、検定側も本当にうれしくなります。「よく頑張ったね。」と小さく声をかけます。
さて、9月の暗唱にも名文がたくさんあります。その1つがこれです。
これは、今回の6年の詩の暗唱、室生犀星の「小景異情(二)」です。心に沁みます。
これを理解するのは、子どもたちにはまだ難しいかもしれません。しかし、大人になったとき、きっとこの気持ちがよく分かるようになる人もいるのではないでしょうか。
運動会練習も忙しいですが、学力向上への道はぶれません。暗唱も頑張れ、東っ子!
☆全校ダンスががっこいい!
☆全校ダンスがかっこいい!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆全校ダンスがかっこいい!
運動会のスローガンが昇降口前に貼り出されました。

さて、今年の全校ダンスは、なかなかかっこいいです!

例年は、全校で「小見川小唄」を踊りますが、今年は、半日午前中開催で子どもたちの種目も少ないということもあり、華やかな種目もということを考え、king&princeの「君を待ってる」を全校でダンスすることになりました。

これが、また歌詞もいいし、リズムもメロディーもいい。ダンスにうってつけの曲でした。きっと保護者のみなさんも気に入っていただけると思います。本番が楽しみです。

実は、先生方も頑張りました。
放課後にダンス用「きらきらリボン」を手作りしました。
1つ1つ愛情を込めて作ったよ。運動会できらめけ!
☆全校ダンスがかっこいい!
運動会のスローガンが昇降口前に貼り出されました。
さて、今年の全校ダンスは、なかなかかっこいいです!
例年は、全校で「小見川小唄」を踊りますが、今年は、半日午前中開催で子どもたちの種目も少ないということもあり、華やかな種目もということを考え、king&princeの「君を待ってる」を全校でダンスすることになりました。
これが、また歌詞もいいし、リズムもメロディーもいい。ダンスにうってつけの曲でした。きっと保護者のみなさんも気に入っていただけると思います。本番が楽しみです。
実は、先生方も頑張りました。
放課後にダンス用「きらきらリボン」を手作りしました。
1つ1つ愛情を込めて作ったよ。運動会できらめけ!
☆こんなにきれいになりました!
☆こんなにきれいになりました!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆こんなにきれいになりました!
本日、PTA奉仕作業がありました。
5月の第1回目が中止となったので、今回は全PTA会員と本校職員で行いました。「東小おやじの会」の皆様にもご参加いただきました。

比較的作業しやすい気温ではありましたが、湿度は高く、作業するにしたがい汗の量が多くなる中、黙々と草刈り、草取り、草集めなどグラウンドの環境整備に力を尽くしていただきました。

土曜日からの順延で日曜日にもかかわらず、PTA役員の皆様をはじめ、ご参加いただいたすべての皆様、お忙しい中ご協力いただき、誠にありがとうございました。また、お手伝いに来てくれた何名かの東っ子たちも、どうもありがとう。とても助かったよ。

これで来週の運動会を気持ちよく迎えられます。子どもたちが思い切り走り、思い切り運動する姿が目に浮かびます。奉仕作業、本当にありがとうございました。
☆こんなにきれいになりました!
本日、PTA奉仕作業がありました。
5月の第1回目が中止となったので、今回は全PTA会員と本校職員で行いました。「東小おやじの会」の皆様にもご参加いただきました。
比較的作業しやすい気温ではありましたが、湿度は高く、作業するにしたがい汗の量が多くなる中、黙々と草刈り、草取り、草集めなどグラウンドの環境整備に力を尽くしていただきました。
土曜日からの順延で日曜日にもかかわらず、PTA役員の皆様をはじめ、ご参加いただいたすべての皆様、お忙しい中ご協力いただき、誠にありがとうございました。また、お手伝いに来てくれた何名かの東っ子たちも、どうもありがとう。とても助かったよ。
これで来週の運動会を気持ちよく迎えられます。子どもたちが思い切り走り、思い切り運動する姿が目に浮かびます。奉仕作業、本当にありがとうございました。
☆燃えろ!紅白応援団
☆燃えろ!紅白応援団.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆燃えろ!紅白応援団
運動会練習が始まり1週間。
応援団が燃えています。紅白9名ずつの構成。総数18名の心熱い集団です。

今年は、様々な制約の1つとして、全校児童が一斉に声を出して応援をすることができません。せっかくの応援合戦も、迫力が半減してしまいます。
そこで考えたのが音出し応援グッズ。今年の応援合戦の秘密兵器です。

