文字
背景
行間
2023年度栗源中Web日誌
校内文化祭 展示の部
昨日行われた、校内文化祭の様子についてのお知らせをします。
全校生徒・職員の夢を掲げました。
展示の部では、各教科、さくらタイム(2,3年生)、その他委員会や部活動等の活動したものを展示しました。
〇美術の作品の金賞は以下の通りです。(その他の入賞者は学年便りでお知らせします。)
1年:平山さん 2年:菅井君 3年:斉藤さん
〇習字の作品の金賞は以下の通りです。
1年:早川君 2年:斉木さん 3年:石田さん
見学の様子です。多くの保護者の方の参観ありがとうございました。
第41回栗源中学校文化祭
本日の4時間目~6時間目に、2年木内結萌さん、1年齋木美慧さん作『自分の色を大切に 共につくろう最高の思い出』のテーマのもと、校内文化祭が行われました。
内容は3部構成で行われました。
①諸活動発表
英語発表(1年藤崎君・3年石田さん) 保健委員会発表
さくらダンス
②展示見学:教科(美術、技術、家庭、書写、理科、社会)、さくらタイム(2,3年総合)、諸活動(かがやきA、図書委員会、パソコン部)
※展示関係については、明日のHPでお知らせします。
③合唱曲発表
2年生
3年生
ステージの発表、作品展示ともに今までの授業や部活動の積み重ねがよくわかるものでした。とくに合唱は、感染拡大防止のために十分な練習ができない中、日ごとに上達していくのがよくわかりました。今日の発表がその中で、一番のできばえでした。
お忙しい中たくさんの保護者の方の参観をいただきまして、どうもありがとうございました。
文化祭午前の部終了
生徒会本部によるオープニングと、ブラスバンド部の発表が行われました。このあと午後は13:00から展示見学、13:35から午後の発表が始まります。御都合がつきましたら、参観ください。
明日は文化祭!
今日の5、6時間目は、明日の文化祭の準備を行いました。各発表の展示物などをみんなで協力して掲示しました。どの作品も力作ぞろいです!
明日は、各家庭2名程度まで参観が可能(多少オーバーしても大丈夫です)ですので、御都合がつきましたら生徒の発表、作品をご覧ください。日程は以下の通りです。
10月21日(木) 【文化祭日程】
11:00~11:20 保護者受付(体育館)
11:30~11:40 開会式
11:40~12:10 ブラスバンド部発表
12:10~12:50 給食・休憩
13:00~13:30 展示見学
13:35~14:40 諸活動発表
①英語スピーチコンテスト
②さくらダンス
③保健委員会
14:45~15:15 合唱発表
15:15~15:35 閉会式
※中央委員会で、ベルマークの回収を行います。御家庭にベルマークがありましたら持ってきていただければと思います。よろしくお願いいたします。
2年生宿泊体験学習ラスト
「全員が積極的に行動し、連帯感を高め、楽しい宿泊学習にしよう」という目標のもと臨んだ今回の宿泊体験学習でしたが、とても充実したものになったのではないかと思います。生徒が帰ったら2日間の様子を聞いてみてください。保護者の皆様ありがとうございました。
2年生宿泊体験学習その5
※ゴールしてみんなでくつろぎタイム

2年生宿泊体験学習その4
自然の家での食事はこんな感じです。
ついたてと黙食です。早く楽しく食事ができる日が戻ってくるといいですね。
2年生宿泊体験学習その3
今、入浴中。このあと全体会をやって1日目が終了です。全員、体調を崩すことなく過ごすことができました。保護者の皆様、朝からありがとうございました。
2年生宿泊体験学習その2
ドッヂボールは男女対抗、ミックスと1時間動き続けていました。さすが中学生、体力あります。女子がかなり勝ってました。がんばれ男子!
※勝負の後はみんなでモップかけ
その後の石鹸つくりは、ガラッと変わって真剣モード。アートな作品をみんなで作りました。きれいな作品がたくさんできました。保護者の方は、家で楽しみにしていてください。
このあと夕食を食べてキャンプファイヤーを行う予定です。
2年生宿泊体験学習1日目
郡市新人陸上大会結果
10月16日(土)、東総運動場で郡市新人陸上大会が行われました。本校からは6名の選手が参加しました。少人数ながら、日頃の練習の成果を発揮し、女子総合4位、男子総合6位、男女総合5位に入賞しました。個人の結果は以下の通りです。
(女子)
共通走り幅跳び1位宇野さん・2位斉木さん、共通100m2位根本さん、100mH4位根本さん、走高跳び7位宇野さん
(男子)
800m1位谷田部君、400m2位谷田部君、共通100m4位斎田君
令和3年度運動会、学校園収穫作業
HP令和3年度運動会・学校園の芋収穫.pdf
【コロナ渦における今後の教育活動(学校行事も含む)の予定】
【今後の教育活動(学校行事も含む)の予定】
緊急事態宣言の期間が9月30日(木)まで延長されたことに伴い、香取市教育委員会からの指導に基づき教育活動について以下のように変更します。
なお、学校行事については今後も緊急事態宣言等の期間に伴い、実施の可否も含めて変更もあり得ることを何卒ご承知おき願います。
1 授業について
(1) 香取市としての対応
・20人以上の学級については、分散授業(クラスを2つに分けての実施、分けずに大きな教室での実施)や分散登校(クラスを2つに分けて、午前・午後で登校)での授業を行う。
(2) 20人以上の学級については、生徒同士の距離が十分保てる広い教室での指導(朝、帰りの会や授業)を行います。
・3年生(PC室) ・1年生(音楽室)
・給食については、3A教室、1A教室と学習室とで半数ずつに分かれて実施します。
(3) 20人未満の学級(2年生)については、各活動が密にならないように2A教室で実施します。
2 行事について
(1)運動会 10月5日(火)に延期します。(生徒のみで実施します)
(2)旅行的行事
3年修学旅行 10月1日(金)に延期します。
2年宿泊体験学習 10月18日(月)、19日(火)に延期します。
1年校外学習 10月7日(木)に延期します。
小・中合同学校評議員会議 が 開催されました
7月14日小中合同学校評議員会議.pdf
ファミリー講演会について
ファミリー教室・講演案内.pdf
全校集会、ラジオ番組出演!
下のリンクをクリック!
全校集会、ラジオ番組出演!.pdf
租税教室を実施しました。
租税教室を実施しました。
6月3日(木)に3年生を対象として租税教室を実施しました。租税教室は、次代を担う児童・生徒が、国の基本である税の意義や役割、納税の権利・義務を正しく理解し、社会の一員としての自覚を持たせることを目的として開催しているものです。
令和3年度学校いじめ防止基本方針を再改定しました
教育相談週間のスタート
教育相談週間のスタート
6月7日(月)から11日(金)までの週を第1回目の教育相談週間として全生徒を対象に教育相談を実施します。またスクールカウンセラーとの全生徒を対象にした面談を1年→3年→2年の順で今年度実施します。
全保護者を対象とした定期的ないじめに関するアンケートについては、今年度も一定期間をおいて年間3回程度実施します。
全生徒を対象とした定期的ないじめに関するアンケートについては、昨年度は一定期間をおいて年間3回程度でしたが今年度は毎月実施します。
本校では昨年度いじめに関する認知件数はありませんでしたが、「いじめは常にどの子にも起こりえるものである」という認識に立ち、いじめを許さない学校づくりを通じて、いじめの問題の未然防止を図るとともに、いじめの小さなサインを早期に発見し、早期に対応することが大切であると考えております。
今年度もアンケート調査等を含め、ご協力いただけますようお願いいたします。
小中合同リサイクル品回収にご協力をお願いします!
