令和5年度みずほっ子日記
本物の落語家さんかと思った!
「むかし、むかし。江戸の浅草の観音様の裏の田んぼのまん中に、小さな古びた、おいなりさんがありました。
その近くに、これまた小さなさびれた茶店。お爺さんとお婆さんの二人が、細々とやっております。
「ばあさん。ちょいと出かけるぜ。」
「あらっ、おじいさん。どちらへ?」
「べつに用足しじゃねえ。退屈だから、ちょいと散歩だ。」
「あらそうですか、それじゃあ、おいなりさんへお参りして来たら、どうです?」
「やだね。あのおいなりさんはご利益がねえから、お参りする人がいねえんだ。おかげで、うちの店で休んでいくもんだって、ありゃしねえ。」 (落語 ぞろぞろ)
上手に話をするのはみずほっ子4年生
今日はみずほっ子4年生が国語の時間に学習した「落語 ぞろぞろ」を披露!
みずほっ子3年生を招待して発表会をしたね
教科書も見ずに、上手に話す
抑揚をつけたり、身振り手振りをつけたり、扇子をつかったり
聞いているみずほっ子3年生も落語の世界にどっぷり
本物の落語家さんもビックリ!よ~く勉強したんだろうな~
実は、来週19日(水)に本物の落語家さんが瑞穂小に来てくれるんだよ~
楽しみにしててね~
撮影隊みずほっ子5年生教室に現る!
みずほっ子5年生は、いつものように一生懸命に勉強を頑張る!
そこに・・・
撮影隊が
今日は、みずほっ子5年生の頑張りと担任のK先生の頑張りを撮影しに来てくれたよ
実は千葉県教育委員会の取組で、先生の仕事を目指している人に見せたい映像を撮影に来てくれたんだよ
みずほっ子5年生が楽しそうに学習にのぞみ、担任のK先生が楽しそうに子どもたちと接しているところが伝わるといいな~
実は放課後に・・・担任のK先生へインタビュー!
出来上がりが楽しみ~
みずほっ子5年生と担任K先生の撮影に来てくれたみなさん!ありがとう!
自転車の乗り方は大丈夫?
朝始業前、全校放送が流れる
「7月10日(月)から7月19日(水)までの10日間、夏の交通安全運動が行われています。皆さん、道路への飛び出しは危険です。道路を渡る時は、必ず止まって、右・左・右をよく見て、車や自転車が来ないことを確認してから手をあげて渡りましょう。」
と呼びかけるのは放送委員会。
夏の交通安全運動 令和5年7月10日~19日
スローガン「ぺだるこぐ ぼくのあいぼう へるめっと」
みずほっ子3年生、4年生、5年生は交通安全教室
本当は外で自転車の乗り方を教えてもらう予定だったけど、昨日に続いて熱中症警戒アラート発令のため室内で勉強したよ
香取警察署のおまわりさん、駐在さん、交通安全協会のみなさんが来てくれたね
「ちばサイクルール」って覚えてるかな?
☆自転車に乗る前のルール
①自転車保険に入ろう
②点検整備をしよう
③反射器材を付けよう
④ヘルメットをかぶろう
⑤飲酒運転はやめよう
☆自転車に乗る時のルール
①車道の左側を走ろう
②歩いている人を優先しよう
③ながら運転はやめよう
④交差点では安全確認をしよう
⑤夕方からライトをつけよう
<子どもたちの感想>
◯ヘルメットの大切さを知ることができました。
◯自転車の正しい乗り方が勉強になりました。
みずほっ子はとても大切なことを教えてもらったね
一人一人の心がけがとても大事!
自分の命を大切に、そして周りの人の命や気持ちを大切に!
※今日もとても暑く、熱中症警戒アラート発令のため、水泳学習、体育学習、休み時間の外遊びは中止としました。
子どもたちはとても残念がっていましたが、安全を第一に考えての対応としました。
早く暑さがやわらいでほしいです。
見つけたよわたしの色水
今日は暑かった・・・
熱中症警戒アラートが発令、残念だけど、みんなの身体を考えて
水泳学習、体育学習、休み時間の外遊びは中止
そんな中、みずほっ子2年生は楽しみながら学ぶ
図工科「見つけたよわたしの色水」
絵の具に水を入れると・・・魔法みたいに色水になるよ
「何色にしようかな・・・」
「これとこれを混ぜたらどんな色になるだろう!」
「すごい!きれ~い!」
色って不思議だね~混ぜると違う色になるんだね
みずほっ子2年生は、色水で「もっと わくわく」!
