栗源中Web日記

2023年度栗源中Web日誌

第3回定期テスト 2日目

 今日は、第3回定期テスト残りの2教科が行われました。数学と理科のテストを行いました。テストの後は2時間の授業と専門委員会が行われました。テストが終わってほっとしている様子ですが、だいぶ疲れている生徒も見られました。また明日からは部活動も再開します。引き続き頑張っていきましょう!

    

第3回定期テスト

 今日は第3回定期テストの1日目が行われました。国語、社会、英語の3教科が行われました。どの学年も集中してテストに臨み、休み時間は真剣に勉強している姿が見られました。明日は残りの2教科が行われます。がんばれ栗中生!

 

※すみません、写真は撮れませんでした。

千葉県新人ソフトテニス大会

 22日(土)に、フクダ電子アリーナテニスコートで、千葉県新人ソフトテニス大会が開催されました。本校からは男女2ペアが出場しました。女子の平山・菅澤ペアは1,2回戦を勝ち上がりベスト32となりました。男子の小川・古川ペアは残念ながら初戦敗退でした。文化祭等で厳しい日程の中でよく頑張りました。お疲れさまでした。

   

下校の様子

 今日は5時間授業のため、3時前には生徒は下校でした。校門付近で友達や先生と話したり、友達と歩きや自転車で一緒に下校する姿が見られました。わずかな時間ですが、とても楽しそうな笑顔が印象的でした。さて、明日からは第3回校内テストがあります。きっと、帰ってからは勉強が待っていると思います。がんばれ栗中生!

    

学年通信

『おたより』『学年だより』に、2学年、3学年の学年通信を追加しました。文化祭の写真も多く掲載されているので、ご覧ください。

文化祭

 第42回栗源中学校文化祭 ~みんなで青春をカラフルにたくさんの思い出を作り上げよう!~のスローガンのもと開催されました。午前中はブラスバンド部、保健委員会の発表がありました。午後は、展示見学のあと、英語スピーチコンテスト、さくらタイムダンスの発表が行われ、各学年合唱曲の発表を行いました。この日のために、朝や帰りの会で練習を重ねてきた成果を披露しました。

  
みんなの「夢」


ブラスバンド部、すてきなミニコンサートでした。


保健委員会発表、生活習慣病についてよくわかりました。


英語スピーチ、英語は難しかったけど心配・うーん、内容はよく伝わりました。


さくらダンス、キレッキレのダンスを披露しました。

  
元気な歌声、力強い歌声、優しい歌声を聞かせてくれました。どの学年も気持ちのこもった歌声でした。感動をどうもありがとう!
 そして、ご多用の中多くの保護者の方に参観いただきました。どうもありがとうございました。

文化祭準備完了

 午後に、全校で明日の文化祭の準備を行いました。美術や技術家庭科、習字、総合的な学習の時間、さくらタイムなどで制作した作品の掲示を行いました。また、生徒会本部が全校に行った「夢」も掲示してあります。明日は掲示の見学のほかに、各団体の発表、各クラスの合唱発表があります。保護者の皆さま、参観のほどよろしくお願いいたします。なお、その際に健康観察票が必要になります。先日配布してありますが、紛失したり5名以上で参観したりする場合は、このホームページの『おたより』『その他のたより』からもダウンロードできます。よろしくお願いいたします。

 

 

郡市音楽発表会

 佐原文化会館を会場に、郡市音楽発表会が行われました。コロナ感染拡大防止のために、他校の発表は観戦できませんでしたが、立派なホールで演奏することができました。日頃の練習の成果を発揮することができました。明日も、文化祭で全校の前で発表を行います。ブラスバンド部のみなさん、お疲れさまでした。

        

3年実力テスト

 3年生は、1時間目から実力テストでした。今年4回目となります。今月末からは三者面談が行われ、卒業後の進路もほぼ決まってきます。今回のテスト、そして来週行われる定期テストの結果は大きなウエイトを占めます。そのためか、真剣にテストに向かう姿が見られました。休み時間も、今のテストの確認や、次に行われるテストの予習を一生懸命行う姿が見られました。がんばれ3年生!

 

健康調査票(文化祭)

『おたより』『その他のたより』に、文化祭の健康調査票を追加しました。
用紙をなくした場合や、5名以上で参加される場合は印刷してご持参していただいてかまいません。

掃除の様子

 今日は、掃除の時間に各場所を回ってみました。栗源中は人数が少ないので、1つの場所も少人数で清掃を行っています。ですので、どこも一生懸命行っていました。校舎は古くてもきれいに使えているのは毎日の掃除のおかげです。どうもありがとう。これからもきれいに使っていきましょう。

          

学校園収穫作業

 先週行われる予定だったイモほりを、本日の午後行いました。朝の雨が心配でしたが、無事に実施できました。最初にマルチをはがした後、イモほりに入りました。クラスごとにどんどん収穫していきます。コンテナが次々とイモでいっぱいになっていきました。保育園の子どもも一緒に楽しみながら掘ることができました。最終的には自分たちの分を除いて、ちょうどコンテナ30箱になりました。例年は収穫したイモを、いも祭りで焼き芋などを販売していましたが、今年も中止になってしまったので業者に買い取ってもらいました。夏の草刈りからお疲れ様でした。家庭でもおいしいいもを食べてください。
 また、つる刈りをしてくださった平川さん、しっぽ切りをしてくださった高橋さん、根本さん、お忙しい中どうもありがとうございました。