小中合同リサイクル品回収に御協力をお願いします!
1 回収日 《第1回》令和3年 6月5日(土)
※悪天候の場合は、翌日の13日(日)
《第2回》令和元年 12月4日(土)
※悪天候の場合は、翌日の5日(日)
2 回収時間及び回収方法
回収物は、当日の8時までに出しておいてください。
(1)午前7時~8時の間に、各家庭の門の前(門付近)に回収物を置いてください。(地区の回収車から見えるようにしてください。地区によっては、指定の場所へ!)
※ 各家庭の門の前や門付近に回収物を重ねて置いてください。
(2)PTA役員等が午前10時までに、各地域(家庭)をまわり回収していきます。
3 回収品
(1)紙類 【新聞紙・チラシ、雑誌・書籍、段ボール、牛乳パック】
(2)布類 【ボロきれ・古着、毛布・カーテンは可だが、カーテンの金具は取り除いておく】
(3)ビン 【ビール瓶、生ビン(日本酒一升瓶(茶色のみ)
(4)その他【ビール瓶のケース・ペットボトルキャップ(キャップのみ)】
※鉄くず・日本酒のケース・マットレス、布団・じゅうたんは回収できません。
4 その他
(1)リサイクル品回収活動に関して、御不明な点がありましたら遠慮なく学校までお問い合わせください。
(2) 天候不良により実施が困難な場合には、午前6時頃にメールでお知らせします。また、延期になる場合には、近所で児童・生徒のいない家庭にお知らせしていただけると助かります。不明な場合は、朝6時30分以降に学校に電話でお問い合わせください。また、PTA会員が回収に来ない場合も学校に電話連絡をください。
(3) 当日は、運搬や積み込み等のボランティアとして、栗源区・高萩区・沢区の3つ自治協議会様の協力を得まして実施することを申し添えておきます。
(4) リサイクル収益金(市奨励金も含む)については、両校で折半してそれぞれの教育活動の補助に充当させていただきます。
<連絡・問い合わせ先 TEL75-2034(教頭:長田)>
令和3年度が始まり1か月が過ぎました!
令和3年度が始まり1か月が過ぎました!
1年生も入学して1ヶ月が過ぎ、GW前の4月27日から部活動も正式入部となりました。5月6日からは休日の練習にも参加するようになり、少し疲れも出てくると思います。ご家庭でもお子さんの健康管理にはご配慮いただければと思います。
ところで、栗源中学校では、生徒会が中心となり、「ライフスタイル改善宣言」で4つの項目について提唱しています。
(1)私たちは、清掃活動に無言で取り組みます。
(2)私たちは、毎日最低1時間の家庭学習に取り組みます。
(3)私たちは、夜10時以降携帯電話を使用しません。
(4)私たちは、夜11時までに就寝します。(3年生は夜12時)
この改善宣言を実効性のあるものにするため、学級で生活チェック表の記入などを行っておりますので、御家庭でも励ましと御指導をお願いします。
いじめ防止啓発強化月間
4月は「いじめ防止啓発強化月間」です。
千葉県いじめ防止対策推進条例により、4月は「いじめ防止啓発強化月間」と定められています。
入学、進級、クラス替え等で子供たちの環境や人間関係が大きく変わるこの時期に、
「いじめが子供たちの心身に及ぼす影響」
「いじめを防止することの重要性」
「いじめに関する相談や救済窓口」
等について、再確認する活動 を重点的に行おうというものです。
本校でも道徳の時間や学級活動の時間等を中心に教育活動全体を通じて、「いじめ防止」を取り上げ、考え、話し合う機会を今後も引き続き適宜設定し、心の教育の充実に努めてまいります。
いじめの態様も多様化・複雑化しており、SNSの普及等によりネットいじめも含め深刻化している状況も否めません。人間関係が希薄化している中で特に、安易な「言葉」で人を傷つけてしまうケースも多いです。
言葉の持つ力として、本校では各教室に北原白秋の「ひとつのことば」の詞を掲示し、学校全体で自分自身の言動を振り返る機会としています。
『ひとつのことば』 北原白秋
ひとつのことばでけんかして ひとつのことばでなかなおり
ひとつのことばで頭が下がり ひとつのことばで心が痛む
ひとつのことばで楽しく笑い ひとつのことばで泣かされる
ひとつのことばはそれぞれに ひとつの心を持っている
きれいなことばはきれいな心 やさしいことばはやさしい心
ひとつのことばを大切に ひとつのことばを美しく
男子ソフトテニス部、県大会第3位!
祝 第3位(男子団体の部)
令和3年度第52回千葉県中学生ソフトテニス団体選手権大会にて
令和3年4月18日(日)に、千葉県総合運動場テニスコートを会場に第52回千葉県中学生ソフトテニス団体選手権大会が開催されました。
栗源中学校ソフトテニス部が、本大会で第3位の結果を収めることができました。
どの試合も白熱した試合でしたが、最後まであきらめず必死にボールを追いかける姿は、とても感動をしました。
選手の皆さん感動をありがとう。そして監督、コーチ及び保護者の皆様、大会運営に尽力してくれた関係者の皆様に心から感謝いたします。
テニス県3位.pdf
入学式の挙行
祝 第75回入学式の挙行!
