栗源中Web日記

2023年度栗源中Web日誌

夏休み明け全校集会を実施しました。

夏休み明け全校集会を実施しました。


 今年度は、短い夏休みとなり8月24日(月)に前期の夏休み明け全校集会を実施しました。「With コロナ」の状況下、私たちは今までの経験だけでは乗り越えることのできない状態が今後も続くと思います。でもこのような時こそ、ピンチをチャンスに変えたい。学校も一つの大きな家族です。生徒一人一人がこの学校で学べて良かった、誇りに思える学校づくりに努めていきたいと思います。

 年度当初予定していた運動会や合唱コンクールに代わる行事もWith コロナの状況に応じて生徒会を中心に「仮称:栗中フェスティバル」として10月22日(木)に実施する予定です。

 さて、3年生の皆さん、いよいよ進路選択の時期を迎えます。不安を抱えながらの毎日でも、このような時だからこそ、一番大切なのは、進路実現に向けた毎日の地道な取組です。「学問に王道なし」誰よりも健康に留意しながら、一日一日を大切に過ごしてください。

 また、全校集会では、新型コロナウイルス感染症予防対策として改めて基本的な対策とWith コロナ、After コロナの状況下での心構えについて確認をしました。


桜の木の消毒と除草作業を実施しました。

桜の木の消毒と除草作業を実施しました。

 6月7日の第1回に引き続き、8月30日に第2回の桜の木の消毒と除草作業を、PTA本部及び環境美化専門部の方々、並びに本校男性職員で実施しました。

 とても暑い日でしたが、熱中症予防に注意しながら予定していた作業も無事に終了することができました。

 ご協力に感謝いたします。 ありがとうございました。

文部科学大臣からメッセージが出されましたのでご覧ください。

文部科学大臣からメッセージが出されましたのでご覧ください。

「児童生徒等や学生の皆さんへ」についてはこちらを ⇒3095283.pdf

「保護者や地域の皆様へ」についてはこちらを ⇒1260400.pdf

「差別や偏見などでつらい思いをしたら」についてはこちらを ⇒3095299.pdf

3学年の諸君に送る言葉

3学年の諸君に送る言葉(部活動修了:令和2年7月31日)

 

新型コロナ感染症対策の一環として、3年生最後の総体に向けた地区大会や各種発表会等も中止となり、みんなにとっては悔しい想いもたくさんあったと思います。

7月10日の部活動保護者会では、みんなは、各部活動ごとに最上級生らしく想いを後輩に伝え、あるいはこれまでの部活動に向けて取り組んできた自分の想いを保護者の方々に向けて語っていましたね。

とても頼もしく思いました。楽しいことばかりではなく、おそらくこれまで歩んできた道は、つらいこと、悔しかったことの方が多かったかもしれません。でもそれぞれが自分自身と向き合い、これまで歩み、そして今日この日を迎えることができました。

本当によくがんばりました。心からエールを送ります。

部活動を通して、これからの社会を生きていく上で大切な最後まで「やり抜く力」は確かに育まれたと思います。つらい気持ちを乗り越えて、頑張り抜いた力を自らの進路、人生に生かしていってほしいと心から願っています。おつかれさまでした。

                           栗源中学校職員一同

新しい生活様式に向けて(学校生活)

新しい生活様式に向けて(学校生活)

  新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けて、学校生活においても様々な安全対策を講じていく必要があります。   

  栗源中学校では、全先生方に飛沫防止対策として、フェイスシールドを配付し、教科指導の特質に応じて着用し、日常の授業を実施しています。

  また、全生徒に学校机飛沫防止ガードを配付し、必要に応じて各自机に設置して教育活動を実施しています。

  特にこれまで学校給食の時間は、前を向いて話をせず食事するといった制限が必要でしたが、この学校机飛沫防止ガードを設置することで、これまでのように教室内で班の形(向き合って)をとり、楽しくおしゃべりをしながら給食の時間を過ごすことができるようになりました。

  またグループでの話し合いなど、生徒同士の交流も可能となります。特にこれから夏休みの時期において心配されるのが熱中症であり、室内においても対応を誤れば熱中症のリスクは増大します。

  今年は、臨時休業期間が延長されたことで、従来の夏休み期間も学校での授業を実施することとなります

  学校では引き続き感染リスクを十分考慮した対応に努めるとともに、生徒一人ひとりにも感染症防止に向けた危機回避能力の育成に努めていきたいと思います。

【各学年の給食の時間:学校机飛沫防止ガード活用】

   〔1学年〕      〔2学年〕      〔3学年〕

お知らせ

栗源中学校令和2年度の年間行事計画が完成し、「年間行事」から入っていただいたところに「月行事計画(3か月ごと)」を追加しました。参照願います。

2学年愛校作業を実施しました。

2学年愛校作業を実施しました

6月12日(金)に2学年生徒及び保護者の皆さんで愛校作業を実施ました。当日は、前日からの雨の影響や梅雨の時期に入ったこともあり、天候が心配でしたが、何とか実施することができました。

 ここ数年は雨で室内での窓ふきを中心とした清掃作業でしたが、今年度はグラウンド回りを中心とした除草作業ができました。

  6月23日(火)から部活動を開始する予定です。整った環境の中で生徒の皆さんには思いっきり活動してほしいとの思いが、愛校作業から伝わってきました。

  感無量です。ありがとうございました。






新型コロナウイルスに感染した場合等の対応について

 日頃から、感染症対策に御協力くださり、ありがとうございます。
本日、お子様を通して下記の文書を配付いたしました。

 今後発熱や風邪症状等が見られましたら、これまでどおり速やかに学校まで御連絡をいただきたいと思います。

 よろしくお願いいたします。
 
 文書はPDFで表記されます。以下のリンクからお入りください。
 新型コロナウイルスに感染した場合等の対応について.pdf

桜の木の消毒と除草作業を行いました。

 例年は5月上旬に行っていた桜の木の消毒および除草作業ですが、本年度はコロナの影響で作業が遅れていましたが、PTA本部役員と職員でできる範囲で行いました。
 桜の木の消毒については中学校だけでなく、栗源小学校やB&Gの桜の木も行いました。日差しが強くなりましたが、体調を崩す方はなく無事作業が終了しました。

「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について(協力のお願い)

「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について(協力のお願い)

 
 
6月1日(月)から段階的学校再開が始まりました。学校では、日中及び下校後に各教室等の消毒を行っています。また、現在授業における先生方のフェイスシールドを着用した取り組みや今後全生徒の机上に飛沫感染防止対策として「学校机飛沫防止ガード」を置いて授業および給食時に活用する予定です。

また、文部科学省から、学校内での感染拡大防止のために、学校・家庭の連携と御家庭の協力を呼びかける文書と資料が発出されています。

ぜひご参照していただき御協力よろしくお願いいたします。 
 
「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について(協力のお願い)
   (文部科学省HPより)