文字
背景
行間
2023年度栗源中Web日誌
学年通信
2学年通信を『おたより』に追加しました。
今日の授業
生徒は今日も1日、楽しく、真剣に授業に臨んでいました。いくつか紹介します。
1年生の英語では、リスニングの練習をしていました。音声を流して、いくつのワードを聞き取ることができるか、真剣に聞き入っていました。2年生は、技術で電気について学習していました。たこ足配線はなぜ危険なのかを具体例を出しながら考えました。3年生は、自習で数学のプリントを行いました。高校入試の第1問に関するプリントに積極的にチャレンジしていました。
努力して結果が出ると、自信になる。
努力せず結果が出ると、傲(おご)りになる。
努力せず結果も出ないと、後悔が残る。
努力して結果が出ないとしても、経験が残る。
ぜひ、毎日の授業の努力の結果を「自信」と「経験」にしてもらいたいものです。がんばれ栗中生!
税の作文・標語表彰式
本日、香取神宮で「税についての作文」「税の標語」の表彰式が行われました。本校からは3年の木内さんが選出され参加してきました。おめでとうございます!
今日の総合的な学習の時間
6時間目の総合的な学習の時間の様子についてお知らせします。1年生は、学活の時間と交換をしてレクを行いました。暖かな気候の中、フットサルで汗を流し、友達との交流を深めました。2年生は、「上級学校調べ」で各自がタブレットを使って身近な高校について調べたことをまとめました。受験まであと1年、あっという間ですよ。3年生は、入試対策で面接のビデオを見ながら面接対策を行いました。本番でも緊張せずに実力を発揮してください。どの学年も、それぞれ目標に向けて進んでいます。がんばれ栗源中!
オリンピック杯陸上大会
12日(土)に、東総運動場を会場にオリンピック杯陸上競技大会が行われました。この大会は、東総地区と香取地区から選手が出場する規模の大きい大会でした。今年度ラストの大会に向けて、それぞれが練習してきたことを発揮し、1年走り幅跳びで岩井君が4位、1年走り高跳びで飯田君が4位に入賞しました。これで、今シーズンの大会は最後になります。来年に向けて、冬季の練習を頑張っていきましょう!
校内研究会 その2
先週の火曜日に引き続き、本日も千葉県教育庁北総教育事務所および北総教育事務所香取分室・香取市教育委員会の先生方をお招きして校内研究会を実施しました。
今日は前回の研究会でできなかった教科、1年生が道徳、3年生が社会、かがやきAが自立活動を行いました。北総教育事務所指導室長の金森先生からは「先生も生徒も表情が明るい」「生徒が生き生きとしている」「ほのぼのしてアットホームな雰囲気だ」「落ち着きがあり、授業規律がしっかりしている」「教室環境もしっかり整っている」などのお言葉をいただきました。今回の指導を受けた内容をさっそく明日からの授業に生かしていきたいと思います。
半袖でも大丈夫!
朝晩はかなり寒くなってきましたが、今日の昼間は暖かな天気だったので、部活動も軽装で気持ちよく行うことができました。陸上部は明日の大会に備えて最後の調整を行いました。ほかの部活も部員同士のアドバイスもたくさん見られ、短時間で集中した取り組みでした。1日1日の練習を大切にして課題を克服していきましょう。がんばれ栗中生!
学年通信・保健だより
『おたより』に、1学年、3学年の学年通信および保健だよりを追加しました。
1学年通信は今回の14号と前回の13号を併せて追加しました。(遅れてすみませんでした)文化祭の写真等たくさん載っていますので、ぜひご覧ください。
3年実力テスト
3年生は5回目の実力テストが行われました。英語は60分間のテストなど1,2年生とは時間が違うため、ノーチャイムで授業を行いました。進路も大詰めとなり、このテスト結果は今後に大きな影響を与えます。ですので、どの生徒も真剣にテストに臨んでいました。また、3年生は10月より7:45から朝学習を行っています。これらの結果が出て、各自の進路希望が実現できると良いですね。がんばれ3年生!
帰りの会
今日は各クラスの帰りの会をのぞいてみました。
帰りの会では、1日を振り返り・明日に向けての気持ちを持ち・みんなで歌を歌い気持ちを高めて、次の活動につなげています。日直を中心に会を進行し、明日の授業の確認や、各係からの連絡、先生の話、あいさつ等の流れで、各クラスの特徴を出しながら行っています。歌は、1年生は今日は聴く日で、リクエストの曲をYouTubeで聴きました。2年生は、文化祭で歌った曲を教室中に響く声で歌いました。3年生は新しい曲のため、各パートごとに分かれて練習をしました。帰りの会で次の日の活力をもらえるとよいです。がんばれ栗中生!