4月8日(木)に、御来賓として香取市教育委員 伊藤 博和 様、本校PTA会長 高橋 範光 様 並びに保護者の方々の御臨席を賜り、第75回入学式を挙行することができました。
今年度の新入生は、男子12名、女子10名の計22名です。
今年の入学式も新型コロナウイルス感染拡大防止対策の一環として、香取市教育委員会の指導の下に、縮小した形態での式典となりましたが、新入生も在校生も立派な態度で式に臨むことができたと思います。
特に新入生呼名では、22名の心のこもった返事にとても感激しました。R3 スタートです。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策を踏まえ、新しい生活様式が求められる中で、令和3年度がスタートしました。依然として新型コロナウイルス感染症の収束は見えてきませんが、学校では、生徒の安全・安心を最優先に引き続き健康・安全指導に努めてまいります。また学校目標となる「将来に向かって本気で取り組む、豊かさと強さをもった生徒の育成」をもとに、安心・安全で生徒・保護者・地域に信頼される学校づくりを進めていきたいと考えています。
「学校も大きな一つの家族」「教職員は学校では第2の親の立場に立つ」ことを合言葉に生徒一人ひとりに寄り添い、この栗源中学校で活躍できるよう教職員一丸となって取り組んでいきます。みなさんの御理解と御協力をお願いします。
☆☆令和3年度こんな学校をめざします☆☆
Ⅰ 学校教育目標及び「めざす学校像・生徒像・教師像」
「ABCDの原則を守り力をつけよう!」
生徒に期待すること
A=「当たり前のこと」B=「ばかにしないで」C=「ちゃんとやれる人こそ」
D=「できる人」、当たり前のこととは、例えば「あいさつ」することです。「時間を守る」ということです。当たり前のことができる人は、人から信頼されます。人から頼りにされると、自分が伸びる機会がどんどん増えてきます。これは学校だけではなく大人の世界でも同じことです。大いに力をつけてこの栗源中学校を盛り上げてほしいと思います。
第74回卒業証書授与式
今年度の卒業生は、男子16名、女子11名の計27名です。
今年の卒業式も新型コロナウイルス感染拡大防止対策の一環として、香取市教育委員会の指導の下に、縮小した形態での式典となりましたが、卒業生も在校生も立派な態度で式に臨むことができたと思います。
新型コロナウイルス感染症の収束は、依然として見えてきません。そして「新しい生活様式」が求められ、学校行事も含め様々な事柄が制限、中止を余儀なくされた1年でした。
しかし、その中でも生徒たちは、「ピンチをチャンスに変える発想」で秋に実施した生徒主体の栗中SMILEフェスティバルをはじめとして様々な場面で工夫し前向きに取り組んでくれました。
特に最高学年である3年生(卒業生)は、いたるところでリーダーシップを発揮してくれました。
昨年の9月1日から今年の2月19日まで、延べ105回にわたる毎朝35分間の自学の時間は、通算3675分となり、その学習に対する姿勢は、実に立派でした。
新型コロナウイルスの影響で、3年生最後の夏の総体も中止、吹奏楽部の発表イベントを含め様々な行事が中止を余儀なくされる中、悔しい思い、つらい思いを受け止めながら3年生(卒業生)は残りの学校生活一日、一日を大切に次なる目標(進路実現)に向け取り組んでくれました。
まさに文武両道を日々の学校生活で示してくれた3年生(卒業生)でした。
本当に誇りに思える3年生(卒業生)です。この姿勢は後輩(1・2年生)にもしっかりと引き継がれていくと思います。
最後に、卒業生の保護者の皆様、お子様の御卒業おめでとうございます。3年間にわたり本校の教育活動への御支援と御協力に感謝申し上げます。今後とも、地域コミュニティの核として支えていただければと思います。
頑張った3675分の自学~次なるステップに向けて
頑張った3675分の自学~次なるステップに向けて
昨年の9月1日から始まった朝の自学の時間が本日(2月19日)をもって終了します。
毎朝35分間、105回にわたり皆さんそれぞれが自分と向き合い、課題と向き合い自学に取り組んできました。
受験生にとって、夏休み以降の過ごし方は特に大事と言われます。
そしていよいよ進路決定を固めた大事な時期となる冬休みは、多くの場所で冬期講習が開かれていました。今回は特に新型コロナウイルス感染症対策の影響で冬期講習を実施した各学習塾では、大変運営に苦慮したと聞いています。
受験生にとって、理想的な家庭学習における学習時間は、3時間から学年+1時間の4時間程度と言われています。
皆さんが取り組んできた3675分は、家庭学習に換算すると20日間、毎日欠かさず3時間以上学習に取り組んだことになります。
つまりこれは、冬期講習を例に挙げれば、十分それに合致します。
受験生として誰もが大切と言われる冬休みの時期をしっかり乗り切ってきたということです。
来週の24日、25日には、いよいよ公立高校の入試が行われます。
ここまで頑張れてきた皆さんです。
受検当日の朝まで力は高まります。体調管理には引き続き十分配慮しながら、24日と25日には、皆さん一人一人ぜひ次の言葉を自分に言い聞かせ、試験に臨んでください。
言い聞かせてほしい言葉は、
「頑張った自分を信じること、そして頑張った自分をほめてあげてください。」
【学校も大きな一つの家族です。みなさんの頑張りを応援しています。】
令和3年2月19日(金)
栗源中学校職員一同
受験生へ応援メッセージ
受験生へ応援メッセージ
17(日)からの4日間ぐらいで多くの人が初めての受験を経験することになります。緊張する人も多いと思いますが、試験会場にいる周りの受験生もみんな同じ想いで居ます。試験では、自分の持てる力を出しきれるように、「やることは全部やってきたぞ!」「絶対に合格するぞ!」と心を落ち着かせて、本番に臨んでください。
みなさんは、昨年の9月から朝7時30分からの自学を始め、集中して取り組んできました。またみなさんの中には、放課後の学習や休業中に登校し教室で学習した仲間もいます。7日・8日には2日間をかけて入試を想定した模擬入試も実施してきました。緊張した面持ちで、面接を行い、多くのアドバイスも頂きました。
栗源中の全員の先生方が、みなさんのことを応援しています。
まずは、健康管理をしっかりとし、規則正しい生活を心がけて、ベストンディションベストコンディションを保てるようにしましょう。
受験は、団体戦です。お互いにエールを送りながら、気持ちを強くもって、実力を発揮できるよう頑張ってください。また、進路の決定には、人により時間差があります。みんなで支え合っていきましょう。
栗源中学校職員一同
代表 石田 英一
〔学校も一つの大きな家族 キセキを起こせ栗源中学校〕
不審者対応講演会を実施しました!
1月8日(金)に香取警察署生活安全課の署員の方を招いて、不審者対応の講演会を実施しました。例年では対応訓練で不審者役をお願いして校内に侵入していただいていますが、コロナ禍であるため講演会のみの実施とさせていただきました。19年前の大阪の池田小で9名の児童が刺殺された事件や5年前の神奈川県津久井やまゆり園で19名の入所者が刺殺された事件が起こり、たくさんの尊い命が失われました。
学校や施設は安全であることが前提ですが、凶悪な犯行にあってしまうと、まったくの無防備な状態になってしまいます。
学校では、生徒の生命を第一に考え、バリケードの築き方や緊急時の放送の約束を確認してから、不審者対応講演会に臨むことができました。
令和3年がスタートしました!
1月6日(水)に冬休み明け全校集会を行い、各学年から代表の
1年〔高橋 陽斗さん〕、2年〔香取 彩音さん〕、3年〔佐伯 花音さん〕
が、新年の抱負や決意発表を行いました。
本校では、始業式・終業式、長期休業前後の全校集会の中で、生徒が自分の決意や反省を発表する機会を設けています。小さな学校の特徴を生かしながら、1年間に必ず1回は、自分の意志を全校生徒の前で伝えることで、コミュニケーション能力などの育成を図れるよう努めています。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、2度目の緊急事態宣言が発令され、様々な活動が制約されているなかですが、ピンチをチャンスに変え、「キセキを起こせ栗源中学校」「学校も一つの大きな家族」をスローガンの基に、今年も教育活動を推進してまいります。
令和2年がもう少しで終わります!
令和2年がもう少しで終わります!
令和2年も残りわずかとなりました。12月24日(木)から1月5日(火)まで冬季休業になります。
今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組みとして、緊急事態宣言が発令され、臨時休業期間が続き、6月から段階的に学校が再開されるなど、これまで誰もが経験したことのない時間を過ごすことになりました。
様々な学校行事や各種大会等が中止になる中で、「学校も一つの大きな家族」「教職員は学校では第2の親の立場に立って生徒の指導・支援に当たる」ことをモットーに感染対策に十分配慮しながら、できることを精査し、教育活動を展開してきました。
新型コロナウイルスの収束には、依然として至っていない状況ですが、令和3年も栗源中学校としての良き校風を活かし、生徒と教職員が一丸となって取り組みますので、御支援と御協力をお願い申し上げます。
栗源地区学校保健委員会を開催しました!
