令和4年度みずほっ子日記
3年生・4年生!頑張れ音楽会!(音楽会壮行会)
業間休み 体育館に響き渡る気持ちのこもった声
今日は 全校のみんなで3年生4年生へ応援メッセージのプレゼント!
児童会のみんなが準備して 進行をしてくれたよ
20日に行われる香取郡市音楽会で発表する歌と合奏をみずほっ子のみんなの前で発表したよ
体を揺らしながら歌う姿 リズムを体全体で取りながら演奏する姿
演奏発表後には児童を代表して6年生のMさんからメッセージ!
「3・4年生のみなさんは、日々音楽会に向けて練習を頑張っていましたね。
楽器での演奏や素敵な歌声が校内全体に聞こえてきました。
みなさんの中には、楽しみな人や緊張している人がいると思います。
でも大丈夫です。
いつも通り歌えば、最高の音楽会、最高の思い出になると思います。
私たち6年生は、新型コロナウイルス感染症の影響で残念ながら音楽会をすることができませんした。
3・4年生のみなさんは、私たちの分まで精一杯の歌声をホールに響かせてきてください。
学校から、応援しています。」
そして 3・4年生を代表して4年生Vさんからのメッセージ!
「私たち、3年生と4年生は10月20日に佐原文化会館で行われる香取郡市音楽会に出ます。
2年間コロナの影響でできなかったため、5・6年生は出ることができませんでした。
その思いも一緒に心をひとつにして、一生懸命に歌って、演奏をしてきます。
とても緊張していますが、頑張ってきます。
応援よろしくお願いします。」
当日はきっと素晴らしい発表をホールで響かせてくれることでしょう!
会場に来てくれた人たちを感動させてくれることでしょう!
頑張れみずほっ子3年生!4年生
先生たちも頑張る!「あそこをもっとこしよう!」「この方がいいね!」
とすぐに振り返り!「まだまだ練習できるぞ~」
見て見て私たちの頑張り(第2弾)!公開研究会
昨日に引き続き みずほっ子の頑張りをたくさんの方が見に来てくれたよ
今日は 北総教育事務所の先生たち 香取市の小学校 中学校の
校長先生方や先生たちがたくさん
みずほっ子の頑張りは伝わったね
たくさん来てくれた先生たちは みんなの頑張った作品も見てくれたよ
みずほっ子の頑張りだけでなく 先生たちも頑張る!
みんなが楽しく勉強できるよう みんなが勉強が大好きになるように
どんな授業をしたらいいかな 先生たちも一生懸命に勉強したよ
これから先生たちも もっともっと勉強して
わかりやすい授業を考えるね
みずほっ子のみんなも 先生たちも みんなで頑張ろう!
見て見て私たちの頑張り!学校公開日
今日は学校公開日
たくさんのお家の方が来てくれたね
みずほっ子の頑張りを見てくれたね
みずほっ子1年生は 時計の読み方 鍵盤ハーモニカを見てもらったよ
みずほっ子2年生は 算数で直角三角形を知ったよ 図書室でおススメの本を探したよ
みずほっ子3年生は 道徳でインターネットの正しい使い方について考えたよ
算数の練習問題を友達と確認したよ
みずほっ子4年生は 大型モニターを使って算数 書写の頑張りを見てもらったよ
みずほっ子5年生は 算数で考えを出し合ってまとめたよ マット運動では技の組み合わせを見てもらったよ
みずほっ子6年生は 道徳で平和について考えたよ 算数はいろいろな図形について考えたよ
みずほっ子1・2年生は Yakultさんによる「おなか元気教室」 おなか博士認定証をもらったよ
みずほっ子1年生は 香取市健康づくり課の方々に「フッ化物洗口」について教えてもらったよ
どうだったかな…みんなの頑張りはお家の方に伝わったかな…
いつもみずほっ子のことを心配して 応援してくれているお家の方
感謝の気持ちは みんなが頑張ることだね
また今度 みずほっ子の「わくわく」を見てもらおう!
お家の方々 ありがとう!
未来のみずほっ子!ようこそ瑞穂小へ!
16名のかわいい未来のみずほっ子が学校に来たよ!
みんなはじめは緊張でいっぱい!当たり前だね 初めて小学校に入ったからね
廊下の歩き方もバッチリ!ちゃんと列を作って先生についていけたよ
小学校の先生のお話の聞き方もバッチリ!ちゃんと質問に答えられたよ
健康診断もバッチリ!みんな元気いっぱい!
先輩3年生や4年生が様子を見に来てたよ「うわ~かわいい!」
未来のみずほっ子のみんな!小学校に入学する日を楽しみに待ってるからね!
令和4年度後期始業式
10月11日 令和4年度瑞穂小学校後期スタート!
代表4年Mさんの作文でスタート!
「後期にがんばりたいこと」児童代表4年Mさん
私が後期にがんばりたいことは3つあります。
一つ目は、本を読むことです。私は、友達と話をしているときや家族と話をしているときにうまく話せないときがあったり、言葉がでてこなかったりするときがあります。本をたくさん読むことで、知識や言葉が増えたり、読む力も身に付いたりします。そうすれば、今よりもうまく話せるようになるかもしれないからです。また、本を読むことで知らないことを知ることができ、楽しいからです。
二つ目は、元気に学校に行くことです。私は、学校が大好きです。学校に元気に行くためには、早寝、早起きをして、体調管理にも気を付けて生活していきたいです。
この二つを後期は、頑張って取り組んでいきたいです。
校長先生のお話は「大谷翔平選手の目標達成9マスシート」について
世界で活躍する大谷選手が高校1年生の時に立てた行動目標
技術についてはもちろんのこと その他に注目するところがいっぱい
「人間性」→「思いやり」「感謝」「礼儀」
「運」→「あいさつ」「本を読む」「ゴミを拾う」
大谷選手は「ゴミを拾う」ことを「運を拾う」と考えているんだね
そして これらの行動目標をず~っと続けているんだよ
技術をマネすることは難しいけど 「あいさつ」や「感謝」「ゴミを拾う」は
みずほっ子にもマネできるね
みんなも自分なりの目標をもち 行動目標を作ってみよう!
そうすることで「わくわく」がもっともっとたくさん増えるね
始業式の後は賞状伝達
今日は成田空港展で素晴らしい賞に入選したお友達2名を紹介
3年生のYさんは書写の部で入選
3年生のNさんは図画の部で銅賞
どちらも思いをもって たくさん練習して ていねいに仕上げた作品
おめでとう!