文字
背景
行間
2023年度栗源中Web日誌
避難訓練・親子愛校作業を行いました。
令和5年9月1日(金)
本日、4校時に地震を想定した避難訓練を行いました。速やかに避難でき、最後は先生方の話をしっかり聞き、避難訓練を終えることができました。午後は猛暑の中、親子愛校作業を行いました。熱中症対策の一環で、予定よりも早めに切り上げましたが、短時間とは思えないほど、グラウンド、正門周辺がきれいになりました。9月9日(土)運動会実施に向けての環境整備が進みました。生徒の皆さん、お疲れ様でした。そして保護者の皆様、平日にもかかわらず、お忙しい中、本校の教育活動にご協力いただきましてありがとうございました。
より鮮明な画像を希望される方は以下のURLをクリックして、「20230901避難訓練・親子愛校作業」をダウンロードしてください。
夏休み明け全校集会を行いました。
令和5年8月31日(木)
本校は、前期・後期の2学期制となっております。(前期は4月1日から10月の第2月曜日まで・後期は10月の第2月曜日の翌日から翌年3月31日まで)また、本来であれば7月21日から8月31日までが夏休みですが、本校は8月31日を授業開始日としています。(8月31日(木)の振替休業は10月10日(火))
夏休みが終わり、本日から授業開始しました。はじめに「夏休み明け全校集会」を実施しました。
全校集会では、校歌斉唱・部活動受賞報告を行いました。
受賞報告 ブラスバンド部 千葉県吹奏楽コンクール中学生の部C部門優良賞
ソフトテニス部 日本水郷杯ソフトテニス大会結果
千葉県教育研究会技術・家庭科教育部会作品展 優秀賞 2年 岩井さん
校長先生のお話では、夏の全国高校野球選手権での高校生の活躍を例に、規範意識の向上について、そして、これから始まる授業・運動会練習における健康管理(熱中症対策)について、お話をいただきました。聞く態度もすばらしかったと思います。
続いて、岩井先生から運動会について確認がありました。これからの運動会練習に備えていきましょう。最後に生徒会本部役員より、運動会スローガン「咲かせよう 勝利の華 ~彩れ すべての瞬間を~」が発表されました。このスローガンは、3年齋木さんが考えました。明日から始まる運動会練習頑張っていきましょう。
日本水郷杯ソフトテニス大会男子の部優勝!!
令和5年8月26日(土)
8月26日(土)に、佐原高校(男子)、諏訪市営テニスコート(女子)を会場に、第67回日本水郷杯ソフトテニス大会が開催されました。本校は男子2ペア(うち1ペアは多古中と合同チーム)、女子は1ペア出場しました。男子の部で、古川・鵜ノ澤ペアが優勝しました。小倉さんも合同ペアで初戦勝利しました。女子は齋藤・斉木ペアも1年生ながらベスト8に入りました。日頃より、しっかり声を出し、集中して練習してきました。これまで暑い中での練習、お疲れ様でした。そして今大会での活躍、おめでとうございます。
より鮮明な画像を希望される方は以下のURLをクリックして、「20230826水郷杯」をダウンロードしてください。
「2023『栗源の夏まつり』」で、ブラスバンド部が演奏を披露しました。
令和5年8月19日(土)
本日は、栗源消防訓練場(栗源分遣所前)を会場に「2023『栗源の夏まつり』」が開催されました。
17時40分から、栗源中学校ブラスバンド部がステージにて演奏を披露しました。3曲披露しました。
衣装も赤で統一し、格好よかったです。
鮮明な画像を希望される方は以下のURLをクリックして、「ブラスバンド部栗源の夏まつり」をダウンロードしてください。
職場体験学習を行いました。
令和5年8月4日(金)
第2学年生徒の皆さんが8月1~3日に職場体験学習を行いました。
職場体験学習の目的は以下のとおりです。
目的
(1) 職業についての知識を深め、明確な進路希望の計画をもてるようにする。
(2) 職業を体験することにより、自分の将来の生き方について考えられるようにする。
(3) 体験を通して、働くことの意義や、やりがい、喜び、厳しさを理解する。
(4) 社会や人との関わりを通して、社会性や礼儀作法を身に付ける。
事業所の皆様には大変お世話になりました。御協力ありがとうございました。
事業所
・西商店 ・道の駅くりもと 紅小町の郷 ・栗源保育所
・セブンイレブン岩部店 ・THE FARM CAFÉ ・美人の湯カーニバルヒルズ
・恋する豚研究所 ・かりんの湯 ・杜の家 ・岩井製菓所
生徒の皆さんにとって、今回の学習はとても良い経験となったと思います。今後の人生、進路選択に生かしてほしいと思います。
より鮮明な写真を希望される方は、以下のURLをクリックして進んでください。
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446