12月16日(水)に栗源地区学校保健委員会を開催しました。学校医の鴇田先生、学校歯科医の菅井先生にも出席をいただき、栗小・中PTA代表、栗小・中校長、栗小・中養護教諭が参加しました。
児童生徒の健康診断結果や新型コロナウイルスに関する心と体のアンケート結果から児童・生徒の身体的な成長や健康教育上の課題等について意見交換を踏まえ情報共有しました。
また、学校医の先生方からは、改めて新型コロナウイルス感染症対策について基本的な心得を踏まえご指導・助言をいただきました。
人権教室が開催されました。
学校・家庭・地域連携事業「人権教室」を開催
~いじめの対処法とトラブルを防ぐために~
(SNSとの向き合い方)
12月10日(木)に香取人権擁護委員の藤崎祥雄先生を講師に招いて、1000ヶ所ミニ集会を兼ねて人権教室を開催しました。藤崎先生には、「いじめの対処法とトラブルを防ぐために」(SNSとの向き合い方)の演題で講話していただきました。
講話の中では、いじめ問題が社会全体で取り上げられてきた経緯や社会の変化とともにスマートフォンなどが普及し、いわゆるネットいじめもふくめいじめの形態も複雑化、多様化している状況などを具体的な事例を取り上げながら教えていただきました。そしてSNSを使う時などの注意事項や人間関係を構築していくうえでリフレーミングといわれる(相手の見方を変える・魔法の言葉)手法についても教えていただきました。
人権教室後の生徒の感想からもいじめ問題について生徒一人一人が当事者意識を持って考えてくれていることが伝わってきました。
栗源小中合同リサイクル品回収を実施しました。
「栗源小中合同リサイクル品回収を実施しました。」
12月6日(日)に雨天のため1日延期した栗源小中合同リサイクル品回収活動を実施しました。
今年度は6月がコロナ禍の影響で中止となり、今回が第1回となりました。
中央集積場となった栗源分遣所の訓練場では、時間帯によっては軽トラックの大行列となるほど
の混雑ぶりでした。また沢区民センターでも地域の方、保護者の方にもお手伝いいただき、中学
生が進んで作業の中心となって活動することができました。
家と学校の往復だけになりがちな日常から、リサイクル活動を通して、地域の中に子供たちが入っ
ていく機会となりました。
今後も地域と共に歩んでいく学校を推し進めてまいります。なお、今回の収益金は栗源小学校、
中学校の教育活動のために大切に使わせていただきます。御協力ありがとうございました。
「キセキを起こせ!栗源中学校」
令和2年10月22日(木)に「栗中SMILEフェスティバル」として、従来実施
していた体育祭及び文化祭を改め、今年度は午前中体育的行事、午後に文化的行事を1日
開催で実施しました。実施するにあたっては、生徒の手による実行委員会を組織し、テー
マを設定し、新型コロナ感染症拡大防止の対策を講じたうえで、生徒の手によるイベント
を企画しました。開催にあたり、この新型コロナ感染症によって、様々な行事等が縮減さ
れる中で、こういう時だからこそ、安全対策を講じたうえでできることを模索し、コロナ
に負けないという意味も含め、ピンチをチャンスに変える、キセキを起こすという前向き
な生徒一人一人の気持ちを表現する意味で、開会式には全校生徒及び職員による人文字を
行い、空高く各自が持ったバルーンに希望を載せて飛ばすことができました。
学校園で保育園生と一緒の芋掘りを行いました!
学校園で保育園生と一緒の芋掘りを行いました!
10月9日(金)の前期終業式の午後に予定していた学校園の芋の収穫作業を、雨天のため13日(火)の後期始業式の午後に延期して実施しました。延期したおかげで、保育所の年長組と一緒に「シルクスイート」を収穫することができました。
当日は、PTA本部及び学年役員の方々にもご協力いただき、全体では、コンテナ62箱の収穫がありました。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、「栗源ふるさといも祭」も中止となりました。
そこでPTA本部と相談し、業者に買い取っていただき販売を委託することにしました。収穫した「シルクスイート」が今後も幅広く多くの人に愛され食されることを期待しております。
栽培に当たっては、農地を提供していただきました藤様、芋苗の提供と作付けや管理等を行っていただきました鵜澤農業委員様、害虫駆除及びツル刈りを行っていただきましたPTA副会長八代様に御礼申し上げます。
1学年愛校作業を実施しました。
1学年愛校作業を実施しました。
10月2日(金)に1学年生徒及び保護者の皆さん並びにPTA環境美化部の皆さんで愛校作業を実施ました。当日は、天候にも恵まれ、体育館周辺やテニスコート及びグランド回りを中心とした除草作業ができました。
部活動も新人戦をはじめ、軌道に乗ってきました。今年度は、新型コロナ感染症拡大防止対策のため、無観客での大会の開催となっています。
このような状況ですが、生徒の皆さんには今後も感謝の気持ちを持って、個々の目標達成に向けて努力を続けてほしいと思います。
「継続は力なり」目標に向かって努力している姿は、まわりにも勇気を与えています。
ガンバレ栗中生!学校も一つの家族です。
香取郡香取市中学校新人ソフトテニス大会
香取郡香取市中学校新人ソフトテニス大会
令和2年度香取郡香取市中学校新人ソフトテニス大会が、県東総運動場テニスコートを会場に、9月19日(土)、20日(日)に開催されました。新型コロナ感染症拡大防止策の一環として、無観客の開催となりました。
女子個人戦では、木下・野澤ペアが優勝(県大会出場)、また男子個人戦では、山﨑・斎藤ペアが優勝(県大会出場)、古川・齋藤ペアが準優勝(県大会出場)、椎名・髙橋ペアが第3位入賞(県大会出場)となり、男子団体戦では優勝(県大会出場)という輝かしい結果を残せることができました。
ご支援・ご協力ありがとうございました。
今後も新人戦は続きますが、引き続きご支援・ご協力をお願いいたします。
1・2年合同校外学習を実施しました。
9月8日(火)に千葉県立東金青年の家を会場に1・2年合同で校外学習を実施しました。
当日は、好天に恵まれ、熱中症にも十分注意しながら、午前中は施設周辺でのウオークラリーを実施、午後には施設の講堂でジェルキャンドル作りを行いました。
新型コロナウイルス感染症対策の一環として、様々な学校行事が中止、変更を余儀なくされる状況ですが、取るべき対策を講じながら無事に行事を終了することができました。
事業実施に当たり、関係者の皆様に感謝申し上げます。
生徒の皆さんには、本行事に向けた事前準備、事後のまとめ、振り返りを通して、自分自身を高める新たな一歩にして欲しいと思います。
スマホ・携帯について(お願い)
スマホ・携帯について(お願い)
インターネット機能のあるスマートフォン等は、有益な情報が提供され大変便
利な機器です。
また、その一方で子どもが閲覧するには望ましくない情報もあり、保護者の目
の届かないところでそれらの有害情報を「閲覧する」「個人情報を書きむ」「無
断で利用登録する」等により、犯罪被害やトラブルに巻き込まれたり、更には深
刻ないじめに発展したりするケースがテレビ、新聞等での報道でも御承知のよう
に毎年多く発生しています。
スマホ・携帯を持たせる際には、「緊急連絡・所在確認」のため等、何のため
にどのように使うのかなど、目的と利用上のルールをしっかりと決めておきまし
ょう。
家庭内でもこれらのことにつきまして、適時話し合いを持つなどご協力をお願
いいたします。
夏休み明け全校集会を実施しました。
夏休み明け全校集会を実施しました。
今年度は、短い夏休みとなり8月24日(月)に前期の夏休み明け全校集会を実施しました。「With コロナ」の状況下、私たちは今までの経験だけでは乗り越えることのできない状態が今後も続くと思います。でもこのような時こそ、ピンチをチャンスに変えたい。学校も一つの大きな家族です。生徒一人一人がこの学校で学べて良かった、誇りに思える学校づくりに努めていきたいと思います。
