北小ニュース

日誌

1/17(火)今日のひとコマ「風刺画で学ぶ歴史」

日本海海戦 日清・日露戦争

~ 風刺画で学ぶ6年生社会科 ~

 

2校時に校舎内を歩いていると6年2組でちょうど歴史の授業

日清日露の戦いを調べていました

 

資料集や教科書にある風刺画をもとに当時の様子を考えた後に

実際の兵力や戦死者等から戦争について考えていました 

 

 「戦争を知らない子どもたち」という歌がありますが

今まさに世界に目を向けると実際に戦争はあります

この授業を通して学んだことをもとに

ぜひその事実も考えてほしいと感じました

 

1年生 体育「短縄跳び」

今日は縄の回し方と タイミングをつかむ練習からでした

膝を必要以上に曲げてしまうと長く跳べません

できれば膝は曲げないで腰から少し傾き

前身は「く」の字のようになるとベストです!

1年生は先生の指導で 縄をもたないで跳んだり

片手にもって跳んだりしながら経験学習を積み上げていきました

 

 

2年生 国語「読書タイム」

最近登場した恐竜シリーズに目を向け読んでいる人がいました

読書カードに記載しながら進めている様子もわかりました

 

3年生 書写「曲がり」と「おれ」の筆使い

「曲がり」と「おれ」の筆使いに気をつけて

字形を整えて書くことができるように練習します

 

ここでは、穂先の通る位置や筆圧に気をつけて『ビル』と書きます

すぎのこ学級 「復習をしよう」

10までのたしざんに挑戦していました

先生と前回の学習を振り返りながら本時の学びに入りました

「わかる」「できる」を積み上げていきます

4年生 社会「千葉県の偉人を調べよう」

千葉県の発展に尽くした人々について調べます

伊能忠敬 間宮七郎平 染谷源右衛門 石川倉次 佐藤尚中等

たくさんいる偉人を調べてまとめます

 

 

5年生 書写「穂先の動きと、線のつながり」

穂先の動きと線のつながりについて理解することから始めます

書初め同様 用紙全体に対する文字の大きさに気をつけて

行の中心をそろえて書くことを意識して練習します

 

6年1組 音楽「春の海」

現在は箏を活用して学んでいます

 

私たちの国 日本に伝わる音楽

旋律の特徴や反復と変化,声や楽器の音色

楽器同士の関わり合いを聴き取り

それらの働きが生み出すよさや美しさを感じ取りながら

聴き取ったことと感じ取ったこととの関わりについて考え

曲の特徴にふさわしい表現を工夫し

どのように歌うかや演奏するかについて考えたり

曲のよさを見出し,曲全体を味わって聴いたりしていきます

先生から 演奏を聞いての意見をまとめ発表してほしいとありました

 

 

校内書初め会の審査を行いました

~ 18日から一般公開を行います ~

今朝登校するとどのクラスも廊下に審査結果が展示されてました

明日からは保護者の皆様にも公開します!

1月18日(水)~ 1月24日(火)の間

各教室廊下に掲示してあります

(※1月25日(水)に取り外し)

      保護者の見学時間は15:30~16:30です

出入口は校舎中央の職員玄関となります

展覧会見学用に来校者名簿が作って置いてあるので

用紙に体温を記入の上、校内に入ってください

なお、感染症予防のためスリッパは 各自でご持参ください

 

めざすぞ!!120万アクセス!!

おかげさまで ホームページのアクセスが

120万まであと少しになりました

(※本日午前10時の時点で1,164,220件)

平均して1日に1200~2000件のアクセスを記録し

さまざまな立場の方々からお声をかけていただいております

卒業生や保護者 地域の皆様 教育関係者など

多方面の皆様方から貴重なご意見や感想もいただき

社会に開かれた学校を目標に努力しているかいもあります

今後とも積極的な公開に努めてまいりますので

どうぞよろしくお願い致します

※ 過去のページは 定期的に削除していきますので

ご了承ください 

 

1/16(月)今日のひとコマ「6年生 箏の演奏に挑む」

1月の歌声は「北風こぞうのかんたろう」

各教室から響いてくる歌声は この曲です!!

