文字
背景
行間
栗源中Web日記
2021年10月の記事一覧
道徳の授業
6時間目に行われた1年生の道徳を紹介します。

公平・不公平というテーマについて、個人やグループで考えました。

まずは、個人でそれぞれについての意見をタブレットに入力します。

それぞれの意見をもとに、グループで話し合います。

グループで出た意見をホワイトボードにまとめ、前で発表しました。
各グループの意見を聞いた後、もう一度個人でテーマについて考えてみる、という内容の授業でした。
一人一台タブレットを活用し、授業が進められていました。1年生でもタブレットへの入力は慣れていて、手書きでの入力、キーボードでの入力など自分のやりやすい方法ですいすい行っています。また、グループでの話し合いも活発に行われ、和やかな中にも真剣に考える場面も見られる授業でした。
公平・不公平というテーマについて、個人やグループで考えました。
まずは、個人でそれぞれについての意見をタブレットに入力します。
それぞれの意見をもとに、グループで話し合います。
グループで出た意見をホワイトボードにまとめ、前で発表しました。
各グループの意見を聞いた後、もう一度個人でテーマについて考えてみる、という内容の授業でした。
一人一台タブレットを活用し、授業が進められていました。1年生でもタブレットへの入力は慣れていて、手書きでの入力、キーボードでの入力など自分のやりやすい方法ですいすい行っています。また、グループでの話し合いも活発に行われ、和やかな中にも真剣に考える場面も見られる授業でした。
香取市教育委員学校訪問
今日は、香取市教育委員9名が栗源中に訪問に見えました。
各クラスの授業の様子や、施設を見学していきました。
1人1台タブレットを授業で活用している様子や、1人1人がとても大切にされている様子、生徒も先生も生き生きとした表情で授業を行っていることなど、お褒めの言葉をいただきました。


各クラスの授業の様子や、施設を見学していきました。
1人1台タブレットを授業で活用している様子や、1人1人がとても大切にされている様子、生徒も先生も生き生きとした表情で授業を行っていることなど、お褒めの言葉をいただきました。
香取市中学生議会に参加
昨日10月27日に、香取市役所で香取市中学生議会が行われました。これは「自分たちが住む香取市をより住みよいまちにするために、市議会がどのような役割をしているのか、模擬議会を体験することにより理解を深める」という目的で行われ、市内の中学校から12名が参加しました。本校からも3年生の平井君と、斉藤さんが代表として参加しました。
平井君の『さつき館図書室について』、斉藤さんの『栗源の交通について』、の質問に対して市長さんや教育長さんがていねいに答えていただきました。



最後に宇井市長さんたちを囲んで全員で記念撮影
平井君の『さつき館図書室について』、斉藤さんの『栗源の交通について』、の質問に対して市長さんや教育長さんがていねいに答えていただきました。
最後に宇井市長さんたちを囲んで全員で記念撮影
第3回定期テスト
今日は第3回の定期テストがありました。どの学年の生徒も真剣に取り組んでいました。3年生は、昨日は校外学習でしたが、行き帰りのバスの中でも教科書やワークを見直している姿も見られました。よい結果につながるといいですね。

大会ダイジェスト
大会ダイジェストですが、剣道部が漏れていました。
大変失礼しました。改めてアップします。
テニス春季県大会.docx
陸上北総大会.docx
野球郡市大会.docx
陸上郡市大会.docx
テニス郡市大会.docx
剣道郡市大会.docx
テニス県総体.docx
テニス関東大会.docx
ブラスバンド部.docx
大変失礼しました。改めてアップします。
テニス春季県大会.docx
陸上北総大会.docx
野球郡市大会.docx
陸上郡市大会.docx
テニス郡市大会.docx
剣道郡市大会.docx
テニス県総体.docx
テニス関東大会.docx
ブラスバンド部.docx
お知らせ
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
家庭の端末を利用した学習支援
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
リンク
お知らせ
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446
カウンタ
5
1
7
1
4
0
4