年度当初予定していた運動会や合唱コンクールに代わる行事もWith コロナの状況に応じて生徒会を中心に「仮称:栗中フェスティバル」として10月22日(木)に実施する予定です。
さて、3年生の皆さん、いよいよ進路選択の時期を迎えます。不安を抱えながらの毎日でも、このような時だからこそ、一番大切なのは、進路実現に向けた毎日の地道な取組です。「学問に王道なし」誰よりも健康に留意しながら、一日一日を大切に過ごしてください。
また、全校集会では、新型コロナウイルス感染症予防対策として改めて基本的な対策とWith コロナ、After コロナの状況下での心構えについて確認をしました。
桜の木の消毒と除草作業を実施しました。
桜の木の消毒と除草作業を実施しました。
6月7日の第1回に引き続き、8月30日に第2回の桜の木の消毒と除草作業を、PTA本部及び環境美化専門部の方々、並びに本校男性職員で実施しました。
とても暑い日でしたが、熱中症予防に注意しながら予定していた作業も無事に終了することができました。
ご協力に感謝いたします。 ありがとうございました。
文部科学大臣からメッセージが出されましたのでご覧ください。
「児童生徒等や学生の皆さんへ」についてはこちらを ⇒3095283.pdf
「保護者や地域の皆様へ」についてはこちらを ⇒1260400.pdf
「差別や偏見などでつらい思いをしたら」についてはこちらを ⇒3095299.pdf
3学年の諸君に送る言葉
3学年の諸君に送る言葉(部活動修了:令和2年7月31日)
新型コロナ感染症対策の一環として、3年生最後の総体に向けた地区大会や各種発表会等も中止となり、みんなにとっては悔しい想いもたくさんあったと思います。
7月10日の部活動保護者会では、みんなは、各部活動ごとに最上級生らしく想いを後輩に伝え、あるいはこれまでの部活動に向けて取り組んできた自分の想いを保護者の方々に向けて語っていましたね。
とても頼もしく思いました。楽しいことばかりではなく、おそらくこれまで歩んできた道は、つらいこと、悔しかったことの方が多かったかもしれません。でもそれぞれが自分自身と向き合い、これまで歩み、そして今日この日を迎えることができました。
本当によくがんばりました。心からエールを送ります。
部活動を通して、これからの社会を生きていく上で大切な最後まで「やり抜く力」は確かに育まれたと思います。つらい気持ちを乗り越えて、頑張り抜いた力を自らの進路、人生に生かしていってほしいと心から願っています。おつかれさまでした。
新しい生活様式に向けて(学校生活)
新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けて、学校生活においても様々な安全対策を講じていく必要があります。
栗源中学校では、全先生方に飛沫防止対策として、フェイスシールドを配付し、教科指導の特質に応じて着用し、日常の授業を実施しています。
また、全生徒に学校机飛沫防止ガードを配付し、必要に応じて各自机に設置して教育活動を実施しています。
特にこれまで学校給食の時間は、前を向いて話をせず食事するといった制限が必要でしたが、この学校机飛沫防止ガードを設置することで、これまでのように教室内で班の形(向き合って)をとり、楽しくおしゃべりをしながら給食の時間を過ごすことができるようになりました。
またグループでの話し合いなど、生徒同士の交流も可能となります。特にこれから夏休みの時期において心配されるのが熱中症であり、室内においても対応を誤れば熱中症のリスクは増大します。
今年は、臨時休業期間が延長されたことで、従来の夏休み期間も学校での授業を実施することとなります
学校では引き続き感染リスクを十分考慮した対応に努めるとともに、生徒一人ひとりにも感染症防止に向けた危機回避能力の育成に努めていきたいと思います。
〔1学年〕 〔2学年〕 〔3学年〕
お知らせ
2学年愛校作業を実施しました。
2学年愛校作業を実施しました。
6月12日(金)に2学年生徒及び保護者の皆さんで愛校作業を実施ました。当日は、前日からの雨の影響や梅雨の時期に入ったこともあり、天候が心配でしたが、何とか実施することができました。
ここ数年は雨で室内での窓ふきを中心とした清掃作業でしたが、今年度はグラウンド回りを中心とした除草作業ができました。
6月23日(火)から部活動を開始する予定です。整った環境の中で生徒の皆さんには思いっきり活動してほしいとの思いが、愛校作業から伝わってきました。
新型コロナウイルスに感染した場合等の対応について
日頃から、感染症対策に御協力くださり、ありがとうございます。
本日、お子様を通して下記の文書を配付いたしました。
今後発熱や風邪症状等が見られましたら、これまでどおり速やかに学校まで御連絡をいただきたいと思います。
文書はPDFで表記されます。以下のリンクからお入りください。
新型コロナウイルスに感染した場合等の対応について.pdf
桜の木の消毒と除草作業を行いました。
桜の木の消毒については中学校だけでなく、栗源小学校やB&Gの桜の木も行いました。日差しが強くなりましたが、体調を崩す方はなく無事作業が終了しました。
「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について(協力のお願い)
6月1日(月)から段階的学校再開が始まりました。学校では、日中及び下校後に各教室等の消毒を行っています。また、現在授業における先生方のフェイスシールドを着用した取り組みや今後全生徒の机上に飛沫感染防止対策として「学校机飛沫防止ガード」を置いて授業および給食時に活用する予定です。
また、文部科学省から、学校内での感染拡大防止のために、学校・家庭の連携と御家庭の協力を呼びかける文書と資料が発出されています。
ぜひご参照していただき御協力よろしくお願いいたします。
「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について(協力のお願い)
(文部科学省HPより)
【お知らせ】6月1日(月)からの段階的な学校再開について
【お知らせ】 6月1日(月)からの段階的な学校再開について
※6月1日(月)~12日(金)(特別日課:給食あり)
※6月15日(月)~(通常再開)
6月1日(月)から12日(金)までは、特別日課で毎日半日(給食あり)の登校となります。6月15日(月)は県民の日ですが授業日(給食あり)とし、15日から通常の学校再開となります。(状況により変更もあり得ますのでご了承願います)
緊急事態宣言が解除されても、新型コロナウイルス感染症対策の一環として、登校前に家庭でのお子さんの検温について御協力願います。体調不良の際は、無理に登校させず自宅で療養させてください。その際には、学校への連絡を必ずお願いします。
またこれまで長期間に渡る臨時休業のことを踏まえ、家庭生活から学校生活へのリズムを掴むまで、場合によっては体調不良を起こすこともあり得ます。その際には、学校の基本的な対応として、お子さんの安全を第一に考慮し家庭に連絡しお子さんを引き渡すことになることをご了承願います。
詳細については、6月1日(月)に保健だよりをお子さんに配付しますので、御確認願います。
すべてのお子さんが笑顔で充実した学校生活を過ごすことができるよう教職員一丸となって教育活動に専念してまいりますので、今後ともご協力お願いいたします。
【お知らせ】家庭学習支援
臨時休業期間中での家庭学習支援として、文部科学省のホームページに「学びのコンテンツ」とういうページがあります。家庭学習でぜひ活用してみてください。
また、教科ごとに無料で見られる動画やプリント集もありますので、併せて活用してみてください。
【お知らせ】
【お知らせ】千葉テレビ放送を活用した学習支援について
千葉テレビの放送は通常とは別の第2チャンネルで放送されます。
千葉テレビ第2チャンネルの視聴のしかたについて確認願います。
ちばっ子まなびの広場 番組表(中学生).pdf
第2チャンネル視聴方法.pdf
【特色ある取り組み】「ライフスタイル改善宣言」を実践していこう!