昨日、初めて全校で応援練習をしました。

運動会まであと1週間。「ワンチーム東っ子 全力で勝利をつかみとれ!」のスローガンのもと、気持ちを一つにして練習に励んできました。まだ、あと1週間あります。紅白応援団それぞれが一丸となって、今年の応援合戦を盛り上げていきましょう!
頑張れ!紅組応援団 負けるな!白組応援団
燃えろ!紅白応援団
☆燃えろ!紅白応援団
運動会練習が始まり1週間。
応援団が燃えています。紅白9名ずつの構成。総数18名の心熱い集団です。
今年は、様々な制約の1つとして、全校児童が一斉に声を出して応援をすることができません。せっかくの応援合戦も、迫力が半減してしまいます。
そこで考えたのが音出し応援グッズ。今年の応援合戦の秘密兵器です。
昨日、初めて全校で応援練習をしました。
運動会まであと1週間。「ワンチーム東っ子 全力で勝利をつかみとれ!」のスローガンのもと、気持ちを一つにして練習に励んできました。まだ、あと1週間あります。紅白応援団それぞれが一丸となって、今年の応援合戦を盛り上げていきましょう!
頑張れ!紅組応援団 負けるな!白組応援団
燃えろ!紅白応援団
☆ふと自然に目を向けると・・・!
☆ふと自然に目を向けると!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆ふと自然に目を向けると・・・!
通常授業が始まり、運動会練習が始まり、部活動も始まり、制約がある中ではありますが、普段の日常に少しずつ近付いてくるにしたがい、またこの時期運動会が近付くにつれ、当然子どもたちも教員も忙しい日々となってきました。
そんな時、ふと自然に目を向けると・・・。
花壇の百日草にアゲハチョウが止まっているのを見つけました。

自然と言えば、先週から2年生が休み時間のたびに校庭の隅で何やら生き物を探しています。聞いてみるとトカゲがいるのだそうです。見せてもらいました。

好奇心が旺盛な2年生。なかなかたくましいです。3年生も一緒に探してくれました。
捕まえてよく観察したら、逃がしてあげることになっています。優しく接してあげてね。
話題を戻して・・・
今朝ふと校庭を見ると・・・見事な青空でした。

今日は、花壇のアゲハチョウと青空のおかげで、随分と心が癒されました。
忙しい生活の中でも自然を感じ取る心のゆとりを持ちたいと感じた1日でした。
東っ子のみんな、外へ出たら時々空を見上げてごらん。青空がきれいだよ。
☆ふと自然に目を向けると・・・!
通常授業が始まり、運動会練習が始まり、部活動も始まり、制約がある中ではありますが、普段の日常に少しずつ近付いてくるにしたがい、またこの時期運動会が近付くにつれ、当然子どもたちも教員も忙しい日々となってきました。
そんな時、ふと自然に目を向けると・・・。
花壇の百日草にアゲハチョウが止まっているのを見つけました。
自然と言えば、先週から2年生が休み時間のたびに校庭の隅で何やら生き物を探しています。聞いてみるとトカゲがいるのだそうです。見せてもらいました。
好奇心が旺盛な2年生。なかなかたくましいです。3年生も一緒に探してくれました。
捕まえてよく観察したら、逃がしてあげることになっています。優しく接してあげてね。
話題を戻して・・・
今朝ふと校庭を見ると・・・見事な青空でした。
今日は、花壇のアゲハチョウと青空のおかげで、随分と心が癒されました。
忙しい生活の中でも自然を感じ取る心のゆとりを持ちたいと感じた1日でした。
東っ子のみんな、外へ出たら時々空を見上げてごらん。青空がきれいだよ。
☆熱中症予防は油断なく!
☆熱中症予防は油断なく!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆熱中症予防は油断なく!
残暑が続いています。
今日も気温は30℃まで上がりました。午前11時現在で暑さ指数も30℃です。

本校では、熱中症予防のため、各教室では朝から冷房を効かせて授業をしています。また、熱中症指数を基にして教育活動の変更、制限も行っています。今日の運動会練習も、予定を変更して午前中朝のうちに実施しました。当然、練習の前後と途中にもこまめに水分補給をするなど、十分に気を付けています。

さて、その水分補給については、昨日文書でもお知らせしたとおり、熱中症予防で頻繁に水分補給をしているため、子どもたちの持参している水筒の中身が1日の途中でなくなってしまうという子も出てきました。
今後はそのことも想定して、大きめの水筒にする、水筒の数を増やす、水筒以外に補充用のペットボトルを持ってくるなどについて、ご家庭のご協力をお願いしたところです。もちろん、学校の水道水も飲用できます。

