文字
背景
行間
学校から
学校から
今日は「重陽の節句(ちょうようのせっく)」 9月9日(金)
今日は重陽の節句(ちょうようのせっく)です。健康長寿を願い、命を尊(とうと)ぶ大切な日とされています。
以下、昨年度の本HP記事から引用します。
五節句(ごせっく)というものがあります。
①人日(じんじつ)の節句 1月7日
②上巳(じょうし)の節句 3月3日
③端午(たんご)の節句 5月5日
④七夕(しちせき)の節句 7月7日
⑤重陽(ちょうよう)の節句 9月9日
古代中国では、奇数を「陽」、偶数を「陰」として占いなどに用いてきました。「陽」は縁起が良いとされています。中国では暦(れき・こよみ)で、奇数(陽)が重なると偶数(陰)になるとして、それを避けるために行事が行われていたということです。日本でも、宮中(きゅうちゅう)で邪気(じゃき)を払う行事が行われるようなり、また、季節の節目に当たることから節句(せっく)と呼ばれるようになったということです。
重陽の節句は、陽数で最も大きい「9」が重なるので重陽(ちょうよう)と呼ばれています。本来は旧暦の9月9日を指し、今の暦では10月中旬にあたります。菊が美しく咲く時期でもあるので「菊の節句」とも呼ばれています。ちなみに菊は日本の国花であり、皇室の家紋でもありますね。
調べてみると、いろいろなことがわかり楽しいですね。 (文責 海寳)