文字
背景
行間
児童の様子
避難訓練(火災想定)&消火訓練 11月26日(木)
3時間目の時間を使って火災想定の避難訓練を行いました。今回は佐原消防署から3名の消防士の方が来てくださいました。避難の様子を見ていただき、そのあとで初期消火の方法を体験しました。
火災での避難の時のポイントは「ガスを吸わない」ことです。今日の避難では、ハンカチでしっかりと口を押さえている様子があまり見られなかったとの指摘をいただきました。コロナ禍でマスクはしていますが、ハンカチやタオルでしっかりと口を押えないとガスを吸ってしまうということです。ガスを吸ってしまうと、一呼吸でフラフラになってしまうそうです。火災での死亡原因では、一酸化炭素中毒が最も多いので、しっかりと押さえましょうというお話をしてくださいました。
また、お家の人に三つのことをぜひ伝えてくださいということで、①野焼きやたき火などむやみに火をつけない、②台所などで火を使う時は、決して火のそばから離れない、③タバコを吸う人がいれば絶対に寝タバコはしない、です。
今回は、階段の防煙シャッターを閉めて、横の避難扉から出る体験もしました。休日に大規模商業施設で火災にあった時、シャッターが閉まってもあせらずに、横の扉から出られることを知っておく必要があります。もし自分の家が火事になった時には、どう逃げたらよいかも一度お家の人と話しておくとよいかもしれません。命は一度失ったら二度と戻っては来ません。まずは命を守ることを最優先に考えてほしいとのことでした。
続いて消火訓練を行いました。まず消火器の扱い方について説明を受けました。
通常の各家庭にある消火器の中身は粉です。この粉消火器は、
①服や紙、木などの普通火災
②電子レンジやアイロンなどの電化製品による電気火災
③てんぷら油などによる油火災 の3つに対応しています。
とくに油火災の時は、油に直接かけてはいけないことを知りました。また、初期消火の基本として、①まず逃げ道を確保する ②屋外の場合、風が背中に当たる場所、つまり風上に立って撒(ま)く ということを教わりました。
また、消火するときは、手前からほうきで掃(は)くように撒きながら近づくとよいことも知りました。体験は6年生と4名の先生が行いました。5年生以下は、周囲を取り囲むように、その様子を見学しました。
全体が終わって教室に戻る途中、1年生と3年生は消防車(ポンプ車)を見学しました。1年生はこくごで「はたらくじどうしゃ」を学習しました。その復習をかねて説明を受けながら見学しました。3年生は社会科の校外学習で、これから消防署へ行くことになっています。予習を兼ねて見学しました。ポンプ車にはいろいろな装備があり、みんな目を輝かせて説明を聞いていました。将来、消防士を目指す子が出るかもしれませんね。 (文責 海寳)
4・5・6年生 書初め練習会 11月25日(水)
旧福田・神南両校でも毎年恒例となっていた書初めの練習会を行いました。講師として八幡量代先生をお迎えし、書く時のポイントはもちろん、実際に目の前で書いてもらいました。
「むすびは軸をまわさない」「軽く止めてパタン」など、とてもわかりやすい説明とともに書く様子を実際に見て、書き方のイメージがつかめました。気持ちを集中してよい字が書けそうです。冬休みにがんばって練習しましょう。 (文責 海寳)
5年生 総合学習 「コメ」について学んでみよう! 11月25日(水)
出前授業として、県立下総高校園芸科から2名の先生に来ていただき、毎日食べているお米について学びました。教室では「もみ」と玄米、白米について学びました。
そして、今日のメインは、もみ殻の活用方法の一つとしてくん炭器を使った焼き芋づくりです。新聞紙の上に細い木で井桁を作り、火をおこしたらその上にくん炭器をかぶせ、まわりにもみ殻をたっぷりとまきます。その中に、濡らした新聞紙で包んだ芋をさらにアルミホイルで包んだものを埋め込みます。じっくり時間をかけて熱を通します。
