文字
背景
行間
2023年度栗源中Web日誌
「朝日写真ニュース」の寄贈 ありがとうございます。
令和5年7月14日(金)
校舎内3か所に「朝日写真ニュース」の掲示板、掲示物を設置しています。これまで、鴇田様(校医 鴇田医院)の寄贈で「朝日写真ニュース」を掲示していただいておりました。8月で期限満了となりますが、9月から更に1年間、鴇田様に寄贈していただけることが決まりました。ご支援いただき、ありがとうございます。「朝日写真ニュース」は図書委員会の活動で掲示物張替え作業を行っています。今後も皆さんで大切にしていきましょう。
校内研究会(授業研究)を行いました。
令和5年7月13日(木)
本日5・6校時は校内研究会(授業研究)を行いました。先生方が日頃行っている授業研究の成果を発表しました。
北総教育事務所の先生方・香取市教育委員会の先生方に授業参観を行っていただきました。授業参観してくださった先生方から「生徒の皆さんの授業態度がすばらしい。」「生徒の皆さんと先生方の人間関係がすばらしい。」「先生方の笑顔が良かった。」等、いろいろと感想をいただきました。生徒の皆さんの「学力向上」のために、学校では「推進体制の構築」「教育課程の編成」「授業改善」「家庭の協力」が大切であるとお話がありました。学力向上に向けてより一層、職員一同力を合わせて努力していきますので、よろしくお願いいたします。
栗源小・中学校第1回合同学校評議員会が開催されました。
令和5年7月12日(水)
本日は午後から9名の学校評議員をお迎えし、授業参観、学校評議員会(会議)を行いました。3年生は総合学習で、学級合唱を授業参観のタイミングで披露してくれました。1年生は音楽の授業で、アルトリコーダー演奏・校歌斉唱を授業参観のタイミングで披露してくれました。2年生は総合学習で、職場体験学習の班ごとの事前打合せの様子を参観しました。
会議では、委嘱状交付、協議等(学校経営説明、質疑応答)を行いました。授業態度のすばらしさ、部活動の活躍、地域でのあいさつのすばらしさ、小中連携の重要性、交通安全(地域での見守りの必要性)、いじめ対策、職員の働き方改革等について情報交換、協議を行いました。お忙しい中、学校評議員の皆様にはご来校いただき、ありがとうございました。今後もご支援をよろしくお願いいたします。
救急法講習会(職員研修)を行いました。
令和5年7月10日(月)
7月10月曜日放課後、「緊急事故発生時に必要な手当てがスムーズにできるよう、正しい救急法の知識と技術を身につける」ことを目的として、「救急法講習会(職員研修)」を実施しました。香取広域市町村圏事務組合栗源分遣所の職員の皆様を講師として迎え、1時間、心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)の使用方法を再確認しました。(栗源中学校は毎年夏実施しています。)
郡市野球大会決勝進出決定!
令和5年7月9日(日)
山田運動広場野球場を会場に郡市野球大会が開催されました。本校は準決勝からの出場で、佐原五中との対戦でした。島田さんの先頭打者ランニングホームランからスタートし、2時間を超える熱戦の末、5対3で勝利し、決勝進出が決定しました。決勝戦は7月15日(土)9時開始です。頑張れ栗源中学校野球部!
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446