「響け歌声」「本を手に」「全力で遊べ」の学校経営目標あいことば

12月17日には 保護者や地域の皆様方の前で発表しました歌声

現在は卒業証書授与式に向けての曲の選考と練習を始めました

 

「さくら さくら」音楽の授業から

~ 私たちの国の音楽 6年生 ~

昨年に引き続き 今年も中学校から箏をお借りして

音楽の授業を行っています

1月13日をスタートに今週末の20日に演奏会を行います

今日は初日の様子をお届けします!

まずはお借りした箏を袋から出して準備を行います

準備では 先生から 何をどのようにしていけばよいか説明がありました

みんな初めての事なのでドキドキしながらの設定です

準備ができたところで 演奏の仕方を学びました

どの班もおっかなびっくりはじめました

 

箏の学習は 1月20日まで行われ 20日に演奏会を行います 

 

それでは 今週も子どもたちの様子をお届けします

1年生 身体測定・保健指導

身体測定のあとに保健室の先生からわかりやすいお話がありました

 

2年生 算数「問題の続きを考えよう」

みんながつくったお楽しみ会のかざりの中に

2m20cmのリボンと3mのりぼんがあります

「このお話の続きをつくろう」と先生からの課題です

自分で考えた後は 近くのお友達と相談してみます

対話をとおして学びを深める段階です

 

3年生 社会科「工場で働く人と農家の仕事」

調べたことをわかりやすく発表しよう!と張り切っていました

声の大きさに気を付けて 聞く側の気持ちになっての発表です

 

4年生 体育科「なわとびをしよう」

雨なので体育館で行っていました カメラを向けるとにっこり

でも すぐに真剣な顔つきになり跳んでくれました

 

5年生 国語「まとめのテスト」

テストなので 1枚だけパチリ

 

6年1組 社会「明治政府の国づくり」

新政府が目指した国づくりについて ワークシートを中心に

調べたことをまとめていました

 

6年2組 理科「土地の作り」

土地はどのようにつくられるのかをGIGA端末を活用して調べていました

実際に見ることができないことも

コンピューターのシミュレーションで見られるので

本当に便利な時代になりました

 

1/15(日)アーカイブシリーズ「調べたことを発表しよう」

シリーズ「思い出写真館」

~ 3年生の教室からの報告 ~

社会科の授業で興味関心別に調べたことを

みんなの前で発表する授業が展開されました

 

報告の仕方や内容はそれぞれ異なりますが

共通していたのはグループの中で一人進行役がいること

進行役のリードで進んでいきます

 

訪問した時は「牛乳について」「さつまいもについて」

の報告会の真っ最中!!

視聴者への質問コーナーやクイズもあり

先生から「わかりやすい説明を心がけよう」という

今回の大きなめあても提示されていて

どの子もこれを意識した内容でした

「〇〇について紹介します」

「わたしたちになじみのある〇〇です」

「それでは ここでクイズです」

など 実に面白い発表でした

発表の中でクイズが出され なかなか思いつかないとき

先生から「ヒント!!私たちの香取を見て考えよう」と声がかかると

みんな一斉に調べます

 

本校では「対話をとおして学びを深める」授業づくりに力を入れています

金曜日に紹介した4年生の算数でもそうでしたが

子どもたちは「間違うことを恐れず、

互いにサポートし合って結論を目指す」力が育ってきています

そのため どのクラスでも自席を離れ 意見交換をしたり

友達を助けたりする光景が見られています! 