じっくり時間をかけて焼きあがったお芋はホクホクで、サイコーに甘くておいしかったと、みんな大満足でした。下総高校の高野先生、橋本先生、ありがとうございました。 (文責 海寳)
お芋掘り、たのしい〜! 11月20日(金)
1時間目の終了と同時に、校内放送で「今日の芋掘りは予定どおり実施します」と教頭先生が伝えた瞬間、校舎中を大歓声が駆け抜けました。曇りがちな空模様で、朝のうちはポツポツと雨粒が落ちていたので、子どもたちは皆心配していたのでした。
2時間目の授業が終わって、一目散にグラウンドの奥にある畑に走ります。もともとプールがあった場所ですが、開校に合わせて撤去した跡地です。
畑を作って苗を植えてくれた高橋さんと篠塚さんから説明を受けます。そのあと6年生がマルチをはがします。そして、学年ごとに分かれて芋掘りの始まりです。
6年生は自分たちの芋掘りを後回しにして、1年生の前に並び、「こうやってとるんだよ」とお手本を示しながら、1年生の面倒をよく見ていました。
みんな一心不乱に土をよけて、顔を出したきれいな紫色の芋を見つけると、もう夢中です。隣の子の掘った芋と大きさを比べながら、「おっきいのがとれた〜!」と大満足でした。
収穫したお芋は、週明けまで貯蔵庫で保管し、来週以降に各自お家に持ち帰れるようにする予定です。
高橋さん、篠塚さん、ほんとうにありがとうございました。
ちなみに、お芋の種類は「シルクスィート」です。 (文責 海寳)
2年生 秋野菜がたくさんとれました! 11月19日(木)
先週の土曜日、校舎前の花壇(畑)で育てていた秋野菜を収穫しました。二十日大根、白姫二十日大根、ほうれん草、小松菜です。たくさんとれたので、お家に持ち帰りました。「おみそしるに入れて食べたよ」など、月曜日にさっそく報告してくれました。ご家庭での調理、ありがとうございました。
1年生 生活科「秋とあそぼう」 11月17日(火)
1年生の生活科「秋とあそぼう」では、ドングリなどの木の実を材料にして、人形やブローチ、コマ、けん玉、やじろべえなどを作って遊びました。さまざまな大きさや色・形のドングリを選んで、その組み合わせを楽しみました。人間や動物をモチーフにして、今にも動き出しそうなものもできました。女子にはお花のブローチが人気でした。ドングリにヒマワリの種を組み合わせるなど工夫されていました。休み時間にはコマ回しで対決する様子も見られ、楽しく学習することができました。 (文責 海寳)
ギャラリーわらびが丘 第3弾のテーマ決定 11月16日(月)
題名総選挙第3弾のテーマが決定しました。
いつも図書室前の掲示物を作成してくれているK先生が、生け花の作品を飾ってくださいました。さあ、今回の課題はこの生け花です。かなりの難題です。子供たちの感性は、どこに視点をもっていき、どのような言葉を当てはめるのかとても興味深いものがあります。子供たちの応募作品が楽しみです。 (文責 海寳)
ギャラリーわらびが丘⑥ 題名が決まりました 11月4日(土)
昨日、第2回題名総選挙の投票が締め切られ、夕景の題名が決まりました。
「この夕日 明日みんなの笑顔になるかな」
です。5年生のRさんの作品です。2位とはわずか1票差での選出となりました。第1弾のヒマワリよりも情緒的な良い題名が数多く集まりました。中でも多く票を集めたこの題名には、明日への希望が感じられて、安心感のある表現です。
第3弾は何にしようか、現在検討中です。(文責 海寳)
校内研究会を行いました。 11月12日(木)
千葉県教育庁北総教育事務所から2名の指導主事をお迎えし、2年生の生活科と6年生の総合的な学習の時間で校内研究会を行いました。
本校の今年度の研究テーマは、「わらびが丘に愛着を持ち、主体的・協働的な態度で探究活動に取り組む子どもの育成 ~地域の力を取り入れた授業づくり~」です。
2年生は、直接研究テーマとは関わらないのですが、生活科で「おもちゃ作りの工夫」を行いました。ゴムロケットでより高く、より遠くに飛ばすための工夫を考えようとするものでした。子供たちは自分でどんな工夫をすればよいかを考え、輪ゴムの数を増やしたり、発射台を長くしたりするなどの工夫をして一喜一憂していました。