  

郡市駅伝大会

 8日(土)、香取神宮を会場に郡市駅伝大会が行われました。本校からは男子チームが参加しました。長距離だけではチームが組めず、短距離メンバーも加わっての参加となりました。全員が最後まで仲間を信じて走り抜き、総合5位という結果でした。陸上部のみなさん、お疲れさまでした。
 

     

後期始業式

 今日から後期がスタートしました。1時間目に始業式が行われました。各学年代表の生徒の発表のあと、校長先生の話がありました。


(1年 岩井君)
 後期で頑張りたいことが2つあります。1つ目は部活動です。副部長として部長のサポートを責任をもって行っていきたいです。2つ目はテスト勉強です。授業に集中し、家庭学習時間を増やして自己最高点を取りたいです。学年1位を取ることも目標です。
 

(2年 早川君)
 僕は後期の目標を3つ考えました。1つ目は学習面です。日頃の授業を大切にすること、家庭学習の予習・復習を行い、苦手を克服していきたいです。2つ目は生活面です。生活習慣を見直し、先を見ながら計画的に一日一日を進め、元気に過ごしていきたいです。3つ目は部活動です。先日の新人戦で自分の練習不足がわかったので、試合の時だけでなく練習から頑張り、次の試合で活躍したいです。

(3年 斉木さん)
 後期頑張りたいことが3つあります。1つ目は行動面です。今まで、勉強や生活の中での疑問を内に秘めたままにしておくことが多かったので、後期は積極的に発言していきたいです。2つ目は勉強面です。授業に集中し、家でもスキマ時間を勉強にあてられるように日頃から意識していきたいです。3つ目は生活面です。文化祭や3年生を送る会では、最高の思い出をたくさん作り上げていきたいです。

最後の片付けも2年生が短時間で行ってくれました。どうもありがとう。

栗中のみなさん、後期も頑張っていきましょう!

終業式、生徒会認証式

 3時間目に表彰伝達・生徒会認証式・終業式が行われました。
 表彰伝達では多くの部活動、コンクールで活躍を披露しました。
(香取郡香取市小中学校科学工夫作品展)
 金賞:2年小出君 1年小川君
 

(香取郡香取市青少年読書感想文コンクール)
 優良:3年高橋さん 2年齋木さん 1年木内さん
 

(香取郡香取市英語発表会)
1年暗唱の部3位:木内さん、宇野さん
2年暗唱の部1位:平山さん
学校部門2位:高橋さん、斎田君、平山さん、木内さん、宇野さん

 生徒会認証式では、先日の生徒会役員選挙で当選した5名が校長先生より委嘱状を授与されました。代表して新生徒会長の藤﨑さんが「みんなが過ごしやすい学校を創っていきたい。意見箱を設置し、みんなの意見を聞きながら、それに応えていきたい。」と力強く抱負を述べました。

 続いて行われた終業式では、各学年代表の発表がありました。
(1年 中里さん)
 早いもので入学して6か月が過ぎました。小学校と一番変わったのは部活動です。剣道のことは何もわからなかったが、先輩方や先生に支えられ上達しました。初めて着た道着にはわくわくし、初めてつけた防具は重くて動きにくかったです。先日、新人戦があり、総体よりも声を出せてうまくなってきました。団体戦ではみんなで協力して3位に入賞できました。部活動はとても楽しくて、良い経験になっています。

(2年 三浦君)
 中学校生活も折り返し地点に入りました。生活面では行事や学級活動を頑張りました。睡眠時間が短かったので規則正しい生活を心がけたいです。学習面は予習や復習を計画的に行い、2週間後の第3回校内テストで、5教科とも平均点を上回ることを目標にしています。部活動ではおみくじづくりを頑張りました。今後は、廊下の掲示物を頑張りたいと思います。

(3年 木内さん)
 学級会長として半年間過ごしてきました。そこで身についたことがあります。1つ目は人とのコミュニケーションです。2つ目は友達を信頼するということです。会長は大変なことがありましたが、人の支えがありここまで来れました。前期で自分が成長したことを後期でも生かしていき、中学校生活最後の半年を大切に過ごしたいと思います。

 終業式のあと、学級で通知表が配られました。良かった点は後期も引き続き頑張り、改善点は意識して取り組んでいけるといいですね。がんばれ栗源中!

 

各おたより追加

2学年と3学年の学年通信、『おたより』『学年通信』に、PTA広報を『おたより』『その他のたより』、保健だよりを『おたより』『保健だより』に追加しました。

授業の様子

 2年生の体育は保健でした。「飲酒と健康」という単元を学習しました。途中で、自分はアルコールに対して強いのか弱いのかをチェックするパッチテストを行いました。アルコールをしめらせた絆創膏の下の皮膚が赤くなり、自分の体質がわかった様子が見られました。

  

3年生は数学の練習問題、1年生は動詞の変化を学習しました。ともに、真剣に授業に臨んでいました。