 

 今年は「ウサギ年」だから

~ 図書室の特設コーナーがかわっています ~

学校経営三つの目標のひとつが「手には本を」です

今年度は読書に力を入れています

保護者のボランティア活動にもご協力をいただき

各ご家庭でも そして学校でも読み聞かせを行っています

図書室も季節ごとに変化しており

いまはこの本たちが展示されています

 2023年書初め会の報告②

1月12日に行われた書初め会の続きをお届けします

3年生以上は体育館で行いました

後半 1・2年生も様子を見に来てくれました

一堂にあつまっての書初め会は3年ぶりです

雰囲気を知ることも大切だと考えます

 

講師の先生から丁寧なご指導があり今日につながっています

このあと審査会を経て 昨年同様に掲示します

展示が終わりましたらお知らせしますので

お時間がありましたらご来校ください  

 

1/14(土)アーカイブシリーズ「6年2組お誕生日係始動」

シリーズ「思い出写真館」

~ 友達のお誕生日をお祝いする係始動 ~

 1月10日お昼の時間を利用して係活動が動き始めました

冬休み中にお誕生日を迎えたお友達をお祝いします

 

2023年の目標は何ですか??

全校集会後から 子どもたちにインタビューして歩きました

以下は1月10日のお昼の放送で紹介されました

まずは 放送委員会のみなさんから聞いてみました

6年生 Hさん「1年生の教室で校長先生とギターでセッションすることです」

6年生 Tさん「中学校になってテストがとても不安なので、

テスト前だけでなく普段の生活でも勉強していきたいと思います」

6年生 Oさん「中学生になったら 苦手な社会科の勉強を毎日家でやることが目標です」

 

お昼休みに遊んでいるお友達に聞いてみました

1年生 Hさん「なわとびで二十跳びが1回でもいいのでできることです」

1年生 Mさん「なわとびの両足前跳びを 三十回跳ぶことです」

1年生 Oさん「ゲーム 得意なポートナイトをがんばります!」

1年生 Iさん「サッカーを頑張ることです。パスが得意です!」

2年生 Kさん「文字をうまくするために本を作ろうと思います!」

2年生 Uさん「得意でないサッカーをがんばり サッカー選手になりたいです」

 

それでは 1月12日の学校運営サポーターの先生と

午後からたずねた教室の報告をさせていただきます

なお、2年生は12日に報告してありますのでご覧ください

 

1年生の授業実践から

「算数 大きな数をかぞえよう」

感心したのは前に学習した内容を思い出して

今日の学習に生かしている1年生の姿です

「ただ数えるのではなく まとまりを意識する」こと

一人一人に目を向け しっかりサポートしている先生はさすがでした

 

 

3年生の授業実践から

「国語 新出漢字を学ぼう」

面白かったのは 新出漢字がどのように使われているかを

お互いに相談し 意見交換したり

全体でシェアしたりして深めていたことです

一般的にはこう使うけど こんな使い方もある

子どもたちは 知識をもとに広げていく活動に挑戦でした

 

 

5年生の授業実践から

「社会科 未来とつながる情報」

ICTが当たり前になってきた社会に生きる子どもたち

自動車工場で調べ身に付けた内容をもとに話し合っていました

ここでも「対話をとおして学びを深める」ですね

 

 

 

6年2組の授業実践から

「国語 同じ訓をもつ漢字」 

辞書を2冊もって調べていた6年生

理由をたずねると 同じ訓なので 意味理解まで広げたいのだとか

1つのことから広げていく学び

今年の北小の求める姿がここにもありました

先生に促されなくても自分たちで仲間を作り

意見交換をしているのもさすがです  

 

1/13(金)今日のひとコマ「4年生の算数でMe Too」

意思表示を明確にする授業から

~ 対話をとおして学びを深める4年生の算数 ~

1時間目に校内をあるいていると4年生で白熱した討論が

こっそり参加してみると

「Me Too!!」

「ちがう意見があります!!」など

一人一人が自分の考えをはっきりさせたうえで意思表示をしています

今回のテーマは「変わり方調べ」でした 

並べられたカードに記載された数字に着目

気が付いたことを発表していきます

「その数字は こんな風に並んでいます」

「Me Too」でもこんな見方もできます

「わたしも意見があります」

「なるほど」「Me Too」と声が出てきます

「前で説明してもいいですか?」と積極的に前に出ます

同じ意見だとすかさずに「Me Too」と!

では 相談タイムです!