栗源中学校では、平成27年度から生徒会が中心となり、「ライフスタイル改善宣言」で4つの項目について提唱しています。
(1)私たちは、清掃活動に無言で取り組みます。
(2)私たちは、毎日最低1時間の家庭学習に取り組みます。
(3)私たちは、夜10時以降携帯電話を使用しません。
(4)私たちは、夜11時までに就寝します。(3年生は夜12時)
この改善宣言を実効性のあるものにするため、御家庭でも励ましとご指導をお願いします。
また、臨時休業期間中での過ごし方では、学校でも個別登校の際に把握等に努め、適宜指導、助言を行っておりますが、特にスマホやゲーム機の利用時間等について御家庭での利用時間や利用場所等をお子さんと話し合い、適切な利用をお願いいたします。
※心配事等ありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
5月11日(月)~5月29日(金)までの学校の対応について
5月9日(土)、10日(日)での担任等との個別面談につきましてご協力ありがとうございました。限られた時間での面談ではありましたが、今後の教育相談や学習支援に活かしていきたいと考えます。
また、5月11日(月)から5月29日(金)までの臨時休業期間での対応につきましては、下記のとおりです。
〇週に最低1回は学校での個別指導(学習支援や教育相談等)を実施します。
※3年生については、週2回実施します。
〇心身の健康状態等の把握も含め、引き続き電話連絡を実施します。
※心配事等ありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
臨時休業中にぜひ活用してみてください。
文部科学省「子供の学び応援サイト・コンテンツリンク集」のページには「学校の教科を学ぶ」、「動画の学習サイト」や「おすすめ本の紹介」などたくさんの学習支援コンテンツがあります。マスクの使用方法・作り方(千葉県養護教諭会)も掲載されています。
以下から入れます。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html#book
千葉テレビ放送の授業動画の活用について
5月18日(月)から千葉テレビにて、休業中の家庭学習の充実を目的とした授業動画が放映されます。中学生向けの内容は主に3年生の学習内容です。臨時休業期間中に活用ください。
放映スケジュールについては 以下のリンクから入ります。
千葉テレビ放送の授業動画の活用について.pdf
学びの応援サイト
千葉県教育委員会が公表している、教科書を使って家庭学習を進めるための、授業動画とプリントやリンク集「チーてれStudyNet」、「教科書に沿って活用できるコンテンツ(リンク集)」をアップしました。
入り方は左の枠に「千葉県教育委員会 学習支援」コーナーにリンクしております。
臨時休業の延長について
臨時休業の延長について
国の非常事態宣言の延長を受け、学校の臨時休業期間も5月31日まで延長となりました。
このことを踏まえ、香取市教育委員会から保護者宛てに連絡が入りましたので、掲載します。
※①と②をぜひ御確認ください。
① 保護者宛文書「学校の臨時休業の延長について」.pdf
② 別紙「感染リスクおよび拡大リスクを可能な限り低減するための取り組み」.pdf
テレビを視聴して学びの機会を充実させよう!
テレビを視聴して学びの機会を充実させよう!
テレビ番組で誰でも視聴できます。
NHKの学校向けTV番組の紹介です。
中学生向けの内容もたくさんあります
番組表です。→ NHK for School
個別面談の実施について
休業中の生徒の状況を把握し、今後の見通しをもたせるために、5月9日(土)10日(日)に個別面談(生徒と保護者と担任の三者面談)を実施します。日程の詳細については、学年職員から電話でお知らせしますのでご確認ください。限られた面談時間ですが、休業中でのお子さんの様子、学習の様子など、担任にお知らせください。また、保護者の方も、心配なことや気になることもあると思います。それらのこともお伝えください。よろしくお願いいたします。
この後大型連休になりますが、引き続き。外出自粛が要請されています。何よりもお子さまたちの健康や安全が第一です。「3蜜」を避けるようよろしくご配慮お願いいたします。
香取市教育委員会緊急連絡メールについて
以下のリンクにて御確認をお願いします。(PDFになります。)
香取市教育委員会緊急連絡メール.pdf
学校の臨時休業の延長について
保護者の皆様へ
香取市教育委員会より下記の通知がきましたのでお知らせいた
します。
令和2年4月28日
保護者 様
香取市教育委員会
学校の臨時休業の延長について
現在の新型コロナウイルス感染拡大状況をふまえ、幼児児童生徒及び市民の皆様
の安心・安全を最優先に考え下記のように対応いたします。詳細については、各学
校から連絡いたします。
記
1 5月7日(木)、8日(金)は、学校は臨時休業とします。
2 5月9日(土)、10日(日)について
(1)個別または少人数で登校していただき、担任等との面談を実施します。
(2)本期間において、入学式は行わず、新入生も上記の対応をさせていただき
ま。
3 5月2日(土)~6日(水) お問い合わせがある場合は「香取市教育委員会
緊急対応メール」にお願いします。
4 5月11日(月)以降の予定については、国や県の発表後お知らせいたします。
臨時休業に向けて
臨時休業に向けて 校長メッセージ
【はじめに】
長期の臨時休業を行わなければならない非常事態です。新型コロナウイルスの感染拡大は大変深刻な状況です。世界中で崩壊しかねない医療そして経済活動の停滞による社会保障などがこれまで経験したことのないレベルの社会問題となっています。
感染防止対策については引き続き徹底し、ご家族とともに心身ともに健康な家庭生活が送られるように自覚をもって行動してください。
学校では、休業中の家庭学習についての情報提供、生徒の皆さんの健康状態を含めた学習の進捗状況等の把握と学校再開に向けた準備を進めているところです。学校再開後に一回り大きく成長した皆さんと会えることを楽しみにしています。
【学習について】
学習教材(ワークブック等)や学年別の課題について、この期間は自学自習の習慣を身に付けることのできるチャンスと考えて主体的で計画的に学習を進めていきましょう。主体的な学習とは、与えられた課題を通じて力を身に付けることだけではなく、自分で苦手な分野を学習したり、得意な分野をさらに伸ばしたりするなど自分なりの学習を進めることです。
学習を進める上での困ったことや心配事があれば、一人で抱え込まないで学校まで連絡してください。先生方はいつも見守っています。共にがんばりましょう。
【部活動について】
臨時休業期間中も含め当面の間部活動は中止となります。各種大会や発表会も中止となり、目標を見失いがちになりますが、ここで改めて部活動の目的について確認しておきたいと思います。
部活動方針の目的は「主体性、責任感・連帯感などの社会性及び豊かな心と健やかな体を育む」です。心身の健康維持のためにも、できる範囲で運動は続けていきましょう。
【終わりに】
今各国各地域では、命がけでウイルスと戦っている医療従事者、経済活動の停滞等により生活に困窮されている方々などがおられます。
私たちは今、何ができるのでしょうか。何をしなければならないのでしょうか。
| |
-----------------------------
生徒の皆さんへ
~生徒の皆さんへ~
◆来週から学習教材(ワークブック等)とともに「学習課題」が配付されます。
臨時休業期間中の「学習課題」は、必ず家庭学習に活用してください。
学習課題は学校が再開したときに提出してもらいます。
