栗源中Web日記

2023年度栗源中Web日誌

ファミリー教室で情報モラル教育の講演会を行いました!


 香取市家庭教育支援事業のファミリー教室(家庭教育学級)一環として、全校生徒並びに保護者・地域住民の方を対象に情報モラル教室を開催しました。NPO法人 企業教育研究会の関谷さんに「ケータイ・スマホ・ネット等の安全な使い方について」の演題で講演を行っていただきました。ラインなどのSNSはとても有効な情報発信であると共に犯罪に巻き込まれたり、人間関係を崩す原因になったりもします。
 家庭でもスマホやインターネット、ゲームなどの利用時間や利用場等について、お子さんと話しながら約束を決めていただけると有り難いです。

  

部活動壮行会を開催しました!

 
 オープンスクール最終日に部活動壮行会を開催しました。来週の13日から県総体出場かけて開催される陸上競技部と野球部を皮切りに郡市大会が行われます。今日の壮行会では、3年生一人一人が大会に臨む決意を全体の前で発表しました。また、下級生の代表から励ましの言葉やエールを送り、先輩たちの健闘を祈願しました。
 本校では、壮行会だけでなく、全学年で1年間に一人1回は全体の前で話す機会を設けています。小規模校のメリットを生かして、言語活動や表現力の育成を目指して取り組んでいます。
 県総体めざして、ガンバレ 栗中生!!!!!

              
     入場の様子           入場曲を演奏するブラスバンド部        ブラスバンド部
      
      剣道部                   パソコン部               野球部
    
   男子ソフトテニス部                陸上競技部            女子ソフトテニス部
  
  代表の励ましの言葉            エール   フレー、フレー、栗中!!

雨の日の合間に「まさる」がやってきました!


 今年の梅雨は、例年に比べて前半から雨の日が続いています。その雨の日の合間を縫って「まさる」がやって来ました。生徒が登校し終わった後に、西側昇降口前に寝そべってくつろいでいました。「まさる」は、自分が生徒たちを見守っていると思っているのかな?・・・・・・・・
 昨年の秋頃からみると、スマートになってしまったように感じます。先生方からも少し心配する声が聞かれます。(^_^;)

  

栗源中のアート作品が、また1つ増えました!


 明日の部活動壮行会を前に、3年生の三浦くんが全校生徒の部活動への取組をモチーフに力作を完成させてくれました。今までにも桜ヶ丘の「春」やバイオリンとピアノの「芸術鑑賞会」、学校生活の様子などをモチーフにして作品を仕上げてくれています。作品は事務室前の廊下や体育館受付前などに掲示させていただいております。本校に来校されたときは、ぜひ御覧いただきたいと思います。

   
    今回の作品 「部活動」              4月の作品 「桜」
  

 
      1月の「芸術鑑賞会」                     生徒が楽しく過ごす「学校」

3年生対象の思春期講演会を開催しました!


 本日、3年生を対象に思春期講演会を開催しました。旭中央病院の綿貫助産師さんを講師にお招きして、生命の大切さや性感染症について学びました。講演の中では、性感染症の広がり方の実験やデートDVについてのロールプレイングなどを取り入れて講演していただきました。性感染症が千葉県が全国第5位の感染者数で、近年は梅毒が急増していることやAIDSに感染すると長い人だと75年間も薬を飲み続けなければならないことなども知ることができました。
 自分の体の成長と正しい知識と責任をもった行動が取れるよう御家庭でも話し合う機会を設けていただければと思います。