短冊に願いをこめて(七夕)
今日7月7日は七夕
「七夕」ってな~に?
七夕伝説は、昔の中国で生まれました。
天空でいちばnえらい神様「天帝」には「織女」という娘がいました。織女は神様たちの着物の布を織る仕事をしており、天の川のほとりで毎日熱心に機を織っていました。遊びもせず、恋人もいない織女をかわいそうに思った天帝は、天の川の対岸で牛を飼っているまじめな青年「牽牛」を織女に引き合わせ、やがて二人は結婚しました。
結婚してからというもの、二人は毎日遊んで暮らしていました。織女が機をおらなくなったので、神様たちの着物はすりきれてぼろぼろになり、牽牛が牛の世話をしなくなったので、牛はやせ細り、病気になってしまいました。
これに怒った天帝は、二人を天の川の両岸に引き離してしまいました。しかし、二人は悲しみのあまり毎日泣き暮らし、仕事になりません。かわいそうに思った天帝は、二人が毎日まじめに働くなら、年に1度、7月7日の夜に合わせてやると約束しました。
※織女・・・織り姫 →こと座の1等星ベガ
※牽牛・・・彦星 →わし座の1等星アルタイル (国立天文台より)
南の星空に注目!天気はどうかな?見られるかな?
みずほっ子の教室にも笹の葉と願いごとを書いた短冊
飾りも自分たちの手で作ったね
~みずほっ子の願い事をちょっとだけ紹介!~
☆サッカーが上手くなりたい
☆逆上がりができるようになりたい
☆お寿司屋さんになりたい
☆みんなが事故にあいませんように
☆チーターより速く走れるようになりますように
☆地球にいる人全員が幸せになりますように
☆漢字・計算テストで合格できますように
☆将来、良い暮らしができますように
☆家族や周りの友達が毎日楽しく過ごせますように
☆マラソン大会で1位になれますように
☆みんなが元気に学校へ通えますように(担任)
☆クラス全員で卒業式を迎えられますように(担任)
みんなの夢がが叶いますように・・・
熱中症ハカセの研究!
今日は蒸し暑かった・・・
朝から雨で外に遊びにいけないし、体育館も蒸し暑い・・・
保健室のK先生からメッセージ掲示があったね
「熱中症ハカセの研究!」
「熱中症ハカセは、熱中症について、日々研究をしています。そこで、熱中症になった人たちの生活の様子から、なぜ熱中症になってしまったのかを分析しました。」
①夜遅くまで起きていたA子さん
→寝不足だと前の日の疲れがとれていない。そうすると具合が悪くなりやすく、熱中症になりやすいんじゃ。
②運動中に休憩せず、水分をとらなかったEさん
→運動すると疲れるし、汗をかくので水分や塩分が体の外へ出ていく。疲れをとり、水分(塩分)をとるためにも休憩が大事なのじゃ
熱中症ハカセと保健室のK先生が教えてくれたね
熱中症に気を付けて、「もっと わくわく」いっぱいのみずほっ子で頑張ろう!
<保護者のみなさんへ>
「ほけんだよりNo.5(7月号)」を配付しました。
今号は「熱中症」がテーマです。最近、蒸し暑い日が続きます。
瑞穂小では十分に気を付けます。ぜひ御家庭でも話題にしていただき、早く寝て身体を休ませるなど、お家でも取り組んでください。「ほけんだよりNo.5(7月号)」はHP「みずほ~む」にも掲載してあります。
「HPみずほ~む」→「わくわく保健室」→「ほけんだより」→「R5年度「ほけんだより」」
プール開き第3弾!
天候が心配・・・よし!できるぞプール開き!
満を持して瑞穂小学校最後のプール開きを行ったのは、
みずほっ子3年生と4年生!
少し肌寒かったけど元気いっぱいに実施!
まずはプール開きの式
安全に水泳学習ができるように安全祈願をやったね
よ~く準備運動をして
さあ!いくぞ~!
うわ~冷たい!・・・でも気持ちがいい!
1年ぶりのプールは楽しいね
寒さなんて吹き飛ばして、元気いっぱいみずほっ子3年生、4年生!