生徒の皆さん,日に日に社会の状況が変化し,私たちの生活もその影響を受け,通常気付かない「当たり前」がどれだけ有難い事かを実感しているのではないでしょうか。
我慢の先には不満がある。
辛抱の先には希望がある。
我慢はいつか耐えられなくなる。
辛抱はいずれ花開く。
我慢はしなくていいから辛抱しよう。
生徒の皆さん,この状況をみんなで乗り越えよう。
来週から各学年の先生による電話連絡が入ります。健康面も含め学習の進捗状況等の確認を行いますが、不安や心配事があれば相談してくださいね。決して一人で抱え込まないように先生方は見守っています。
の人に確認してください。
令和2年度SNS相談@千葉について
千葉県教育委員会より連絡がありましたので、ご紹介いたします。
LINEを使用したSNS相談窓口が開設されます。対象は県内の中高生で、どのような悩みでも相談が可能ですので、お子様にご紹介ください。
相談には専門のカウンセラーが応えます。また、LINEではなく電話やメールでの相談もできます。
詳細は以下のPDFファイルをご覧ください。
※学校の先生に相談がある場合は学校の方に遠慮なくご連絡ください。
SNS@ちばリーフレット.pdf2020年度第1回 英語検定、漢字検定の本校開催中止について
2020年度 英語検定(第1回)、漢字検定(第1回)の
本校開催中止について
日頃よりご理解ご協力を賜りありがとうございます。
本会場受験を希望される方は、ホームページまたは書店にて各個人単位での申し込みをお願いいたします。ご不便とご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
御協力いただきありがとうございました。
【教科書の配付を行いました。】
保護者の皆様には、御協力いただきありがとうございました。
この後PTA資料と併せて臨時休業期間中の各学年別の課題等も配布する予定で
す。
詳細はメール、ホームページ等で近日中にお知らせします。御家庭では、学習や生
活の計画をしっかり立て、三密(密閉・密集・密接)を避け、規則正しい生活ができ
るよう引き続きご協力をお願いします。
学校では、引き続き電話での健康確認等を行いますが、心配な点などあれば遠慮な
く学校までご相談ください。
新型コロナウイルスでの休校中の学習支援として、さまざまなサイトが紹介
されています。
今後、リンクを貼って紹介していきたいと思います。
文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
千葉県教育委員会
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2019/gakushien.html
『臨時休業期間中の健康保持について』
『臨時休業期間中の健康保持について』
緊急事態措置として不要不急の外出を自粛するよう求められているところですが、健康保持の観点から、運動不足やストレスを解消するため、日常的な運動(ジョギング、散歩、縄跳びなど)を、安全な環境の下(公園、遊歩道等)で行う機会を確保することも大切です。
ただし、感染拡大を防止する観点から、一度に大人数が集まって人が密集する運動とならないよう配慮してください。
【参考】
★「ちばのやる気学習ガイド」を活用しよう。
下記のサイトから中学校各学年の「国語、数学、英語」の学習プリント「問題および解説」をダウンロードできます。
休業中の学習にぜひ活用してみてください。https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/yaruki.html
校長から保護者様へ
保護者 様
緊急事態宣言の措置に伴い、学校再開が更に延長されました。
学校だよりを掲載し、新年度の挨拶とさせていただきます。
生徒一人ひとりに寄り添い、更なる栗源中学校の充実に向かって教職員一丸となって取り組んで参ります。
下記の青字に合わせてクリックしていただくとPDFファイルが開きます。
よろしくお願いいたします。
R201 学校だより第1号(保護者版).pdf
予定変更<重要なお知らせ>
【重要なお知らせ】
国の緊急事態宣言を受け、市教委からの指示で新型コロナウイルス感染症対策の一環として、当初予定されていた状況が変更となりました。下記の通りですのでよろしくお願いいたします。
1 臨時休校期間について
令和2年5月6日(水)まで臨時休校を延長します。
(現在、令和2年4月12日(日)までの臨時休校としている)
※始業式・入学式は延期します。(令和2年5月7日(木)以降に実施予定)
2 学校再開について
5月7日(木)通常通り登校(午前中で下校)
※給食はありません。
5月8日(金)通常通り登校(午前中で下校)
※給食はありません。
5月11日(月)~通常の学校再開の予定
※状況の変化等に伴い、変更になる場合もあり得ますのでご了承願います。
※今後の予定につきまして、引き続きメール配信・ホームページ等でお知らせをいたしますので、よろしくお願いいたします。
※臨時休業期間が延長となり、生徒の健康状態も含めたケアが大切となります。
学校から状況把握も含め各御家庭と連絡を取らせていただくこともありますのでご了承 願います。またご心配なことがありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
令和2年度の学校再開の日程のお知らせです!
令和2年度の学校再開の予定についてお知らせします。
【学校再開予定日】
〇4月13日(月)8:00登校(7:55入室完了)
・学級で転入職員紹介・始業式
・2・3年生
↑給食はなしになりました。(4月8日現在変更)
【入学式予定日】
〇4月14日(火)13:10 受付(新入生・保護者)
14:30 開式
※参加者は、新入生・保護者・生徒代表1名、教職員(来賓なし)
※入前指導は実施しません
↓給食はなしになりました。(4月8日現在変更)
〇2・3年生 8:00登校で
状況により、変更の可能性もあります。変更になる場合には、新配信メールでお伝えします。
たくさんの閲覧ありがとうございました!
”はな通信第13弾” 令和元年度最終号です
桜ヶ丘の桜は、少しずつ若葉が出始めていますが、ほんのり桜色の花びらと若草色の葉のコントラストがとてもすてきです!!!
”はな通信”については、本日で終了とさせていただきます。たくさんの方々に桜ヶ丘の春をお届けできたことを嬉しく思いますm(_ _)m
”はな通信第12弾” 昨日の雨でも桜は持ちこたえました!
”はな通信第11弾” 花吹雪が舞い始めました!
”はな通信第10弾” 今日は桜散歩です!
本校から栗源野球場周辺にはたくさんの桜が植樹されています。普段は見ることのできない校舎屋上からの風景も掲載しました。ぜひお楽しみください!
”はな通信第9弾” ただ今七分咲きです!
今日は、桜の花びらのアップを4カットご覧いただきます。中段の2枚は、グラウンドや正門の桜です。一番下の2枚は、テニスコートの体育館脇の桜です。中段の桜は、花びらの芯が桜色になっていて、下段の桜は真っ白な花びらで葉が出始まっています。
今、見ごろを迎えていますので、ご覧いただければと思います!
”はな通信第8弾” 晴天に桜が映えます!
久しぶりの登校です!
今日は臨時登校日で3週間ぶりの登校になりました。外で部活動をできないので、少し色白になった生徒も多いように感じました。また、身長がだいぶ伸びたような生徒もいました。生徒を迎えるにあたっては、教室の環境消毒を次亜塩素酸で行いました。登校してからは、①教室への入室前に手の消毒、②健康観察、③教室の換気、④マスクの着用を徹底し、教室移動と学活を行いました。
「まさる」も生徒が登校するのが分かったのか、朝早くから学校にやってきて、生徒の登校を待っていました。
明日は臨時登校日です!
