文字
背景
行間
学校から
学校保健委員会
11月21日(木)
児童による保健集会のあと、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方、学校評議員の皆様、PTA研修員の皆様にご参加いただき、学校保健委員会を開催しました。本校の児童の健康課題を共有し、家庭での生活や学校での様子などの現状を踏まえながら、子ども達の健康を支える生活習慣をどのように改善していくかについて活発な意見交流がなされました。また、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方からは専門的な見地から具体的なご助言をいただきました。今後も子ども達の健やかな成長を願い、家庭・地域・学校・学校医等が連携していくことの大切さを再認識しました。
給食試食会・親子ヨガ教室
11月19日(火)
香取市家庭・学校・地域連携推進事業(家庭教育学級)として、鵜沢友香先生を講師にお招きし、親子ヨガ教室を開催しました。今年は、保護者の給食試食会も合わせて行い、1年生児童はお家の方と一緒に楽しくおいしく給食をいただきました。
親子ヨガ教室では、「笑顔で 元気いっぱい 楽しく むぎゅー♥で ハートキャッチ」をスローガンに「心も体もほんわかヨガ」を体験しました。どの瞬間を切り取っても笑顔があふれている、親子の温かい触れ合いがたっぷりの1時間でした。鵜沢先生からは、子育てにおいて、子どもを抱きしめ、愛のある言葉をたくさん伝えること、愛を広げることの大切さを教えていただきました。
会の運営など、ご協力いただいた役員の皆様、ありがとうございました。
ヘルスバレーボール、頑張ってます!
11月10日(日)
ヘルスバレーボール大会小学生の部の中央祭(郡市大会)が、東庄町体育館で行われ、本校の児童は、先日の市内大会で優勝した6年生「ぱきら」が香取市の代表「香取A」として出場しました。市内大会の時に激戦を繰り広げた香取小学校のチームも出場し、対戦するとあって、児童は少し緊張気味。でも、一人一人が代表の自覚をもち、力いっぱいプレーをすることができました。たくさんの保護者の皆さんの熱い応援も児童の大きな支えとなっていました。残念ながら優勝は逃しましたが、ボールをつなぐことの楽しさ、難しさを存分に味わい、また一つ成長した6年生、感想を聞くと、「負けて悔しい。でも、課題が見えたから、今度はその部分を頑張る」と頼もしい答えが返ってきました。12月8日の香取市青少年のつどい大会も頑張ってください!
優勝カップと賞状が届きました!!
10月29日(火)
昨日28日の夕方、ヘルスバレーボールチームの代表である熊木さんが、日曜日に行われた大会の優勝カップと賞状を届けてくださいました。わらびが丘小のメンバー一人一人の成長した点や、今後期待することなどについてのお話をうかがい、日頃からたくさんの愛情をもって指導してくださっていることを感じました。ありがとうございました。
香取市スポーツ・レクリエーション大会(ヘルスバレーボール大会)
10月27日(日)
今日は、佐原中学校体育館を会場に「香取市スポーツ・レクリエーション大会」が行われました。開会式での選手宣誓は本校の代表者2名。堂々とした宣誓はとても立派でした。本校からは、3年生チーム「最強」4年生チーム「ワラビーズ」5年生チーム「ワラビー」「わらっち」、そして6年生チーム「ぱきら」の5チームが出場しました。また、一般の部では「ペランサ」「エスペランサ」の2チームが出場しています。
小学校の部の結果は、5年生チーム「わらっち」と6年生チーム「ぱきら」が決勝トーナメントに進出、6年生チーム「ぱきら」が見事優勝を果たしました。負けてしまったチームもありますが、どのチームも、素晴らしいチームワークで懸命にプレーする姿は、最高に格好良かったです。
優勝した6年生チーム「ぱきら」と一般の部で同じく優勝した「ペランサ」は11月10日(日)に東庄町で行われる中央祭に出場します。応援よろしくお願いします!!