「もっと わくわく」いっぱいのみずほっ子3年生、4年生!
プール開き第2弾!
今日はみずほっ子1年生、2年生のプール開き!
みずほっ子1年生は初めての瑞穂小プール
みんな楽しみにしてたね
まずはみずほっ子2年生を中心にプール開きの式
安全に、事故なく、楽しい水泳学習になりますよ~に!
これでバッチリ!さあ、準備運動!
準備運動の後はシャワー!瑞穂小のプールは井戸水、これが冷たい!
よし!バッチリ!
続いて、先生たちとじゃんけん!勝った人はプールの壁まで戻るよ
水中じゃんけん列車!
ちゃんと先生のお話をよ~く聞いて、約束もしっかりと守れて楽しい水泳学習ができたね
まだこの後、水泳学習があるからね~後は天気がいいといいな~
「キラリ☆1年生」みずほっ子1年生
「Vサイン」みずほっ子2年生
待ちに待ったプール開き!
みずほっ子4年生~6年生が一生懸命に掃除をして、
プールの底を業者の方々が修理をして、
体育主任のO先生が水の管理をして、
先生たちで最終掃除をして
今日、待ちに待ったプール開き!
スタートはみずほっ子5年生、6年生!
安全に学習できるように、S先生からの話をよ~く聞いて
事故無くできるように祈願して
しっかり準備運動をやって
「うわ~シャワーの水は冷た~い!」
1年ぶりのプールにみずほっ子は大はしゃぎ!
じゃんけんやるよ!最初はグー!じゃんけん・・・
反対側まで歩いて移動するよ
先生にタッチしたら戻ってくるよ
慣れてきたら走るよ
1年ぶりのプールを満喫したみずほっ子5年生と6年生!
自然に「もっと わくわく」笑顔がいっぱい!
水泳学習ができるには、たくさんの方々のおかげだね、みんなに感謝をしながら
安全に、楽しい水泳学習にしよう!
(おまけ)
先週の金曜日、先生たちがみずほっ子みんなのために最終掃除をしたんだよ
先生たちにも感謝しないとね
政治の中心&災害に備える!みずほっ子6年生
久しぶりの校外学習に出発したのは、みずほっ子6年生!
これまで学習したことを実際に見て来る!
まずは・・・政治の中心「国会議事堂」今回は参議院を見学させてもらったね
まずは本会議場!
「テレビで見たことある!」「ここでいろいろなことが決められているんだね」
傍聴席にも座らせてもらったね
「赤いじゅうたんが敷いてある!」
「銅像があるぞ、誰かな・・・あれ?1か所だけ台座はあるけど銅像がない?」
3人の銅像は誰かわかるかな?1か所の台座は「人選を将来に持ち越された」という説、また、「政治に完成はない、未完の象徴」という意味があるとのこと
最後は国会議事堂をバックにみんなで写真!
この他にも首相官邸にも行ったね
続いて、防災について考える「そなエリア」
最近、地震が多いね~みんな準備は大丈夫?
災害発生から72時間以内に何ができるか!
タブレットを片手に、出された課題をクリア目指せ!
あれ?友達のものと問題が違うぞ!これは自分で考えないと!
すごい!大きな災害が起きたらこんな状況になるんだね
万が一、災害が起きてもいいようにいろいろな工夫がされているんだね
ケガをしたとき、身の回りのもので代用できるんだね
瑞穂小に帰ってきたとき、三角巾をしていたのはこれが理由です!(えっ⁈ケガ⁈とビックリされた方もいたようですね)
これでバッチリ!もし、災害が起きても、しっかり学んだみずほっ子6年生がいてくれると安心
みんなの家族も守ってね!頼んだよ!
みずほっ子6年生の保護者の皆様、お弁当の準備、迎えなど御理解、御協力ありがとうございました!
<保護者の皆様へ>
お待たせをしました水泳学習です。先日、修復工事が終わり、水質検査も無事に許可がおりました。
いよいよ7月3日(月)にプール開きです。道具の準備と体調管理をしっかりと行ってください。
安全で、楽しい水泳学習にしていきます。
いっぱい頑張ったよ!学校自由参観日
今日はみずほっ子みんなの頑張りをお家の人に見てもらう日
「学校自由参観日」
朝からたくさんのお家の方が来てくれたね
「きらり☆1年生」みずほっ子1年生!(歯磨き教室)
保健師の皆さん、御指導をありがとうございました!
「Vサイン」みずほっ子2年生!
「おひさま」みずほっ子3年生!
「チャレンジ」みずほっ子4年生!
「Hi Five!!」みずほっ子5年生!
ボッチャ体験、香取市から御指導にきてくれました。ありがとうございました!
「チーム24」みずほっ子6年生!
「蒼く輝く星、チャレ2しん」みずほっ子チャレンジ!
私たちの頑張りはどうだったかな?
私たちの「もっと わくわく」姿は見られたかな?
お家の方々、今日は見に来てくれてありがとう!
また見に来てね~
私のメダカ、大きくなってね!
「先生!卵がメダカのお腹についてるよ!」
大歓声があがるのは、みずほっ子5年生!
理科の学習で「一人一ペットボトル水槽」
机の上に持ってきては、ず~っと観察
オスとメスを1匹ずつ、自分で作ったペットボトル水槽の中で飼うよ
帰る時もず~っと見てる!
「バイバイ!また明日ね」
みずほっ子5年生は、自分のメダカたちから目が離せない!
メダカを飼って、わくわくいっぱい!
<保護者の皆様へ>
①明日は「学校公開日」です。先日、文書で案内させていただきました。
1校時から6校時までで、ご都合のよい時にお越しください。
みずほっ子の頑張りをぜひご覧ください。
尚、お越しの際は、必ず受付を通ってください。
②本日、学校だより「きささげNo.3」を配付しました。
HP「みずほ~む」にも掲載してあります。
ぜひご覧ください。
HP「みずほ~む」→「わくわく校長室」→「学校だより「きささげ」」→「令和5年度「きささげ」」
みずほっ子1年生探検隊出発!
17名のミニ探検隊が元気よく学校を出発!
今日はみずほっ子1年生が生活科の学習で通学路探検
「みんながいつも通るところに何があるかな・・・」
「あった~!」「これ無いな~」
みずほっ子1年生の手には、写真有りの通学路ビンゴ!
探検の後は、寺内公園で思いっきり遊んだね
小さな虫も発見!
「僕が見つけた虫を見せてあげるよ!」
「きれいな花も見つけたよ!」
最後はみずほっ子1年生探検隊全員で記念写真!
みんな、いい目、いい鼻でいろいろなものを見つけたね
みずほっ子1年生探検隊は「もっと わくわく」でいっぱい!
見に来てくれてありがとう!②
6月8日に続いて、今日もたくさんのお客様がみえられて、みずほっ子の頑張りを見てくれたね
みずほっ子6年生は「家庭科」クリーン作戦!
みずほっ子3年生は「図工」窓にカラーフィルムを張り付ける
みずほっ子1年生は「国語」知らせたいことを文章に表すよ
みずほっ子4年生は「理科」閉じ込められた水は押し縮められるかな
みずほっ子チャレンジ1は「算数」難しい問題にもチャレンジ!
みずほっ子5年生は「音楽」タブレットを使って和音の響きを感じる
みずほっ子3年生は「算数」自分の考えを発表するよ
みずほっ子2年生は「生活科」育ててきた野菜を観察するよ
みずほっ子6年生「社会科」縄文時代のくらしについて調べるよ
みずほっ子チャレンジ2「自立」自分で何でもやれるよ
見に来てくれたお客様は
◯よ~く先生のお話を聞いているね
◯タブレットや大型モニターを上手に使いこなしているね
◯たくさんの子どもたちが大きな声であいさつをしてくれました
◯気持ちのいい「あいさつ」が素晴らしい! など
みんなの頑張りを見てもらえてよかったね
がんばったみずほっ子へご褒美!
「今日は・・・ロング昼休みにしま~す!」「やった~!」と歓声が上がる
学習の時間はおもいっきり学習!休み時間は思いっきり遊ぶ!みずほっ子が素晴らしい!
瑞穂小学校に来てくれたお客様、見に来てくれてありがとう!
いかしてみよう!みずほっ子4年生算数
角の学習をしてきみずほっ子4年生!
分度器を使っていろいろな角度をはかることができるようになったね
ん⁈角度と言えば・・・坂道やすべり台、スロープ
どうやってはかろう・・・
題して「坂道分度器!」
これは便利だ~!えっ⁈こんなに角度あるの~?
いろいろなところの角度を見事にはかったみずほっ子4年生!いい学習をしたね
~みずほっ子4年生にインタビュー!~
◯階段が安全な角度でよかった。階段よりスロープの方が安全な角度だった(Hさん)
◯いろんな角度があって楽しかった!サッカーゴールの方の角度が大きかった!(Yさん)
◯スロープは車いすでも行けるように安全な角度だった。たくさん角度を測れて楽しかった(Mさん)
◯いろいろな角度がはかれて面白かった。またいろいろな角度をはかりたい(Rさん)
◯いろいろな場所がはかれておもしろかった(Sさん)
◯場所によって角度が違った(Kさん)
◯手すりは全然急ではない(Rさん)
◯角度でいろいろなことがわかった。もっと角度をはかりたい(Nさん)
◯楽しかった(Mさん)
◯角度をはかって楽しかった。坂道も人によって違っていた(Dさん)
◯予想と違ったのが面白かった(Iさん)
◯いろいろな角度をはかって、坂はすごく急だと思ったけど、思った以上に急ではなかった!(Yさん)
◯いろいろな角度をはかってみてすごく楽しかったし、面白かったから、自分の家でもはかってみたい(Tさん)
◯いろいろな角度のはかり方がわかった!健康な人がのぼる階段は急!(Rさん)
◯いろいろな角度をはかってみると面白かった。車いすが通るスロープは急ではない(Mさん)
◯普通の分度器でははかれないので、はかれてよかった。(Kさん)
みずほっ子4年生の「もっと わくわく」がいっぱい!
万が一・・・不審者対応訓練!
絶対にこんなことがあってはならない!
そうならないように瑞穂小は十分に対応をする!
それでも、万が一、不審者が入ってきたとき、さあ!どうする!
教室のドアを閉め、身体を低くし机の陰に、みんなで肩を寄せ合う
担任は万が一入ってきたときに備え、子どもたちを守る!
不審者役の先生を確保したあと、警察の方、駐在さんからたくさん教えてもらったよ
もし、知らない人に声をかけられたら?
距離を取り、近付いて来たら逃げる!防犯ブザーを鳴らす!
よ~し今日学んだことを活かして下校するよ!
香取警察のみなさんと駐在さんが見守ってくれる
悪い人から身を守る!みんなで守ろうね!
香取警察のみなさん、駐在さん、ありがとうございました!
6年生に教えてもらったよ!みずほっ子1年生!
みずほっ子1年生は初めていっぱい
いろいろな初めての1つに「体力テスト」があるね
計測日はまだもう少し先だけど、それまでに練習だ!
でもやり方がわからない・・・そんな時はみずほっ子6年生に教えてもらおう!
まずは上体起こし「うわ~上がらな~い!」
次は反復横跳び「リズムが大事だね」
優しいみずほっ子6年生が手をつないで教えてくれたからバッチリ!
本番が楽しみ~みずほっ子1年生よく頑張りました!
そして、みずほっ子6年生ありがとう!
「花のクレヨン」さんからお花の苗をいただきました!
きれいなお花を校舎前の花壇に植えました。お花がいっぱいある瑞穂小はいいね~
「花のクレヨン」さん!ありがとうございました!
~夏至6月21日~
今日は二十四節気の「夏至」北半球では一年で最も昼の時間(日の出から日の入りまで)が長い日。太陽が出ている時間が一年間で最も長い日なんだね。夏至の日と、昼の時間が一年で最も短い冬至の日を比べると、東京では5時間ほど日が出ている時間が長くなるんだって。
みずほっ子集会(人権集会)
瑞穂小全校で友達を大切にする「みずほっ子集会」
児童会のみんなが計画をしてくれて、みんなで考えたね
児童会長のHくんのあいさつ、全校で人権クイズにチャレンジ!
続いて、各学級の人権合言葉の発表!どの学級も素晴らしいものができたね
みんなで作った合言葉は昇降口に飾るよ!
ぜひ瑞穂小にお越しの際はご覧ください!
次は「人権標語」の発表!全員考えた中から代表の人に発表してもらったよ!
~人権標語の発表~
いちねんくらす みんなでたすけあい まいにちにこにこたのしいな(1年Tさん)
あそぼうよ ゆうきをだして いってみよう(1年Eさん)
いろいろないろ いろんなかたち こころのとびら ひらこうよ(2年Nさん)
まい日おもいやりをもって にこにこえがおで Vサイン(2年Hさん)
つたえよう すなおなきもち ゆずり合おう 広がるえがお(3年Sさん)
人生つらいことばかりでも みんなといっしょにいれば だいじょうぶ(3年Kさん)
思いあう 心は明るい 未来のとびら(4年Nさん)
つらいこと 一つでも口に 出してみよう!(4年Hさん)
友達が いないとぼくは ここにいない(5年Sさん)
勇気と優しさをもてば 笑顔あふれる 未来が待っている(5年Nさん)
活かそう個性 みんなで作ろう 争い事のない明るいみらい(6年Yさん)
一人一人が大事な存在 自分に優しく相手にも優しく(6年Rさん)
最後に「瑞穂小いじめゼロ宣言!」
今日は民生委員の方からのプレゼント!
昨年度もいただいた「シトラスリボン」
みんなで広げよう!シトラスリボン運動!
シトラスリボン運動はコロナ感染による差別や仲間外れをなくし、みんなで仲良く助け合っていこうとの願いがこめられ、愛媛県で始まりました。リボンの3つの輪は、地域・家庭・学校(職場)を表しています。シトラス色のリボンを身に付け、みんなが輪となって「ただいま」「おかえり」と声をかけあえる、やさしさあふれる瑞穂地区にしてきましょう!
瑞穂地区民生委員児童委員
民生委員のHさんから「みんな仲良しの瑞穂小にしてね」
代表で児童会長のHくんが受け取ってくれたね
各教室で「シトラスリボン」をもらったね
さっそくランドセルに付けているみずほっ子もいたね
いただいた「シトラスリボン」を大切に、友達を大切に、みずほっ子仲良しで
「もっと わくわく」いっぱいの瑞穂小にしようね
民生委員のみなさん!ありがとうございました!
「令和の杜」自然観察会&草笛鑑賞会に参加したよ!(3年生)
地域の方が大切にしている里山「令和の杜」にみずほっ子3年生
今日は「令和の杜」で自然と触れ合ったり、お話を聞いたりしたね
まずは令和の杜に生息しているお花や葉を使って人形作りを教えてもらったね
説明をしっかり聞いて、いよいよチャレンジ!
身の回りにある植物でかわいい人形ができるんだね
お花も令和の杜に咲いていたもの、見事な人形の完成!
完成した人形の前でハイチーズ!
続いてプラットフォームに移動して、お話を聞いたね
会長さんのお話
元千葉県知事さんのお話
「人間も動物や植物も同じだよ、自然や植物の仲良くしてね、こんなにも素敵な植物や場所がある瑞穂地区は素晴らしい!大切にしてね」
次は草笛鑑賞会、みんなが聞いたことある曲がいっぱい
葉一枚でいろいろな音が出せるなんてすごいな~
みんなの近くには、こんな素敵なところがあるんだね
そして、この素敵なところを守ってくれている人たちがたくさんいるんだね、感謝しないとね
みずほっ子のみんなで自慢の「令和の杜」を大切にしよう!
今日は貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました
お知らせです!
心配していたプール修理について、修理業者の方が、みずほっ子みんなのために、暑い中、一生懸命頑張って修理をしてくれています!
プールの底が剥がれかかっていたところを一つ一つ修復
なんと全部で1600か所も穴を開けて修復
休みの日にも作業をしてくれて、予定よりも早く終わりそう
修復したところが乾くと水が入れられよ
その後、水質検査を通過すれば、いよいよ今シーズンのプール学習スタート!
もうしばらく待ってね
修理業者のみなさん!本当にありがとう!
草抜きボランティアありがとう!
6月13日に紹介した環境委員会の呼びかけによる「草抜きボランティア」実施!
昼休みにたくさんのみずほっ子が参加をしてくれたね
みんなの気持ちが嬉しい!
自分たちが遊んだり、体育の勉強をしたりする場所をきれいにする
一人では少ししか取れない草も、たくさんのみずほっ子のみんなが協力してくれたおかげで、とてもきれいになったね
みずほっ子1年生も小さな手で一生懸命に草を抜いてくれたね
みずほっ子5年生や6年生がリードをしてくれたね
みんなのおかげであっという間に草が抜けたよ
草抜きボランティアに協力してくれたみずほっ子、先生方、ありがとう!