その声掛けを待っていたかのように 相談が始まりました

自分の考えを説明し その内容を受けて考えを伝える

対話をとおして学びを深める子どもたちの姿がここにありました

 

3年生の授業からの報告

「国語 こそあど言葉」

 

大型モニターに実物投影機で投影した例文をもとに

ことばについて考えていました

 

5年生の授業からの報告

「体育マット運動」

5年生は 学習カードの内容にそってペア学習

練習している子へ「膝を伸ばしてできますか?」

 

「脚と腕、頭をマットにつかないで回れますか?」

 

私からの投げかけに積極的に取り組んでくれました

 

6年生の授業からの報告

「外国語科My Favorite Memory」

この時間では、友だちの小学校生活の思い出について聞いたり

小学校生活の思い出について,自分の考えを紹介したり

小学校生活の思い出について,たずねたり答えたりできことを目標にしています

  

1/12(木)今日のひとコマ「校内書初め会実施」

令和4年度

校内書初め会を行いました

~ 1・2年生はフェルトペン 3年生以上は毛筆 ~ 

 

まだまだありますが、土日のアーカイブシリーズでお届けします!

 

そのころ2年生では 4時間目に

国語「かさこじぞう」を勉強中でした

 

わたしのめあて2023をお聞きします

校長先生がボイスレコーダーをもってインタビューをする3日間

今日もたくさんのお友達にインタビューをして

お昼の放送で紹介しました

その様子をどうぞ! 

 

写真が取れなかったお友達もたくさんいます ごめんなさい

今日のお昼の放送で流れました!

「マラソンで新記録を出す」「剣道でがんばる」

「中学校では数学にがんばる」「バスケットをがんばる」など

たくさんの目あてがありました!!

嫌がらずに協力してくれたみなさんに感謝です 

 

1/11(水)今日のひとコマ「寒さに負けず」

1月11日

3校時の子どもたちの様子から

~ 寒さに負けずにがんばろう ~

今日も氷点下となり寒いですよね

いけには「つらら」ができてると3年生が教えてくれました

 

でも子どもたちは負けずに遊びにでたり学んだりしています

今日も校内を歩いてその様子をパチリ!!

2023年の目標・めあてをボイスレコーダーをもって

ひとりひとり聞いているのですが

どの子もしっかりとした考えをもっていてびっくりです!

算数の勉強にがんばりたい

漢字の練習に力を入れたい

個々の思いを録音し 全校にきいてもらいました

外で縄跳びをしているメンバーに聞いてみると

短縄跳びの技ができるようになりたいと教えてくれました

また 2年生の教室では ペア学習でかけ算九九を練習中!

「苦手な段をクリアーしたい」と力強く宣言してくれました!

さすがは北小の子どもたちです!!

インタビューの内容はお昼の放送で流しています!

 

では それ以外の様子をお届けします

1年生 音楽「鍵盤ハーモニカで演奏しよう」

先生の指導にそって音を奏でています!

姿勢も大切です みんな一生懸命演奏していました

 

 

2年生 道徳「青いアルバム」

訪問した時には 今日話し合う場面を確認しているところでした

先生が 挿絵をパネルにしていて

内容を確認しながら黒板で振り返っていました

 

 

3年生 算数「計算の仕方を考える」

単元の終わりにある問題に挑戦していました

納得できない部分はすぐに友達と話し合うところは

鍛えられている3年生だなあと感じました

 

 

5年生 体育「マット運動」

学習カードにそって進めていました

通りかかったときに

「校長先生この技はこれでいいですか?見てください」と

実演もしてくれました

 

前後転では 膝とひじ、目線にポイントがあります

次回訪問した時に 助言したいと思います

 

6年2組 総合的な学習「働くとは何だろう」

「はたらくってなんだろう?」と考える学習の続きです

職業について調べていました

終わった人は 次の時間の課題にも挑戦していました

さすがは6年生だなあと感じました

  