微熱、咳、風邪などの症状がある場合には、登校を見合わせてください。登校前に、必ず体温の測定を行い、登校を見合わせるときには、学校まで連絡をお願いします。
教室は次亜塩素酸により、机・椅子・ドア・蛇口・トイレなど、生徒が手を触れるような箇所を消毒しました。登校して教室に入るときは入口の消毒液で手の消毒を行ってください。感染防止のため全校集会は行わず、教室の換気にも配慮します。マスク着用になるので、もしマスクがない場合には担任の先生に申し出てください。”はな通信第8弾”校門坂の桜も咲きました!
”はな通信第7弾” 本格的な開花です!
”はな通信第6弾” 開花宣言です!
ようやく桜ヶ丘の桜が開花しました。2日前に2~3輪の花びらが開いている程度でした。しかし、今日は一歩咲きまではいきませんが、だいぶ花びらが開いてきました。白木蓮は週半ばの冷え込みで花が終わってしまい、写真を撮りに来た方をがっかりさせてしまいましたが、これからは桜が咲き誇ります。来週末には見ごろを迎えると思いますので、ぜひご覧いただければと思います!
”はな通信第5弾”を配信!
それから、久しぶりの「まさる」の登場です。臨時休業前は陸上部の朝練種に姿を見せて、生徒に可愛がられていました。今は生徒がいないので、1日に1度訪れる程度です。他の猫と喧嘩をしたのか、顔に傷がいくつも見かけられました。あんまり喧嘩しないでね!(^^)!
”はな通信第4弾”桜の花が一輪咲きました!
今日の冷え込みで満開だった白木蓮が、一夜にして白い花が黄色に変色してしまいました。寒さでしもげてしまったのでしょう・・・・・、残念です<(_ _)>
”はな通信第3弾の夕方Ver”です!
”はな通信”第3弾!
駐車場の槙の木を囲む「椿」の花が、八重の薄いピンクの花を付けています。一度には咲き誇りませんが、可憐な花を咲かせています。また、白木蓮の花は満開を迎えて、毎日写真家の方が撮影に訪れています。
1・2年生臨時登校のお知らせ!(重要)
香取市教育委員会から3月22日~25日の期間に各小中学校で1・2年生の臨時登校日を設けるとの連絡がありましたので、以下のように臨時登校日を設定いたします。
臨時登校日 3月24日(火) 8時登校(7時55分までに入室)
※ジャージ登校(全校集会は行わないため)
※登校前に検温、マスク着用
※37℃以上の熱や咳などの症状があるときは、登校しない
活動内容 8:00~ 8:10 朝の会
8:20~ 9:10 教室移動
9:20~10:10 学活(学級での修了式・通知票配付)
10:15~10:35 帰りの会
10:45 下校完了(部活動なし)
3月27日(金)の午後に予定されていた離任式は中止といたします。
なお、臨時登校日の設定と離任式の中止については、保護者の方にメールで送信済です。
”はな通信”第2弾です!
桜ケ丘”はな通信”をお届けします!
さて、臨時休校が継続する中で、配信できるニュースも限られているため、桜ケ丘のシンボルの桜をはじめとする”はな通信”を配信させていただきます。
まず第一弾は、駐車場北側に凛としてたたずむ「白木蓮(ハクモクレン)」の木です。白木蓮は3月上旬から下旬にかけて、たくさんの白い大きな花びらを付けてくれます。白木蓮の花言葉は、「気高さ」、「荘厳」、「高潔の心」、「自然への愛」など、白い大きな花びらを付ける様子が表されています。昨年の台風15号により多くの枝が折れて、花が咲いてくれるのか心配でしたが、今年も咲き始めてくれました。今朝も写真家の方が熱心に撮影に来てくれました。
第73回卒業証書授与式を挙行いました!
本日の10時から第73回卒業証書授与式を挙行いたしました。新型コロナウィルス感染症の予防のため、来賓並びに保護者の方々にもマスクを着用していただきました。卒業生も入退場と卒業証書授与の時だけ、マスクを外しての所作としました。また、入退場や証書授与など所作を開式1時間に簡単に行うことで式に臨みました。
実際の本番では、一人一人が立派に卒業証書を受け取ることができました。また、送辞の佐伯さん、答辞の高須さんも心に響く言葉を述べてくれました。全体での合唱は行えませんでしたが、退場曲に合唱コンクール自由曲の「旅立ちの時~Asian Dream Song~」を流して別れを惜しみながら、式を終了しました。
式終了後には、保護者の方に卒業生の学級終いの学活の間に、生徒会が作成した3年間の思い出のスライドを見てもらいました。また、卒業生には卒業記念として1・2年生が発表予定であった「3年生を送る会」の出し物と3年間の思い出スライドの入ったDVDを特別に送らせていただきました。
卒業生の将来に幸多からんことを祈ります! 卒業おめでとう! ガンバレ栗中生!
卒業証書授与式の準備が整いました!
明日の卒業式が、素晴らしい卒業式となることを期待しています!
学年末PTA集会は中止します!
3月19日に予定していました学年末PTA集会につきましては、新型コロナウィルス感染症の防止のため、「中止」といたします。
PTA資料等につきましては、後日の家庭訪問で持参、または臨時登校や修了式が実施できた場合にはお子さんを通じて配付いたします。
学期末PTA集会の中止の案内については、メールでもお知らせしておりますので、配付いたしません。御了解をお願いいたします。
卒業証書授与式についてのお知らせ!(重要)
3月11日(水)の第73回卒業証書授与式について、メールでも配信しましたがHPでもお知らせします。
〇参加者 卒業生・卒業生の保護者・来賓(2名)・送辞担当の生徒・教職員のみ
※在校生は登校しない(家庭学習)
卒業生登校 8:25 保護者受付 9:25~9:40
開式 10:00
〇マスク着用、37℃以上の熱があるときは出席を見合わせてください。
〇国家・校歌はCDのみ、合唱は中止
〇卒業式後の学活には、保護者参観はなし
〇卒業式後の見送りはなし
変更がある場合には、メールやHPでお知らせします。
3月2日から臨時休業になりました!
保護者の方々にはメールでお知らせしましたが、給食が3月2日から24日(給食最終日)まで停止となり、3月分の給食費は徴収しないとの連絡が給食センターからありました。変更のある場合には、メールでお知らせします。
保健だよりを配付しました!
そこで、保健だよりで「お手製マスクの作り方」と「消毒液の作り方(身体には使用できません)」を紹介させていただきました。それぞれの作り方のファイルを添付しておきますので、参考にしてみてください。下のpdfファイルをクリックすると作り方を確認することができます。
なお、消毒液は身体には使用できません、使用する際には目や口に入れたりしないようご注意ください。
マスク・消毒液の作り方 → マスク・消毒液の作り方.pdf、
学習サポターの増田先生のお別れ会を行いました!
今日の献立は豪華です!
新型コロナウィルス感染症が心配される中ですが、給食の配膳時には給食係は手をアルコール消毒し、エプロンとマスクの着用して配膳を年度当初から実施しています。
3年親子愛校作業は生徒だけで実施します!
3月3日(火)に予定されていた3年親子愛校作業については、新型コロナウイルス感染症防止のため、生徒のみで実施をします。急な変更となり申し訳ありませんが、ご理解をお願いいたします。HP掲載の他に、3年生にはメール配信も行っております。
1・2年式歌練習を行いました!
今日から卒業式練習が始まりました!
3月11日の第73回卒業証書授与式が、立派に挙行できるように卒業式練習に努めたいと思います。
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446