天気予報によると、来週には残暑は弱まるということですが、油断はできません。学校では、情報と状況を見極め、臨機応変に対応していきます。
各家庭においても、新型コロナ、熱中症ともに十分にお気を付けください。
☆熱中症予防は油断なく!
残暑が続いています。
今日も気温は30℃まで上がりました。午前11時現在で暑さ指数も30℃です。
本校では、熱中症予防のため、各教室では朝から冷房を効かせて授業をしています。また、熱中症指数を基にして教育活動の変更、制限も行っています。今日の運動会練習も、予定を変更して午前中朝のうちに実施しました。当然、練習の前後と途中にもこまめに水分補給をするなど、十分に気を付けています。
さて、その水分補給については、昨日文書でもお知らせしたとおり、熱中症予防で頻繁に水分補給をしているため、子どもたちの持参している水筒の中身が1日の途中でなくなってしまうという子も出てきました。
今後はそのことも想定して、大きめの水筒にする、水筒の数を増やす、水筒以外に補充用のペットボトルを持ってくるなどについて、ご家庭のご協力をお願いしたところです。もちろん、学校の水道水も飲用できます。
天気予報によると、来週には残暑は弱まるということですが、油断はできません。学校では、情報と状況を見極め、臨機応変に対応していきます。
各家庭においても、新型コロナ、熱中症ともに十分にお気を付けください。
☆目標をもって、頑張れ部活動!
☆目標をもって、頑張れ部活動!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆目標をもって、頑張れ部活動!
お待たせしました!
今日から、令和2年度の部活動がスタートです。

様々な制約がある中ではありますが、ようやく部活動を開始できることになりました。運動部も音楽部も、子どもたちは待ちに待っていたかと思います。特に4年生は初めての部活動です。どんな活動になるのか、楽しみです。
本日、練習初日の様子です。

久しぶりの部活動、みんな真剣な顔で頑張っています。
運動部は、10/23(金)郡市陸上大会を目指します。
音楽部は、11月の校内オータムコンサートを目指します。

部活動に限らず、物事は目標を定め、目標を達成するために努力を積み重ねることが大事です。新型コロナ対策や熱中症防止を確実に行ったうえで、子どもたちの意欲を尊重して、ぜひ成果を上げられるようにしたいです。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。
自分の目標は何?チームの目標は何?
頑張れ、運動部!頑張れ、音楽部!頑張れ、東っ子!
☆目標をもって、頑張れ部活動!
お待たせしました!
今日から、令和2年度の部活動がスタートです。
様々な制約がある中ではありますが、ようやく部活動を開始できることになりました。運動部も音楽部も、子どもたちは待ちに待っていたかと思います。特に4年生は初めての部活動です。どんな活動になるのか、楽しみです。
本日、練習初日の様子です。
久しぶりの部活動、みんな真剣な顔で頑張っています。
運動部は、10/23(金)郡市陸上大会を目指します。
音楽部は、11月の校内オータムコンサートを目指します。
部活動に限らず、物事は目標を定め、目標を達成するために努力を積み重ねることが大事です。新型コロナ対策や熱中症防止を確実に行ったうえで、子どもたちの意欲を尊重して、ぜひ成果を上げられるようにしたいです。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。
自分の目標は何?チームの目標は何?
頑張れ、運動部!頑張れ、音楽部!頑張れ、東っ子!
☆ワンチーム、勝利をつかめ運動会!
☆ワンチーム、勝利をつかめ運動会!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆ワンチーム、勝利をつかめ運動会!
今日から、運動会練習が始まりました。
本年度の紅白応援団長の二人です。

日新タイムの時間に全校ダンス「君を待ってる」の練習をしました。
今年の運動会のフィナーレを飾る目玉種目です。

3時間目は開会式やラジオ体操の練習をしました。

今年の運動会のスローガンは「ワンチーム東っ子 全力で勝利をつかみとれ!」です。子どもたちが自分たちで話し合って決めました。本年度初めての大きな学校行事である運動会。東っ子みんなが力を合わせて頑張ります。当日がとても楽しみです。頑張れ東っ子!
☆ワンチーム、勝利をつかめ運動会!
今日から、運動会練習が始まりました。
本年度の紅白応援団長の二人です。
日新タイムの時間に全校ダンス「君を待ってる」の練習をしました。
今年の運動会のフィナーレを飾る目玉種目です。
3時間目は開会式やラジオ体操の練習をしました。
今年の運動会のスローガンは「ワンチーム東っ子 全力で勝利をつかみとれ!」です。子どもたちが自分たちで話し合って決めました。本年度初めての大きな学校行事である運動会。東っ子みんなが力を合わせて頑張ります。当日がとても楽しみです。頑張れ東っ子!
☆熱気あふれる小見川中学校体育祭!
☆熱気あふれる小見川中学校体育祭!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆熱気あふれる小見川中学校体育祭!
9/5(土)本日、小見川中学校の体育祭を特別に視察させていただきました。
さすが中学生!力強さ、躍動感が違います。
整然とした中に熱い情熱と団結力を感じさせる素晴らしい体育祭でした。