1/10(火)今日のひとコマ「全校集会でのひとコマ」

土日も含め

74日間の後期第2クールスタート

~ 冬休みが明けました!学校再開です ~

成人式の模様が放映され 新成人の声が聞こえるようになりました

成人になられたみなさま おめでとうございます

さて 北小も振り替え休業・三連休が終わり

いよいよ 後期第2クール(1月6日~3月25日)がスタートしました

朝から元気な声が響き 8時40分から全校集会となります

まずは その模様からお伝えします

【はじめのことば】教頭先生

 

 

【校歌合唱】

指揮:4年生の先生 伴奏:1年生の先生

 

 

【校長先生の言葉】

新年あけましておめでとうございます

私は「還暦」を迎え家族にお祝いをしてもらいました

その中で娘から聞いたお話をしたいと思います

 

娘は小学校の5年生から陸上をしていますが

競技に参加する中で スタートで失敗しないように気を付けています

100mハードルに挑戦しているのでスタートはとても大切です

 

しかし 中学校の大会からは 小学校時代と異なり

フライングをするとたった1回で失格になってしまいます

そこでスタートラインにたつ自分に魔法の言葉をかけています

「だいじょうぶ!わたしはできる!」

これからみなさんも たくさんスタートラインに立つことがあるでしょう

そのときに この魔法の言葉を思い出してください!

そして自分の力を信じ 自分のもっているものをすべて出し切ってください

「だいじょうぶ!わたしはできる!」

 

 

【おわりのことば】教頭先生 

 

 

新年を迎えた子どもたちの様子は?

~ 2・3校時に校内をあるいてみると ~

1年生 体育「ながなわとび」

何気なくみなさんは跳んできたと思いますが

縄跳びって難しいのです!

最初は縄跳びくぐりから始めたり

ヘビのように動かす縄を跳んだりと

基礎的な動きを学ぶところから進めていきます

 

 

2年生 国語「読書」

本の上にファイルを置いていたので理由を尋ねると

お天気が良すぎて明るくて見えないからとのこと

たしかにこうするとよく見えました

 

 

3年生 復習「しあげの答え合わせ」

5年生同様 やってきたものを自ら振り返る学びです

訪問した時は「大きな数」でした

ゼロがいくつもつくので「先生もう一度お願いします」

という声が出ていました

知りたい情報は逃さないで聞く力が着実に育っていますね

 

 

4年生 社会科「千葉県の発展に尽くした人々」

ワークシートをもとに 調べて記入していきます

伊能忠敬さんもこの中に入りますよね!!

私は西郷隆盛さんや坂本龍馬さんが好きで

今年は奄美大島・徳之島に行ってきました

機会があれば子どもたちにもお話したいです

 

 

5年生 復習「しあげとドリル」

3年生同様 やってきたものを自ら振り返る学びです

繰り返し行う学びは自分の力になるので大切です

討論や発表のような派手な演出の学びも大事ですが

こういう地道な学びも大切にしていきたいですね

 

 

6年生 総合「卒業プロジェクトについて」

3月16日の卒業証書授与式までいよいよ走り始めます

いまのところ制限が緩和されているので

様々な取り組みへ挑戦できます

 40名一人一人にどんな声をかけようか

その日まで整理していかないとです

 

 

 

1/09(月)アーカイブシリーズ「マラソン大会閉会式」

シリーズ「思い出写真館」

~ 校内マラソン大会 閉会式から ~

12月12日に行われた「閉会式」の様子をお届けします

当日は教頭先生にお願いして執り行われました

最後に6年生の入賞者をご紹介して新春スペシャルを終わりにします

 

明日からは学校が始まりますよ!

今夜は早めに就寝して 明日は遅れないように登校しましょう

冬休み明け全校集会では「新年の目標」について質問したいと思います

 

1/06(金)アーカイブシリーズ「マラソン大会56年女子」

シリーズ「思い出写真館」

~ マラソン大会56年生女子の部 ~

 マラソン大会シリーズ第5弾は56年生女子の部です

今日も 順位をバラバラにしてお届けします!

新年に入り6日目になりいよいよ学校という雰囲気も出てきました

 

1・2年生の作品紹介コーナー⑩

冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます

今日で1・2年生30名の作品紹介は終わります

それでは 最後の3名の作品です!!

