学校から

学校から

地名のなぜなぜ 7月2日(木)

「ここは香取市九美上29番地の1」

「地名のなぜなぜ?」という掲示物を作成し、校長室前に掲示しています。

 児童は、「へぇ~、そうなんだ」「はじめて知った~」と口々につぶやきながら、書かれている説明を興味深く読んでいました。

 福田・九美上にまたがる油田牧の野馬込跡が、令和元年10月16日「下総佐倉油田牧跡」として香取市では4つ目の国指定史跡に認定されています。

(以下、掲示物の内容) 

ここは九美上(くみあげ)29番地の1

◎なんでこの地名がついたのかな?

1 初富(はつとみ) (鎌ヶ谷市)

2 二和(ふたわ) (船橋市)

3 三咲(みさき) (船橋市)

4 豊四季(とよしき) (柏市)

5 五香(ごこう) (松戸市)

6 六実(むつみ) (松戸市)

7 七栄(ななえ) (富里市)

8 八街(やちまた) (八街市)

9 九美上(くみあげ) (香取市)

10 十倉(とくら) (富里市)

11 十余一(とよひと) (白井市)

12 十余二(とよふた) (柏市)

13 十余三(とよみ) (多古町、成田市)

 これらは、13の開墾(かいこん)地の名前で、移住(いじゅう)開墾(かいこん)の順にしたがって、数字と美称(びしょう)を組み合わせて作られました。

「九美上」は、九番目の九と美称の美・上がつけられました。

 香取市は昔、下総(しもうさ)国(こく)の一部でした。下総国では、飛鳥(あすか)時代(じだい)にはすでに馬の飼育(しいく)が始められ、古くから馬の特産地(とくさんち)でした。

 江戸時代(えどじだい)になると、軍馬(ぐんば)を養成(ようせい)するために、幕府(ばくふ)直轄(ちょっかつ)の牧(まき)※馬を飼育(しいく)する場所 として、千葉県内に3か所整備(せいび)されました。小金(こがね)牧(県北西部)、佐倉(さくら)牧(北総地域)、嶺岡(みねおか)牧(県南部)です。

 九美上は、佐倉牧(七つの牧があった)の一つである「油田牧(あぶらだまき)」(九美上、福田地区)の一部です。

 明治2年に新政府は、これらの牧を開墾(かいこん)して農地に変えることを計画(けいかく)し、入植者(にゅうしょくしゃ)を募集(ぼしゅう)しました。江戸幕府(えどばくふ)に仕(つか)えた武士(ぶし)や、商人、農家の次男・三男など、幕末(ばくまつ)の混乱(こんらん)で仕事を失ったりした人たちが自作農を夢見て入植(にゅうしょく)しました。

 明治5年には、九美上村には31戸、112人の住民が住んでいたとの記録が残っています。

 馬が放牧(ほうぼく)されていた原野(げんや)を切り拓(ひら)いて現在のような豊かな大地にした苦労は言葉に表すことができないほどであったと想像できます。

 

 東京に、馬込(大田区)や駒込(豊島区)という地名があります。ここにも、かつて馬を放牧して、時期が来たら「馬を追い込んで」選別する場所があったのでしょうか。  (文責 海寳)

 

 (以下「佐原の歴史散歩道」島田七夫氏著 より抜粋)

 「野馬込」とは、山林の中に高い塀が迷路状に造られ、追い込まれた野馬は一頭ずつチェックされる。捕馬は毎年8月から9月初旬にかけて行われ、3歳馬と老馬を選び、捕らえられた馬はすべて酒々井に送られた。そこで一部を「御馬」として献上し、他は払い馬として売った。

 「野馬込」は、周囲の人々にとっては年中行事的な娯楽として、その日を待ちわびていたということである。

 

 

 

 

 

 

むごい教育 7月1日(水)

 戦国時代のお話です。江戸幕府を開いた将軍徳川家康は、松平家に生まれ「竹千代」と名付けられました。

 幼いころの竹千代は、大名今川義元に人質として送られてしまいます。義元は、幼い竹千代の秀でた才能を一目で見抜き、「このまま成長していけば、いずれ面倒な相手になるに違いない」と考えるようになります。

 そこで義元は、家臣に次のように命令したのです。

「竹千代に『むごい教育』をせよ」と。

 その家臣は命令を忠実に守り、翌朝の日が昇る前から起こし常に駆け足で行動させ、粗末な食べ物しか与えず、一日中、剣術、武術、馬術、夜は遅くまで学問をさせ、毎日くたくたになるまでしごきました。

 後日、義元は家臣に尋ねます。

「その後どうなっているか」

 家臣が一部始終を「これほどむごい教育はありません」と得意げに報告すると、義元は烈火のごとく家臣を叱りました。

 激しく叱責された家臣は「では、『むごい教育』とは、どのようにすればよいのでしょうか」と聞き返します。

 義元は、次のように答えました。

「寝たいときはいつでもいくらでも寝かせよ。」

「学問がいやならやらせるな。」

「寒いときは、温かい服を何枚も着せてやれ。夏は暑くないように涼しくしてやれ。」

「贅沢なごちそうを好きなだけ食わせろ。」

「嫌がることはさせるな。好きなことだけをさせろ。」

「できる限り大事にしてやれ。」

 どうしてこれが『むごい教育』なのでしょうか。

 義元は最後に言いました。

「そうすれば、たいていの人間はだめになる。それが『むごい教育』だ。」と。

 義元の本意を理解できず、家臣がきちんとした教育をして逆に鍛えてしまったがゆえに厳しく叱責されてしまった皮肉なエピソードです。

 

 これは、様々な場所でよく使われる有名なエピソードです。

 このことが何を示しているか、ぜひ話題にしてください。

 

 本校の学校教育目標は「夢を持って学び、たくましく生きる児童の育成」です。

 「たくましく」とは、「失敗にくじけない強い心」と本校では定義しました。

 近年、社会人になって厳しさについていけずに仕事をやめてしまったり、うまく人間関係を作れずに引きこもってしまうケースが増えていると聞きます。そして、その状態が40歳や50歳になっても続いていくというのです。

 これは、子供時代に失敗を経験せず、どうすれば自力で失敗から立ち直れるのか学ぶ機会を、まわりの大人が奪ってしまったことによることが大きいと言われています。

 多くの人は失敗を恐れます。自分からすすんで失敗しようとはだれも思いません。

 しかし、成功を目指してもうまくいかないのが世の中の常です。どうしたら失敗を生かせるか考えるのは一つの大きな学びです。

 また、失敗させないようにしすぎると、失敗したときにそれを隠すようになってしまいます。それでは、失敗を乗り越えることなどできるはずがありません。はたして、それでいいでしょうか。

 ちなみに、失敗を語る人に人々は安心し、成功を語る(自慢する)人から人々は離れていきます。

 成功は大事ですが、失敗はもっと大事だと考えます。子供時代の失敗はいくらでもやり直しがききます。

「人は成功して覚え、失敗して学ぶ」という言葉があります。私の好きな言葉の一つです。

 子供たちには、その両方をバランスよく経験させ、様々な学びを得てほしいと願っています。

 長くなり、失礼しました。            (文責 海寳)

履き物をそろえる 6/24(水)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 はきものをそろえる   藤本 幸邦

はきものをそろえると 心もそろう

心がそろうと はきものもそろう

ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない

だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげましょう

そうすればきっと 世界中の人の心もそろうでしょう

 

 子どもたちは皆、靴箱(げたばこ?)にかかとをそろえてきちんとくつを置いています。

 これからも良い習慣として続けていきます。(文責 海寳)