東小学校出身の中学生も大変よく頑張っていました。小学校の頃の頑張りが、中学校へ行って更に花開き、成長している姿を見ることができました。大変感激しました。
すべての小見川中学校生徒のみなさんへ、素晴らしい体育祭をありがとう!
☆熱気あふれる小見川中学校体育祭!
9/5(土)本日、小見川中学校の体育祭を特別に視察させていただきました。
さすが中学生!力強さ、躍動感が違います。
整然とした中に熱い情熱と団結力を感じさせる素晴らしい体育祭でした。
東小学校出身の中学生も大変よく頑張っていました。小学校の頃の頑張りが、中学校へ行って更に花開き、成長している姿を見ることができました。大変感激しました。
すべての小見川中学校生徒のみなさんへ、素晴らしい体育祭をありがとう!
☆生活リズムを整えて!
☆生活リズムを整えて!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆生活リズムを整えて!
通常授業が始まり、1週間が経ちました。
給食も始まり、歯磨きも始まり、読書活動も始まり、通常の学校生活に徐々に近付きつつあります。当然、新型コロナ対策、熱中症予防のため、もとの生活様式とはいきませんが、学校生活をリズムよく送っていくためにも、やるべきことを確実に押さえて生活していきたいです。
今週の学校生活の様子・・・1日の生活の流れから。


1日の生活リズムを整えて、健康で明るく学校生活を送れるようにしたいです。
東っ子のみんな、また来週も、元気に勉強、運動、遊び、楽しくやっていこうね!
☆生活リズムを整えて!
通常授業が始まり、1週間が経ちました。
給食も始まり、歯磨きも始まり、読書活動も始まり、通常の学校生活に徐々に近付きつつあります。当然、新型コロナ対策、熱中症予防のため、もとの生活様式とはいきませんが、学校生活をリズムよく送っていくためにも、やるべきことを確実に押さえて生活していきたいです。
今週の学校生活の様子・・・1日の生活の流れから。
1日の生活リズムを整えて、健康で明るく学校生活を送れるようにしたいです。
東っ子のみんな、また来週も、元気に勉強、運動、遊び、楽しくやっていこうね!
☆読書は心の栄養!
☆読書は心の栄養!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆読書は心の栄養!
9月から、読書活動も本格的に再開しています。

新型コロナ対応でなかなか実施できなかった学校図書館を利用しての読書活動ですが、3密を避け、手指消毒、手洗い・うがいの徹底により、9/1(火)の朝読書から再開しました。

朝8時から学校に静けさが漂っています。落ち着いた1日のスタートができ、とてもよいです。この調子でいきましょう。

また、すでに7月から再開した読み聞かせ活動は、昨日9/2(水)が夏休み明けの初日でした。早速、読み聞かせボランティアのみなさんと先生方が各教室で子どもたちに楽しい、面白いお話を聞かせてくださいました。ありがとうございました。

読書は心の栄養と言います。子どもたち一人一人の豊かな心を更に豊かにするためにも、本校では今年も読書活動に力を入れていきます。金曜日に学校の図書を貸出し、お家に持って帰って読書に親しむ活動も再開したいと思います。学校図書の管理について、ご協力をお願いします。
☆読書は心の栄養!
9月から、読書活動も本格的に再開しています。
新型コロナ対応でなかなか実施できなかった学校図書館を利用しての読書活動ですが、3密を避け、手指消毒、手洗い・うがいの徹底により、9/1(火)の朝読書から再開しました。
朝8時から学校に静けさが漂っています。落ち着いた1日のスタートができ、とてもよいです。この調子でいきましょう。
また、すでに7月から再開した読み聞かせ活動は、昨日9/2(水)が夏休み明けの初日でした。早速、読み聞かせボランティアのみなさんと先生方が各教室で子どもたちに楽しい、面白いお話を聞かせてくださいました。ありがとうございました。
読書は心の栄養と言います。子どもたち一人一人の豊かな心を更に豊かにするためにも、本校では今年も読書活動に力を入れていきます。金曜日に学校の図書を貸出し、お家に持って帰って読書に親しむ活動も再開したいと思います。学校図書の管理について、ご協力をお願いします。
・R2学校だより「日新其徳」3 第14号について
・R2学校だより「日新其徳3」第14号
本日、R2学校だより「日新其徳3」第14号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
本日、R2学校だより「日新其徳3」第14号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆「命を守る授業」避難訓練を実施!
☆「命を守る授業」避難訓練を実施!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆「命を守る授業」避難訓練を実施!
本日の登校指導の様子です。

さて、本日は、昨日雨天のため実施できなかった避難訓練を行いました。本年度2回目の避難訓練です。熱中症予防を考え、朝のうちに短時間で行いました。
前回は学年ごとに避難経路を確認することが主なねらいでしたが、今回は全校で安全に避難することをねらいとして実施しました。