1/05(木)アーカイブシリーズ「マラソン大会34年生男子」

シリーズ「思い出写真館」

~ マラソン大会34年生男子 ~

マラソン大会シリーズ第4弾は 34年生男子です

今回も順位はできるだけバラバラにしてあります

ここでは 大会新記録も出ています!! 

 

1・2年生の作品紹介コーナー⑨

冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます

1/04(水)アーカイブシリーズ「マラソン大会34年生女子」

シリーズ「思い出写真館」

~ マラソン大会34年生女子 ~

 マラソン大会シリーズ第3弾は中学年の女子の様子です

なお 着順はバラバラにしてありますのでご容赦ください

 

 

1・2年生の作品紹介コーナー⑧

冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます

01/02(月)アーカイブシリーズ「マラソン大会1年生」

シリーズ「思い出写真館」

~ マラソン大会の1年生の姿 ~

マラソン大会については 当日のHPに掲載しましたが

枚数制限があったので 今日からは1年生から順に

可能な限り掲載していきます

 いま箱根駅伝は往路駒澤大学が優勝しました

中央大学の追い上げも届かず明日の袋も楽しみです!

そして 再び「山の神」が城西大学で誕生しました

 

1・2年生の作品紹介コーナー⑥

冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます

今日から2年生!毎回3名ずつ掲載します

テーマは「どうぶつといっしょに」です

2023年01/01(日)新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます

~ 2023年の幕開けです ~

あけまして おめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願い致します

旧年中は 北小の教育活動に対し

本当にたくさんのご支援をいただきました!

おかげさまで 子どもたちはすくすく成長することができました

北小地区の皆様方が少しでも笑顔になるよう

職員一同全力で教育活動にのぞみます

 

2023年1月1日

校長 安田憲司 職員一同より

 

いま保健室前では!!

~ 足踏み健康チェックを実施していました ~

学校においでいただくと 保健室前にこんな掲示物があります

私も行ってみました!びっくりしたことに

前方に傾斜していることがわかりました

自分では気づかなかった自分自身の事

発見してからは 特に姿勢に気を付けて歩いています

「1年の計は元旦にあり」といいます!

60歳の私は まず自分自身の健康を誓いました

 

1・2年生の作品紹介コーナー⑤

冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます

1年生最後の3名を掲載します

12/31(土)大晦日に!よいお年をお迎えください!

シリーズ「思い出写真館」

~ 2022年最後の1日に ~

 北小の顔といえば・・・そうです「6年生」です!

2022年の締めくくりは

6年生に登場してもらいましょう!!

こんないいことしていたのですよ・・・ 

冬休み前の 学年レクで美味しいケーキを作ったそうです

「あれ?私の分がないけど」というと

「みんな食べちゃいました」とニコニコ笑顔でした

これで2022年のホームページは幕を閉じます

おかげさまで110万アクセスを超えることができています

この調子で明日からも掲載していきますのでご覧ください

 

 

1・2年生の作品紹介コーナー④

冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます

1年生を3名ずつ掲載します

 

12/30(金)アーカイブシリーズ「オンライン学習2022」

シリーズ「思い出写真館」

~ オンラインで学びました2022年 ~

佐賀県鹿島市浜小学校との交流事業もオンラインで行いました

その模様は HPでもお伝えしましたが

それ以外でもオンライン学習は行っていました

5年生の鹿島製鉄所オンライン学習の様子です

 

 

1・2年生の作品紹介コーナー③

冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます

1年生を3名ずつ掲載します

 

 

12/29(木)アーカイブシリーズ「香取郡市音楽会」

シリーズ「思い出写真館」

~ 香取郡市音楽会の思い出 ~

相談室前の掲示板に

12月17日の音楽集会で掲示してあったものが

掲載してありました

今日はそこにある写真を掲載してみますね

 

 

1・2年生の作品紹介コーナー②

冬休みを利用して子どもたちの作品をご紹介していきます

昨日に引き続き1年生を掲載します