北小ニュース

日誌

10月12日(木)今日の一コマ

10月12日(木)の一コマをお届けします!

  

1年生、詩の学習をしました。ノートに書いたり、音読したりして、新しい気づきがたくさんありました!

  

2年生、音読練習。自分のペースで読んだり、友達と合わせて読んだり、楽しく学習しました。

前回よりも、すらすらと読めるようになってきましたね。

人と比べるのではなく、昨日の自分より成長できるようにこれからもがんばってください。

  

6年生:バスケットボールの学習が始まりました。協力し合って楽しくゲームができるといいですね。

10月10日(火)後期始業式

10月10日(火)後期スタート!

  

4年生の代表児童が、後期に頑張りたいことを発表しました。

目標をしっかりともって活動することで、成果が高まります。

  

香取市人権標語展の賞状伝達も行いました。

優秀賞(写真中):投げかけよう 相手も笑う いい言葉

優秀賞(写真右):気をつけて 言葉のトゲは ぬけないよ

どちらの作品も、相手のことを大切に思う気持ちが伝わってきますね。

10月6日(金)前期終業式

10月6日(金)前期の終業式が行われました。

  

  

6年生2人の「前期を振り返って」の作文が素晴らしかった。

1年生との関わりの中で「保育士さんになりたい」という夢をさらに強くしたSさん。

得意のダンスを運動会で生かすことができたというMさん。

自分の好きなことをより高め、夢や目標を実現させるために頑張っているからこそできる発表でした。

作家の井上 靖さんの言葉「努力するものは希望を語り・・・」の言葉を思い浮かべます。

代表2人のように、4月から6か月間、124人の子どもたちは大きく成長しました。

前期にがんばったこと、楽しかったこと、これからも続けていきたいことなどたくさん聞いてあげてください。

10月5日(木)今日の一コマ

10月5日(木)今日の一コマをお届けします!

【昼休み】

  

   若鯉池をのぞく1年生     5年生「こうもり振り降り」練習中       もう少し!

  

      おしい!            こちらは成功!          逆上がりは3年生

【5時間目】

  

1年生、漢字の練習も進めています。画の方向に気を受けて書きました。

  

2年生、端末をつかって郵便局の仕事を調べています。

  

3年生、「生き物のひみつを調べて生き物ブックを作ろう」の学習。

自分の興味関心に応じて、熱心に学習しています。

10月3日(火)今日の一コマ

10月3日(火)の一コマをお届けします!

【2年生の教室から】

  

2年生。平仮名カードを2枚使って言葉集めをしました。「わし」「きず」「かき」・・・

「はも」という魚の名前を知っているお友達もいました。

そうそう、2年生、今日は新しいお友達が一人増えて(転入生)、うれしいですね!

【校庭の様子】

  

さわやかな秋晴れの中、鉄棒、登り棒、サッカーなどを楽しんでいます!

【音楽練習】

  

郡市音楽会に向けて頑張っています!

【陸上部練習」

  

目標達成に向けて頑張っています!

 

9月28日(木)今日の一コマ(食欲の秋、勉強の秋)

9月27日、28日の一コマをお届けします!

【食欲の秋】(27日)

  

少しだけ涼しくなり食欲も増してきました(5・6年生教室)。

旬の食べ物で「食欲の秋」を楽しみましょう!!

【賞状伝達】(28日)

  

  

読書感想文 優良賞 おめでとうございます。

感想文は、第2図書室の壁(かべ)に掲示(けいじ)してありますので、ぜひ、読んでください!

 

  

科学作品展 金賞 おめでとうございます。

これからも、「勉強の秋」を楽しみましょう!!

9月25日(月)1年生 栄養教諭の先生によるエプロンシアター

「野菜のひみつ」がわかったよ!(1年生)

9月22日、給食センターの栄養教諭の先生が来校し、1年生に栄養指導をしてくださいました。

野菜を食べた方が良いと知っていても、なかなか箸が進まず、朝の排便習慣がない人もいる1年生たち。

「野菜のひみつ」として、「①よいうんちをだす  ②びょうきからからだをまもる」と教えていただきました。

  

9月25日(月)運動の秋、芸術の秋、読書の秋

9月25日(月)暑さ寒さも彼岸まで いよいよ(やっと?)秋!

