文字
背景
行間
日誌
4/08(金)今日のひとコマ「2日目は入学式」
令和4年度入学式開催しました
~ ピカピカの1年生登場 ~
今年の1年生は15名になります
どの子もしっかりとお話を聞き
返事や挨拶もしっかりしていました
会場にいるみなさんの手拍子で入場しました!
保護者の皆さんが撮影しやすいように中央からの入場にしました
国歌・校歌は斉唱で歌いました
大きな声が出せないことやマスクの関係で
マイクを3本立てて 代表児童の声を拾いました
学校長・教育委員会・PTA会長の3名から
お祝いのことばがありました!!
最後は児童会長から歓迎のメッセージが読み上げられました
クライマックスは1年生による
「新入生誓いの言葉」
どの子も大きなはきはきした声で話してくれました
最後も手拍子で送られた1年生!
来週からはいよいよ学校生活です
明日から連休に入りますが健康チェックはよろしくお願いいたします
体調に変化のある場合や検査を受けるときは
出欠システムへの入力をお願いします!
4/07(木)新年度始まる!今日一日を振り返って
新年度最初の登校の様子から
~ やっぱり校長先生がいたよ! ~
いつもより早く出勤して通学路を歩いてみました
「あ!校長先生おはようございます!」
元気のいい声がしてきます!
どのグループも元気よく挨拶をしてくれました
歩いている子から「校長先生がいると思ってました」
にこにこ挨拶をしてくれる姿に
2年目の自信もわいてきました!
子どもたちを見届けてから学校に戻りました
初日の各教室の様子から
【2の1】
【3の1】
【4の1】
【5の1】
【6の1】
【6の2】
明日に備えて6年生が準備しました!
入学式前日練習実施!
~ 国歌・校歌を歌います ~
新型コロナウイルス感染症対策として換気
マスクの着用と必要以上に大きな声を出さないように
代表児童によるマイクでの歌唱も実施!
歌うときはマスクをつけて行うなど
教育委員会からの指導を守り練習しました
なお 在校生のうち2・3・4年生は
体育館の大きさの関係で教室でのリモート参加になります
その様子はご来賓のみなさまにもみられるようモニターを設置します
今回選ばれし各クラス1名の歌唱者です!
卒業式も代表が歌いました!
もちろん全員歌いますが声の大きさは控えめで歌います
4/07(木)今日のひとコマ「着任式・始業式・入学式準備」
はじめまして!
どうぞよろしくお願いいたします
~ 令和4年度着任式・始業式 ~
午前8時40分からグラウンドで着任式・始業式を行いました
はじめに「着任式」から行いました
全部で6名の先生方が紹介されました
続いて「令和4年度 始業式」です!
はじめに校長先生から次のようなお話がありました
おはようございます!
いよいよ令和4年度2022年度の幕開けです
新しい1年間が始まります!
きっとみなさんは、この1年間「こんなことを頑張りたい」
という気持ちで登校し、今目の前にいると思います。
校長先生も、北小をバージョンアップさせようと
「なかよく・すすんで・げんきよく」を見直しました!
1つ目「なかよく」では、明るく元気なあいさつ、
やさしい言葉づかいで「ありがとう」
「ごめんなさい」が言えることに加えて
今年は仲良く歌えるようにしていきます!
2つ目「すすんで」では、自分なりの考えをもちながら、
友達と学び合うことができることを目指して
今年は特に「読書」に力を入れるため
時間割に「読書」を入れました!
3つ目「げんきよく」では、自分の健康と安全に気を付け
進んで運動にも取り組むためにも
今年は思いっきり外で遊ぶ時間を作ります!
以上、校長先生の三つの目標について話をしましたが
今、お話しした目標は、校長先生一人の力では
かなえることができません
皆さん一人一人が頑張ってくれて
はじめて目標をかなえることができます
どうか、校長先生といっしょにがんばって
今年一年、みんなですばらしい小見川北小学校を
つくっていきましょう
それでは担任の先生を発表します!
発表された先生は朝礼台の前で一言挨拶をしました
最後に新教頭先生が閉会宣言を行い始業式は終わりました
4/06(水)今日のひとコマ「明日に備えて」
明日に備えて!
~ 学校はみんなを待っています ~
4月1日にスタートして4日目になります!
始業式で配付する教科書も届きました
明日はランドセルなど教科書を入れるものをもってきましょう
先生方で掃除もしました!
明日気持ちよく登校してもらうためです!
4/05(火)今日のひとコマ「鯉の先生登場」
鯉の先生が来てくれました
~ 鯉の健康状況改善 ~
鯉の池を掃除していたら小さな虫を発見!
心配なので「鯉の先生」へ連絡しました
鯉たちの頭にやはり虫がいました
先生が大量のお塩を購入して来てくれました
1袋のお塩を池に投入します!
飼育委員会の先生が代わって投入です!
一カ所に固まらないように入れていきます!
軽そうにやってますがかなり重いです!
すべて入れた後に 虫の脱皮をさせないようにする薬も入れました
これでしばらくお塩での消毒をするそうです
先生から「気温が高くなるまでエサはあげないでほしい」
「気温の上下がある時期はエサをあげずにお願いします」
「上下すると消化不良がおこり病気になります」
と丁寧に教わりました!
子どもたちにも伝えなくてはと先生方で話し合いました