全校でグラウンドに避難した後、安全主任の先生から各学級での振り返りの時間を大事にするようにとお話がありました。

避難訓練は、自分たちの「命を守る授業」です。6年生ともなると、これまでに何回も実施している避難訓練ですが、「命を守る」ことは毎年真剣に取り組むことが大事です。いつ起きるかわからない地震。常に高い防災意識をもって、災害に備えたいです。本校6年生の避難訓練への参加態度は、そのことをよく理解していることがよく分かります。全校のよいお手本です。
「自分の命は自分で守る、みんなの命はみんなで守る」
☆「命を守る授業」避難訓練を実施!
本日の登校指導の様子です。
さて、本日は、昨日雨天のため実施できなかった避難訓練を行いました。本年度2回目の避難訓練です。熱中症予防を考え、朝のうちに短時間で行いました。
前回は学年ごとに避難経路を確認することが主なねらいでしたが、今回は全校で安全に避難することをねらいとして実施しました。
全校でグラウンドに避難した後、安全主任の先生から各学級での振り返りの時間を大事にするようにとお話がありました。
避難訓練は、自分たちの「命を守る授業」です。6年生ともなると、これまでに何回も実施している避難訓練ですが、「命を守る」ことは毎年真剣に取り組むことが大事です。いつ起きるかわからない地震。常に高い防災意識をもって、災害に備えたいです。本校6年生の避難訓練への参加態度は、そのことをよく理解していることがよく分かります。全校のよいお手本です。
「自分の命は自分で守る、みんなの命はみんなで守る」
☆給食開始、歯磨きも再開!
☆給食開始、歯磨きも再開!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆給食開始、歯磨きも再開!
9月に入りました。今日9/1(火)から、1日授業がスタートしました。
給食も始まりました。

新型コロナ対応で実施できなかった、給食後の歯磨きも再開しました。

歯磨き再開に当たっては、先週8/28(金)発行の「ほけんだより」に詳細を載せているとおり、安全な方法で実施していきますので、ご理解とご協力をお願いします。
☆給食開始、歯磨きも再開!
9月に入りました。今日9/1(火)から、1日授業がスタートしました。
給食も始まりました。
新型コロナ対応で実施できなかった、給食後の歯磨きも再開しました。
歯磨き再開に当たっては、先週8/28(金)発行の「ほけんだより」に詳細を載せているとおり、安全な方法で実施していきますので、ご理解とご協力をお願いします。
☆東京パラリンピック!
☆東京パラリンピック!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆東京パラリンピック!
本当であれば、昨日8/30(日)は、東京パラリンピック「シッティングバレーボール」の日本代表チームの応援に全校児童で幕張メッセへ行っていたはずでした。
昨年応募した、全校児童100人分の無料チケットが当選した時は大喜びしたのですが・・残念!

本校では、昨年から独自にオリパラ教育を行っています。そのうちの1つとして、パラリンピック競技の「ボッチャ」の体験セットを使った学習を行っています。
「ボッチャ」とは、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのカラーボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競うスポーツです。
すでに学習した学年もありますが、これから更に多くの学年で学習していきます。

「ボッチャ」は、気軽にできて楽しいですし、面白いです。その分、親しみやすいとはいえますが、試合に勝つためには戦略・戦術が必要で、そういう難しさもあります。奥が深いです。

これからも、来年のオリパラ、将来を見据えたオリパラ教育を進めていきたいです。
さて、今日で8月中の特別日課での授業も終わり、明日9/1(火)からいよいよ給食開始で1日授業が始まります。体調を整えて、健康第一で学校生活を送れるようにしたいです。
☆東京パラリンピック!
本当であれば、昨日8/30(日)は、東京パラリンピック「シッティングバレーボール」の日本代表チームの応援に全校児童で幕張メッセへ行っていたはずでした。
昨年応募した、全校児童100人分の無料チケットが当選した時は大喜びしたのですが・・残念!
本校では、昨年から独自にオリパラ教育を行っています。そのうちの1つとして、パラリンピック競技の「ボッチャ」の体験セットを使った学習を行っています。
「ボッチャ」とは、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのカラーボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競うスポーツです。
すでに学習した学年もありますが、これから更に多くの学年で学習していきます。
「ボッチャ」は、気軽にできて楽しいですし、面白いです。その分、親しみやすいとはいえますが、試合に勝つためには戦略・戦術が必要で、そういう難しさもあります。奥が深いです。
これからも、来年のオリパラ、将来を見据えたオリパラ教育を進めていきたいです。
さて、今日で8月中の特別日課での授業も終わり、明日9/1(火)からいよいよ給食開始で1日授業が始まります。体調を整えて、健康第一で学校生活を送れるようにしたいです。
☆学校再開1週間!
☆学校再開1週間!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆学校再開1週間!
夏休み明け1週間が経ちました。様々な制約がある中、初めての8月中の授業にもかかわらず、子どもたちは本当によく頑張ることができました。

心配なのはこの暑さ。今日は千葉県に熱中症警戒アラートが発令されました。2日続けて午前中から、熱中症暑さ指数が31℃を超え、厳重警戒から危険レベルへと跳ね上がりました。本校では、朝から休み時間の外遊びを中止し、エアコンを効かせた室内で落ち着いて過ごす対応を取りました。また、下校時には職員が地区ごとに引率をし、児童が安全に下校できるようにしました。今後も十分に注意していきたいです。