【運動の秋】

  

       一輪車特訓中!          ブランコ 風が気持ちいい!!       登れたよ!!

【芸術の秋】

 

  

                音楽会に向けて進んで練習しています!!

【読書の秋】

  

 1年生(写真左):『ピオポのバスりょこう』

2年生(写真中):『バスが来ましたよ』

3年生(写真右):『3びきのくま』 

  

4年生(写真左):『一寸法師』

5年生(写真中):『みえるとかみえないとか』

6年生(写真右):『保健室ものがたり』

 

9月16日(土)運動会

9月16日(土)運動会の様子をお届けします!

暑さが心配されましたが、適度に雲や風があり、元気に楽しく運動会ができました。

【開会式】

  

      開式の言葉           校歌合唱           児童代表あいさつ

  

     校長あいさつ         PTA会長あいさつ          審判長注意

  

      誓いの言葉           閉式の言葉      「てるぼう」今日もありがとう!

【ラジオ体操から応援合戦】

  

     ラジオ体操          団旗を先頭に応援団入場       白組「エール」

  

     紅組「色づくし」            白組太鼓            紅組太鼓

【3年・6年 100m走「走れ、新しい学校のリーダーズ」

 

                    3年生 100m走

 

                   6年生 100m走

【1年・2年 50m走「まけないぞ~がんばるぞ~」

 

                     1年生 50m走

 

                     2年生 50m走

【4年・5年 チャンス走「ツキがありすぎてごめん」

 

【全校 綱引き「燃えろ若鯉!!綱引き合戦」

 

【1年 家族種目 「大玉転がし」】

 

【6年 親子種目「心をつないで!二人三脚!!」

 

 

【4年・5年 100m走「速すぎてごめん」

 

【2・3年 団体種目「それいけ!玉入れ合戦」

 

【6年 団体種目「全力!棒引き合戦!!」&「サプライズダンス」

 

 

【紅白リレー】

  

 

 

 

  

 

  

【閉会式】

  

      開式の言葉            成績発表        2点差 大接戦で赤組の勝ち!

  

    優勝旗授与(赤組)      紅白リレー優勝トロフィー         閉式の言葉 

【全校をリードしてくれた応援団と6年生】

 

久しぶりに「制限なし」でできた運動会! 思いっきり声を出し、力を出し切りました!

ご声援ありがとうございました!!

 

 

 

 

9月15日(金)いよいよ明日、運動会!!

9月15日(金)運動会前日の様子をお届けします!!

 

明日、優勝旗を手にするのは紅組、白組、とちらでしょうか。紅白リレーも楽しみですね。

【今日の練習風景】

  

  

【前日準備の様子】

  

 

明日の準備も整い、少しずつ日も傾いてきました。明日が楽しみです。応援よろしくお願いします!!

 

9月13・14日 運動会に向けて

運動会に向けての取組の一場面をお届けします!

【紅白リレー】バトンパスも上手になってきました。本番で勝つのはどのチームかな?

  

  

  

【応援合戦】若鯉の元気な声が校庭中に響きます!

  

  

【全校綱引き】綱引きのコツは(諸説ありますが)・・・

       ①真正面を向き

       ②わきと両うでで綱を固定し(わきではさむようにする)

       ③全体重をつなにあずけるようにして、体を一直線にしたまま、後ろに倒れる

       ④見るのは、空。足を踏ん張り、空を見ながら後ろに倒れるようにします     

       ※ ①から④ができている人がいます!(1人ではなく、何人かいますよ!)

         下の写真から探して、参考にしよう!!

           注意! 勝負がついたとき、後ろに転ばないように!

           勝っても負けてもすぐにつなを離さないようにすると安全です!

  

  

  

9月12日 運動会練習

9月12日(火) 運動会練習がんばっています!

 

        ラジオ体操                応援練習前の打合せ

 

                   エールの交換

 

        大玉転がし               明日の応援練習に向けて特訓

運動会当日に向けて、一人一人が力いっぱいがんばっています!

9月5日(水)稲刈り体験

9月5日(水)4・5・6年生が稲刈り体験をしました!

