文字
背景
行間
日誌
6/17(金)22日予定の引渡し訓練中止!
引き渡し訓練の中止について
昨日17時33分にメール配信しました内容を再掲します
【 メール文 】
日頃より学校教育活動にご理解とご協力をいただき
感謝申し上げます
さて、6月22日(水)の引き渡し訓練ですが
先日雷注意報が発令されている際に
引き渡しを行いましたので、今回の訓練は実施しません
この日は、全学年5校時まで授業を行い
下校は14:45とします。
なお、午前の授業参観は予定どおり実施いたします。
よろしくお願いいたします。
2年生収穫隊登場!!
今日も収穫した野菜を見せに来てくれました!
17日の児童の様子から
~ 2時間目~4時間目と歩いてみました ~
1時間目の算数少人数指導が終わってから校内を歩きました
まずは2年生!「生活科」のお勉強
北小学区について学んでいました
続いて3年生 「社会科」の授業でした
訪問したときはちょうど地図記号を予想している真っ最中
記号からわかったことを先生に投げかけていました
4時間目には3年生は「外国語科」の授業でした
専科の先生とALTの先生とのお勉強です
ナンバーカードを出しながら大きい人が勝つという
アクティビティを行っていました
出すときは その数字を言います!
「ねえ もっと大きい数字あるの?」
作戦を立てている人もいました
4年生は3時間目に「外国語活動」の授業でした
4年生は、専科の先生の指示どおり積極的に学んでいました
5年生は1・2時間目は「外国語科」でした
そのあと3・4時間目は「理科」です
メダカの成長についてタブレットを活用して調べていました
動画を見る人 画像を見る人 詳しく調べる人!
その人に応じた調べ活動を行っていました
6年1組は「国語 読書」の時間を活用して
図書室で読書を行っていました!
学校経営目標「手には本を」の実践です
6年2組は体育の「リレー短距離走の授業」でした
「校長先生!今日はAさんに負けませんから」
各チーム練習に余念がありません!
そのとき先生から「マスクを外しましょう」と声がかかりました
6/16(木)今日のひとコマ「5時間目の様子から」
5時間目の様子をお届けします
~ 本日は木曜日です ~
午前中学校運営サポーターの先生と巡回したので
午後一番で子どもたちの様子を撮影することにしました
1年生は 絵の具の授業でした!
はじめて自分の好きな色で用紙に線を描きます
4年生は 図画工作の授業でした
「かみわざ!小物入れ」の実践です
厚紙を折って小物入れを作るのですが装飾は色紙です
5年生は社会科の授業でした
資料を広げて先生のお話を真剣に聞いていました
6年2組は国語書写の授業でした
「湖」を課題にして筆遣いに気を付けて書いていました
6/15(水)アーカイブシリーズ「宿泊体験学習の思い出⑥」
5年生 宿泊体験学習の思い出
~ 活動ごとに紹介します ⑥ ~
昨日14日に引き続きお届けします!
思い出多き「キャンプファイヤーその2」です!
レクはマイムマイムからスタート!
少し涼しい風の中 燃え上がる炎にまけないように
すてきな笑顔と 声援でした!
1回終わると もう一回コールが!
結局2回行いました
そのあとは 実行委員の進行で各班ごとの出し物
〇×クイズや問題で盛り上がりました
こうして 楽しい夜は 炎が静まりかえるまで続きました
私たちお手伝い組は 消化をしっかりと行いお別れしました!
先生お元気でしたか?
~ 小さな探検隊から数か月 ~
赤ちゃんを連れて 子どもたちにあいさつに行きます
そんなうれしい申し出があったのは先週のことでした
「先生あのね」と手紙をしたためて
郵便局まで行った子も3年生になりました
うわあ!!かわいいなあ!!
「みんなの声はお腹の中で聞いていたはずだからわかるよ」
「あかちゃんは 何歳なの?」質問も笑顔でした
「まだ3か月なんだよ」と説明を受けまた笑顔
先生方も 久々の赤ちゃんに元気をもらいました
明日は木曜日です!
時間割など間違えないように気を付けてください!
6/14(火)今日のひとコマ「プールの工事と収穫隊」
2年生 収穫隊登場!