来週は、8/31(月)が半日授業。9/1(火)から給食ありで1日授業が開始となります。
東っ子のみんな、この土日で英気を養って、9月からの通常授業に備えましょう。
それでは、来週また笑顔で会いましょう!お家でも熱中症に気を付けてね。
☆学校再開1週間!
夏休み明け1週間が経ちました。様々な制約がある中、初めての8月中の授業にもかかわらず、子どもたちは本当によく頑張ることができました。
心配なのはこの暑さ。今日は千葉県に熱中症警戒アラートが発令されました。2日続けて午前中から、熱中症暑さ指数が31℃を超え、厳重警戒から危険レベルへと跳ね上がりました。本校では、朝から休み時間の外遊びを中止し、エアコンを効かせた室内で落ち着いて過ごす対応を取りました。また、下校時には職員が地区ごとに引率をし、児童が安全に下校できるようにしました。今後も十分に注意していきたいです。
来週は、8/31(月)が半日授業。9/1(火)から給食ありで1日授業が開始となります。
東っ子のみんな、この土日で英気を養って、9月からの通常授業に備えましょう。
それでは、来週また笑顔で会いましょう!お家でも熱中症に気を付けてね。
・R2部活動の基本方針について
・R2部活動の基本方針について
R2部活動の基本方針を掲載しました。左記のメニューよりお開きください。
①学校の基本方針 ②運動部活動方針 ③音楽部活動方針
9/8(火)より本年度の部活動が開始となります。各部所属の児童には、9/4(金)に「9月の活動計画」と「活動方針」を文書にて配付します。保護者の皆様にもご確認いただき、児童の部活動参加について、ご理解とご協力をお願いします。
R2部活動の基本方針を掲載しました。左記のメニューよりお開きください。
①学校の基本方針 ②運動部活動方針 ③音楽部活動方針
9/8(火)より本年度の部活動が開始となります。各部所属の児童には、9/4(金)に「9月の活動計画」と「活動方針」を文書にて配付します。保護者の皆様にもご確認いただき、児童の部活動参加について、ご理解とご協力をお願いします。
☆夏ノ暑サニモマケヌ・・・!
☆夏ノ暑サニモマケヌ・・・!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆夏ノ暑サニモマケヌ・・・!
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
これは、宮澤賢治の有名な詩「雨ニモマケズ」の一節です。

今日8/27(木)は、宮澤賢治の誕生日です。
「真の幸福に至れるのであれば、それまでの悲しみは、エピソードに過ぎない。」
「どんなに辛いことでも、それが正しい道を進む中の出来事なら、峠の上りも下りもみんな本当の幸せに近づく一足ずつ。」と、約100年前に宮澤賢治が語っています。
病に倒れ若干37才で亡くなった宮澤賢治は、現代に生きる我々に何を語りかけているのでしょうか。胸にズシリと響く含蓄のある言葉だなあと思いました。
さて、今日の東っ子の様子です。

東っ子のみんな、「夏の暑さにも負けない丈夫な体」にするためには、「よく食べ、よく運動し、よく寝る」ことが大事です。「早寝、早起き、朝ご飯」を続けて、そして家でも外でも適度に運動したり遊んだりして、体を動かすことが大事です。

まだまだ暑い日は続きます。「多少の暑さなんか、へっちゃらだい!」という強い気持ちをもちながらも、熱中症予防を確実に行ったうえで、健康な身体づくりをしていきましょう。※熱中症暑さ指数は常に注視し、安全な行動をとれるようにしたいです。
夏ノ暑サニモマケヌ・・・!
☆夏ノ暑サニモマケヌ・・・!
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
これは、宮澤賢治の有名な詩「雨ニモマケズ」の一節です。
今日8/27(木)は、宮澤賢治の誕生日です。
「真の幸福に至れるのであれば、それまでの悲しみは、エピソードに過ぎない。」
「どんなに辛いことでも、それが正しい道を進む中の出来事なら、峠の上りも下りもみんな本当の幸せに近づく一足ずつ。」と、約100年前に宮澤賢治が語っています。
病に倒れ若干37才で亡くなった宮澤賢治は、現代に生きる我々に何を語りかけているのでしょうか。胸にズシリと響く含蓄のある言葉だなあと思いました。
さて、今日の東っ子の様子です。
東っ子のみんな、「夏の暑さにも負けない丈夫な体」にするためには、「よく食べ、よく運動し、よく寝る」ことが大事です。「早寝、早起き、朝ご飯」を続けて、そして家でも外でも適度に運動したり遊んだりして、体を動かすことが大事です。
まだまだ暑い日は続きます。「多少の暑さなんか、へっちゃらだい!」という強い気持ちをもちながらも、熱中症予防を確実に行ったうえで、健康な身体づくりをしていきましょう。※熱中症暑さ指数は常に注視し、安全な行動をとれるようにしたいです。
夏ノ暑サニモマケヌ・・・!
・R2学校だより「日新其徳3」第13号について
・R2学校だより「日新其徳3」第13号について
本日、R2学校だより「日新其徳3」第13号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(本日配付文書に保護者ID、パスワードは記載してあります)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
本日、R2学校だより「日新其徳3」第13号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(本日配付文書に保護者ID、パスワードは記載してあります)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆熱中症予防をしっかりと!
☆熱中症予防をしっかりと!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆熱中症予防をしっかりと!
8月は酷暑が続いています。
今日も気温は30℃を超えました。

