栗源中Web日記

2023年度栗源中Web日誌

本日(6/22)午前の授業、教育実習精錬授業

令和5年6月22日(木)

 本日1校時、2年生国語で教育実習生・錦古里先生が精錬授業を行いました。

 精錬授業では、錦古里先生が作成した学習指導案に沿って授業を行います。校長先生をはじめ、多くの先生方が、精錬授業に立ち会い、精錬授業を見守りました。また、大学より高田先生も本校に来校され、高田先生からも御指導を受けることができました。生徒の皆さんは「二つの文章を比べ、それぞれの文章が読み手に与える印象について考えよう」という目標設定のもと、グループ活動等を通じて学習しました。3週間にわたり、協力的な態度で授業に参加した2年生の皆さん、とてもすばらしいと思います。

 本日1校時、3年生の授業は社会、1年生の授業は国語、かがやき学級の授業は数学・英語を行っていました。

 3年生とかがやき学級の授業では、校内テスト対策としてワーク学習を進める場面が多かったように思います。また、1年生の授業では、これまで作成していた本の紹介文をもとに「本の紹介」を一人一人発表していました。発表者は堂々と発言しており、立派でした。発表者の紹介をしっかり聞く態度もすばらしいと思います。

 

 

本日(6/21)午前の授業

令和5年6月21日(水)

 本日3校時は、1年生国語、2年生音楽、3年生美術、かがやきB数学の授業を行っていました。

 1年生国語は、「本の紹介文」作成最終段階のようです。資料に張り付ける写真を伊藤先生が配付していました。2年生音楽は、生徒の皆さんが書いた「鑑賞の感想」を小林先生が紹介していました。3年生は、「思い出の風景」の色付けを行っていました。静かに集中して取り組んでいたのが、印象的でした。かがやきB数学は、計算問題を解いていました。

 いよいよ来週6月29日(木)に第1回校内テストが行われます。それに伴い、各教科ではワーク学習を課題としています。テスト勉強等でワークの活用はいかがでしょうか? また、計画どおりに学習をすすめることはできているでしょうか? 校内テストで良い成果を残すためにも、ワーク学習を確実に行ったり、思考力・判断力・表現力を問う問題に主体的に取り組んだりするなど、学力向上に向けた取組を行っていきましょう。保護者の皆様、家庭学習の見守りをよろしくお願いします。

「退職校長会」ボランティア作業 ありがとうございました。

令和5年6月20日(火)

 本日は午前9時から11時までの2時間、「退職校長会」の皆様にボランティア作業を行っていただきました。「退職校長会」の皆様には日頃から、栗源中学校を支えていただいております。草刈機等の作業用具を持参していただき、正門周辺の樹木剪定、除草作業を行っていただきました。長時間にわたる作業、ありがとうございました。右下の写真のとおり、正門周辺はとてもきれいになりました。栗源中学校は日頃より地域の皆様のご支援があり、充実した教育活動を行うことができます。改めて感謝申し上げます。

全校集会を行いました。

令和5年6月19日(月)

 5校時終了後、全校集会を行いました。

内容は以下のとおりでした。

1 受賞報告(野球部・ソフトテニス部・陸上競技部・剣道部)

 陸上競技部1年生の小原さんが1年100mで県総体出場標準記録を突破し、県総体に出場することが決まりました。おめでとうございます。

2 校長先生のお話

 ①部活動について ②藤崎先生の剣道通信について ③安全と健康について

生徒の皆さんの、部活動の活躍を互いにたたえ合う雰囲気、校長先生の話を聞く姿勢等がすばらしかったと思います。