~ ピーマンがおいしそうです ~
今日も収穫隊が朝一番で校長室へ来てくれました
ぼくは付き添いだけどと遠慮する彼を説得してパチリ
木曜日も来てくれるかなあ
6月14日の様子から
~ あすはお休みだからねえ ~
2時間目と3時間目に校舎内を歩いていましたら
1年生がアサガオのお世話をしていました
2階をあるいていたら 楽しい声が!
ボッチャを行いながら算数の勉強中!
距離を物差しで比べていました
3年生は 振り返りの勉強中でした
5年生は 宿泊体験学習の思い出をプレゼンテーションする準備でした
宿泊の思い出ごとに 発表する内容を決めていました
プールの掃除を終えてみたら
~ 教育委員会へお願いして緊急工事に ~
水を抜いて掃除をしてみたらプールの底とプールサイドに
劣化によるものでしょうか
裸足で歩くには厳しいところがくっきりと
すぐに教育委員会にお願いして工事が始まりました
5年生 宿泊体験学習の思い出
~ 活動ごとに紹介します ⑤ ~
昨日13日に引き続きお届けします!
今日ご紹介するのはメインイベント!
「キャンプファイヤー」です!
開始前 教頭先生から火の神を依頼され戸惑う私
お手伝いの先生方もそろって さっそく準備に
予定の時刻で お部屋にいた5年生はサイトに集まりました
ちょうどいい感じに日が暮れて 火の神が登場しました
火の子との打ち合わせもこの時に行いました
火の子たちと 火の神でセレモニーです!
私は自然の家で働いていたので 何度も参加したセレモニー!
でも 子どもたちは初めてなので 緊張感がすごかったです
火の子(火の精)たちは それぞれが誓いの言葉を言います
あまり難しい言葉はカットして 北小ならではの言葉にしました
そして いよいよ点火の式です!
火の神たちが退場したあとは 楽しいレクの時間です
6/13(月)今日のひとコマ「11日リサイクルと読み聞かせ会」
地域の皆様・保護者の皆様に感謝です
~ 11日 第1回リサイクル活動実施 ~
6月11日(土)に梅雨の合間の好天の中
第1回リサイクル活動が行われました
ご協力いただいた皆様に感謝しています!
曇り空から時折日差しも舞い降り
汗ばむ陽気になりました
業者の方にお伺いしたら 昨年度の実績から配車してくれたそうです
段ボールが多いのが 最近の傾向です
PTA役員の皆様をはじめ ご協力いただいたすべての皆様に感謝です
集まったリサイクル品は業者によりリサイクルされます!
今年も収穫が始まりました!
~ 2年生 収穫隊からの報告 ~
校長室に今年の2年生も報告してくれました
読み聞かせボランティアありがとう!
~ 2年生と6年1組で実施 ~
まずは2年生の教室にお邪魔しました
おかあさんも こどもたちも すこし緊張しています
でもみんなの真剣な目線で お話は進みます
次に3階の6年1組にお邪魔しました!
こちらも緊張感があります
やはり 6年生になると すこし雰囲気も異なりますね
最後に1年生教室をのぞいたら やはり読み聞かせ!
担任の先生によるお話会!
担任の先生からの問いかけにうなずく子どもたちでした!
「進んで」「手には本を」(学校経営目標から)
まさにこれを実践している北小です!
5年生 宿泊体験学習の思い出
~ 活動ごとに紹介します ④ ~
昨日12日に引き続きお届けします!
今日ご紹介するのは「七宝焼き体験」です!
七宝焼について
『七宝焼き(しっぽうやき)』とは
金・銀・銅などの金属製の下地の上に
ガラス質の釉薬をのせて800度前後で焼成する
伝統工芸技法のひとつです
小見川青少年自然の家では銅を採用しています!
その優美な色彩と光沢から
仏教典で七種の宝石(金・銀・瑠璃・玻璃・珊瑚・瑪瑙・しゃこ)に
たとえられて日本では七宝と称され
世界中の人達から愛好されています
ポイントは 釉薬を均一に盛ることです
どうしても欲張ってのせる人が多いのですが
高温の炉で溶かすので このポイントが大切になります
また、銅板の淵は少し釉薬を取っておくと
そのあとのキーホルダーへのはめ込みが楽になります
私も指導していた時はこのポイントを丁寧に説明しました
出来上がった七宝焼きは ちょっとした宝物になります!
では 何人かに見せてもらいましょう!
グループでの記念撮影
6/12(日)アーカイブシリーズ「宿泊体験学習の思い出」
5年生 宿泊体験学習の思い出
~ 活動ごとに紹介します ③ ~
昨日11日に引き続きお届けします!
今日ご紹介するのは「モルック」です!
モルックとは?
フィンランドのカレリア地方の伝統的なゲームを元に
1996年にフィンランドで開発されたスポーツです
ピンを倒すところはボーリングのようで
交互に投げて点数を競ったり
得点を邪魔するのはカーリングやビリアードのようです
それではご覧ください!
どのエリアも苦戦しながらも盛り上がってますね
ボーリングやボッチャの経験があるので
競技としてはわかりやすいようです
私はやったことはないので
今度5年生に教わろうと思っています!
絶妙なショット!!これを撮影した人もすごい!
食堂の様子から
何といっても小見川青少年自然の家はごはんです!
食堂から眺める景色は最高なのです!
6/11(土)アーカイブシリーズ「思い出の宿泊学習」
5年生 宿泊体験学習の思い出
~ 活動ごとに紹介します ② ~
昨日10日に引き続きお届けします!
今日ご紹介するのは「野外炊飯パート2」です!
それではご覧ください!
炉に火を入れるのは 材料が切り終わり 鍋に入れ 上に置いてからです
切るときは 役割を分担するようにアドバイスします
カレーのルーは 最後にしましょうと指導していました
かまどにはいろいろな方法があります
まきをキャンプファイヤーのようにくべたり
寄せるように置くこともできます
火が付いたら そばを離れていはいけません
日のあたり方を かまど当番は常に見て変えていきます
火が付いたら 片づけ班は 洗い始めます
これを手際よくできる団体さんは この後の活動がスムーズです
火がついてしばらくすると 飯盒の水が沸騰してきます
火は弱めずに 飯盒にまきをあてて 中の様子を想像します
グツグツ音が伝わらなくなたら 火からあげて ひっくり返して蒸らします
さあ~完成です!
この笑顔が最高です!!
写真はまだまだありますが 今日はここまでにします!
明日は 次の活動へ進みたいと思います!
明日もまたお楽しみに!
6/10(金)今日のひとコマ「読書のアニマシオンとプール掃除」
読書のアニマシオンってなあに?
~ 9日の職員研修のひとコマから ~
「手には本を」と読書に力を入れている北小では
職員研修でも「読書がテーマ」で行いました
今回は読書担当からの講話で「アニマシオン」です
さらにピカピカになりました
~ 職員作業プール掃除その3 ~
子どもたちで、先生方で、そしてとどめの清掃
研修後に全職員で行いました
5年生の先生が高圧洗浄機をもってきてくれたので
作業はどんどん進みました
プールサイドも泥が落ちてきれいになりました
6月10日の子どもたちの様子から
~ コロナに負けずに学びを積み上げています ~
2時間目の終わりと4時間目に校内を回りました
3年生をのぞくと「校長先生見て!」と指さします
どうやらモンシロチョウの幼虫が生まれたようです
続いて3階にいくと 5年生が外国語科の授業でした
みんなの前で質問者と回答者に分かれての対話発表
進んで手を挙げていたみなさん!立派です!
3時間目は私は6年生算数少人数指導で12名と1階で勉強していると
家庭科室で5年生が調理をしていました
テーマは「ゆで野菜」だそうです
2年生 校区探検隊
2年生の校区探検隊から報告が来ました!
それでは現地からの報告をそのまま載せます
こちらは2年生町たんけんです
小堀川で白鳥が泳いでいました
旧渡船場を見てきました
学校に向けて戻っています。
暑くなってきたので、距離を空けて、マスクを外しました
11時56分に元気に戻ってきました!!
5年生 宿泊体験学習の思い出
~ 活動ごとに紹介します ① ~
今日から何回かに分けて 6月2日3日に実施された
千葉県立水郷小見川青少年自然での5年生の様子をお届けします
この案件はすでに当日「速報」で掲載した内容をもとに
写真満載でお届けします!
第1回は野外炊飯をお届けします!
私は自然の家で働いていたこともあり野外炊飯は得意です
ポイントは材料をできるだけ小さく薄く切ること
そうすると早く煮えるし 調理時間も短くなります
担当者は昔一緒に働いていたので感想をうかがったら
「どの子も手際よく進めていたので時間内に終わりました」と
お褒めの言葉をいただきました
好天に恵まれたことも大きいかもしれません
まだまだ完成までは時間がかかりますねえ
明日もこの続きを掲載させていただきます
6/09(木)今日のひとコマ「6月の目標は?」
安全にすごせるように工夫しよう
~ 6月の生活目標から ~
6月も今日で9日目になりました!
そういえば 1年生の廊下掲示板がかわりました!
3年生の読み聞かせ会
~ 始まるよったら始まるよ! ~
昨日8日(水)の5時間目の「読書」の時間
保護者ボランティアによる読み聞かせが行われました
いつもの手遊び歌で 今日も始まりました!
本校は読書教育に力を入れています!
合言葉は「手には本を」です!
校外学習に行って参りました
~ 5月31日の校外学習から③ ~
4年生の校外学習についての続報です!
今回もつくばのエキスポセンター編をお届けします
今回は、13時30分から行われた体験学習の様子です
第3休憩室に準備された「体験教室」に時間に遅れないで参加
何が始まるのかワクワクです
まずは 最後の様子から振り返ってみましょう!
完成した作品見せてください!
完成したものに特殊な光「紫外線」をあてると
発行するビーズを使いました
「本当だ!光ってる!」という声が多く聞かれました
では時間を巻き戻し 取組の様子を見てみましょう
はじめに 机の上の使用する材料の説明から
次に 作り方の説明がありました
説明はとても具体的でわかりやすかったです
作り方で困ると 3名の先生方がすかさずサポートしてくださいました
体験学習がおもったより早く終わったので
最終集合の14時半まで班別になりました
中学生や高校生もたくさん来館していました
科学に対し興味をもつ北小児童になるといいなあ
次回からは5年生の宿泊体験学習について特集していきます
6/08(水)今日のひとコマ「あ!校長先生だ!」
今日は2時間目の様子から
~ 教室にいる子どもたちの表情を ~
1時間目の6年生算数少人数授業のあとに各クラスを回りました
【1年生算数】
「6はいくつといくつ?」に挑戦しているところ
1人ずつ成果を発表していました
さあ校長先生がいらしたよ!!
緊張させてしまいました(反省)
【2年生算数】
長さを はかって あらわそう
【3年生人権ってなあに?】
人権標語をつくるにあたり 人権とは何か
どんな標語を作るのかを考えていました
【4年生総合学習】
リサイクルって???ごみは埋め立てればいいの?
社会科のごみの学習とのリンクです
【6年2組図画工作の授業】
カット、ペタッとすてきな形
色画用紙を切って貼り重ね、楽しい模様づくりをする。
校外学習に行って参りました
~ 5月31日の校外学習から② ~
4年生の校外学習についての続報です!
今回はつくばのエキスポセンター編をお届けします
今回2つ目の訪問先になります
ついて記念写真を撮った後は・・・
「先生お弁当はまだですかあ~~」の催促にのって
予約した休憩室に入り昼食を取りました
休憩室は窓を大きく開けて換気もバッチリでした
4年生は黙食がきちんとできているので
静かな空間に お弁当のいい香りがしました
給食もそうですが 食欲を満たしているときの顔はいいですよね
わたしも仲間に入れてもらい食べました
食べ終わったらいよいよ筑波エキスポセンターでの行動です
次回は下の写真にある体験活動に焦点を当ててお届けします
雨にも洗い流されて
~ 北小の水泳指導 ~
昨日子どもたちと先生方の努力でプールはきれいになりました
今日からは周りの草を刈ったり 泥を掃除したりしています
気温の変化が 激しくなっています
大人でも体調のコントロールが難しいと思うので
ぜひご家族でも 健康第一にお過ごしください