文字
背景
行間
東っ子日誌
9月12日(金)校内研究会、終わる!
本日は千葉県教育庁北総教育事務所の小林指導主事をお招きし、2年生と5年生で国語の校内研究会を行いました。多くの先生が参観に訪れても、手を挙げて発表したりグループで話し合ったりと、東っ子たちは普段どおり落ち着いて授業を受けました。今後も学習に対して前向きに取り組んでいきましょう。
児童の下校後は、授業の振返りを行いました。本校の研究主題は「読解力を身に付け、考えを深める児童の育成」です。国語に限らず、どの教科(教科横断的)においても主題を意識しながら授業をし、東っ子の育成に努めていければと考えています。
9月11日(木)明日の研究授業に向けて
明日は2年生と5年生で国語の研究授業が行われます。(13:50一斉下校) 両学級は、明日に向けて一生懸命準備を進めてきました。東っ子の皆さん、学習の成果を十分発揮してください。
「詩の暗唱」は今日も順調で、32名が合格しました。校長室で行うためプレッシャーを感じると思いますが、合格者は自分の力で見事に乗り切ることができました。おめでとうございます。
2、3時間目に、(株)LINESの近藤様が東京から来校し、4年生の算数と理科の授業をご覧になっていただきました。タブレットの使い方として、個別最適な学び、自由進度学習につながるような学習ができたのではないでしょうか。
休憩時間の一コマ
9月10日(水)体育館でスポーツタイム
2時間目の途中から雨が降り始めたため、体育館で「スポーツタイム」を行いました。全校で体を動かすのは久しぶりです。アザラシ、いぬ、うさぎの縦割りチーム対抗戦で「ボール回しリレー」を行いました。アザラシチームは、頭の上から、股の下からと、ボールをスムーズに受け渡し、三連勝することができました。
今日も「詩の暗唱」で合格者が増えました。この三日間で22名が合格しました。残り20名の東っ子も、暗唱を頑張ってください。
9月9日(火)外で遊ぶの、久しぶり!
暑さ指数が高くなかったため、日新タイムには、久しぶりに外で遊ぶ東っ子の姿が見られました。みんな笑顔です。先日リニューアルしたためか、ブランコに人気が集中しました。早く昼休みも外で遊べるくらいに、気温が落ち着いてほしいですね。
また、昨日から「詩の暗唱」が始まりました。初日に合格した児童が数名います。これからチャレンジする東っ子の皆さんも頑張ってくださいね!
9月8日(月)奉仕作業に感謝!
今日は、9月6日(土)に行われた「第2回奉仕作業」についてお知らせします。台風一過の影響で汗ばむ陽気の中、多くの保護者やおやじの会の皆様に参加していただきました。東っ子も数名参加してくれ、とても嬉しく思いました。
主な活動は刈った草の回収でした。熱心に作業をしていただいたので、校庭がとてもきれいになりました。また、おやじの会の皆様には、遊具をペンキで塗っていただきました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。私たち教職員は、引き続き校舎内外の環境整備を心掛け、東っ子の教育にプラスになるよう努めて参りたいと考えています。どうもありがとうございました。
9月5日(金)台風接近も…東っ子は授業に集中!
本日は台風15号の接近に伴い、給食後、一斉下校にさせていただきました。いつものことですが、保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。外は雨が止んだり強く降ったりと、落ち着かない天候でしたが、東っ子は授業に集中することができました。とても立派です。週末は体を休めて、また来週から元気に登校してください。
来週から暗唱チャレンジが始まります。東っ子の皆さん、たくさん練習して校長先生に挑戦してください。保護者の皆様のご協力もお願いします。また、明日の「第2回奉仕作業」もよろしくお願いいたします。
9月4日(木)外で遊べず残念でしたが…
暑さ指数(WBGT)が危険レベルを超えていなかったため、「さぁ、今日の昼休みは外で遊ぶぞ」と張り切っていた東っ子。しかし、タイミングが悪く、お昼から雨。
今日も外で遊べず残念でしたが、それなりに休み時間を楽しんでいるようです。
明日の台風接近に備えて、本日確認メールを流します。
9月3日(水)ブランコを交換しました
「おやじの会」の髙橋さん(R7会長)と笹本さん(R6会長)が来校し、ブランコの椅子を新しい物に取り換えてくれました。大人気のブランコですが、椅子の老朽化が進んでいたため、今回の工事に至りました。高橋さん、笹本さん、どうもありがとうございました。気温が落ち着いた頃、東っ子が楽しく遊んでいる姿が目に浮かぶようです。
本日は、読み聞かせも行いました。校長も自作資料で初めてトライしました。2年生の皆さんはよく耳を傾けてくれたので嬉しく思いました。地域の担当の皆様、どうもありがとうございました。
暑い日が続いています。体調管理に注意していきましょう。
9月2日(火)4年生&5年生のひとコマ
4年生は稲刈り体験をしました。今回もJAかとりさんにご協力をいただきながら実施しました。5月1日にスタートした貴重な農業体験も、いよいよ終盤を迎えました。鎌の使い方にも徐々に慣れ、たくさんの稲を刈り取ることができました。ご苦労さまでした。
また、算数ではそろばんを学習しました。改めて計算のしくみを理解し、暗算等に役立ててほしいと思いました。
5年生は身体計測を行いました。身長は伸びていましたか?体重は増えていましたか?また、算数では夏休み明けテストを実施しました。テスト後は、教科書の類題で解法をチェックしていました。できなかった問題は、家で復習しておきましょう。
9月の保健室の掲示は、昨日養護教諭が話した「生活リズムを整えよう」です。4、5年生は今日から部活動が始まりました。帰宅後は疲れを取るためにも、睡眠時間を確保して体を休めてください。
ほのぼの小見川東小
4年生の金魚。仲良し三匹は水槽に近づくと寄ってきます。
9月1日(月)東っ子、42名全員登校!
44日間の夏休みを終え、本日から学校が始まりました。東っ子42名は全員が登校することができました。職員一同とても嬉しく思います。ご家族の皆様に感謝いたします。
本日は、避難訓練と全校集会を実施しました。校長先生からは「真剣に訓練することの大切さ」「9月はまとめの月…靴を揃える」について話をしました。話を集中して聞く態度に成長を感じました。養護教諭は「生活リズムを取り戻そう…睡眠をとることの良さ」について話をしました。暑い日が続きます。体調管理に十分注意して、明日からも元気に登校してください。
※本日、学校だより「日新其徳」第4号を配付しました。
文字
背景
行間
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集