熱中症予防のため、各教室では冷房を効かせて授業をしています。また、熱中症指数を基にして教育活動の制限も行っていく予定です。それから、こまめに水分補給をする、室外での着帽、室内外問わず適時マスクを外すなどの様々な方策もとっています。

今日は、千葉県には熱中症警戒アラートは出ていませんが、午前11時現在で暑さ指数29℃、厳重警戒レベルです。本校では、帰りの会に必ず児童全員が水分補給をしてから集団下校をするようにしています。

新型コロナの影響を受け、例年とは違う8月中の特別授業。半日とはいえ、気を付けるべき所は十分に気を付け、これからも児童の健康、安全の確保に努めていきたいと思います。

各家庭においても、新型コロナとともに熱中症にも十分にお気を付けください。
☆熱中症予防をしっかりと!
8月は酷暑が続いています。
今日も気温は30℃を超えました。
熱中症予防のため、各教室では冷房を効かせて授業をしています。また、熱中症指数を基にして教育活動の制限も行っていく予定です。それから、こまめに水分補給をする、室外での着帽、室内外問わず適時マスクを外すなどの様々な方策もとっています。
今日は、千葉県には熱中症警戒アラートは出ていませんが、午前11時現在で暑さ指数29℃、厳重警戒レベルです。本校では、帰りの会に必ず児童全員が水分補給をしてから集団下校をするようにしています。
新型コロナの影響を受け、例年とは違う8月中の特別授業。半日とはいえ、気を付けるべき所は十分に気を付け、これからも児童の健康、安全の確保に努めていきたいと思います。
各家庭においても、新型コロナとともに熱中症にも十分にお気を付けください。
・R2今後の教育活動の見通しについて
・R2今後の教育活動の見通し等について
昨日、「R2今後の教育活動の見通し等について④(8/25現在)」を文書配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(昨日配付文書に保護者ID、パスワードは記載してあります)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
昨日、「R2今後の教育活動の見通し等について④(8/25現在)」を文書配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(昨日配付文書に保護者ID、パスワードは記載してあります)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆飛べ、ぼくのロケット大空へ!
☆飛べ、ぼく・わたしのロケット大空へ!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆飛べ、ぼく・わたしのロケット大空へ!
夏休み明け2日目。今日の登校の様子です。

昨日は半日とはいえ、久しぶりの学校。久しぶりの授業。
夏休み明け初日はちと疲れたかな?

さて、今日もまた暑い1日でしたが、そんな暑さを吹き飛ばす授業を4年生が行っていました。理科学習のペットボトルロケットです。


いやあ、4年生お見事でした。理科って面白いねえ!
☆飛べ、ぼく・わたしのロケット大空へ!
夏休み明け2日目。今日の登校の様子です。
昨日は半日とはいえ、久しぶりの学校。久しぶりの授業。
夏休み明け初日はちと疲れたかな?
さて、今日もまた暑い1日でしたが、そんな暑さを吹き飛ばす授業を4年生が行っていました。理科学習のペットボトルロケットです。
いやあ、4年生お見事でした。理科って面白いねえ!
☆東っ子の笑顔が学校にもどってきた!
☆東っ子の笑顔が学校にもどってきた!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆東っ子の笑顔が学校にもどってきた!
夏休み明け、今朝の登校の様子です。

今日から学校再開。久しぶりに見る子どもたちの元気な姿、明るい声、そして笑顔。例年より短い、約3週間計23日間の夏休みでしたが、子どもたちはそれぞれ家庭で有意義な夏休みを過ごせたようです。

今日から1週間8/31(月)までは半日授業で、午前中で下校となります。新型コロナ対策と熱中症予防には万全を尽くし、9/1(火)からの給食開始、1日通常授業へ向けて、段階を踏んで子どもたちが学校生活のリズムを作っていけるようにしていきたいと思っています。