友だちと協力しながら作ったり、より遠くに飛ばすための方法を友だちに教わったりするなどして、仲良く活動することができました。
6年生は、総合的な学習の時間において、ゲストティーチャーを招き、民間救急の仕事について学びました。主にゲストティーチャーの仕事に対する思いや願いを知る活動を行いました。民間救急車の車両を実際に見せてもらうことで、インターネットやパンフレットで事前に調べたこととの違いに気づき、仕事への理解を深めました。インタビューでは、仕事に対する思いの強さを感じ、刺激を受けている様子でした。
感想には、「消防救急と民間救急の違いについてよくわかった」「自分も誰かを手助けできるような仕事につきたいと思った」など、仕事の意義や社会の中での役割について実感していました。 (文責 海寳)
4・5・6年生 伝統芸能鑑賞会 11月11日(水)
今日は、伝統芸能鑑賞会として「雅楽(ががく)」のふれあい体験を行いました。いすみ市に本拠を置く「北之台雅楽アンサンブル」の皆さんが、総勢20名で来てくださいました。
第1部は管弦と舞楽(ぶがく)の鑑賞です。まずは、楽器の紹介です。雅楽は3つの打楽器、2つの弦楽器、3つの管楽器の編成です。名前や特徴とともに、実際の音色を聴きました。
打楽器・・・鞨鼓(かっこ)、太鼓(たいこ)、鉦鼓(しょうこ)
弦楽器・・・琵琶(びわ)、筝(そう)
管楽器・・・笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)
5年生は、平家物語で琵琶を学習したばかりだったので、その音色に興味津々でした。琵琶は中央アジアを起源としてヨーロッパに伝わって「リュート」になり、その後現在のギターになったとの説明がありました。重く低い響きが伝わってきました。そして、笙による独特の響きで一気に雅楽の世界に引き込まれました。笙は、音を出すときに吐くだけでなく、吸うときも音が出るとの説明を受けました。だからあんなに連続して音を出せるわけです。現代のハーモニカと同じです。ひょっとしたらハーモニカの起源は笙かもしれないとちょっと思いました。
管弦では2曲演奏されました。「平調音取(ひょうじょうのねとり)」と「越殿楽(えてんらく)」です。優雅な旋律に、思わず聞き入ってしまいました。
舞楽では、左舞(さのまい)「甘州(かんしゅう)」を観覧しました。豪華な衣装と、力強くも優雅な舞に酔いしれました。
第2部では、舞い振りを体験しました。舞人をお手本にしながら、舞の基本をみんなで練習し、最後に曲に合わせて舞いました。ゆったりとした特徴的なリズムでしたが、子供たちはすぐにコツをつかみ、一生懸命に舞人をまねていました。「学ぶ」の語源は「真似ぶ(まねぶ)」と言われています。学びは真似(まね)をすることから始まります。「真似」とはその名の通り、「真に似せる」=本物そっくりにやることです。ゆったりとした動作は、呼吸までゆったりとなります。体育館全体がゆったりとした呼吸に包まれていました。
お礼の言葉では、児童代表が「とても貴重な経験をすることができました」と感謝の言葉を述べました。雅楽アンサンブル副理事長の井口様からは、「聴く姿勢も素晴らしいし、舞の体験の最後に曲が終わるまで舞の姿勢を崩さなかったことに感心しました」とお褒めの言葉をいただきました。
舞台の荘厳な雰囲気に加え、午後の日差しもまるでスポットライトのように舞台に降り注ぎ、神々しい光で演者を照らしました。「厳かな(おごそかな)」とはこのような雰囲気のことをいうのだということを肌で感じることができました。貴重な時間を過ごしました。
今回の行事は県主催の文化事業ですが、コロナ禍でこれまで実施できなかったものを始めた第1回目とのことで、演者がきちんとしたコロナ対策ができているかどうか県の担当者の方も2名視察に来られました。アルコールでの消毒、適切な距離、マスクの着用等しっかりできているとのことで安心して帰られました。(文責 海寳)