4月27日の田植え体験(下写真)から、4か月余りが経過し、今日はいよいよ稲刈り体験!

自分たちが植えた苗が、どう育っているか、楽しみです。

 

                4月27日の田植え体験の様子

【収穫の喜び】

   

    

    

    

    

ボランティアやPTAの皆様、稲刈りの仕方を教えてくれたJAの担当者様、ありがとうございました。

稲に触れたときの感覚、稲のにおいを感じながら、楽しく稲刈り体験ができました!

9月1日(金)夏休み明け集会 賞状伝達

9月1日(金)子どもたちの元気な声が帰ってきました!

【夏休み明け集会】

 

    校歌合唱 きれいな歌声が響きました。  校長先生から校庭の栴檀の木についてお話がありました。

 

 倒木等の危険から子どもたちを守るため、伐採や剪定を行いました。写真左が処置前、右が処置後です。

 

生徒指導担当の先生からは、「時間を守って行動しよう」という9月の目標について話がありました。

保健の先生からは、睡眠時間、朝ごはん、水分補給、帽子をかぶって登校など、熱中症予防の話がありました。

【賞状伝達】

 

成田空港周辺児童書道絵画展 書道の部 銀賞     千葉県席書大会 千葉日報社賞

おめでとう!!

 

7月20日(木)明日から夏休み!

7月20日(木)夏休み前の最後の1日の様子をお届けします!

【賞状伝達】

  

                       健歯コンクール

 

  歯磨き標語「みがこうよ 食べる幸せ 広がるよ」    歯と口の健康図画・ポスターコンクール 佳作

【夏休み前集会】

 

    校歌合唱 いつもよりテンション高め!?         夏休みにしかできない活動を!

 

   ルールを守り、安全で楽しい夏休みを!     この期間をつかって、必要な人は治療をすすめましょう!

【教室の風景】

 

夏休み前最後の給食の時に、夏休み中に誕生日を迎える3人のお祝いをしてくれました(左)。

国語で「おおきな かぶ」を学習しました。かぶのお味噌汁を先生がつくってくれました。あまくておいしい!(右)

       

7月 夏野菜 収穫の喜び 

えだまめ できた!(1年生)

1年生が4月に種まきして、草取りや水やりをして育ててきた、えだまめを収穫しました。

6月ごろに白っぽい花が咲いていることに気付き、収穫を心待ちにしていました。

 教室で塩ゆでにして食べてみました。ざるに山盛りあったえだまめが、あっという間になくなり、「おいしい」「もっとたべたい」と笑顔の一年生たちでした。

 夏休みは、えだまめだけでなく、トウモロコシ、スイカ、キュウリ、ナス、ピーマン・・・などの夏野菜をいっぱい食べて、健康に過ごしてください。

 

 

キュウリやトマトも取れました!(すぎのこ1 すぎのこ2)

 

 

お塩をかけてシンプルに。自分たちで育てたお野菜は格別です。

みずみずしくておいしかったですね。

7月14日(金)歌声集会 7月18日(火)読み聞かせ

北小の合い言葉「響け歌声」「手には本を」の様子をお伝えします。

(合い言葉「全力で遊べ」の取組である「全校遊ぼうデー」(19日予定)は、暑さのために中止しました・・・)

【歌声集会】

  

  

「きらきらぼし」や「うみ」など、季節に合った歌声を若鯉広場いっぱいに響かせました!

【読み聞かせ】

 

1年生                         2年生

 

3年生                         4年生

 

5年生                         6年生

7月7日(金)家庭教育学級

7月7日(金)に行われた家庭教育学級の様子をお届けします!

  

給食センターで働く人の工夫や努力がわかりました。今日は親子一緒に給食です。

  

貨物列車、先頭はだれのお母さんかな?

  

今日は、子どもたちが配膳します。親子で給食、いつもより美味しい! 楽しい! うれしい!!  

保健室の先生による歯磨き教室も行いました。磨き残しがないように「染め出し」を使ってチェックしました。

内容の濃い充実した家庭教育学級となりました。

保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。

役員の皆様、率先して活動していただき、ありがとうございました。