☆東っ子の笑顔が学校にもどってきた!
夏休み明け、今朝の登校の様子です。
今日から学校再開。久しぶりに見る子どもたちの元気な姿、明るい声、そして笑顔。例年より短い、約3週間計23日間の夏休みでしたが、子どもたちはそれぞれ家庭で有意義な夏休みを過ごせたようです。
今日から1週間8/31(月)までは半日授業で、午前中で下校となります。新型コロナ対策と熱中症予防には万全を尽くし、9/1(火)からの給食開始、1日通常授業へ向けて、段階を踏んで子どもたちが学校生活のリズムを作っていけるようにしていきたいと思っています。
☆来週から学校再開です!
☆来週から学校再開です!.pdf
☆来週から学校再開です!
今日は8/21(金)です。
あと3日で23日間の夏休みが終了し、来週8/24(月)から学校再開です。

例年とは違う夏休みではありましたが、その中でも子どもたちがそれぞれ自分の考えた計画に則って有意義な長期休業を過ごすことができていたとすれば幸いです。やるべきことはやれたかな?

東っ子のみんなへ・・・
東小の校舎が、教室が、校庭の遊具が、「東っ子水族館」のタナゴが、花壇・プランターの花が、そして先生方が、みんなに会えるのを楽しみにしています。8/24(月)に笑顔で会いましょう!
☆来週から学校再開です!
今日は8/21(金)です。
あと3日で23日間の夏休みが終了し、来週8/24(月)から学校再開です。
例年とは違う夏休みではありましたが、その中でも子どもたちがそれぞれ自分の考えた計画に則って有意義な長期休業を過ごすことができていたとすれば幸いです。やるべきことはやれたかな?
東っ子のみんなへ・・・
東小の校舎が、教室が、校庭の遊具が、「東っ子水族館」のタナゴが、花壇・プランターの花が、そして先生方が、みんなに会えるのを楽しみにしています。8/24(月)に笑顔で会いましょう!
☆今この夏を駆けていけ!
☆今この夏を駆けていけ!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆今この夏を駆けていけ!
今年は、これまでにない特別な夏となっています。新型コロナは、私たちの暮らしを様々な面で変えてしまいました。こんなことになるとは、去年の今頃は想像もつかなかったですし、これを予測できた人は誰もいないのではないかと思います。

さて、決して思いどおりの夏とはいきませんが、こんな時思い出すのが次の言葉です。
「自分の思いどおりにいかないとき、できない理由を探し自分を納得させ楽になるのか、あるいは、あくまでできる方法を考え、前向きに建設的であろうとするのか。」前者か後者か?

今年の夏は、世の中様々なことが中止、自粛となり、思いどおりには事が進んでいません。そして、それはこれからもしばらく続きそうです。当然、そうせざるを得ない情勢であるし、そういう現状でもあります。

来週8/24(月)から学校再開です。再開後の教育活動、どう考えてもできないものはできません。しかし、できる可能性が残されているのであれば、できないとすぐに諦めてしまうのではなく、ガイドラインを守りつつ、工夫できるところはないか、できる方法はないかと、最善の努力はし続けていきたいと考えています。子どもたちのために・・・、諦めの悪い本校職員は、様々な可能性にかけ、今この夏を駆けています。
東っ子のみんなも、いろいろなものができないと、すぐに諦めてはいけない。できる方法はないかと考えてみよう。きっと、道はまだまだ開けるはずだ。
さあ、もうすぐ学校も始まります。いろいろな意味で、東っ子のみんなも、まだまだ今この夏を駆けていけ!
☆今この夏を駆けていけ!
今年は、これまでにない特別な夏となっています。新型コロナは、私たちの暮らしを様々な面で変えてしまいました。こんなことになるとは、去年の今頃は想像もつかなかったですし、これを予測できた人は誰もいないのではないかと思います。
さて、決して思いどおりの夏とはいきませんが、こんな時思い出すのが次の言葉です。
「自分の思いどおりにいかないとき、できない理由を探し自分を納得させ楽になるのか、あるいは、あくまでできる方法を考え、前向きに建設的であろうとするのか。」前者か後者か?
今年の夏は、世の中様々なことが中止、自粛となり、思いどおりには事が進んでいません。そして、それはこれからもしばらく続きそうです。当然、そうせざるを得ない情勢であるし、そういう現状でもあります。
来週8/24(月)から学校再開です。再開後の教育活動、どう考えてもできないものはできません。しかし、できる可能性が残されているのであれば、できないとすぐに諦めてしまうのではなく、ガイドラインを守りつつ、工夫できるところはないか、できる方法はないかと、最善の努力はし続けていきたいと考えています。子どもたちのために・・・、諦めの悪い本校職員は、様々な可能性にかけ、今この夏を駆けています。
東っ子のみんなも、いろいろなものができないと、すぐに諦めてはいけない。できる方法はないかと考えてみよう。きっと、道はまだまだ開けるはずだ。
さあ、もうすぐ学校も始まります。いろいろな意味で、東っ子のみんなも、まだまだ今この夏を駆けていけ!
カウンタ
2
5
8
5
1
5
5
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク