文字
背景
行間
日誌
4/14(木)今日のひとコマ「身体計測」
新年度のはじめに自分の体を知ろう
~ 全学年身体計測に参加しよう ~
第1会場は「聴力検査」でした
みんな音をたてないように静かに待ちます
第2会場は「視力検査」です
「右目から検査するからね」先生の指示で
みんな左目を隠しての検査です
第3会場は「身体計測」です
身長と体重を測定しました
待ち時間もありますが みんな静かに待つことができました
自分の考えを丁寧に伝える
~ 実物投影機を活用して 1年算数科 ~
「対話的で深い学び」を追求して2年目に入ります!
今日もどのクラスでも対話を繰り返しながら
学びを深めていく様子が展開されていました!
まずはその基礎学力を学ぶ1年生の様子からお届けします
算数の授業です 教科書に書き込みながら進めます
手順は実物投影機を活用しながら先生が丁寧に進めます
いよいよ自分の考えを発表する時が来ました
邪魔をしないようにパチリ!
なんかかっこいいですよね!
本当ならば この姿を保護者の皆さんに見てもらいたいです!
3年生は道徳科の実践から
~ 考え議論するクラスをめざして ~
対話を積み重ねて学びを深めるスタイルを確立したのは
研究主任の先生です 今年は3年生を担任します
昨日はペアでのセッション
本日はお互いの考えを伝えあう形で実践していました
学び方を確立するには地道な積み上げが大切です
計画的に進めていきます
このあと5時間目の国語の授業もお邪魔しましたが
討論が白熱していて写真を撮るのを忘れてしまいました
クラスの目標をきめよう! 5年生
~ 学校の生活目標からクラスの取り組みへ ~
対話をとおして学びを深める授業で力をつけた新5年生
今日は学級活動の話し合い活動を行っていました
昨年 話し合い力をつけるために研究主任が力を入れていた実践です
進行役の学級委員から各自の考えを求められました
「ペアや3人組で相談してください」
意見がまとまったら各ペアの代表は
自分たちの意見を発表してください
司会者から指示が出ます
1人1台端末を活用しての実践から
~ 6年生1組 チームズを使ってみよう ~
情報教育主任の先生です!今回はチームズ活用の復習から
ログインできた人は 先生から示された部屋に入ります
うまくいかない人には丁寧に先生が説明します
春休み中はできなかったので 忘れている人もいます
香取市では4月からすべての端末にセキュリティを施し
校外の活動でも生かすことができるようになりました
今後は、在宅学習にタブレット端末を活用できます!
活用方法につきましては 香取市教育研究協議会が新たに立ち上げた
「GIGAスクール推進研究部」が中心となり
小中22校で研修と研究を深めることになってます!