校内研究会
本日、千葉県教育庁北総教育事務所香取分室より講師の先生をお招きして校内研究会が行われました。これは先生方へ指導方法の工夫や改善についてのアドバイスや、最新の教育情報についての伝達を行うものです。講師の先生方からは、生徒は「とても素直だ」「男女仲がよい」「まじめな雰囲気だ」といった言葉をいただきました。
【1年A組 英語】
自分が紹介したい人について、相手にわかりやすく話したり、質問に答えたりする内容を行いました。ウォーミングアップから楽しそうに英語に親しんでいる様子が見られました。
【2年A組 国語】
「春はあけぼの」をもとに、自分で考えた作文をみんなに発表しました。なかなかユニークな内容も多くみられました。
【3年A組 数学】
相似を利用して、校舎やイチョウの木の高さを求めることをしました。三角定規や分度器を使って作図をしながら高さを求めることできました。
【2年A組 技術】
よりよい発電方法について、タブレットを活用したり、ほかの人の意見を聞いたりしながら考えを深めていくことができました。
【3年A組 体育】
バレーボールを行いました。少ない人数ですが、グループで協力しながら練習やゲームを進めることができました。
授業の後に、講師の先生方との研究協議を行いました。今回指導を受けた内容を、今後の授業に生かしていきたいと思います。よりよい授業を目指していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
入試用写真撮影
3年生は、入試で使う書類に貼る写真撮影を行いました。今回は卒業アルバムとは違い真顔での写真撮影となります。緊張しながら撮影をしていました。私立高校の願書提出は来月から始まります。公立高校も入試まであと3か月となりました。「もう3か月しかない」と思うか、「あと3か月もある」と思うかです。まだまだ成績向上は望めます。最後まであきらめるな!がんばれ3年生!
掲示物紹介
本校の廊下に『桜ヶ丘の軌跡』というコーナーがあります。養護教諭が毎月作成しています。その月に行われた行事を中心に、桜ヶ丘(栗源中)の出来事を紹介しています。せっかくなので、『おたより』の中に『桜ヶ丘の軌跡』というコーナーを作りました。生徒の活動の様子が伝わってくる掲示物ですので、よかったらご覧ください。なお、パスワードがかかっていますのでよろしくお願いいたします。
2学年通信
2学年の学年通信を『おたより』『学年だより』に追加しました。
ここがすばらしい!
美術の時間に、文化祭で展示した友達の作品を見て、「いいなあ」と思ったところを発表していました。人によって見るポイントや、感じ方もそれぞれで、聞きながら「へえ」「なるほど」と思うことが多くありました。紹介される側も、照れや驚きなどとともに、うれしさも感じられる発表で、ほのぼのした気分になる1時間でした。
数学と国語
2年生の数学は、少人数で行っています。図形の分野で、教員が一人一解いた問題を見たり、説明をしながら授業を行っていました。よくわかるといいなあ
一方、国語は全員で「竹取物語」の授業を行っていました。みんなの知っている物語ですが、きっと奥は深いんですよね。がんばれ栗中生!
今日も授業に集中!
今日は月曜日ですが、1時間目から授業に集中する姿が見られました。
1年生は、理科で水溶液についての実験を行いました。デジタル教科書をモニターに写しやり方を見たり、友達と協力しながら物質の量を測ったりしていました。楽しそうに、かつ真剣に行うときには真面目に実験に取り組んでいました。
2年生は、体育でソフトボールを行いました。やわらかいボールを使っているので初心者でも怖がらずに行うことができます。今日はキャッチボールを中心に行っていました。楽しそうにボールを扱っていたのが印象的でした。朝晩は寒くなってきましたが、昼間は日差しもあり、あたたかい気候の中で授業を行っていました。
3年生は、数学で相似について行いました。折り紙を使って三角形の相似について考えました。友達に聞きながら折り方を確認したり、組み合わせを考えたりしていました。
たまたま、授業を見て回ったクラスではキャッチボールだったり、実験だったり、折り紙だったり、と興味のある内容を行っていました。でも、勉強は面白いことばかりではありません。単純な繰り返しや、難しい内容や、興味が持てない内容のこともあるでしょう。でも、それらを乗り越えた瞬間に楽しさを感じられることもあると思います。がんばれ栗中生!
1週間が終わりました
今週はテストもあり、あわただしく過ぎていきました。今日も授業を6時間受けたあと、部活動を終えて、みんないい顔で帰っていきました。土日でしっかりやる気を蓄えて来週に備えましょう。寒くなってきたので、かぜには十分気を付けてくださいね。がんばれ栗中生!
6日ぶりの部活動!
定期テストのため、部活動が停止になっていましたが、本日6日ぶりに活動が再開されました。久しぶりの部活動で、どの部活でも楽しそうに活動している様子が見られました。今後は大会もほとんどなくなり、基礎から見直すいい機会かと思います。日本陸上女子で初のオリンピック金メダルを獲得した高橋尚子選手が、高校時代の恩師から送られた言葉に次のような言葉があります。
『何も咲かない寒い日は、
下へ下へと根を伸ばせ。
やがて大きな花が咲く。』
冬の間の練習は、寒くて成果が目に見えないことも多いと思いますが、今ここで頑張った成果が来年の春、夏に結果となって現れます。栗源中のみんなも大きな花を咲かせることができるように、冬の練習を頑張っていきましょう。負けるな栗中!
おまけ。ありがとう
2学年廊下掲示物
2学年が廊下の掲示物として作成した「文化祭」「芋ほり」を『おたより』『その他のたより』に追加しました。
※パスワードあり
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446